横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(名探偵はきみだ 証拠をつかめ〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ハイ・コンラッド
名探偵はきみだ 証拠をつかめ


 最近では珍しく事前に読んでしまった解説で著者があの「名探偵モンク」の脚本を書いていたということで期待しながら読み始めたのですが……早々に頭を抱えてしまいました。第2話「チェック・アウト」、第3話「あごひげのある女」はもろにクイーンじゃないですか! ううむううむ。殺人事件簿・本文、同・証拠一覧、証拠の分析、真相と分かれる構成になっていて、凝っていると言えば凝ってますが、私にとってはただ読みにくいだけ。うっかりしていると次のお話の真相が見えてしまうし(笑)。
 『2分間ミステリ』に比べるとだいぶ落ちるなぁ、なんて不満たらたらでしたが、残り4話のところで出てきた「袋小路に響く銃声」で持ち直しました。これは結構捻ってありますなぁ、フェアかどうかはともかくとして。残り2話の「サマータイムの殺人」も良。終盤が良かったので次作『名探偵はきみだ 有罪?無罪?』に希望がつながりました。
2004.09.22

書 名:名探偵はきみだ 証拠をつかめ
著 者:ハイ・コンラッド
訳 者:武藤崇恵
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫
発 行:二○○四年九月十五日 発行



綾辻行人
暗黒館の殺人


 巻末の著作リストに寄れば、『十角館の殺人』が世に出たのが1987年9月とのこと。あれからもう17年経ってしまったわけですね。当時昼休みに欠かさず通っていた(?)書店で見つけた帯の「島田荘司」の文字に惹かれて迷わず購入。すぐに読了。驚愕の結末。日本に綾辻ファンがどれほどいるのかわかりませんけど、その中でも私は最も古くからの一般ファンであると自負してます。ってなんの自慢にもなりませんけどねぇ。でも館シリーズについてはずっと追いかけてきました。で今回、待望の『暗黒館の殺人』。ううん、時期がまずいなぁ、読むのはちょっと辛いなぁとは思いつつ、やはり誘惑には勝てず、読了となりました。

 例によって暗黒館と呼ばれる妖しい建物で次々に起きる殺人事件。そして驚愕の結末……。
 分厚い。恐らくは誰もが感じるであろう第一印象を私も持ちました。普段読んでいる長編の4倍くらいはあるでしょうか。でも読みやすさのおかげで長さ感はほとんどありませんでした。今までのシリーズを通して神秘のベールに包まれていたことが明らかにされ、これはこれでシリーズ読者としては嬉しいことです。
 但し読者をぐいぐいと引っ張ったのは殺人事件の謎(ミステリー的な興味)よりも浦登家に伝わる謎(伝奇的な興味)でした。全体の7割がこれに費やされたといっても過言ではありません。ミステリーとして論じるなら、やはり長すぎるかなぁとも思います。またあれとあれとの整合性が×の一文字なのも、意見が分かれるところかと。
 とはいっても、浦登家の謎は事件と密接に関わっていたわけだし、なんといっても特筆すべきは動機でしょうか。どう考えてもリンクがあるとは思えない連続殺人事件を貫く動機……これには幸福な降伏でした。
 シリーズに幕を引くような展開ながら、あとがきによれば今後も続くとのことで、一安心でした。
2004.09.20

書 名:暗黒館の殺人(上、下)
著 者:綾辻行人
出版社:講談社
叢 書:講談社ノベルズ
発 行:二00四年九月五日 第一刷発行



A・H・Z・カー
誰でもない男の裁判


 タイトルに「殺人」がつく2編以外はミステリーとは微妙にあるいは大幅に遠ざかっているのですが、その遠ざかり具合がとっても心地よかったです。

○黒い小猫
 粗筋だけを聞いたら、読むことに大いに躊躇したかもしれません。子どもの大切にしているものを親がうっかり壊してしまうというのはありがちなことです。床の上に平気で置いてあったりしますから。でもただそれだけの話がよくぞここまでという感じ。ミス・ワイリーの毅然とした態度が印象的。

