横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(くらやみ砂絵〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


都筑道夫
くらやみ砂絵


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

第一席●不動坊火焔

 センセーの台詞「しくじったか、しくじらないかは、いくら儲かったかで、決まるのさ」は、他の探偵さんとはちょっと違うのだ! と宣言しているようで痛快です。それほど豊かそうに描かれてない割りに、実はホームズは依頼人から多額の報酬を受け取っていた、という有名な話を思い出しました。

 これがないといわゆる「事件」にはならないのかもしれませんが、やっぱり山仁が殺されたのは、ちょっと余計かと思います。

 看板、絵姿、手の形が挿入されているところが面白いです。

1997.04.04

第二席●天狗起し

 今回が初読になるわけですが、内容をほとんど知ってましたので、なんか不思議な気分でした。
 結末が『オリエント急行の殺人』を思わす二重構造になってまして、都筑&砂絵両センセーとも苦労なさったことと思います。
 冒頭からして、他の砂絵シリーズとはちょっと違った感じがしまして、傑作であることを予感させるものがありました。

1997.04.09

第三席●やれ突けそれ突け

 かつて営業と共同の部門にいたことがあります。そこでは売り上げに応じて海外旅行にご招待という制度がありました。それが実は世界各国から非難を浴びている×春ツアーでありました。本来の目的の×春だけでなく、ツアーに組み込まれているショーの内容もとても過激だったようで、そのショーを見学した某先輩は帰国後、「もう二度とコーラとバナナは口にしたくない。」と話してました。(ショーの内容はご想像下さい。)行く(行かされる)順番は、年功序列でして、その部門が営業と独立したため、私の一つ上の代が行ったのが最後となりました。もっとも、その後女性の参加者が増えてきたことと×春ツアーではまずいという判断があったのか、その後行き先がハワイに代わり、内容も健全なものになったようです。
 ついつい「やれ突けそれ突け」の冒頭のお江戸の描写から、そんな昔のことを思い出してしました。
 ちなみに今勤めているのは別の会社です。

 鏡はミステリーのトリックとしては定番商品(佐野洋『推理日記』によれば「定番」という日本語は存在しないそうですが。)です。太陽光線で目を眩ませるというのも、なにかで読んだことがあるような気がするのですが、思い出せません。『5分間ミステリー』の類だったかも知れません。

1997.04.10

第四席●南蛮大魔術

 お江戸を消すということで、ついついカッパーフィールドを連想してしまいました。江戸城を消すとか。

 なんとも大掛かりな仕掛けではありますが、センセーの台詞の「背なかの疵がしらべたいだけなら、あんな手をつかうことはない。」は「道楽仲間におぼえさせること」が目的だとしても、「あんな手をつかうことはない。」という気がしないでもないです。

 料理が出てくるところあたりは、顎十郎の某編を意識しているのでしょうか。

 「不動坊火焔」では「やっぱり山仁が殺されたのは、ちょっと余計かと思います。」と書きましたけど、今回は殺人がないのが物足りない感じがします。まったく読者とは勝手なものです。

1997.04.11

第五席●雪もよい明神下

 人形町に葱鮪鍋のお店があって、何年か前に一度行ったことがあります。とても美味でしたので、昨年末にまた行ってみようかと電話したのですが、どういうわけか通じませんでした。う〜む、あのお店、どうなったのだろう?
 ということはおいといて。
 なぜ利助は火の見に登って、半鐘を鳴らしたのか? 謎は謎を呼ぶわけですが、センセーの説明を聞いてみると、解決法は確かにこれしかないと納得させられてしまうわけで、お見事です。
 派手ではないが通好みの作品という感じ。

