横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(トレイル・オブ・ティアズ〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


A・J・クィネル
トレイル・オブ・ティアズ


 不合法なクローン実験を行う、大統領直属の組織NAHRに、外科医の夫を誘拐された妻&女刑事、NAHRの提督の犬に不審をいだいた上院議員一味、そしてもう一つのグループが挑むお話です。 法律で禁止(倫理上も問題)されているクローン実験を行っているとはいえ、他の冒険小説にありがちな非合法な組織(世界征服を企むとか)に比べれば、組織防衛の手口が「おとなしい」感じがしました。 いまいち評判の悪かったクリーシィ再利用シリーズをやっと離れた点は評価できますが、これからの作風がおとなしくなってしまわないかどうかちょっと心配。 タイトルにまでなっているトレイル・オブ・ティアズを行った人々についてもっと知りたいというか、読みたい気がします。 提督(NAHR)の行く末は映画、コミックなどにありがちなやや荒唐無稽な感じ。 どうでもいいことですが「宅急便」が出てきますけど、ヤマト運輸に頼んだのだろうか。
2000.07.10


結城昌治
死者におくる花束はない


 私立探偵の佐久は、時計店の店主の素行調査を依頼されるが、その尾行中に店主の妻が殺害されてしまう。依頼人から調査の打ち切りを命じられるが、納得のいかない佐久は……。
 1.ハードボイルドであり、2.ユーモアであり、3.本格であり、4.サスペンスでもあるという結城昌治ならではの世界です。

 1.ハードボイルド このジャンルではお馴染み、一人称の私立探偵です。かつて高木彬光は一人称の名探偵が活躍する本格物を書きたいと宣言して『能面殺人事件』を著しましたが、あれはああいう形になったわけで、やはりこの形態(探偵の一人称)はハードボイルドの独壇場かと思います。
 日本での大先輩に当たる金田一耕助や明智小五郎とはまったく違った、海外タイプ(フィリップ・マーロウなど)の私立探偵の登場ということで、日本では私立探偵の許可証は不要などの説明が書かれていて、海外物の読者を意識していたようで興味深いです。
 2.ユーモア ほとんどの結城昌治作品では具体的にどこと指摘するのが難しいようなうっすらとしたユーモアが漂っています。この作品では佐久が3回も気絶したり、あるいは郷原部長が狂言回しで登場といったあたりでしょうか。
 3.本格 多くの人間が佐久の行動を邪魔してきますが、後ろで糸を引いているのはたった一人だったという点で十分フェアプレイです。但し肝心のトリックがちょっと……。佐久ならもっと早く気がついたのではないかな。
 4.サスペンス 唯一の証人に迫る魔の手とそれを防ぐ佐久との攻防。場所が杉並区役所のそばで、短編「視線」と同じ場所なのですが、土地艦があったのでしょうか?

 最後は自分の手柄になり、感涙に咽ぶ郷原部長。『ひげのある男たち』以来の読者としても嬉しい限りです。でも、いつ東京に戻ったんでしたっけ?
2000.07.11


ピーター・ワトスン
まやかしの風景画


 イザベルの家に泥棒が侵入して、「まやかしの風景」を盗もうとした。不審に思い、美術画廊の経営者マイケルに鑑定を依頼すると、この絵には莫大な財宝の隠し場所が記されているという。さっそく二人は宝探しに出発するが、その行く手には……というお話。
 基本的には宝探しのお話しですが、歴史ミステリーといってもよいかも知れません。絵には9人の人物が描かれていて、それらの人がどこに住んでいた誰なのかを特定しなくてはなりません。絵に描かれている勲章などを元に古い文献なども参考にしながら話は進みます。16世紀頃のヨーロッパの歴史に興味がある人にはたまらないことでしょう。私は実は「16世紀頃のヨーロッパの歴史」にはまったく興味がないのですが(笑)、なんとなくわかったような気にさせるうまい表現と起伏ある展開で一気に読んでしまいました。
 解説で「まやかしの風景」が折り込まれていると知って、えっ、そんなのなかったぞと探すこと1分、ようやく見つけました。ぜいぜいぜい。おもて表紙とカバーに挟まれていて気がつかなかったのでした。同じく解説には、この絵を参照しながら読んだほうが面白いようなことが書かれてます。確かにそうなのですけど……私の場合、なにしろ気がつかなかったものですから、あれこれ絵の様子を想像をしながら読みました。で、読了後に正解と遭遇。負け惜しみかもしれませんけど、あれこれ空想を膨らませることができた分、こちらの読み方のが面白いかも。
 謎の男モリナウは元々は普通の××だったのが、宝(あるいは出世)への執念から、いつのまにかあのレクター博士も真っ青の大犯罪者になり、目を背けたくなる残酷シーンもあります。解説に死体の出てこないミステリ云々の記述がありますが、結構このお話、死体が出てくるミステリよりも怖いかも。
 先ほど歴史ミステリーと書きましたが、葉巻を大好きなマイケルと大嫌いなイザベルの恋愛物語と見ることもできます。最初は反目する二人がだんだん惹かれ合っていき、一体いつどこでこの二人は×るのか? の方が、財宝がどこにあるのかよりも関心が大きかったりしました(笑)。
2000.07.11


