横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(夢魔の爪〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


仁木悦子
夢魔の爪


○夢魔の爪

 催眠術をかけられて密室の中でおじさんを刺し殺してしまった大学生。かつて家庭教師をしたことがある縁で三影潤が乗り出すが……。
 催眠術の殺人というと、カーの『殺人者と恐喝者』(別題「この眼で見たんだ」)が思い出されます。あちらはいかにもカーらしい小細工が用いられていましたが、こちらは心理学が専攻だったという三影が知識を総動員する感じで真相を追いかていき、その過程はなかなか興味深かったです。
 ところで三影の専攻が心理学だったというのは、他の作品でも出てきましたっけ?
1998.07.01

○赤い痕

 突然何も説明せずに東京に帰り、しかも手掛りをしっかり発見するところなど雄太郎兄の名探偵としての面目躍如でした。
 ちゃんと兄妹が西瓜を食べられたかどうかが気掛かり(笑)。
 子連れのお二人が旅先で出会って事件に遭遇なんてのがありましたけど、確かに兄妹が旅行する話は少ないです。今回の場合、舞台を東京以外に持って行くための苦肉の策というところでしょうか。
 結婚前の悦子さんはワトスン役ですので、役割が少ないのも致し方ないところかと思います。その不満が結婚後の活躍につながったのかも。 指に関するある記述があって、じつはそれも伏線になっているところはうまいな、と思いました。
1996.12.27

○虹の立つ村

 結婚後に仁木雄太郎が活躍する話はとても少ないので、登場するだけで傑作の香りが漂ってきます。
 「僕は元来正義の味方でもなんでもない。」なんて台詞、いかにも雄太郎っぽいと思います。
 コロンボになぞらえるなら、突然、雄太郎の甥が登場するなんて話があるかもしれません。あっ、もう登場してますね(笑)。
1997.04.18

○おたね

 喜代子はかつての女中おたねに22年ぶりに再会し、昔のことを回想する。おたねの亭主は屋根の石が落ちてきて死んだのだったが……。
 特に意外な真相というわけではなく、明らかになる過程もあまりにあっさりしていますので、ミステリー的な興味はそれほどありません。
にもかかわらず、いくつかのアンソロジーで選ばれていて、仁木さんの代表的な短編の一つといってもよいのは、女性が強くなった現代とは異なる、日本の因習、悲劇といったようなものが描かれているからでしょうか。
 ある人物の最後の台詞がとても効いています。
1998.07.01

○小さい矢

 密室状態の中、猛毒が塗られた吹き矢で男が殺された……。
 子供を一人称とすると短編ではともかく長編だと重厚さに欠ける。そこで大人と子供の立場を交互に描いたのが長編『灯らない窓』です。
「小さな矢」はその翌年の作品でして、いわば再利用したような形になっています。子供(霞)だけの一人称では構成上無理がありますし、大人(房子)だけでは物足りない感じがありますから、成功だったと思います。
1998.07.01

○ねむい季節

 研究所で研究員が殺された。被害者は誤って殺されたらしく、容疑は本来狙われた筈の男から借金をしていたまり子の恋人に……。
 近未来を舞台にした仁木作品としては異色のSFミステリーです。短編にしてはやや長めですが、これは仁木さんが想像された近未来像がたくさん描かれているからでしょう。
 地球上を一年中温度20度、湿度70%に保っていたのに、その後夏は28度、冬は12度にするなど、現代への警鐘も含まれていると思います。
 タイトルが象徴的というかなんというか。
1998.07.01


我孫子武丸
殺戮にいたる病


 いきなり冒頭に犯人が登場するので××トリックだなと思って読んでいたら、その通りだったのですが、それでも私はやっぱり騙されました。
1998.07.03


紀田順一郎
古本屋探偵の事件簿


 冒頭の一編しか読んでませんけど、とても馴染みがある場所が舞台で面白かったです。犯人の意外性とかミステリーとしての評価はいまいち(いまに)ですけど。
1998.07.03


