横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(一匹や二匹〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


仁木悦子
一匹や二匹


○一匹や二匹

○坂道の子

○サンタクロースと握手しよう

 サンタクロースの特徴を巧みに使ったトリックでありました。
 まともにこのトリックを使ったらあまりにばればれだと思うのですね。ところが舞台が幼稚園なためにうまく溶け込んで、全然不自然な感じがしませんでした。
 まっ、そのおかげでポプラ幼稚園の評判は地に落ちたでしょうけど(笑) 欲を言えば、ある子供がサンタクロースと握手した途端にあることに気が付いて、それがきっかけで犯人が判明する展開だと、よりタイトルに沿ってるようでよかったかもしれません。
1997.07.02

○蒼ざめた時間

○縞模様のある手紙


ジョン・ディクスン・カー
毒のたわむれ


 解説によれば動機に趣向がこらしてあるということですが、カーの狙いはあくまでも犯人の意外性でしょう。
 こうしてみると他にも『五つの箱の死』、『死者はよみがえる』などなど不可能犯罪ばかりでなく、犯人の意外性にもカーは果敢に挑戦していたことが改めてわかりました。その出来には賛否両論があるでしょうが、私はミステリーの中では本格物が、本格物の中では犯人の意外性を狙ったものが王道だと思っているので、嬉しい限りであります。
 バンコランは名前は言及されるが登場せず、バンコランファンとしてはなんとなく欲求不満です。必ずしも探偵役はロシターでなくてもよかったのにと思ってしまいます。
1997.07.04


仁木悦子
赤い猫


○赤い猫

○白い部屋

○青い香炉

 「安楽椅子探偵」というのはミステリーのある意味で究極の形でありますが、かといって実現するのはなかなか難しいと思います。その点、この「青い香炉」にしても名作「赤い猫」にしても、単なる「安楽椅子探偵」にとどまっておらず、とてもうまい! と思います。
1997.07.10

○子をとろ 子とろ

 殺人が起きないミステリーが市民権を得ている今日の目で見ると、確かにあの殺人は余計かなぁという気がしないでもないです。この作品に限ったことではないですけども。でも時代的な背景を考えると、……やはり仕方のないところでしょうか。
 仁木作品と言えば子供の扱い方が他の追随を許さない一つの特徴ですけど、この作品の主要な要素−−母親の愛情−−の描き方もなかなかのものだと思います。
1997.05.21

○うさぎさんは病気

 音楽大学のご出身ながら、今までほとんど音楽関係の描写がありませんでしたけど、今回小説の設定としても、突然ピアノの先生に就任されたようですね。
 ふと思ったのですけど、大学卒業後、ご結婚までなにをなさっていたのでしょう? 颯爽と車を乗り回すなど結構時代を先取りされていた方ですから、もしかして学生結婚とか。

●一番の謎

 この作品の最大の謎はなんといっても不可思議な予言です。子供の心理を巧みに利用してうまく解決していると思います。

●一番感動したところ

 横溝正史の『獄門島』においてはすべての謎が解決した後である事実が明らかになります。このお蔭で読後が余韻嫋々としたものになります。『獄門島』が名作であると評価される最大の要因は実はここにあるのではないかと私は考えています。で、「うさぎさんは病気」でも同じような趣向が行われています。別に仁木さんが『獄門島』を意識していたとは思いませんけど、なかなか効果を上げています。

●一番の不満

 別に不満というわけではないのですけど、フェアプレイを重視する仁木悦子さんにしては、ある部分がちょっとアンフェアかなという気がしてます。どこかと言いますと、作中の「私はしばらく考えにふけった。」と「ふたたび歩き始めたときには、(以下略)」の間で悦子さんは「ある行為」を行っているわけです。ですからこの部分に『アクロイド殺害事件』風の何か記述があってもよかったのではないかと思います。まあ、犯人の正体などに関係することではないので、どうでもいいといえばどうでもいいことですけども。
1997.05.29

○乳色の朝


泡坂妻夫
亜愛一郎の転倒


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

藁の猫

 今回の事件では、「髭が伸びている→時間が1日以上経過していた」という類の推理ではなく、「画家が絵の中にわざと間違いを描いた→なぜか?」という人間心理が題材になってまして、「DL2号機事件」とかもそうですけど、亜愛一郎はまったくものすごい心理学者でもあると思いました。
1997.07.02

