横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(占星術殺人事件〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


島田荘司
占星術殺人事件


 『斜め屋敷の犯罪』と並んで島田作品の最高傑作です。江戸川乱歩賞を落選したのも当時の選者に見る目がなかったと言わざるを得ません。
 この落選作をいかに売り出すか、つまり書店に足を運んだ客にいかにこの本を手に取り買ってもらうか、講談社の編集者は考え抜いた末に結末を袋とじにすることに辿りついたのだと思います。もっともこのおかげで、「きわ物」だと判断して逆に買わず、その後後悔することになった人も多いような気がします。
1999.04.16


都筑道夫
七十五羽の烏


 都筑道夫はとんでもない「才人」です。今までに私は大した数の都筑作品を読んだわけでもないですが、『七十五羽の烏』以外のいずれも名作、佳作、傑作でした。
 ところが都筑ファンの極めて多くの方がナンバーワンとして『七十五羽の烏』を挙げらている。これが私には長年の疑問だし、恐らく一生疑問のまま終わりそうなことなのですね。
 なぜ好きか、なぜ嫌いかを考えたって答の出るものでもないですけど、あえて私が『七十五羽の烏』をさほど高く評価しない理由を探ってみました。
 以下、手元に本がないので曖昧だったり間違っているかもしれない記述だったりすることをお許しください。
 『猫の舌に釘を打て』の中で推理小説を書くならカーのように作者の注釈がたくさんついているものを書きたい旨の記述があります。恐らくは『七十五羽の烏』がそれに対する解答なのでありましょう。そこでカーであります。
 『読者よ欺かるるなかれ』。メイントリックの優劣はともかく注釈は、嘘は書いていない、けれどもこれに従って読んでいくと騙されるという点でお見事でした。
 『九つの答』。これはさらに進んだ形になっています。残念ながら全体を通してみると注釈の出来はそれほどよくないです。けれども一番目の「答」にはぶっとびました。仮にこれがその通りであったとしてもなんとも意外な真相なのに、あえてそれを否定している。他の8個の答はともかく、一番目だけは強烈な印象があります。

 そこで『七十五羽の烏』であります。この特徴もなんといっても作者による注釈でありましょう。その数はカーに比べて圧倒的に多いし、嘘は書かれておらず、従って読んでいくと騙される点もしかり。けれども、それじゃぁ『読者よ欺かるるなかれ』や『九つの答』と比べてさらにきらりと光るものがあったかどうか。
 結局私にとって『七十五羽の烏』は、注釈について「二番煎じ」の感が強く、それによって作品全体をいまいち高く評価できない、ということになっているようです。
 こんな考えの持ち主もいるということで。
1999.04.21


仁木悦子
聖い夜の中で


○陰のアングル

 冬子の恋人が殺され、彼から預かった物はないですか? という怪しい電話がかかってきた……というお話。
 ははあん、これは隠し場所トリックだなと思いきや、これは早い段階で明らかになり、続いて犯罪とは結びつきそうにない品物が謎を呼びます。これは×××と××という意外な組合せの真相でした。この事件、冬子にとってはなんとも残酷な要素がありましたが、最後の「元気になって働くことにするわ。」の一言で救われます。
 冬子が経雄のアパートでおかしいところに気がつくきっかけは女性らしい視点で、女流作家の作品らしいです。
1999.04.26

○うさぎを飼う男

 数十億の遺産相続が絡んだお話です。タイトルにもあるようにうさぎがポイントですが、どうもこの被害者、うさぎを熱心に飼いそうなタイプに見えません。
 中一の女の子の視点で描かれていますが、アダルト向けの要素もあります。一種の読者サービス?(笑)
1999.04.28

○折から凍る二月の

 知り合いの従妹が殺されたという事件で、ダイイング・メッセージ物です。この犯人、第一の殺人はともかく、第二の殺人はやりそうにないタイプです。結局第三の殺人は起きませんでしたし。
 冒頭で古典文学の『贋金つくり』、ヘッセや芸能人の野口五郎などなどがたくさん挙げられているのが楽しいです。
1999.04.28