クリスチアナ・ブランド
はなれわざ


 作者の仕掛けた「はなれわざ」に驚いたことははっきり覚えてますが、それがなんだったっか全然覚えてないのが情けない〜〜〜。
1998.07.10


F・W・クロフツ
二重の悲劇


 殺されるために登場したような(笑)金持ちのおじさんが予定どおり殺されて、というお話を犯人側とフレンチ警部側、その他の側から描いた倒叙物です。

 フレンチ警部は今回も鋭い観察眼、推理力を発揮しますが、にもかかわらず相当難儀します。容疑者(=犯人)にはアリバイがあって、フレンチ警部があっさり納得してしまうあたり、犯人の正体&トリックを知っている読者にとっては読んでてかなりもどかしいです。その根拠が、陪審員を引き合いに出して、彼らならこのアリバイを認めるからだと判断するところは、陪審員制度の国ならではです。

 フレンチが犯人を特定するのはまさに終盤でして、そのため犯人は……この先については創元推理文庫の目録や本自身にもあらすじとしてはっきり書かれています。ネタばれというわけではないにしろ、読者に多大な先入観を与えてしまいます。あの記述だと、最後犯人はどうなったか? のみに興味があるように受け取られかねません。

 フレンチが難儀する原因となったのは複雑な人間関係にあるわけでして、実際このお話、ミステリーであるとともに、人間模様小説(?)とも言えます。

 邦題は「二重の悲劇」ですが、原題は「リトル・ウォーカムの事件」で、なにが「二重」なのかよくわかりませんでした。最終的に2人死ぬから?
1998.07.17


ジョイス・ポーター
ドーヴァー4/切断


 読後感が強烈。女流作家なのによくこんなこと思いつくなぁ。否、女流作家だからこそ思いつくのか。そういえば、鮎川哲也の某短編でも似たような題材を扱っていたっけ。そりゃ、××たくなるわな(笑)。う〜ん、やっぱり女流作家なのに……。
1998.07.22


仁木悦子
死の花の咲く家


○死の花の咲く家

 余命短くなった富豪西片譲平は肉親を集め、気に入った者に全遺産を譲ることにした。肉親の一人田垣宏子は、譲平が誰かに殺されそうな気がして、知り合いの新聞記者吉村を呼んだが……。

 「みずほ荘殺人事件」の吉村やアラ熊が登場するのは楽しいです。吉村と譲平が文字盤で会話する場面では、『Yの悲劇』を思い出しました。結局××が殺されなかったのはやや肩すかし(笑)。

○空色の魔女

 幼稚園のお絵描きの時間に、白雪姫の絵を描くように言われて、空色の魔女を描いた子供がいた……。

 子供が主人公なのはお得意ですが、子供の描いた絵を事件の鍵にするのは凄いです。「パパア、おしっこなの」という台詞が特に映像化したら印象的になりそうです。

○赤い真珠

○巷の騎士

 新聞記者真鍋の下宿先の娘を痴漢から守ろうとした男が、逆に刺し殺されてしまった……。

 ××と見せかけて、実は××、その裏で実は××という真相は意外でした。さらに言えば、いわば××した事件でして、こちらも意外でした。

○夏雲の下で

 「ほくろ」のおじいさんがウィスキーを飲んで亡くなったが、どうやら殺人らしい……。

 老人が殺された動機はなかなか意外でした。靴べらはともかく、ベッドの方を垣間見た少年の心理描写がよいです。こういう経験はなかなかこの時代に出来ないわけで(子供じゃなくたってできないけど)、フィクションとはいえ、羨ましく思ってしまうのは……私だけだな(笑)。

○毒を制する法

 玉の輿に乗った操が昔付き合っていた男が殺された。操にはアリバイがあるが、脅迫され……。

 ××っぽいトリックで、見事騙されました。最初の2ページとその後で、操のイメージがかなり異なりますね。

○鬼子母の手

 ノンコの友人アコの母親のお話。
 読者にはよくわかっているのに主人公は全然気がついておらず、より一層サスペンスが盛り上がるという手法が使われています。ヒッチコックがドラマ化したら、とても怖そう。うちの子の担任は女性教諭だから取りあえず大丈夫かな。1998.07.24