梶龍雄
大臣の殺人


 警視庁探偵結城真吾は大警視から北海道で殺人を犯し東京に潜入した犯人の捜索を命ぜられるが、その裏には……。

 何の予備知識もなかったので、昨今流行りの大臣と業者の汚職が原因で起きた殺人事件かなと思ったら、明治初期が舞台の現実と虚構が入り組んだ歴史物でした。
 現代が舞台の推理小説はそれこそ数限りなく書かれているし、江戸時代なら捕物帳がありますが、その間に位置する明治初期が舞台というのは珍しいです。私には「るろうに剣心」が活躍した時代ということで馴染みがありましたが。(笑)

 一番興味が惹かれたのは主人公結城真吾の人物像です。数々の事件を解決したことで周りからはとても高く評価されてますが、実はその功績は手下の源三によるところが大きく、本人の実力はさほどでもありません。行く先々で殺人が起きても(この辺りは新聞連載小説風スリラー)くいとめることはできず、ついには疎ましく思った大警視は、いつも現場にいる結城を犯人に仕立てろと命令する始末。なぜこのような人物を主人公に仕立てたのでしょうか。

 このお話しには黒田という酔っ払って妻を殺害した上で隠蔽工作まで行った(らしい)相当な悪人が出てきます。しかしこの人はその後首相にまでなる実在の人物です。もし主人公が正義感あふれる優秀な人物が主人公だったら、只では済まさなかったでしょう。黒田退治まで行ったはず。しかしそれでは史実を曲げることになります。そこで最後に犯人に対して名推理を披露しながら手柄は持っていかれてしまうおっちょこちょいの人物にしたのかと思います。

 単純なスリラーかと思いきや、真相は意外ですが、かなり強引な気がします。交通機関はほとんど人力車しかなかった時代のことですからねぇ。
2000.07.25


サイモン・ブレット
邪魔な役者は消えていく


 俳優探偵チャールズ・パリス・シリーズの第1作です。職業は売れない役者、年齢47歳、ばついちで子供が一人という、ありがちな中年像でありますが、普通の中年男性と大きく違うのが、女性にもてもてなことです。一体このお話の中だけで何人の女性と×たんだっけな。いやもちろん、中年男性が多くの女性と×る話ならたくさんあるでしょうが、パリスは本格推理小説の探偵役ですからねぇ。世の中年男性に夢を与えてくれているとも言えるし、現実とのあまりの落差にがっかりさせられる気もします、はい。

 お話はある恐喝屋が殺されて、続いて演劇興行師マリウスが心臓発作で亡くなるところから始まります。マリウスの莫大な財産の大部分は生前贈与で息子のナイジェルに渡っているが、贈与後7年経たないうちに死亡したので多額な贈与税を払わなくてはならない。愛人のジャッキはナイジェルが殺したのだと主張する。確かにマリウスが死亡した日のナイジェルの行動には不審な点が多いのだが。

 マリウスが殺されても儲かるのは税務署だけという状況で、果たしてマリウスは殺されたのか? もし殺されたとしたら誰になぜ? という謎です。誰にも動機がないという点ではホワイダニットでして、世の中にホワイダニットは数あれど、この『邪魔な役者は消えていく』のホワイダニットはまさに盲点をつかれた感じです。男性読者のみならず、女性読者も是非お読みくださいませ。