1997.04.14

第六席●春狂言役者づくし

 このトリックはホームズ以来、繰り返し使われてますが、読者の目をそらす手段として殺人を持ってきてしまうところが凄いです。

1997.04.15

第七席●地口行灯

 通勤経路として新橋三丁目を毎日通過してますが、日比谷稲荷はありません。今はいずこ?
 最初早合点して、金魚伊勢屋をてっきり金魚屋だと思っていたものですから、へぇ〜、江戸時代の金魚屋って儲かったのだなぁ、なんて思ってしまいました。(笑)
 一種のダイイングメッセージ物でして、血の形が重要な意味を持っています。唐突にこれが出てきたら、読者はおんやぁ? これは何かあるなと思ってしまいます。ところがこの短編集では、各編に様々な絵が挿入されているために、これも読者サービスの一つかと見落としてしまいます。
 結局この「地口行灯」の血の絵ひとつのために、『くらやみ砂絵』全編に絵が挿入されたと考えられます(ほんとかな?)。そういう意味で、とても贅沢な作りに出来ている作品と言えます。

1997.04.15


海野十三
赤外線男


○盗まれた脳髄

 TV「スタートレック」に「盗まれたスポックの頭脳」という話がありました。ある日、スポックが医療室で倒れていた。マッコイが調べたところ、恐るべき高度な手術で頭脳が奪われていたのだった。早く元に戻さないと、死んでしまう! その後紆余曲折があって、結局頭脳を取戻し、マッコイが高度なテクニックを学習して戻ってくる。手術を開始する。どころが時間がかかってしまい、だんだんマッコイはテクニックを忘れてきて……というお話ですが、これと多少なりとも似たお話です。
 もしかしてジーン・ロッデンベリーは海野十三を読んでいたのでありましょうか? ということはおいといて。
 気球が登場するあたり、怪人二十面相を彷彿させて時代を感じます。今ならトンネルでしょうか(笑)?
1997.04.01

○電気看板の神経

 「一応断わっておくがね」という冒頭ですが、今となってはそれほどの殺戮というわけでもないですねぇ。
 家の中に電線が蜘蛛の巣のように縦横無尽に引っ張り回されている件、確かに改めて考えてみると、不気味ではあります。
 最後の一行の意味がよくわかりませんでした。
1997.04.02

○幸運の黒子

 「二銭銅貨」を思わせる冒頭一行ですが、内容は全然違ってまして、なぜ49本では駄目で50本ならよいのかとか、認識不足だったのは半平よりもむしろ川原の方じゃないかとか思っているうちに読み終わってしまいました。
 ついつい人の顔をじっくり眺めてしまう今日この頃です。
1997.04.02

○夜泣き鉄骨

 夜中に動くクレーン……S・キングみたいですねぇ。
 犯人の設定に関して、『名作集』の某編を思い出しました。
1997.04.09

○三角形の恐怖

 いやぁ、淀橋のガスタンクって懐かしかったです。(って、私ァ、戦前の生まれか?) あれのそばに住んでいて、円筒上のタンクが上がったり下がったりするのが、子供の頃はまだあったんですよね。
 タイトルが『三角館の恐怖』に異様に似ています(笑)。
1997.04.09

○西湖の屍人

 30年ほど前に見たアニメーションで妙に覚えている場面があります。ある朝目覚めたら、主人公たちは回りが断崖絶壁の凹みの中に。時々上を通過する飛行機に「助けてくれ〜」と叫んでも、みんな笑って通り過ぎるばかり。実は……というお話。タイトルも覚えてないし、シリーズ物だった筈なのに、他の話も全然覚えてません。う〜ん、あれは一体……。
 なんてことを「西湖の屍人」を読んでいて考えました。
 なんとも不思議なお話しですが、「ボラギノール」なんていう具体的な名前が出てくると、現実に引き戻されたりもします。
1997.04.16

○赤外線男

 これは超絶なお話ですねぇ。この短編集の中では一番超絶度が高いのではないでしょうか。
 似たような能力を持つ人が登場する話が久生十蘭『顎十郎捕物帳』にありましたけど、まさか、こういう使い方をしてくるとは……(絶句)。 利×剤は一度飲んだことがありますが、あれはほんと、よく効きました。
 隅田乙吉の役割がいまいちよくわかりません。何のために登場したの? それと、この作品には乱歩『陰獣』のネタばれがあります。未読の方はご注意ください。
1997.04.21


