横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(退職刑事〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


都筑道夫
退職刑事


○写真うつりのよい女

 被害者の女性はなぜ男物のパンツをはいていたか? というお話。これは『黄色い部屋はいかに改装されたか?』で触れられている実際に起きた事件でありまして、そちらも極めて意外な真相だったわけですが、都筑センセーがいかなる別解決を考えるか興味津々でありました。読み終わってみて確かにこれしかないなと一度は思ったのですが、その後大きな疑問にぶつかりました。被害者の女性が男物のパンツをはいていた理由は徳間文庫34ページ6行目から説明があります。しかしこういう状況で他はともかく、パンツまで×くでしょうか。たとえノ×××になるとしても、気持ち悪くてパンツまでは×かないような気がしました。まっ、些細なことですけど。

○妻妾同盟

 妻、妾、そしてからだを担保に金を借りた女の内の誰が犯人か? というお話。「××クス日記」というのがタイトルも内容ももの凄いですが(過去に実例があるのでしょうか?)、実はこれはミス・ディレクションだったわけでして、とても効果的です。

○狂い小町

 解決の発端となる手掛り「×をなぜ×てなかったのか?」はとてもよいと思います。

○ジャケット背広スーツ

 こちらも『黄色い部屋はいかに改装されたか?』にある実際に起きたことが元になっております。「九マイルは遠すぎる」を意識し過ぎかなという気がしないでもありません。

○昨日の敵

 「妻妾同盟」の方はなるほどと思いましたが、こちらのBとCはなぁ……。う〜む。

○理想的犯人像

 冒頭のクイズが結局解決しておらず、気になるところです。登場人物は限られているのになかなか意外な真相でした。

○壜づめの密室

 動機が連鎖的になっているわけですが、そのどちらも明らかになっていないのがちょっと残念です。
1998.01.21


仁木悦子
緋の記憶


○暗緑の時代

 タイトルは絵画鑑賞が好きだったという仁木さんの好みを反映しているようです。

○緋の記憶

 三影潤はどちらかというと、回想殺人に向いている気もします。犯人の設定がやや強引。

○アイボリーの手帖

 最後が乱暴でありますが、三影物のお約束といったところでしょうか。

○沈丁花の家

 伏線があまりにもあからさまにありました。私、読んでて、あっ、これは伏線だとすぐにわかりました。でもこれがこういう風に使われるところまでは気がつきませんでした。

○蜜色の月

 一番感心したのは最初の事件の三影の探偵方法です。こんなあやふやな事件、調べようがないんじゃない? と思っていたら、ごくごく些細な手掛りから次々に突き進んでいくあたりがとても感心しました。

○美しの五月

 お得意の子供物かと思ったらそうでもなくて、タイトルと内容はかなりイメージが異なります。
1998.01.23


カーター・ディクスン
この眼で見たんだ


 催眠術をかけられた夫人が催眠術師の誘導に従って、ゴムのナイフで夫を刺すというお話。その結果に何が起きたかはご想像の通り。

 カーと言えばハウダニットがよく取り上げられます。けれども私は、カー作品の本質はあくまでも本格物の王道であるフーダニットであって、ハウダニットは読者サービスの一つに過ぎないのではないかとよく考えます。その点、この作品は、犯人は意外と言えば意外ですが、それほどたいしたことはなく、ハウダニットに力点が置かれている例外的な作品かと思います。

 で、問題のハウダニットですが、最後に判明する如何にしてナイフをすり替えたかというトリックは、はっきり言って「くだらない」部類に入るかと思います。これを使えばなにか(=不可能犯罪)できるなと思い付いた人は過去に大勢いたとしても、そういった人も結局は小説に使うのは無理と却下したことでしょう。ところがカーはこのトリックが無理なく、しかも最高に効いてくるような舞台設定を見事に考え出したわけでして、ここはやはりカーに拍手を送りたいところです。もっとも、伏線をこんなにたくさんばらまいておいたんだよという記述がありますが、これはちょっと無理がありますね。