○虎よ!虎よ!
 これまたいかにして麻薬を販売しているのか、というハウダニットなお話なんですけど、これがよくもここまでねえ。

○誰でもない男の裁判
 これまた……なお話なんですけど、ううむ。神様のいる国には勝てないなぁというか。いえ、日本にもいらっしゃるのでしょうけど。

○猫探し
 一体猫はどこへ行ったのか? を猫の心理に踏み込んで推理していくのが面白いです。

○市庁舎の殺人
 あり余る数の容疑者。この短い話の中によく詰め込んだとは思いますが、ある意味、高校生くらいのミステリーファンがこれでもかこれでもかと書いた短編のようにも思えます(笑)。そして意外な犯人。でも最初に登場してきた時に、あっ、こいつが犯人だと思ったら、その通りでした。しかしベイブ氏、一体どこでひと役買ったのでしょう? 足を踏んづけたのは賞賛ものですが。
 で結局ドライアイスと雨との因果関係は?

○ジメルマンのソース
 香辛料のさじ加減が不明なんでこれじゃ駄目だとは思いました。しかしこういうお嬢さん、実際にいそうですな。

○ティモシー・マークルの選択
 解説では「姓名判断殺人事件」がクイーンを喜ばせたことでしょう、とありますけど、こちらの方も喜ばせたのではないでしょうか。なにしろこのトリックですから。

○姓名判断殺人事件
 意外な犯人。でも1960年代でこのトリックですかぁ、ううむ。ヒロインのスウがエブソンに口説かれるところから始まるのが洒落てます。
2004.09.08

書 名:誰でもない男の裁判
著 者:A・H・Z・カー
訳 者:田中融二 他
出版社:晶文社
叢 書:晶文社ミステリ
発 行:二○○四年六月二○日初版



柄刀一
レイニー・レイニー・ブルー


 車椅子の探偵・熊谷斗志八の連作短編集です。
 いずれもトリッキーなお話。最初はとっつきにくかった愛称「熊ん蜂」の探偵役も読むにつれて愛着が湧いていき、もっともっと読みたいという気持ちになりました。
 探偵役を障害者にしたのは、やはりこういう世界のことをもっともっと世の中に知らせたいということでしょうか。確かに1980年代と比べればバリアフリーはかなり普及してきました。しかしそれはあくまでも元がゼロと比べてのお話。さらに設備以上に普及が遅れているのは人健常者の考え、気持ちです。
 特に表題作「レイニー・レイニー・ブルー」は事件とは別の、とっても重い重い問題を孕んでいます。障害者だからと言って考えることは健常者と同じというごくごく当然の話なのですが。
 「百匹目の猿」は事件が二転三転するお話。ただたどり着いた結論はやっぱりそれなのねぇ、という感じもしました(笑)。
 最初の5編は初出が雑誌で、最後の2編は書き下ろしです。特にこの『レイニー・レイニー・ブルー』に限った話ではないのですが、雑誌初出作品ではレギュラー登場人物の説明が繰り返し出てきます。せっかく1冊にまとまったのだから、手を入れてもよいのでは、と思いました。
2004.09.02

○人の振る確率
○炎の行方
○仮面人称
○密室の中のジョゼフィーヌ
○百匹めの猿
○レイニー・レイニー・ブルー
○コクピット症候群

書 名:レイニー・レイニー・ブルー
著 者:柄刀一
出版社:光文社
叢 書:カッパ・ノベルス
発 行:2004年5月25日 初版1刷発行



レックス・スタウト
ネロ・ウルフ対FBI


 『だれも知らないFBI』という暴露本を多くの要人に送ったこととで、FBIから尾行、盗聴などの嫌がらせを受けているという未亡人から、ネロ・ウルフはいやがらせをやめさせて欲しいとの依頼を受ける。依頼料は10万ドル! 一旦はウルフは断るかに見えたが……。