トマス・フラナガン
アデスタを吹く冷たい風


○アデスタを吹く冷たい風

 気になったのは、ジャレル大佐に対するテナント少佐の態度です。規律が厳しい筈なので、ちょっと違和感を感じました。トラック内の隠し方トリックかな? ということでついついA・J・クィネル『ヴァチカンからの暗殺者』あたりを思い出していたら、う〜む、意外な展開でした。叙述トリックみたいな雰囲気もあって佳作だと思います。
1997.04.21

○獅子のたてがみ

 テナント少佐は上官からスパイ容疑のアメリカ人医師ロジャース射殺を命じられた。計画の途中でテナントはロジャースが無実である確証を得るが、そのまま計画は実行された……。最後に明らかになる事実はとても意外です。
 解放戦争でテナントから憲兵隊長の地位を奪ったモレルが上官として登場します。
1997.04.25

○良心の問題

 ヒットラー親衛隊特殊部隊の指揮官ヘルツィッヒが、かつて捕虜収容所に捕らわれていた男を殺害した。将軍はヘルツィッヒを殺人罪で訴追するか、アメリカに引き渡すべきか、テナント少佐に一任した。テナントは「良心」に従って処理するが……。ありふれたトリックがとても効果的に使われてます。
 テナント少佐の片足が義足であることが判明します。
1997.04.25

○国のしきたり

 密輸が行われているとの情報を得て、テナント少佐は国境へ調査にやってきた。一見取締りは厳重に行われているようなのだが、果たして密輸品は何か? どうやって? そして誰が? なんとも意外な真相と鮮やかな解決です。
 テナントが大佐だった時に勲章を授けた人物が登場します。
1997.04.25

○もし君が陪審員なら
○うまくいったようだわね
○玉を懐いて罪あり

 上記3作については工事中。


仁木悦子
銅の魚


○誘拐犯はサクラ印

○二人の昌江

 遺産目当てで本者、偽者がぞろぞろ集まってくるというのはミステリーでよくあるパターンです。さらにその中から一人、また一人と殺されていくのが常套手段ですが、さすがに短編では殺人までは起きませんでした。
 史彦氏の職業はあまり一般的なものではないため、どのような日常生活なのか興味のあるところではあります。やっぱりいつも忙しいのでしょうか。
 それにしても戦後の日本である人物が別の人物になりすますというのはちょっと無理があると思います。
1997.05.07

○山峡の少女

○倉の中の実験

○銅の魚

○あかねを歌う


仁木悦子
黒いリボン


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

1 南風の日

 結果的には『黒いリボン』が仁木兄妹が活躍する最後の長編となったわけで、冒頭の悦子さん登場場面は改めて読んでみると、感動もひとしおという感じがあります。
 「この世の中は、おもしろいことがいっぱいで忙しいのに」云々は、思うように外出が出来なかった作者の思いそのものでしょう。
1997.04.02

2 父と子

 「心のゆがみ」関連でさりげなく犯人が登場します。この登場の仕方はとてもうまいと思います。その後何回かこの人物について言及されますが、ついつい「一体なぜ? 見当外れじゃないの?」と思ってしまいました。
 身長一・四七メートルということで、『猫は知っていた』と比べると2cm成長していたのですね、悦子さん。
1997.04.02

3 誘拐

 いよいよ誘拐事件が発生します。
 恐らくこの作品の最大の欠点(これを欠点と呼ぶことに異論はあるでしょうが。)は、誘拐された子供が生きて帰れるのかどうかというスリルが乏しいことだと思います。なぜなら、仁木作品で子供が誘拐されて殺されるなんて話があるわけない、と読者は考えてしまうからです。もちろん、過去に子供の誘拐事件が起こっていて、雄太郎兄が調べたら実は殺されていた、というのなら考えられないことはありません。けれども事件が発生する前から悦子さんが関与していたというのに、みすみす子供が殺されるとはまずありえないと言ってもよいでしょう。