 HMM255には「H・Mの両親や少年時代のことなどが語られ、ファンには見のがせない」と書かれています。でも、これって、一体どこまでほんとなのか、首を傾げてしましました。
 47ページ「動悸じゃないぞ。動機なんだ。」という台詞。原文が気になるところです。

 H・M卿は今回は自分のことを「乃公」と呼んでいます。これはそのまま「だいこう」でよいのでしょうか。「わし」とも「俺」とも違い、なかなかよい味を出しているかと思います。

 この作品の創元推理文庫のタイトルは「殺人者と恐喝者」です。一つの家に殺人者と恐喝者が住んでいたということで原題とは関係なくこのタイトルがつけられたのでしょうけど、こちらのタイトル、途中まではなんかいまいちだと思ってました。最後まで読んで、ははあんと思いましたけど。
 最近創元推理文庫では復刊の際に「生者と死者と」→「靴に棲む老婆」などタイトルが変わることがよくあります。果たして、「殺人者と恐喝者」が仮に復刊されるとしたら、タイトルはどうなることやら。

 「ある真夏の一夜、グロスタシヤ州のチェルテナムで、アーサー・フェーンはポリー・アレンという名の少女を殺害した。」という出だしで始まります。こういうことが書かれていると新本格系の場合はついつい叙述トリックかと疑ってしまいます。もちろんカーの場合は叙述トリックを使う筈もなく安心して読めました(笑)。
 『五つの箱の(中の)死』が引用されたり、松田道弘著『超能力トリック』でお馴染みダベンポートが言及されたりと、興味深いところも多々ありました。
1998.01.28


都筑道夫
退職刑事2


○遺書の意匠

 どうやって被害者に遺書を書かせるかというのはミステリーの重要なテーマの一つです。私、この分野では松本清張の『ゼロの焦点が最高だと思っていますが、この作品のトリックも簡単ではあるが、なかなかグッド。

○遅れてきた犯人

 なかなか意外な結末でした。いくら流行に疎い警察官でも×と×を間違えるとは思えませんが(笑)。

○銀の爪きり鋏

 ×××(徳間文庫103ページ10行目)、××の××が××であること(同103ページ13行目)が解決編で明らかになります。但し後者は推定。退職さんは推理してたどり着いたのだから、読者もそこまで考えろということなのでしょうが、ちょっとアンフェアじゃないかと思います。もっともこれが明記されたら、誰でも犯人の正体が判ってしまうので致し方ないといったところでしょうか。

○四十分間の女

 ノベルズ版の表題作でして、やはりそれだけの出来ではあると思います。
 この事件、結局退職さんの推理だけで終わっていますので、全然違うその後の展開というのも考えられます。なにか面白い結末がないかなといろいろ考えたのですが、やはり謎の四十分に関する別解は思いつきませんでした。

○浴槽の花嫁

 花嫁が5人の知り合いを次々に読んで結婚祝いを払わせ、その金(合計100万円!)で毛皮のコートを買ったが、誰かに殺されてしまったというお話。特にコメディーというわけではないけど、面白いお話でした。

○真冬のビキニ

 「×くなって、××た」(210ページ2行目)というだけで、その時の詳しい模様はわかりませんが、×るにあたってとりあえず×でなければよいなら、例えばカーテンとか何でもよい筈。そういった類のものはなんにもなく、それでいて、×に残してきた××だけはあったというのはなぁ。かなり偶然性が強く、必然性という点では「写真うつりのよい女」の方が上かなと思います。

○扉のない密室

 ある意味で横溝正史の某長編の逆のようなお話。(ネタばれになってしまうので、これしか書けません。)短時間でよくここまで、という感じ。
1998.01.31


ジョン・ディクスン・カー
ヴァンパイアの塔 カー短編全集6


○暗黒の一瞬

 手を繋いだ人の中で起きる事件って何かあったなぁと考えたら……デビッド・カッパーフィールドのマジック……じゃなくって、なんだったかなぁ、なにか読んだことあるのですけど。でもそのトリックは「暗黒の一瞬」とは違っていました。
1998.02.03