砂蛾家の消失

 家一軒消失が目玉ですが、今回は時間誤認の方で。
 このトリックは過去にも江戸川乱歩賞を落選した某作品とか、探偵作家クラブ賞を受賞した某作品とか(両者とも傑作)で使われてます。
 以下は勝手な推察ですが、これをお読みになった泡坂先生、実際は例えば髭の件とかがあってこんなのありえないよ! とお考えになったが、ふと振り返り、うむむ、これはものになるな、というわけで出来上がったのが「砂蛾家の消失」だったとか……。
1997.07.07

珠洲子の装い

 工事中

意外な遺骸

 あらゆる点で完璧な作品です。何が完璧かは省きますけど、もの凄い傑作であります。

 ところで、この作品の動機って、某ベストセラー作家の処女作と類似しているような気がするのですけど、某作品と某作品の関係といい、泡坂先生、某ベストセラー作家をかなり意識していたのかな。
1997.07.04

ねじれた帽子

 「まな板の上にのっている黄色いリンゴ」から「二十一世紀」はいくらなんでも無理では(笑)?
 亜が看破した真相が「禿」というのもちょっと物足りないです。時々、いかにもアデ×××、またはアー××××x×っぽい人を見かけるけど、白目をむいたことはないなぁ。
1997.07.04

争う四巨頭

 工事中

三郎町路上

 工事中

病人に刃物

 工事中



仁木悦子
凶運の手紙


○凶運の手紙

 事件を過去に持っていったことによって、事件を調べるきっかけがより一層自然感が出ているのではないかと思います。
 犯人の意外性はいまいちですが、二段階になっているところはうまいです。

○花は夜散る

 櫟究介クンの登場が嬉しい作品です。

○初秋の死

  最初 太った「悦子」さんが登場。
  途中 大学講師の兄がいる。
  最後 兄の名前が雄太郎だった。

と小出しに出てくるところなど、凝った構成でとてもうまい! と思います。
 この作品だけはリアルタイムで読みたかったです。

○遠い絵図

 松本清張だったと思うのですが、やはり過去の事件を扱っていて、最後に主人公は蒲団の中であれこれ考えながら、ある結論にたどり着く、なんてお話がありました。あくまでそうじゃないかなと思うだけで、それが真相かどうかははっきりしないまま終わります。
 「遠い絵図」において、あくまで本格派の仁木さんとしてはそんな終り方を選択されなかったわけでして、読者も読後すっきりした気分を味わえますが、逆に強引ということにもなるかもしれません。

○金ぴかの鹿

 女の子の心の動きに感心しました。この作品を執筆されている間、仁木さんは小学校一年生になりきっていたのでしょうか。
 ここいらはまさに仁木さんの独断場です。

○一日先の男

 ある男が買った日記帳は夕方になると翌日の日記が書かれ、翌日実際その通りになるという不思議な日記帳。毎日毎日、楽しみにしていたが……というお話。
 結末はこれしかないな、という感じですが、男の揺れ動く心理状態が面白いです。しっかし由美さんって、やな奴だな。(笑)
 ちょっと江川蘭歩、ちゃう(笑)、江戸川乱歩の短編を思わせるような作品でした。
1997.07.24


泡坂妻夫
亜愛一郎の逃亡


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

赤島砂上

 被害者が裸というのはよくありますし、犯行当時加害者が裸だったというのもよくあるパターンですが、ほんと探偵が裸というのは珍しいです。被害者、加害者、探偵と来たから、次に裸になるのは読者か?(なんのこっちゃ)
 「箱崎」幸夫氏ということで、もしかして泡坂先生も猫を知っていたのでしょうか?(かなり意味不明。)
 内容は完全に忘れていたとはいえ、潜在意識の中に残っていたせいか、展開はあっさり読めました。三角さんファンの私としては、是非赤島に現れて欲しかったです(笑)。
1997.08.06

球形の楽園

 工事中

歯痛の思い出

 虫歯の経験がないものですから、いまいちドリルの恐怖とかの実感が湧きませんが、でもやっぱり痛そう。もしかして泡坂先生も気絶したご経験があるとか(笑)。
 てっきり金歯野郎が怪しいと思って読んでたら、あの方、単に狂言回しでした。(ほんとに再読か?)
1997.08.07