 まっ、それだけ安心して仁木作品を読めるということですし、そこが仁木作品の特長といってもよいかもしれません。
1997.04.03

4 通告

 国近氏が「直彦も直彦だ。朝から番まで泣きわめいておるくせに、かんじんのときには、泣きもせずに連れていかれるとは、とんだ大ばかだ」と嘆きますが、ご本人の気持ちを考えれば、充分納得できます。
 誘拐物の場合、人質誘拐、身代金受取が重要なポイントです。
 いかに犯人は泣かさずに直彦を誘拐したのか? まず考えられるのは犯人と直彦は顔見知りだった(しかも直彦はその人物になついていた。)ことですが、これはミスディレクションでして、実際にはクロロフォルムを使用しておとなしくさせたことが最後に判明します。よくよく考えてみればこれしかないわけですが、ちょっと物足りない感じもしました。
1997.04.04

5 わるい夢

 いよいよ雄太郎兄が登場します。
 兄といい、結婚後の妹といい、さっそうと車を乗り回します。作者が遠出するような場合、車を利用することが多かったからかもしれませんが、なんとなくこの兄妹に車の運転は似合わないような気がします。
1997.04.04

6 使者

 絵美子と伊井野の過去がいかにも古典的ですねぇ。横溝正史の某作品(それが事件の引き金になった)を思い出しました。
 どうでもいいことですが、切符代十五枚で二万円は半端かな?
1997.04.09

7 うちあわ話

 古地留雄に鋒先が向けられます。前にも書きましたが、初読時、ここは???でした。雄太郎兄の洞察力の素晴らしさの証明とも言えますが、ちょっと不自然だとも思えます。
1997.04.09

8 焦燥の夜

 「また切ってしまった。男の声だとだめなのかな」
 「それなら、奥さんを出せとか何とか言えばいいのに」

 はっきりは書かれていませんが、おそらく前者が国近泰二郎、後者が仁木雄太郎の台詞です。前者は重要な伏線になっているわけですが、とてもさりげなく書かれていて、再読時に初めて気がつきました。
1997.04.09

9 やみのなかの死体

 悦子さんが死体発見! 女子大生時代も主婦になってからもとても死体とご縁があったようで。
1997.04.09

10 望遠鏡

 近所を望遠鏡で覗いている探偵マニアの青年が登場します。ストーカーとかプロファイルとかが日常(?)の今日では、この青年は十分怪しいのですけど、流石にこの当時は脇役という存在でした。
1997.04.14

11 不良少年

 犯人の意外性を考慮してか、国近泰二郎がこれでもかこれでもかという感じで善人に描かれてます。最後に泰二郎が犯人であることが判明して、心変わりした原因が説明されます。
 ここが難しいところですが、仁木作品の場合、おやぁ? と感ずる読者もいるかもしれません。
1997.04.14

12 小町ずしにて

 砧警部補の「しかし、あの現場や死体の所見から見て、その点がすこしおかしいのだ。犯人は、被害者に布か何かをかぶせておいてなぐったらしい。」という台詞がちょっと気になりました。「おかしい」ということで、後々、何かあるかと思いきや、そんなことはないわけでして、「その点がすこしおかしいのだ。」の部分は余計かなと思います。登場人物が発したことですし、どうでもいいことですけど。
1997.04.14

13 アルニカ

 小町ずしでは証言を得るために仁木雄太郎はお金を使いましたが、今回も同様です。あれは結局持ち出しでしょうけど、素人探偵の苦しいところです。
1997.04.21

14 化物屋敷

 仁木雄太郎受難の章でして、やや意外な展開でした。
 突然押入の中を悦子さんに調べさせるところなど、仁木雄太郎としてはお馴染みの場面ですが、眼光紙背に徹すという感じで神懸かっているとも言えますし、アンフェアと言えないこともないと思います。
1997.04.21

15 アヒルの腹文字

 「泰二郎氏の面には生々しい苦悩の色が刻まれていた。」という文があります。地の文ではなく、あくまでも悦子さんの印象によるものですから、これはこれでよいのですが、解説の「彼女のフィルター」云々はこのあたりを指しているのでしょうか。
 そういえば泰二郎氏は教師らしい感じがさっぱりないですね(笑)。
1997.04.25

16 ある実験

 第一の誘拐事件の真相が明らかになります。姉妹はそのことを隠していたわけでして、もっと早い段階で打ち明けていれば、事件は違った展開になったでしょうが、当然のことながら小説としての面白さがなくなってしまいます。
 隠していた理由が、「言いづらかった」とかの消極的な理由ではなく、お互いを疑っていたという設定にしたあたり、作者がかなり苦心したところではないかと思います。
1997.04.25