○数列と人魚

○聖い夜の中で


シャルル・エクスブライヤ
パコを憶えているか


 パコを惨殺した(らしい)やくざ組織の一味が一人また一人と殺されていき、その都度「パコを憶えているか」というメッセージが届く……というお話。
 やくざと一警察官の抗争が筋のメインでありながら、本格でもあるという構成が面白いです。意外な犯人については推測できた方も多いのでは。
 それよりも最後に明らかになる(犯人にとって悲劇的な)事実の方が衝撃的でした。余韻が残ると言う点では『獄門島』に通じるものがあるかも。
1999.04.30


オレイニア・パパゾグロウ
クイーンたちの秘密


 ロマンス作家の一人がホームから転落死し、さらに新人作家が殺されるが死体が消えて……というロマンス小説業界を舞台にしたパパゾグロウの第3作。(第2作は未訳)
 読む前に「ダネイとリーの合作の秘密が明かされるわけではありません(笑)。」なんて書こうかと思っていたら、「エラリイ・クイーン」が引用されていたので、驚きました。最後まで読んでさらに驚くことになるわけですけど。
 1作目でも感じたのですが、全体の雰囲気とトリックの間に妙に違和感を感じます。もしかしてトリックはご主人のデアンドリアが考えたのでは? なんて想像も生まれてきます。
1999.04.30


マイクル・アヴァロン
エイプリル・ダンサー1/アンクルから来た女


 一説によればメイヴィス・セドリッツ、ハニー・ウェストと並んでエイプリル・ダンサーがポケミス三大お色気美女だそうですが、今回のお話を読んだ限りでは黒いシルクの×ンティーと×ラジャーだけで閉じ込められるシーンがあるくらいで、前の二人と比べるとさほどのこともなかったです。そういう意味では「お色気」を期待して読むと落胆するかも(笑)。
 途中から登場のジョアンナ・ポーラ・ジョーンズは敵か味方かなかなか判明せず、なんとなく中途半端な立場でしたが、最後まで読んでなるほどこのために登場したのだなとわかります。この結末、スラッシュの悪を強調するのには役立っていますが、なんとも後味の悪い終り方でした。
 ××の×というスラッシュの計画は壮大だが、今回の作戦(お話)自体はそれに比べてスケールがぐっと小さく、そのアンバランスが面白いです。
1999.04.30


パトリシア・モイーズ
死は海風に乗って


 今回ティベット警視は例によって捜査権のない立場でワシントンDCにあるタンピカ大使館で起きた大使夫人の自殺(?)事件に挑みます。
 メインは××××トリックでありますが、作者の描写が巧みで騙されました。あるエピソードが伏線となっていまして、改めて読んでみるとその部分だけ妙に違和感がありますが、初読時は気がつきませんでした。
 お決まりの読者サービス、今回は迷路での追いかけっこです(笑)。
1999.04.30


本岡類
飛び鐘伝説殺人事件


 釣鐘が空を飛び(!)人を圧殺したという不可能犯罪の話です。事件のスケールの大きさや元題が『武蔵野0.82t殺人事件』と数字が入っていることから島田荘司を思わせます。
 探偵役は恋人のいる僧侶でなかなか魅力的であり、一人合点の意味不明な行動は名探偵にふさわしいです。
 舞台は埼玉県で、途中の記述から「埼玉県民のためのミステリー」といった趣もあります。
 問題の「飛び鐘」に関しては、一応解決が示されているとはいえ、この解決よりも現場の状況通り、鐘が飛んで人を圧殺したという方がまだリアリティーがあるように思えます。
1999.05.06


泡坂妻夫
朱房の鷹


朱房の鷹

 鷹が殺されて、犯人は誰? というお話であります。あっさり殺されてしまった鷹がなんとも頓馬な気がします(笑)。あの状況では結構無防備になるということでしょうか。辰が示した証拠(×と××)であっさり納得してしまう能坂の旦那も物分かりがよすぎる感じ。
 鷹匠の印象が算治と海側屋の女で大きく異なるのが面白いのと、新吉の景へのほのかな想いが爽やかです。それと奈良茶飯が川崎名物があることは一時は川崎市民だった私も初めて知りましたが、おいしそうですね。
1999.04.23

笠秋草

 行灯が独りでにともったり、火鉢に火が入ったり、という怪事件です。
 「紋帳」が出てきて、いかにも泡坂風と思って読んでいると、最後にもひとつでてきて、にやりとします。
 柳さんって、どこか抜けているんでしたっけ?
1999.04.28