双頭の蛸

 「X−ファイル」風の事件です。
 フィクションと現実が交互に進みまして、フィクション部分の文章が途中で途切れるところがなかなか効いていると思います。
1997.08.08

飯鉢山山腹

 一つ疑問なのはナンバーを読む暇もなく、「あっという間に」通り過ぎるほどの速度で車がバックできるかということ。
 小学校長が犯人と言うと、ある名作を思い出します。
 雲丹弁当と蟹缶がおいしそう。
1997.08.08

赤の賛歌

 最後の一行に持ってきたところがとてもしゃれていると思います。
 ネタばれタイトルになってしまいますが別題で「赤の恐怖」なんてのはどうでしょう。あれ、似たようなのがどこかに……。
1997.08.08

火事酒屋

 人間消失の方はお見事ですが、「背は、そう高くはありません」で掛矢清一郎が犯人というのはやや強引かな。
 火事好きな人間が放火犯にされかかるというのは、時代劇でよくありあそうなパターンです。
1997.08.08

亜愛一郎の逃亡

 二度あることは三度あるといいます。「〜の逃亡」、「東郷警視の花道」に続いて三度目なんてのも期待してよいのでしょうか。
 それと回文を考えてみたのですが、これがなかなか難しいのであります。

 「遊ぶぞ! 亜」
 「ある期待滾(たぎ)る亜」
 「怪しい医者、亜」

 それと「亜愛一郎の復活」について。
 果たして亜愛一郎は復活するのか? 復活を熱望する方、絶対反対の方、様々なことでありましょう。私は以下の2点により復活の可能性、なきにしもあらずかと思います。
 その1。亜愛一郎がなんらかの武術を修得していることは間違いありません。もしその武術の名前が「バリツ」ならば……。
 その2。しばらくお休みしていた亜シリーズを復活するにあたって、「幻影城」1978年10月号に「次は『驚愕』です」という作者の言葉が寄せられています。その一部をご紹介します。

 「妻夫、今度はどんな小説を書いているの?」と、コリーヌが私の手元を見て言った。「亜愛一郎が久し振りに驚愕するような事件を書いている」(中略)「それで、シリーズの題名は決まったの?」(中略)「余計な心配をするのでないぞ。題なら、ちゃんと決まっている。『亜愛一郎の逃亡』だ」妻は面白そうに笑った。「判った。その次のシリーズが『亜愛一郎の復活』となるのでしょう」私はどきんとし、頭をがくっと下げた。そのとおりなのだ。(以下略)
1997.08.13


中町信
十四年目の復讐


 前作『五浦海岸殺人事件』以来2年ぶりの新作でして、長編第41作目になります。この2年間というもの、なかなか新作が出ないため、もしかしてご病気かもという不安と、練りに練ったために執筆時間がかかっているのでは、という期待が入り乱れておりましたが、どうやら後者だったようでほっとしております。

 本を手にした第一印象は中町作品にしては分厚いということ。昨今の部厚さブームに乗ったわけではないのでしょうけど、もちろん過去最高です。

 この作者の場合、どちらかというと一発トリックの作品が多いですが、この作品においては、複雑な人間関係、密室トリック、ダイイングメッセージの数々などが扱われており、かつての副業作家時代の作品のように長い事件かけて熟成させたものだということがわかります。

 特筆すべきは『目撃者視覚と錯覚の谷間』の探偵役・和南城健と『浅草殺人案内』の探偵役・山内鬼一が共演することでしょう。こういった例は高木彬光に例があるとはいえ、推理小説史上でとても稀有なことです。(内田康夫にありましたっけ?)