 この本を読むに到ったきっかけは日記に書きましたので省略します。
 まずはこのタイトル。とっても刺激的ですね。謎ですね。魅力的ですね。あのシャーロック・ホームズは巨悪を相手に戦いましたがどちらかと言えばこれは例外の部類で、本格系の名探偵が相手にするのはあくまで個人、巨大な組織は相手にしないものです。ではウルフは今回なぜFBIと対決することになったのか? まっ、この点が興味深々だったわけですが、これは冒頭ですぐわかります。しっかしよく引き受けたものですなぁ。その時点では得意の殺人事件が絡んでくることはまったく予想だにできなかったはずだし、ましてや普段は仇敵のはずのクレイマー警部が後方支援に回ってくれるなんてことはあり得ないはずだったし。ちなみにミルクをご馳走してくれただけであれほど舞い上がってしまうアーチーもアーチーですが(笑)。とても探偵の仕事とは思えない依頼を引き受けるあたり、とんでもない物の盗みを引き受けるニックに近い物があるかも。
 殺人が絡むと書きましたけど、これはおまけで、ウルフがいかにFBIをとっちめるかが主眼。終ってみればFBIも警察もウルフの手の上で遊ばされていただけの感もあり、流石我らがウルフです。なにしろフーヴァーが長官だった時代の話ですからねぇ。
 たかが10万ドル。されど10万ドル。今回の依頼人、VIP待遇でしたね。なにしろ犯人逮捕の場面まで心配するのだから。やはり依頼料の多い少ないというのは重要なようでして。
2004.08.26

書 名:ネロ・ウルフ対FBI
著 者:レックス・スタウト
訳 者:高見浩
出版社:光文社
叢 書:光文社文庫
発 行:昭和61年10月20日 初版一刷発行


エドマンド・クリスピン
大聖堂は大騒ぎ


 時はまさに第二次世界大戦の真っ最中、大聖堂で次々に起きる怪事件。これに取り組むのは取り組むのは我らがフェン教授! なお話。

 犯人の意外性はすこぶる高かったです。こんなに驚いたのは久しぶり。ただ動機が……よくわからんのです。フェン教授がおっしゃっているように犯人の心理分析をやってもらいたいところです。
 そのフェン教授、次から次へと受難のお話でした。ハードボイルド系でない名探偵がこれだけ危ない目に遭うのは珍しいかも。この受難の中の3つ目のの危機を脱出する手段……うーん、これには感心しました。こんな方法があったのですねぇ。この作品で実は私が一番感心した点です。
 そのほか、海水浴のシーンがよかったですね。あのまま行ったら、無条件にこの作品は今年のナンバーワンだったのですが。いえ、もしかしてナンバーワンになるかもしれませんけど、無条件ではなくなりました。私、こういった場面、大好きなものでして(笑)。
 デパートで襲ってきた悪漢は、やはり捕まえるべきだったのになぁと思います。
2004.08.22

書 名:大聖堂は大騒ぎ
著 者:エドマンド・クリスピン
訳 者:滝口達也
出版社:国書刊行会
叢 書:世界探偵小説全集
発 行:二○○四年五月二十日初版第一刷発行



ロバート・ファン・ヒューリック
紅楼の悪夢


 ディー判事が泊まった部屋は、30年前と数日前に自殺事件が起きた部屋。さらに判事が外出中に今度は全裸の女性死体が……というお話。

 どの事件も密室で起きたという、3連続密室事件。真相は意外に複雑で、途中判明したと思われた事もひっくり返ったりするので、しばらくしたらすっかり忘れてしまいそうです。しかし事件のきっかけともなる××はねぇ、真実に到達した時点で判事は「身の毛がよだつ」と感じたわけですが、これはあまりにも大きな問題を孕んでますからねぇ。
 決して目をそらせるつもりはないのですが、蟹蝦コンビが錘術(すいじゅつ)で大暴れする爽快な場面や、馬栄のほろ酸っぱいエピソードの方についつい目が行ってしまうのでした。
2004.08.20

書 名:紅楼の悪夢
著 者:ロバート・ファン・ヒューリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2004年6月15日発行



カーター・ブラウン
エンジェル!