ニコラス・ブレイク
章の終り


 誰が原稿を直したか? が主題なのかと思いつつ読んでいたら、やっと殺人事件が起きてほっとしました(笑)。本格物ではありますが、犯人の意外性とかトリックとかはさほどのものではありません。それよりも凝った章題とか全体の雰囲気とかを楽しむべき? 濃××にはぞっとしました。
1998.07.31


山田風太郎
太陽黒点


 一言でも書くとネタばれしそうな恐るべきお話。帯やカバーのネタばら粗筋が話題になりましたが、結局のところ、他に書きようがなかったのかも。
1998.07.31

 驚愕の結末と言えば確かにその通りですが、なんとな〜く物足りない気もします。長い間入手難だったのもいたし方ないかと。


クリスチアナ・ブランド
ジェゼベルの死


 誰も被害者に近付けないという状況で起きた不可能犯罪でして、最後に指摘される犯人は意外と言えば意外ですが、全ての登場人物に犯行の機会がなかったことを考えると誰が犯人になってもおかしくなかったわけで、あっ、そうなの、という気がしなくもありません。これは別にけなしているわけではなくて、究極の不可能犯罪(皆目見当が付かない犯行方法&誰でもよい犯人。)のパターンなのではと思うわけです。
 ×について詳しくは知らないのですけど、このトリック、やっぱり無理かなと思います。けれどもある意味でこの作品の最大の謎は不可能犯罪よりもむしろ作品全体のトーンとは著しくかけ離れている、なぜ犯人は死体から首を切り落としたか? にあるのではないかと思われ、それが明らかにされた途端に、まっ、他のことは許しちゃおっという気になりました。
1998.07.31


日影丈吉
非常階段


 非常階段に置いた筈の死体が翌朝なぜか消えていて、その数日後再び現れたというお話。意外な結末ではありますが、アンフェアという気も。
1998.07.31


泡坂妻夫
乱れからくり


 全編に渡って、実在した、あるいは架空のからくりや玩具が登場しますが、どれもこれも欲しくなるものばっかり。うちの庭にあの迷路を作ってみようかな(笑)。

第1の死者 ルパン物の長編で同様の殺人方法がメインで使われてましたっけ。
第2の死者 フィクションとはいえ、こういう立場の人が死ぬのは後味が悪いです。
第3の死者 カーの短編で似たようなトリックがありました。こちらはいわばその発展形。
第4の死者 逆転の発想というか、一番亜っぽいトリックですね。

 結局舞子が事件に乗り出すきっかけになった疑問はああいう形で終わるわけですが、これを拡大解釈すると、実は舞子&敏夫コンビをシリーズ化しようなんていう目論みがあったのではなどと思ってしまいます。
1998.8.17

 ひとつ気づいたことを。 大仁で××が××を追いかける場面で、以下の描写があります。

 大仁に着くと、いでゆ一号がホームに止まっているところであった。(中略)時刻表を見ると、いでゆ二号は二時間後の発車である。

 私の覚えている範囲内では伊豆箱根鉄道に「いでゆ」という列車が走ったことはないです。泡坂さんがいつの時刻表を参照されたかはわかりませんが、例えば発表された同じ年の8月号の時刻表ですと、東京まで直通する大仁発の列車は以下の通りです。