角平市松

 角平市松にまつわる話と、首と胴が離された屍体が二つという陰惨な事件の組合せですが、後者はおまけですね。
 角平市松の模様が載っていますが、泡坂さんの自信作なのでしょうか。角平って、妙に泡坂さんとイメージが重なるのですけど。
1999.04.28

この手かさね

 15年前の事件と現在の事件が一本の帯から一挙に解決するお話。
 証拠の一品についてつい先日放送された古畑任三郎の某編を思い出しました。小磯がなんとも魅力的で、こういった描写はやはりうまいです。
1999.05.10

墓磨きの怪

 あちこちの墓が何者かによって磨かれたという捕者帳ならではの事件。
 ある古典的なパターンなので、なんとなく推測は出来ました。他人の墓を磨いただけで遠島または死罪とは。
1999.05.10
天狗飛び

 富士講の道中で一人が天狗にさらわれたというお話。「天狗にさらわれた」で世間には通ってしまうところがやはり時代物だと思います。
 動機については亜物の某編を、札貼りについては曽我物の某編を思い出しました。
1999.05.10

にっころ河岸

 工事中

面影蛍

 工事中



S・S・ヴァン・ダイン
カナリヤ殺人事件


 この作品はポーカーで犯人を特定したこと、及び某トリックが有名です。
 まず前者について。
 ポーカーで犯人を特定することは無理だと言われてます。でも私、これには弁護の余地があると思います。こういう金の賭け方をしたからこいつが犯人だという論理は、古畑任三郎の「××××な人間はこういうことはしません。」とか「××××するのはたいてい××××な人です。」と一緒です。
 あの時点ではいったい誰が犯人なのかさっぱりわからない状態でした。そこでポーカーをやることによって、すこしでも怪しい人物に目星をつけられればその人物を重点的に調べることによって解決することができます。
 後者のトリックについては、これを読んで、よーし、自分もひとつトリックを考えてみようかと思った人の割合、恐らく80%を超えるのでは(笑)。
1999.05.19


S・S・ヴァン・ダイン
グリーン家殺人事件


 「初心者向きの作品」。これがいまいちよくわからない。初心者が読むべきミステリー、ある程度読んでから読むべきミステリーって、いったいなんだ? というわけです。でも『グリーン家殺人事件』は数少ない例外かと。これは初心者向き。というよりは早く読むべきなのです。
 犯人の意外性が乏しいので、すれっからしになってしまうと、あっさり犯人を当ててしまい楽しめません。『グリーン家殺人事件』を楽しめるのは初心者の特権かも。ちなみに私も遠い昔に楽しめました。
 多くのガイドブックでネタばれされている『アクロイド殺害事件』も初心者向きかも。
1999.05.19


S・S・ヴァン・ダイン
僧正殺人事件


 見立て殺人では、なぜ見立てなければならなかったのかが重要なポイントです。実際その後多くの作家が、アリバイを作るため、犯行方法を隠すためなどなど頭を悩ませることになります。
 ところがわれらがヴァン・ダインは評論家としての才能はあったが、実作者としての実力はいまいちでした。どうすればよいかはわかるが、それを実現する才能は乏しかったわけです。マザーグースの通りに人が殺される、というストーリーは思いついたが、じゃぁ、なぜ犯人はそうしたの? のなぜの部分に名案が浮かばなかったのですね。そこでとんでもとんでもないことを思いつきました。もし今こんなことをやったら非難ごうごうの筈です。一番乗りの作品のみに許されたことでした。
 で、結果としては、ヴァン・ダインが才能がなかったことによって、『僧正殺人事件』は空前絶後のとんでもない傑作に仕上がりました。
 高木彬光著『能面殺人事件』で私は事前に誰が犯人か知っていましたが、それでもとても面白かったです。あまりに面白くて、その後再読したほどでした。
1999.05.19


S・S・ヴァン・ダイン
カブト虫殺人事件


 探偵対犯人の心理的闘争と言えば、メースンの『矢の家』が有名。しかし『カブト虫殺人事件』は『矢の家』に優るとも劣らぬ傑作かと思います。決して短くはないこの作品を読み終えた後の(心地よい)疲労感。これは何物にも変えがたいです。
 ほんと、ファイロ・ヴァンスにご苦労様と言いたいです。
1999.05.19