 「どれもワンパターンで一緒さ。」とおっしゃる古くからの中町ファンに「まあまあ、そうおっしゃらずに。」と特にお奨めしたい作品です。
1997.08.15


仁木悦子
青い風景画


○青い風景画

○まぼろしの夏

○光った眼

 「熱いオレンジジュース」なるものが登場します。
 これは浩也少年の目を通した記述ですから、「熱い」とは言ってもまさか「沸騰している」というわけではなく、せいぜい温かいということでしょうけど、それにしても私、オレンジジュースに関しては、アイス(?)しか飲んだことがありません。ホットっておいしいのでしょうか?
1997.08.22

○偽りの石

○遮断機の降りる時


レックス・スタウト
毒蛇


 ながむし系は苦手としてまして、ポケミスの中でもスタウトの$5『毒蛇』とスピレーンの$5『蛇』だけは絶対読むことはないと思っていたのですが、今回意を決して読みました。

 月並みですが、ハードボイルド風であり本格でもありと面白かったです。全体的な印象としては−−原作はほとんど読んでないが−−TVのペリイ・メイスンシリーズに近い味わいを感じましたが、的外れでしょうか。
 探偵が安楽椅子探偵である理由はいろいろありますけど、ウルフの場合、なんともユニークでした。

 一番印象に残ったのはウルフの「帰る時に、君に重要ではないと思うものを、何でも持ってくることだ」(ポケミス15ページ)という台詞です。この一言でウルフ&アーチーの関係を全て物語っています。と思ったら、「幻影城」1978.2の「今月の名セリフ」で栗本薫も同じ台詞を挙げてました。結構有名な台詞なのでしょうか。
1997.08.26


スタンリイ・エリン
九時から五時までの男


○ブレッシントン計画

 怪しい人が近寄ってきて、最初は断わるが結局押し掛けることになるというのは常套パターンです。そういえばそういうのが身近なところで何かあったのなぁと散々首を捻ってみたら、これが「笑うセールスマン」。ブラックなところも共通してますね。
 これからの日本では商売繁盛といったところでしょうか。
1997.07.09

○神さまの思し召し

 そういえば「X-FILES」 でも病気を直す教祖が登場する似たような話がありました。超自然的な現象を扱いながら、意外な犯人、しっかり張られた伏線と、よくできていました。

 この主人公、最初はかなりおっさんくさい感じでしたが、実は25歳だということが途中で判明します。これが一番印象的でした(笑)。
1997.07.14

○いつまでもねんねえじゃいられない

 ある女性は、ある男性と一緒にいたと証言しながらその後翻すわけですけど、偽証罪とかに問われるのでしょうか?

 それにしても、最近読んだ『ピカデリーの殺人』もそうでしたけど、物的証拠が乏しく、自分の証言だけで有罪が無罪か決まるというのはいやなものです。陪審員なら責任は十二分の一だけど、こちらは100%ですからねぇ。
1997.07.23

○ロバート

 この作品との最初の出会いはラジオドラマ(当時のFM東京にて)です。なんとも不気味というか、いや〜な印象が強く残ってました。で今回再読したわけですが、ありゃりゃりゃ、最後のページに落ちが。この部分、不思議なことに全然憶えてませんでした。もしかしてラジオドラマではカットされたのかなぁ。
1997.07.28

○不当な疑惑

 「ウィロビイ氏が羨ましい!」です。なぜかと言えば、これほどのセンセーショナルな事件、調べればどこかに載っているに決まってます。従って(休暇を無駄にするかも知れないけれど)ウィロビイ氏は事件のその後を知ることが出来る筈。それに比べて我々読者は……。
 ラドラムの『暗殺者』(新潮文庫)の解説に、結末が知りたくて見ず知らずの人に夜中に電話したというエピソードが載ってますが、まったくあれと同じ気分になります。でも電話する相手がいない! エリンに電話する?
 そっくりな双子の兄弟のどちらかが銀行強盗するが警察はどちらも逮捕できない、なんて話が西村京太郎の作品にあります。(その後『殺しの双曲線』と判明。)もしかしてこれを参考にしたのでしょうか。
1997.08.05

○運命の日

 ギャング志願になった日が「運命の日」というならば、確かにその通りなのですけど、ちょっと弱いかな、エリンにしては。ゴルフバッグも効果はいまいち。
 読みながら頭に浮かんできたのはなぜか「みんなの歌」などでお馴染みの「××ちゃんが引っ越して行った」のたぐいの歌だったりします。
1997.08.13

○蚤をたずねて

 乱歩風の「全部嘘だよ」という結末を期待していたらそうでもなくて、う〜む、やっぱり現実の世界なのですかねぇ。
 手元の国語辞典で「のみ」を引いてみると「人畜の血をすい、ペストをなかだちする。」となってます。純粋培養ならそういった問題はないのでしょうか。
 どうでもいいことですけど、元題は「バイデンバウアーの蚤」。
1997.08.18