 8:32 伊豆1号 毎日運転
13:32 伊豆3号 毎日運転
14:30 伊豆4号 不定期
15:47 伊豆5号 毎日運転
16:59 伊豆8号 不定期

 朝の時間帯の「二時間後」というのもなさそうです。
 亜物ですと架空の鉄道会社が登場しますが、こちらは実在の鉄道上の架空の列車ということで。
1998.8.18

 ある人物は死ぬ間際に「俺に構うな……すぐ出発しろ」(角川文庫54頁14行)という謎の台詞を残します。一体なぜ? という謎は謎のまま話は進み、最後に解明された時点で、読者はそうか、そういうことだったのか、と膝を叩くことになります。この謎、ある意味では、誰が犯人か? とか犯行方法は? よりも大きい、『乱れからくり』最大の謎と言ってもよいかと思います。
 ところがここで私、疑問を感じてしまったのです。
 謎の台詞について舞子は「××××が××に×る××××の×××になることも考えられる。」(同352頁15行)と説明しています。しかしながら、途中で迷路が絡んできたことによって方針の変更があったとはいえ、そもそもこの事件の発端は「××にとって、××と××に×する××だった。」(同336頁7行)だった筈。とすれば、わざわざ……しなくてもよかったのでは、と思うのですが。
1998.08.19


都筑道夫
猫の目が変わるように


 久しぶりに都筑本を読もうかと思い、タイトルとか内容を全然確かめずに本棚から1冊抜いて、カバンに放り込みました。満員電車の中でいざ読み始めたら、これがまたなんともいやはやくらくらふうふう。そう、みなさまご想像の通り『猫の目が変わるように』でした。
 こ、これはシルビア姐さんより凄いお話ですね。電車の中で読むにはまことに不適切な関係、じゃなくって、不適切な本。それでも読んでしまいました。単なる×なお話ではなく、最後に落ちやどんでん返しが用意されていて、都筑センセの面目躍如ではあります。

〇第一話 海からきた女

 桜いろの肌を持つ女性が登場して幻想風かと思ったら、現実的なお話。

〇第二話 ブルーフィルム

 皮肉な結末。同窓会のくだりが面白いです。

〇第三話 起された女

 ××は多分×だろうなぁと思ってたら、確かにそうだったわけですが、その後の展開が意外というか、まあ、この作品の登場人物はみなさん、予想外なことをなさいます。

〇第四話 同棲志願

 この本の中では珍しくハッピーエンドと言えるかも。

〇第五話 裸の裏切り

 風が吹けば桶屋が儲かる的なお話ですが、そうそううまくいくとは。

〇第六話 孕みてえジェーン

 タイトルが凄いです。第一話同様、謎の女性の登場。

〇第七話 女の中を流れる川

 この本の中では、一番ミステリー度が薄いと思います。

〇第八話 小鳥の騒ぐ日

 「鍵を……」で先を読める展開ではありました。

〇第九話 霜降橋界隈

 前半と後半で全然違う話のような印象。

〇第十話 罪な指

 解説(集英社文庫)で千葉順一郎(誰だ!)が「九篇までが、実は彼の作品ではない。(中略)『罪な指』という一篇だけが、(中略)都筑が書いた作品なのだ。」と書いてますが、確かにアる名作と同じミステリー的な小細工が施されている点が、他の作品と異なります。もし「罪な指」がアの名作よりも早い、例えば1925年に発表されたとしたら、推理小説史上に残る名作と評価されたことでしょう……か。(笑)

 文庫では、ご本人が「あとがき」ではなく「解説」を書いていて、珍しいです。
1998.09.04


ハリイ・ケメルマン
金曜日ラビは寝坊した


 ミステリーの部分よりもユダヤ人社会を描いた部分の方が多い(特に後へ行くほど)ということで、長い間読むのをためらってました。さすがにこれは第一作ということでさほどのことはなかったです。かつてNHKで放送していた「ダウリング神父」(ユダヤではないとしても一応主人公が宗教関係。)程度といったとこでしょうか。
 ラビとはなんぞや? というのが特に日本人を始めとするユダヤ社会に疎い人が持つ疑問ですが、これは読むに従ってだんだん明らかになっていきます。冒頭でラビがある難題を解決しますが、シリーズ全体のなかなかうまい導入かと思います。もっともあれじゃ××××は納得しないでしょうけど。
 ミステリーとしては、特に現実離れしたような犯罪が行われるわけではなく、これはこれで別によいのですけど、本格物なのにも関わらず結末の意外性が乏しいように思います。あれじゃ、誰が犯人かあまりにも明らかすぎます。(私でさえわかったくらいだから。)
1998.09.08