G・G・フィックリング
ハニーと連続殺人


 美人コンテストの出場者らしき女性の死体が発見されたが、なぜか主催者は否定する……。
 今回はお色気よりハラハラの方に重点が置かれてます。あの注射は凄そうです。
 クライマックスのシーン。本来なら盛り上がりを考えるとリアルタイムで描写すべきです。でもあえて後日談として語られます。これはまさに『フランス白粉の謎』なわけでして、ハニー・シリーズはハードボイルドの形態をとってはいるが、実は本格物なんだという作者の叫びが聞こえてくるようです。
 ミス日本の名前が「サムシ・ノトガ」。一体どんな漢字を当てはめれば?
1999.06.01


パトリシア・モイーズ
ココナッツ殺人


 カリブ海に浮かぶ島でアメリカの上院議員が殺され、黒人が逮捕された。警察署長が白人だったため、人種問題がなる可能性があり、中立な立場を代表してティベット主任警視が捜査にあたることになった……。
 ティベットの努力にもかかわらず、結局暴動が起き、警察署が焼かれ、囚人が脱走し、警官が殺され……と一体これからどうなると思いきやまるくおさまって、これもやはりティベット警視のお手柄ということになるのでしょうねぇ。
 舞台が前作の近くであり、同じ登場人物が登場するのは、楽しいとか、犯人は意外性はあるがあまりに唐突だとか、奥さん同伴の旅は今回は副警視総監の指示だから間違いなく旅費はロンドン警視庁持ちでうらやましいなどなどいろいろと思うことはありますが、ようはこの作品、「本格」でも「サスペンス」でもなく、「ティベット警視物」なんですね。
1999.06.01


アントニア・フレイザー
尼僧のようにひそやかに


 修道院でシスターが変死した。TVの人気インタビュア、ジマイア・ショアが院長の依頼で調査に訪れるが……。
 この作品、フレイザーにとってミステリー処女作でありますが、伝記作家としての経験からか手慣れた感じがしました。ショアはヒロインにしては珍しく(最近では珍しくないか。)不倫中の身。けれど暗いところなどなく、魅力的です。修道院が登場するミステリーは他にもありますが、この作品はほぼ全編が修道院が舞台であり、シスターの日常など興味深く読めました。秘密の地下道、修道院の誰かが死ぬ直前に現れるという”黒衣の尼僧”、次への興味をつなぐ章の終り方(カーっぽい)、行方不明の遺言状などなど、ミステリーとしてのお膳立てはよく考えられています。犯人の性格がいまひとつはっきりしないため、全体の印象が薄くなったきらいもありますが、とても楽しめました。
1999.06.01


フランシス・クレイン
ライラック・タイムの死


 美貌のジェーンが夫ディックを見舞った直後、ディックは急死する。容疑はジェーンにかかり……。
 訳者が南洋一郎ということで、抄訳じゃないかと心配しましたが、どうやらそんなこともなさそうです。(確認したわけではないが。)
 ディックはなんの病気だったのか? なぜディックはああいった遺言書を書いたの? 警部を殴った人物がおとがめなしなのはなんで? などなど疑問の点も残りますが、まあ、楽しい会話と金持ちの家で起こる連続殺人の両方を味わえてお得と言えるかも知れません。
 解説によればクレインは逍遥派探偵小説−−あっちぶらぶらこっちぶらぶら探偵−−だそうですが、なにしろ今までに1作しか訳されていないので、このご夫婦探偵、日本では他にどこへも行かれずなんとも気の毒。
1999.06.01


ジョン・ディクスン・カー
三つの棺


 この作品の特長は密室講義、密室トリック、犯人の意外性の3つかと思います。
 有名な密室講義については事前に乱歩のトリック分類を読んでいたのでさほど感心はしませんでした。先人者としての功績は多大ですが。
 ×を利用した密室トリックは恐らくカーが創造した不可能犯罪の中でも最高のものと思います。この際、××の中に×せるかどうかなんてどうでもよろしい。
 しかししかし最大の特長はなんといっても犯人の意外性でしょう。フェル博士がおもむろに犯人を指摘したときの総毛立つようなゾクゾク感。20年も前に読んだのに、未だにあの感触は残っています。

 誤訳が話題になっていますが、ありゃ言われなきゃ気がつきませんな。
1999.06.22(書き直し)