17 くりくり坊主

 何が何だがよくわからないうちに直彦ちゃんが発見されます。その経緯の説明は次章にありますが、「靴を履かせた→身体障害者」という論理の展開はちょっと無理があるような気がしないでもないです。
1997.04.28

18 屋根裏にて

 兄に続いて妹までが受難に遭います。この作品で読者が一番驚くのがここだったりして(笑)。
1997.04.28

19 ブラック・リボンの秘密

 いよいよ秘密の解明。砧警部に説明をゆだねるあたり、やはり雄太郎兄は奥床しい。
1997.04.28



仁木悦子
粘土の犬


○かあちゃんは犯人じゃない

 「あれ」(小道具)の使い方もさることながら、なんか呼び方が時代を感じさせて懐かしかったです。(そんな歳じゃないわい!)
1997.05.09

○灰色の手袋

 思い付いたトリック一つで書き上げてしまったということで必ずしも作者はこの短編を高く評価されてなかったようですけど、結果的にはあれもこれもというサービス精神のおかげで、かえって「あのトリック」は埋もれてしまっているような気がします。短編にしてはとてもお買い得、といったとこでしょうか。
 ある要素はその後ある作品で、おっとっと。
 一番面白かったのは定休日に気が付かずにトッパーコートを受け取って来た雄太郎兄のお間抜けさ(笑)。
 余談ですが「手袋」と言うと海外某大家の某超古典以外で、どういうわけか松本清張の『時間の習俗』を思い出します。あの作品の中では特に手袋が重要な意味を持っていたわけではないですけど、やはりむか〜〜し読んだ作品の印象は強烈です。
1996.11.13

○黄色い花

 この作品の場合は恐らく植物図鑑のある記述がヒントになったのだと思います。けれども例によっていろいろと肉付けがされてまして、特に短編の割にとても細かい見取図まで登場して(これを書くのって、大変だったでしょうね。)完成度が高いと思います。
 ところで、「トロロあおい」を「トトロあおい」と読んでた方、いらっしゃいません? ちなみに私は「あおいトトロ」と読んでました(嘘)。
 悦子さんのオムレツを食べてみたいな。
1996.12.02

○弾丸は飛び出した

 仁木作品と言えば、日常の中で起こる事件というのが一つの特徴になってますので、拳銃による犯罪というのはちょっと違和感があります。 ペイパーバックだとハードボイルドだけでなく、本格物でも毒々しい表紙は多いようです。ご主人のお仕事の関係で、仁木さんのお宅に原書はたくさんあったと思うのですけど、「弾丸は飛び出した」執筆当時はどうだったでしょうか。
1996.12.11

○粘土の犬

 百万円が今のいくらに相当するかはともかくとして、お店が一軒買えてしまうのだから相当な金額なのは間違いないですね。私の場合、「心理試験」っぽい手掛りの方は読んでてこれだなと気がつきましたが、六角形の方は、やられた! という感じでした。
1997.05.09


A・J・クィネル
地獄からのメッセージ


 今までに読んだ冒険小説の数があまりにも少ない私がこんなことを書くのは恐れ多いのですけど、冒険小説の妙味というのは最初圧倒的に不利な状況にある主人公が如何にそれを挽回していくか、というところにあると思います。で、この作品ですが、「クメール・ルージュvsクリーシィ」ならば、確かに我がクリーシィは圧倒的に不利な状況に立たされています。けれども今回はどちらかと言うと「コニー・クラムvsアメリカ合衆国」という感じがしました。実際、コニーが予想していたよりもクリーシィ側の行動はすばやかったですし。これではコニーがかわいそう! ついつい途中でコニーに同情したくさえなりました。

 とはいいつつ、あ〜、一度でいいからクリーシィのチームに参加してみたいな。射撃は無理でも、せめて、イェンスくらいの役割なら、と思いました。読者に多少なりともそう思わせられたとしたら、その作品は成功だったと思います。
1997.05.12