○七つの大徳

 わかりにくいというかなんというか、××省と×獄の関係がさっぱりわからないです。やはり宗教関係の知識が必要?
 清水義範の『国語入試問題必勝法』がそのタイトル故、受験コーナーに並んでいたこともあるそうです。この作品のタイトルを「就職面接必勝法」と替え、本のタイトルに持ってくれば、やはり勘違いする書店が出るかもしれません(笑)。
1997.08.25

○九時から五時までの男

 この手の仕事で一番厄介なのはお客を集めることでして、最後にそれらしきことがちょこっと出てきますが、そうそううまくいくとは思えません。
 残業が当たり前の日本の会社に勤める私としては、裏稼業(?)まで残業のない国が羨ましいところです。
 ところで日本版だけなぜタイトルが違うのか? 答 同じ裏稼業物ということで、編集部がうっかり間違えてしまった(笑)。
1997.09.01

○倅の質問

 こういった制度は米国でも州によって違うでしょうし、そもそもこの作品と同じ制度を採用している州がある(あった)のかどうか疑問なのですけど、鬼才エリンの筆にかかるとまことにもっともらしくなります。これも一種の裏稼業もの?
 江戸時代の公儀介錯人もこの職業の一分類になるのでしょうか。
1997.09.08


仁木悦子
夏の終る日


○色彩の夏

 タイトルがお見事。

○どこかの一隅で

 ××××トリックもさることながら、それが発覚するきっかけがよいです。

○白い時間

 痛かっただろうなぁ。

○しめっぽい季節

 結局最初の××は××だった(私はてっきり××かと思った。)わけで、××さんがちょっとかわいそう。

○夏の終る日

 お馴染みのトリックではありますが。

 三影潤はハードボイルドか?
 読んだ数があまりに少ないので大きなことは言えませんけど−−この問題を考える場合、そもそもハードボイルドとはなんぞや? ということを考えなければなりません。ハードボイルドの特徴(あるいは本格物との相違点)に関してはとりあえずおいておくとして、共通点ということになるとこれは多分にあると思います。例えばハメットの『赤い収穫』(『血の収穫』)などは本格の要素を多分に含んでいます。まっ、これは当然と言えば当然なわけでして、ある日突然降って湧いたようにハードボイルドがこの世に誕生したということではなく本格物などを土台としたミステリーの一分野として生まれてきたわけですから。しかしその後形態だけを真似た模倣者が多数出現することによってハードボイルドはだんだん変質していきます。
 というわけで、三影潤シリーズに関してはまさに原点に戻ったハードボイルドと言えるのではないかと思います。異論は多いでしょうなぁ。
1997.09.18


コーネル・ウールリッチ
運命の宝石


 三カラットのダイヤの指環が戦前から現在へ転々と流転する。その持主の男女に起る不可解な十二の事件。人間の愛憎を描く連作長編。

 実は上記の文章は「中公文庫解説目録」に書かれている松本清張『絢爛たる流離』の内容です。これを読んだ時(多分十数年前)は面白い趣向だなと思ったのですけど、ウールリッチが本家だったのですね。

○インド 一七五七

 エキゾチックで全体の雰囲気はウールリッチぽいのですけど、結末、というよりは結末の描写がちょっとウールリッチっぽくなく、違和感を感じました。

○パリ 一七九二

 冒険小説によくある−−共産圏に侵入したスパイが人質を連れて国外に脱出するとか−−ようなお話。前話と同じような結末かと思ったていたらそうでもなくて、救われました。

○ニュー・オーリンズ 一八七一

 とんでもない勘違いをしているのかもしれませんが、なぜあそこにあれがあったのかよくわかりません。

○東京 一九四一

 「ヨシワラ殺人事件」を読んだ時も思ったのですけど、なぜウールリッチは(多少の誤解があるにせよ)ニッポンについてこんなに詳しいのでしょうか。
 『絢爛たる流離』では最後にダイヤはこの世から消滅します。運命の宝石はいかに? 今でも日本のどこかにあるのかも……。
1997.09.26