 ドルリー・レーンという通りが出てきたり、ホームズやポワロに言及したりと、ファンへのサービスもばっちりです。
2000.07.27


佐々木丸美
影の姉妹


 ある特異な遺伝子を持つがゆえに代々人里離れた山奥で暮らす少女たちのお話です。人里離れた、という部分ではエラリー・クイーンの『第八の日』を思い出しました。だんだん迫ってくる俗世界に悲劇の予感がします。また途切れそうで途切れない血筋の部分では日本の映画「武士道残酷物語」を思い出しました。
 邇邇玉→毘翠→真拆というあたりは順調(?)に進みますが、その後の→氷椽子→檀弓あたりになると、解釈に悩むところがあります。続編となる『沙霧秘話』を読むと解決するのでしょうか? 実は既読なんですけど(笑)。
 秘密を守るために次々と犠牲になっていく人たち。本来は悲しいお話のはずなんですけど、美しく感じました。まっ、これは『影の姉妹』に限ったことではないですが。

 カバーに「SFロマン」と書かれてます。「ロマン」はわかりますが、「SF」……かな?
2000.08.01


黒田研二
ウェディング・ドレス


 二人の異なる視点によって物語は進行し、だんだん話が乖離していきます。初めてこの手の話を読んだ読者は恐らくびっくり仰天されたことと思います。一方過去に似たタイプを経験している読者はははあん、×××だなと予想すると同時に、その上で読者を驚かせるどのような策略が待っているのかと期待する筈です。
 この作品はこういった二種類の読者を相手にしなければならない上に、後者については過去に例があり、その解決策は限られている中で、それでもなお読者を驚かせなければならないと言うハンデを背負っていたわけですが、その結果は……なかなかよい出来ではないでしょうか。少なくともこの点については。

 この物語の発端……といってもどこが発端なのかよくわからないのですが、ようはある人物をある行動にかきたてた部分のことですが……あまりにも描写があっさりしているように思われます。あとであそこがああだったのだと説明されても読者は騙されたような気がするだけではないでしょうか。いや、もちろん推理小説は騙されるために読むわけですが、この騙され方は決して心地よい騙され方ではありません。これは単にその場面の描写の問題と言うよりは登場人物の性格描写が終始一貫していないことに起因するようなきがします。

 また例の密室トリックですが、その是非はともかく、いくらなんでもそれなりの×や××はあった筈なので、それに気がつかなかったのかなと思います。
2000.08.01

書 名:ウェディング・ドレス
著 者:黒田研二
出版社:講談社
叢 書:講談社ノベルス
発 行:ニ○○○年六月五日 第1刷発行



シャルル・エクスブライヤ
チューインガムとスパゲッティ


 リーコックは司法警察の比較研究のため、アメリカからイタリアへやってくる。たまたま起きた射殺事件の捜査をタルキニーニ警視と一緒に始めるが……。

 二人のコンビがアメリカ流とイタリア流でまったくかみ合わず、さながら漫才コンビ状態です。もちろんぼけがイタリア人、つっこみがアメリカ人。かみ合わない根源がコロンブスまで遡るのには、深い根を感じます。
 またリーコックをアメリカに連れ戻すために婚約者とその父親(この父親がまたとてもいい味を出してます。)がやってきて、一波乱ありそうな予感がしたら、まさにその通りの抱腹絶倒状態。笑わせようとして外す場合が多い中、見事に決まっています。著者にシナリオ・ライターの経験があるためか、あたかもコメディー映画を見ているような錯覚も覚えました。
 事件自体は本格物です。途中である人物が意外な告白をするまでは事件は五里霧中。その後も釈然としないまま話は進み、最後に意外な犯人が明らかになります。じつはこの犯人の正体、さほど意外でもないのですが、ついつい笑っているうちに見過ごしてしまいました。読者の視線を真犯人から逸らすためにユーモアも持ち込んだのでは? と勘ぐりたくさえなりました。