森博嗣
すべてがFになる


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

 タイトルがよいです。何がFになるんだ? Fっていったい何? という興味が尽きません。最近はほとんど新本格系を読みませんが、タイトルに負けて、ついつい手にとってしまいました。
 『羊たちの沈黙』のレクター博士を思わせるような発端。犯人もまたレクター博士風ですね。まっ、あの状況であの計画を実行するにはレクター博士並みの知力、体力が必要かと思います。

 で、結局Fの正体は。う〜む、そういうことでしたか。Windows NTやWindows95 を動きっぱなしにすると49日目にフリーズするというバグと一緒でしたな。

 思うに、この作品がヒットした要因は、ごく初歩的なコンピュータの専門用語を特に解説なく使用することにより、多少なりとも知識のある読者にいかにも高級な書物を読んだような満足感を与えたことにあると思います。
1999.06.14



ドナルド・E・ウェストレイク
殺しあい


 ここのところ復刊、新刊、映画などで話題になっているウェストレイクを遅ればせながら今回初めて読みました。
 敵対する勢力をけしかけて全滅させると言えば『血の収穫』(ハメット)や『用心棒』(黒沢明)でありますが、この『殺しあい』も結果的にはそのような話になっています。
 3人殺されるとはいえ、結構たんたんと進んできたと思ってたら衝撃のクライマックス! ここも決して過剰な表現はなくそれまで同様の筆を押さえた記述で、冒険小説系に馴れていない人には最適かも。
 陰にかくれがちですが、第1の殺人の犯人の特定過程がとても論理的です。なんかひっかかるなぁと思いつつ読んでたら、ああそういうことだったのかと手を打ちたくなる感じでした。
1999.06.30


ロイ・ヴィカーズ
ヴェルフラージュ殺人事件


 弁護士ヴェルフラージュが「3分」で戻ると言い残して依頼人の家へ入っていった。ところが何分経ってもでて来ないので、ヘイバーションもその家へ入ってみると……というお話。
 ヘイバーションは風邪薬のキニーネを飲んで間もなかったため、意識朦朧としていて、その家の中で女が飛びかかってきて顔を引っかいたり、拳銃で「ジョージ」を打ち殺したりなどなどの記憶があるが、どこまでが夢でどこからが現実なのかわからないまま話は進みます。ホラーやファンタジーならこういう展開もあるでしょうが、本格では珍しいです。 話はほぼヘイバーションを中心に描かれているため、肝心の人の知覚があやふやでは気持ち悪いというか居心地が悪いというか。
 一番大きな謎はヴェルフラージュはいったいどこに? です。まぁ、タイトルが『ヴェルフラージュ殺人事件』だから死んでくれないと困りますけど(笑)。
 すいすい読めましたが、結局この話は一体なんだったの? という感じも残ります。
1999.06.30


パトリシア・モイーズ
死の天使


 医者に娘ジャネットが乗った船が行方不明になった。5ヶ月後、ジャネットの知り合いの老婆ベッツィが港でジャネットを見かけたとの電話してくるが、今度はベッツィが行方不明になり……。
 カリブ3部作の最終話です。カリブ2作目の『ココナッツ殺人』はやや低調だったが、今回はエンジン全開。ジャネットは父親と会えるのか?ベッツィはどこに? といった謎に加えて、30年ぶりにやってきた巨大なハリケーンの恐怖。『沈んだ船員』でも船を扱ったことがあるので、手慣れた感じがあります。
 作者モイーズによるティベット夫妻いじめはこの作品ではますますエスカレートしました。
 ティベットがロンドン警視庁副総監に宛てた電報がなんとも笑えます。
1999.06.30


メアリイ・ケリイ
盗まれた意匠


 陶器の意匠が盗まれた事件を調査するために私立探偵ニコルソンが作家に扮して製陶会社に潜入するが殺人事件が起きて……。
 意匠盗難に関しては途中で解決し、その後は殺人事件に主題が移りますが、やはり前者がメインで後者はおまけという感があります。
 ジリアンはともかくコリンナはとても魅力的な女性の筈なのに作者が女性登場人物に対して厳しい目を持っているせいか、泥臭い人間ドラマだったという印象が強いです。
 章のタイトルが『ユダの窓』風なのはよかったのですけどネ。 ほぼ同時期にほぼ同じ年齢でデビューしたモイーズとともに脚光を浴びながら、全長編が翻訳されたモイーズに対し1作のみで終わったことが全てを物語っているかも。
1999.06.30