○悪魔の使徒

 素直に読んで素直に騙されました。グリーンさんには別にそのつもりはなかったのでしょうけど、前書きを読んでいるとより一層騙されやすいと思います。これは是非ラジオドラマで聞いてみたいです。
1998.02.03

○プールのなかの竜

 庭にプールというのよくあるけど、地下にプールがある家とは……。
 どんなに意志の強い人でも、ああやって×××を×すのは無理じゃないかなぁ。「落ち」(というのか?)は途中でなんとなく気がつきました。
1998.02.03

○死者の眠りは浅い

 技術の進歩によって陳腐化してしまうトリックがあります。この作品のトリックは、陳腐化とまではいかなくても1943年にラジオドラマで聞いた人と比べると衝撃度はかなり少なくなっていると思われます。
1998.02.12

○死の四方位

 元作を読んでいるときは(もちろん)気がつきませんでしたが、結構ラジオドラマ向きのお話でありました。
1998.02.12

○ヴァンパイアの塔

 今までに何回も騙されてきたので、さすがに今回は騙されませんでした。
1998.02.12

○悪魔の原稿

 元となった「ふさわしい環境」と読み比べてみたいものです。あちらは読むと人が死ぬ原稿については合理的な解決はしてないのでしょうか?
1998.02.12

○白虎の通路

 犯人はMD氏ということですが、日本人の私にはにはちと苦しかったです。
1998.02.12

○亡者の家

 「最も大胆と言える」トリックは……あの名作と同じパターン。もっとも本作ではどちらかといえばおまけ。
1998.02.12

○刑事の休日

 長い間、クリスマスのアンソロジーでしか読めなかった短編。クリスマスにはぴったりの内容です。
1998.02.12


泡坂妻夫
夢の密室


石の棺

B子 ちょっと、亜っぽいお話。
A子 泡坂さん、ゴルフもなさるのかしら。

蛇の棲処

B子 私、爬虫類って苦手なの。特に泡坂さんの描写は真に迫って
   いるし。
A子 私も。気持ち悪くて、これだけは斜め読みしかできなかった
   わ。
B子 完全犯罪と思われた事件も××××で発覚するわよね。その
   ×の描写がとってもリアル。もしかしたら泡坂さん、行かれ
   たことあるのかしら。
A子 冒頭が結構Hだけど、実はこれ……。

凶漢消失

A子 泡坂さん、こんな文章も書けるのね。
B子 『薫大将と匂の宮』(岡田鯱彦)だと現代文に翻訳してるも
   のね。まっ、長編を原文に読まさせられたらかなわないけど。
A子 ミステリーにしたら歴史が変わってしまうし、ミステリーに
   しなかったら「推理傑作選」にならないし。
B子 そこのところを泡坂さん、うまく処理されているわ。

トリュフとトナカイ

B子 結局、日本にトリュフはあったのかしら。

ダッキーニ抄

A子 凄いわね。パームであんなものまで隠せるなんて。
B子 松田(道弘)さんの奇術の本によくパームが出てくるから、
   実感。

夢の密室

B子 トリックがちょっと泡坂さんぽくないわね。
A子 だから夢の中のお話にしたのかしら。
B子 カヴァゴールドは飲んでみたいな。
1998.03.19


都筑道夫
やぶにらみの時計


 きみは『やぶにらみの時計』をなんとか読み終わる。う〜む、これが処女長編なのだろうか。よくある固さとか、青さが全然感じられないときみは感服する。強いて言えば、次々にアイリッシュ他の似た作品が飛び出し、しかもご本人まで登場するあたりがちょっとやり過ぎかなとは思う。
 ここから一人称に。
 わずか午前9時から翌日午前1時までのとても短い時間のお話でして−−この設定を長く続けるのはやはり無理でしょうねぇ−−テンポよく読めました。
 生まれる前の時代だから覚えているわけもないのに、舞台となる東京の描写がなんだか懐かしく感じられました。
 1人称でも3人称でもない文体が新鮮でしたが、センセの鬼才をもってすれば、これが実はトリックだった、なんてこともできたのかな、なんて贅沢なことも思います。
1998.03.30