 朝鮮戦争時代の戦闘機乗り4人が集まった曲芸飛行の最中、飛行機が爆発して一人が即死! 飛行機に時限爆弾が仕掛けられていたのだが、どうやら狙われたのは別の男らしい……というお話。

 ポケミスのカーター・ブラウンの中でこの1冊だけなかなか縁が遠く、先日ようやく入手できたので読んでみた次第。
 たまたま爆発を目撃したアル・ウィーラー警部は捜査を進めますが、なぜか現れるのは美女、また美女。カーター・ブラウン2冊目という超初心者の私が言うのもなんですけど、例によって例の如しのお話だと思います。裏表紙に載っているシグネット・ブック版表紙(全裸の女性の後ろ姿)もそれっぽいです。たとえ一時でもこんなに美女からもてるのだったら、人間をやめてもいいなぁと思ったりもして。
 エンジェルと言う謎の女性の正体(というか、一体何を考えているのか)は結局よくわからなかったけど、戦闘機乗りたちの朝鮮戦争時代の秘密については、今進行中のある出来事と重ね合わせるとなかなか意味深長です。
2004.08.15

書 名:エンジェル!
著 者:カーター・ブラウン
訳 者:片岡義男
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:昭和39年5月31日 発行


戸松淳矩
名探偵は千秋楽に謎を解く


 新撰組の原田左之助は上野の戦争で戦死しました。(異説あり) その戦争で使われた大砲も今や公園のシンボル。その大砲を使って砲弾を相撲部屋に撃ち込む事件が発生。そして次々に奇怪な事件が……というお話。

 ミステリの書庫の1冊でして、ずっと探してきましたが発見できず、創元推理文庫のお世話になることになりました。やや悔しい気分。でも一読して、その悔しさは吹き飛びました。
 次々に起こる何の脈絡もなさそうな事件に隠れたミッシング・リンクを探していくわけなのですけど、これが凄いのです。最後に明らかになる真相は……なんとも壮大、なんとも馬鹿馬鹿しい(褒めてます)、そしてなんとも素晴らしいのです! 途中で事件を繋ぐ糸はだんだん見えてきますけど、それでも動機も犯人も全然見えてこない焦燥感もよろしいです。
 主人公、というかこのお話を一人称で語る九重一雄は高校一年生。国語の成績はずっと2か3。作文は3枚より多く書いたことがないと自慢(?)してますが、なかなかどうして。ユーモアたっぷりの文章はなんとも読みやすいし、江戸のことを知らなくても、相撲のことを知らなくても筋に沿って懇切丁寧に説明してくれます。本書を読み終われば博学になっている……かも。
 ただこんなことも考えました。もしこのお話が少年少女向けではなく、ユーモアも廃したら、一体どれほどの凄いミステリーになったのかと。
2004.08.11

書 名:名探偵は千秋楽に謎を解く
著 者:戸松淳矩
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2004年6月11日 初版



早見裕司
Mr.サイレント5 愛情世界の聖なる希望


 Mr.サイレントシリーズの5冊目。最終巻です。ずっと読んできた読者としてはシリーズが終ってしまうと言うのはやはり寂しいものでして。ただちょっと期待していたこともありました。今までに多くの名探偵が葬られてきました。最近では曾我佳城さんの衝撃の結末が記憶に新しいところです。で、早見さん、一体どんな結末を用意してくれるのだろうかと。もちろん5作を貫いてきた謎は解決されるだろうし、晋一郎&真理香コンビニにも何か進展があるだろうし……と思っていたのですが……これは……ある意味、映画風の洒落た、心に残るエンディングですなぁ。流石早見さん。電話の中で読むには挿絵が恥ずかしいけど、未読の方には是非是非とお奨めします。
 あっ、そうそう、出版社には葉書は出してません。ごめんなさい。
2004.08.08

書 名:Mr.サイレント5 愛情世界の聖なる希望
著 者:早見裕司
出版社:富士見書房
叢 書:富士見ミステリー文庫
発 行:平成15年7月15日 初版発行