 ハンニバルという名前の犬が出てきたのには驚きました。だってここはイタリア……。
2000.08.04


S・S・ヴァン・ダイン
誘拐殺人事件


 誘拐ミステリーは数多くありますが、脅迫状が写真入りで載っている点が貴重かと思います。内容は……全然憶えてません(笑)。
2000.08.07


本岡類
白い森の幽霊殺人


 幽霊を目撃すると死ぬという伝説があるスキー場で、雪だるまの中から足を切断された死体が発見された。続いて伝説通り、幽霊を目撃した人が殺された……というお話。
 メインの謎は1番目の被害者はなぜ足を切断されたか? です。特に独創的なアイデアというわけではありませんが、設定が巧みで、とても有効なトリックになっています。
 3番目の殺人では大掛かりなトリックが使われていて、後の『飛び鐘伝説殺人事件』なども考え合わせると、当時の作者は島田荘司を目指していたのではないかと思われます。しかしこれは方向違いだったかも。 (隠れているはずの)犯人の動きは常にあまりにも怪しすぎて、意外性はありませんでした。
 主人公がペンションの経営者であり、主要な舞台もペンションあるいはその周辺のため、実際の経営者に取材したりあるいは関連書籍などで作者はペンションについて相当勉強し、それによりペンション経営の大変さがよくわかったようです。抑えぎみに書かれてはいますが、よく伝わってきますし、最後の明るい未来の暗示も、かえって大変になるのでは? と思われてきます。
2000.08.21


パトリック・クェンティン
俳優パズル


 演出家ピーターにとっては復帰第1作となる芝居「洪水」。恋人もできて結婚するには是非とも舞台を成功させなかればならない。しかしリハーサルが進む中、次々に奇怪な事件が……というお話。
 舞台は過去にリリアンと言う女性が自殺したという古色蒼然とした劇場で、雰囲気はばっちりです。老優がリリアンの幽霊を目撃したショックで心臓発作を起こした(らしい)というのが最初の事件で、「洪水」はどうなるのかという興味とともに話は進みます。
 飛行機事故で精神状態がおかしくなり自分は兄だと思い込む弟と、同じ事故で顔に大怪我をした兄、とくればありきたりな結末を予感を抱かせますが、そんな予感を大きく裏切る意外な真相が最後に待ってました。また全部の事件を貫く動機も意外です。芝居は成功するのか? については最後に大どんでん返しが待っていて、これが実は動機とも大きく関わっていて鮮やかです。
 終盤のちょっと前でピーターは夢の中をさ迷う展開があって、こういう手法は作者の都合がいいようにどうにでもなるので私は好きではないのですが、そのおかげでじりじりするような焦燥感を味わうことができました。具体的には327ページの「実は君がいない間に、クラーク警視と私は、ダゴネットの怪奇の正体を偶然につきとめたのだ」という台詞から始まり、344ページで真犯人が判明するまで。この間、ピーター(と読者)には次々と手掛りが与えられて今にも手が届きそうなのになかなか手が届かず、ううううううう、誰が犯人なんだ? と悩むこと悩むこと。これこそ本格物、という醍醐味でした。
2000.08.28


結城昌治
夜は死の匂い


 芸能界に憧れた姉は俳優になることを夢みて北海道から東京へ出ていったが、やがてガス中毒で死亡した。警察は自殺と判断したが、死の10日前に姉から「毎日が愉しくてたまらない」という手紙をもらっていた妹の裕子は納得できず、上京して姉と同じ芸能プロダクションに就職するが……というお話。

 推理小説で芸能界(ここではTVドラマ)の暗部を描いた作品はたくさんあったように思います。どろどろした世界だけに物語の対象になりやすいのでしょうか。ぱっと浮かぶのは歌謡界を扱った森村誠一の『新幹線殺人事件』で、あちらも醜い人間がうようよしてましが、こちらもうむむとうならざるを得ないような酷い世界が描かれています。TVドラマのスポンサーにいいように操られるTV局、TV局の奴隷のような芸能プロダクション、そして芸能プロダクションに搾取される(売れない)俳優たちという階層構造。本当はこうでないことを願うばかりです。

 裕子が最初に遭遇する事件はかなり偶然性が高く、スリラーかなと思って読んでいたら意外に本格物でした。しかしこういう設定の場合はこの人が犯人、という一つのパターンが出来上がっていて、多分こいつが犯人だなと思いつつ読んでいたら、やはりその通りでした。

 最後は悲劇にまっしぐらで余韻が残りました。
2000.08.31


ロバート・バーナード
拷問


 ロンドン警視庁の警部ペリーは由緒あるトリソワン家の出だが、一族を嫌って縁を切っていた。しかしペリーの父親レオが自分を拷問にかけている最中に殺される事件が起き、ティム警視から捜査を命じられた。ペリーはしぶしぶ……というお話。