ジョン・ディクスン・カー
夜歩く


 密室トリック、犯人の意外性もよく出来ていてベスト10クラス。
1997.05.22


ジョン・ディクスン・カー
絞首台の謎


 一般的には非常に評判の悪い作品ですが、それほどとは思いませんでした。一部の歴史物よりもずっと出来がよいと思います。
1997.05.22


ジョン・ディクスン・カー
髑髏城


 非常に気に入ってます。あの名作に使われた有名なトリックの原形が見られるし、犯人の正体に関するミスディレクションも素晴らしく、ベスト5クラスの大傑作!
1997.05.22


ジョン・ディクスン・カー
蝋人形館の殺人


 バンコラン物については結構気に入ってまして、とても期待して読みました。
 雰囲気はおどろおどろしてますが、実は意外な犯人の設定、これでもかこれでもかという感じのフェアプレイの主張と、見事に本格してました。なんというか捻りが効いている感じで万人が好むというわけにはいきませんが、いかにもカーらしい趣向が感じられてよかったです。

 まったくの余談ですけど、どういうわけかかつて「バンコラン」を「バランコン」だと思っていた時期があって、未だにこちらの方がしっくりきます。
1997.05.22


泡坂妻夫
恋路吟行


黒の通信

B子 そろそろ行こうか。
A子 あら、雨が降ってる! 今朝の天気予報では一日中晴れだっ
   たのに。
B子 大丈夫、私が持ってるわ。(と言いつつ、バッグから折り畳
   み笠を取り出す。)
A子 すっご〜〜い。どうして?
B子 昨日の予報が雨だったでしょ。結局降らなかったけど、ずっ
   と入れっぱなしなの。
A子 性格がずぼらっていうことね。
1997.05.22

仮面の恋

A子 仮面が出てくるミステリーっていっぱいあるわよね。
B子 一番印象に残っているのは、グリモー教授の書斎に入ってい
   った男かしら。
A子 笑気ガスを吸わせてデスマスクをとるなんてのもあったわ。
B子 それにしてもポーカーで表情を隠すために仮面を付けるのっ
   て凄い!
A子 私なんかは、遊びでしかやったことないけど、やっぱりお金
   がかかっていると違うんだなぁ。
B子 ポーカーで犯人を指摘するというのも、必ずしも荒唐無稽と
   は言えないかもね。
1997.05.23

怪しい乗客簿

A子 やっぱり新大統領が印象的ね。
B子 私もいろいろ考えたけど、新大臣くらいしか思いつかなかっ
   たわ。
1997.05.23

火遊び

A子 たっくんはこの短編集の中で一番気に入っているんですって。
   何回も読み返しているそうよ。
B子 貴子さんが魅力的よね。泡坂先生は女性の描き方がとてもう
   まいと思う。
1997.05.23

恋路吟行

A子 この短編集の中では一番文学風味が強くて、しかもミステリー
   の風味も濃いわ。
B子 タイトルともども表題作にぴったりという感じ。
A子 ほとんど出てこないけど夕子さんて、どんな人なのかしら。
B子 名前のイメージは「幽霊列車」が強いけど、全然違うタイプね。
1997.05.26

藤棚

A子 この前、たっくんはお子さん連れでTDL(千葉ディズニー
   ランド)へ行ってきたそうよ。
B子 小さな子を連れてると大変よね。なかなか思うように歩いて
   くれないし。
A子 そうそう、妙にあっち行ったりこっち行ったりしながら歩い
   ているから、どうしたのかと思って聞いてみたら実はタイル
   の……。
B子 数ある古典に負けないトリックだと思うわ。
1997.05.26

勿忘草

B子 昔持ってたクイズの本で、金塊が車の中に隠してあるはずな
   のにいくら捜しても見つからない。さてどこに? なんて問
   題が載ってたの。
A子 へーえ。で、答は?
B子 車そのものが金でできていたってわけ。
A子 なるほどね。
B子 じゃあ、これは。ナイアガラの滝の前で家族で写した写真が
   あって、その中にミスがあるというのだけど、それは何か?
A子 あっ、わかった。女の子が写っていて、それがミス。
B子 ピンポン!
A子 で、「勿忘草」とどういう関係があるの?
B子 ×がかかっている××車をどうやって盗んだかという問題が
   あって、その答を覚えてたから、すぐにわかっちゃったの。
A子 あっそう。
1997.05.26