 全編に渡ってユーモアが溢れていて、途方もないホラ話という感じがしました。特にあっさりジャンとダニエルが寝返るあたりは最高です。そのためでしょうか、必ずしも作者が意図した「いやな」感じがいまいち実感できず、もどかしいような感じがしました。確かにトリソワン家の一族はいやな奴ばかりで、例えば伯父のローレンスは偏屈だし、ケイトの料理を食べたいとは全然思わないし、スクィーリーズは今の日本なら学級崩壊の張本人だろうし、といった具合で、お近づきにはなりたくないですけど。
 ただし最後のペリーによる奥歯に物がはさまったような謎解きはなんとかトリワソン一族から遠ざかろうという必死さが伝わってきました。 犯人特定のロジックだけは全体の流れに反して妙に(?)論理的で、ここは流石に本格派だと感心しました。
2000.08.31


都筑道夫
全戸冷暖房バス死体つき


 毎回起きる事件とは別に全編を貫く謎があるという「名探偵コナン」の設定をうまいと思いましたが、このお話しもそうですね。「お猿さん」の正体は結局未解決なんでしたっけ。
 端役で登場した人が別の話で重要人物になったりするのは連作ならではで楽しいですし、どれも「軽い」お話しですが、ほとんどがセンセが常々主張されているホワイダニットになっているのは嬉しいです。

 ベストを選ぶなら「第二話 ポケットの死体」でしょうか。紅子のジーンズのポケットに死体を写した写真が入っていたというお話。その死体はやがて発見されるが、死亡推定時刻は写真を見つけた翌日だった……という複雑に謎が絡んだお話です。真相はな〜んだというものですが。

 紅子の好き嫌いは読者の好みの分かれるところかと思います。私ぁ、やっぱシルビアさんの方がいいなぁ。別に年増好みじゃないですよ。

 個々の編へのコメントは省略します。

第一話 冷蔵庫の死体
第二話 ポケットの死体
第三話 屑篭の死体
第四話 エレベーターの死体
第五話 飾り窓の死体
第六話 電話ボックスの死体
第七話 樹の上の死体
2000.09.06


ハーバート・レズニコウ
音のない部屋の死


 スピーカーを作っている会社の無響室で画期的なスピーカーの考案者が殺された。容疑者は会社の重役6人だけに限定されているが、誰にも動機がない。会社に投資しているバイアは息子のウォーレンとともに犯人探しに乗り出した……というお話。

 解説には「六人の性格を的確に描きわける手並みは鮮やか」と書かれていますが、逆に私にはいずれの人物にも個性が感じられず、ただ職種のみで識別できる、という感じを受けました。実際問題として職種だけで識別できればこの話は事が足りてしまうのですが。でもこの6人はいずれもそれぞれの分野でのスペシャリストですから、そこが「的確に描きわけ」られていれば、話はもっと深みを増したかと思います。

 メインの謎はなぜ殺されたのか? しかもよりによって無響室で? というホワイダニットです。誰にも動機がない、すなわち儲かる奴がいない。もし儲かる奴がいたら、そいつが犯人だ! という状況でウォーレンが解き明かした謎は盲点をつく意外なものではありました。説明がややまごついている印象も受けましたけど。

 独り立ちできない息子を一人前にするために事件に担ぎ出すバイアはなんとも過保護ですが、さらにそれに輪をかけるのが自分の娘をウォーレンと結婚させようとするアイリスです。読んでて苦笑せずにはいられませんでした。アメリカ人って、こんなに過保護なんでしたっけ?(笑)

 読後がいまいちすっきりしなかったのですが、その原因は結局この事件を通してウォーレンがまったく成長しなかったからではないかと思います。バイアが犯人に与えた温情、あんなのを見せられたらますますウォーレンは(自分にはあんな真似はできんなと)萎縮してしまいそうです。

 まったくどうでもいいことですが、アーノルド・シュワルツェネガーはシュワちゃん。ハーバート・レズニコウは……。失礼しました。
2000.09.07


いしかわじゅん
鉄槌!


 推理小説ではないので迷いましたが、法廷物ミステリーに近い(のか?)ので取り上げることにしました。

 吹雪の中、バスに置き去りにされ、しかも一言の謝罪もなかったため、漫画の一コマに「バカヤロー!!」と書いたら、バス会社から名誉毀損で訴えられた漫画家の苦闘を描いたノンフィクションです。

 お話は法廷文書(というのか?)を元に、作者と弁護士とのやりとりで進みますので、ある意味法廷物と言えなくもないお話です。法廷物で真っ先に思い出すのがペリイ・メイスン・シリーズです。一方実際の裁判はあんなに劇的じゃないよというのが大岡昇平の『事件』です。この『鉄槌!』はそのどちらともまるで違う、第3の法廷物という感じがしました。もちろん刑事事件と民事事件では根本的に違うわけですが、なんていうか、これが同じ世界なの? というほどのショックを受けました。

 メインはもちろん著者対バス会社にあるわけでして、バス会社側が使ってくる姑息な企みなどなどにはまったくあきれるばかりですが、この点は全て作者側の視点で描かれていますので、ここに書かれていることが全て真実であると信じることは厳に戒めるべきであります。
 それよりもなによりもはるかに興味深いのが法廷に生息している人々の生態です。一体日本の裁判はどうなっているのやら……。

 作者が提示した難しい条件にめげることなくこの本を出版した角川書店の英断に拍手を送りたいと思います。

2000.09.12


角田喜久雄
黄昏の悪魔


○黄昏の悪魔

 ヒロインの江原ユリは戦争中に両親を亡くし孤独な身の上。そのユリが陰謀に巻き込まれ、次々に恐ろしい出来事が襲ってくる……というお話。

 ユリと結婚しようと男たちが寄って来るが、次々に殺されていく……ここまで読めば、だいたいの話の大筋は見えてきます。実際その通りに話は進みますが、ユリのいじめられ方が楽しみ(笑)でこの先もどんどん読めます。

 最後に明らかになる犯人は意外だし、さりげない伏線もばっちり、さすがあの名作『高木家の惨劇』を書いた探偵小説作家の面目躍如といった感じはします。とは言いつつ、××家の謎や××の具体的な内容などは未解決のまま残り、本格ミステリー風スリラーといったところでしょうか。

○緑眼虫

 おまけの短編かと思ったら大違い。前半の怪奇趣味部分と後半の本格推理部分の2つからなってます。後半があまりにお見事すぎて前半が余計にも思えますし、一方アンバランスの妙味ともいえます。←だからどっちなんだって?
2000.09.19


アーサー・アップフィールド
ボニーと砂に消えた男


 シドニー・オリンピックを記念してアーサー・アップフィールドの『ボニーと砂に消えた男』を読みました。
 元警官マークスは牧場主スタントンを尋ねた後、車を残したまま失踪する。しかし現場写真を見たボニーはこれが殺人事件あることを見抜き、荒馬馴らしとしてスタントンの牧場に潜入する……というお話。

 ここで使われた死体処理方法が実際の事件でも使われた(犯人は、アップフィールドの取材現場にいた人間!)ということで、ちょっと期待しながら(何を?)読みましたが、ううむ、これはオーストラリアだからこそできる方法で、日本では−−野生のカンガルーが生息するようにでもならない限り−−とても無理なのでちょっと残念でした。(何が?)でも作者にとっては評判を呼んだという点でとてもラッキーなことだったと思います。

 捜査にあたるのはナポレオン・ボナパルト警部、通称ボニーです。原住民のアボリジニと白人とのハーフで、それぞれのよい点を受け継いでおり、頭脳の鋭さに留まらず、何事に関しても器用にこなす、周りの人を惹きつけ自分の意のままに動かすなどなど、警官に限らず、恐らくどのような職業についても成功したに違いない人です。一方、自分が興味を持った事件なら、解雇されてでもその事件の捜査を担当するなど、型破りな点もあります。結局は請われて復職することになるわけですけど。
 古今東西に多くの名探偵がおりますが、このボニーもしっかり記憶に残る存在です。
 大学時代に白人からアボリジニ側に移行していくところは面白いエピソードです。否、面白いなんて言っちゃいかんのかな。

 まあ、こういった大変勝れた警察官ボニーが捜査にあたるわけですから事件が解決しないわけはなく、実際ボニーは犯人を追い詰めて行くわけですが、推理の要素は薄めです。
 それよりもなによりも魅力なのは描かれているオーストラリアの広大な自然やそこに住む人々の描写です。花嫁強奪や、部族間の争い、広大な土地に逃げた犯人を追跡する専門の警官のことと思われる「追跡警官」などなど、オリンピックに関係なく(笑)、またオーストラリアに行ってみたいと思いました。
2000.09.27