るいの恋人

B子 自分の前世って興味があるわ。
A子 TVアニメ「地獄先生ぬ〜べ〜」で輪廻転生がテーマの話が
   あったの。いろいろ事件があって結局ぬ〜べ〜先生の鬼の手
   で前世の記憶は消されちゃった。
B子 あまりに強い前世の記憶は邪魔ってことね。
1997.05.27

雪帽子

A子 冬山登山の話がでてくるわよね。
B子 山岳ミステリーと言えば、なんといっても松本清張の「遭難」
   (新潮文庫『黒い画集』)がお奨め。
A子 ある人が遭難死するけど、実は……というお話よね。
B子 そうそう。山・登山に関することが伏線になって見事に本格
   しているし、結末は結構衝撃的だったわ。しかもこの話自体
   は完結しているのに、読み終わった時、ある大きな疑問にぶ
   つかる仕組みになっていて、この疑問は『黒い手帖』(中公
   文庫)で解決されるという何段階もの構造!
A子 でも「雪帽子」を山岳ミステリーに分類するのは無理じゃな
   いかしら。
1997.05.27

子持菱

B子 「タウンページ」を調べてみたら、ほんと、東京23区内に
   「紋切業」が一件だけ載ってたの。
A子 紋章上絵師が登場するあたり、『砂時計』の一編っぽいわ。
B子 ありふれたトリックがとても効果的に使われているわね。
1997.05.27


G・D・H&M・コール
百萬長者の死


 アメリカの百万長者ヒュー・ラドレットは数年間の失踪後、ロンドンに現れた。しかしその翌朝再び行方不明に。秘書に殺された上、トランクに押し込められて運ばれたようなのだが……。

 この御夫妻の場合、旦那がプロットを考え、奥さんが執筆している(らしい)ということで、その先入観があったためか女流作家っぽいユーモアを感じました。章のタイトルなんかも、例えば、「第三十二章 警官は多すぎるとかえつて失敗すること」なんて、ややおふさけぎみ。

 この作品には冗長という批判があるようです。事件はたったひとつしか起きず確かに素材的には短編でも充分かと思います。実際ホームズ短編譚としてぴったりじゃないかという気がします。けれども読んでいて本の厚さから感じるほどの長さは感じませんでした。

 事件解決後のそれぞれの登場人物の身の振り方がかなり異色です。(多くは書けない。)特に探偵役ウイルソン警視にいたっては……。フランスならともかく、イギリスでこんなことがあってもいいなかな、なんて思いました。

 トリック自体はほんとたしたものではなく、だれでも気がつく程度のものですけど、さすがに名作の誉れ高いだけのことはありますし、いかにも黄金期の作品という感じで楽しめました。
 今のところ誰でも簡単にとはいきませんけど、広くお奨めしたい作品ではあります。国書刊行会あたりで出してくれないかな?
1997.06.09


コーネル・ウールリッチ
死はわが踊り手


 ウールリッチ作品とはしばらく御無沙汰してましたが、このたび『死はわが踊り手』を読みました。高水準揃いの作品の中では、どちらかと言えば評価は低めになるかも知れませんけど、やはりウールリッチ!(ある程度読者は予想できる)悲劇に向かってまっしぐらという展開でよかったです。

 先日メンタルへルスの講演会というものに出席しまして、心臓疾患、高血圧、癌などは精神的なストレスによっても起きるということを聞きました。
 この作品では観客が突然死するというヒロインの踊りが主題になっています。それに関して、最後にヒロインの口から説明がなされます。あのメンタルヘルス講演会の内容からすると、確かにありそうだなという気もしますし、一方蛇足かなという気がしないでもありません。

 ところで私が持っているのはポケミス初版ですが、裏表紙の内容が明らかに間違ってます。これを書いた(編集部の?)人、ちゃんと読んでいたのだろうか?
1997.06.18