横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(試験に出るパズル〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


高田崇史
試験に出るパズル


 ぴいくんあるいは八丁堀のぼく、成績優秀でルックスもいい千葉千波くん、そして饗庭慎之介が次々に事件を解決する連作短編集。
 本題のミステリーとは別に、各編にパズルが織り込まれています。

○《四月》 9番ボールをコーナーへ

 喫茶店で麻薬取引の情報は如何に交換されていたのか……。
 名探偵・千葉千波くん初登場の事件。千波くんが名推理を展開して……はその通りなのですが、後日談があったりして、これは普通のミステリーとは一味違うなと思わせます。

○《五月》 My Fair Rainy Day

 ホテルのランチバイキングで客の黒真珠がなくなった。一体誰がどうやって……。

○《六月》 クリスマスは特別な日

 次々に起こる爆破事件。誰が何のために?

○《七月》 誰かがカレーを焦がした

 ぴいくん、ぴいくんの妹、饗庭慎之介、他2名が千波くんの家に集まった。夕食のカレーに1時間ごとの交代で誰かが火を入れることになったが……。

○《八月》 夏休み、または避暑地の怪

 スイカを盗んだのは瓜二つの小坊主のどちらか……?

 どの編もパズルを解きつつ軽く読めるという感じに仕上がってます。しかし本題よりも何よりも気になってしまったのが、ぴいくんの本名。しかも《文庫版 追伸簿》には「ぴいくんの名前を当ててしまった、不可思議な人たち」と書かれているではありませんか! 散々考えたものの見当も付かず、ネットを検索していたらたどり着くことができました。しかしこれって、四月〜八月の情報だけが手がかりではないですよねぇ。ちょっと人騒がせ。
2010.09.16

書 名:試験に出るパズル 千葉千波の事件日記 四月〜八月
著 者:高田崇史
出版社:講談社
叢 書:講談社文庫
発 行:2004年8月15日第1刷発行


カミ
機械探偵クリク・ロボット


 古代ギリシアの発明家アルキメデスの直系子孫(!)であるジュール・アルキメデス博士と、博士が発明した(!)クリク・ロボットが難事件を解決する2編。

 クリク・ロボットは博士が頭の上についているキーボードから情報を入力すると、「ゆっくりと右手をあげて、顔の半分を覆った。それから、指の間をあけて右目を見せ」たり(出たらめの意思表示)、口からタイプされた紙が出てきたり、「博士、犯人ヲ連レテキマシタ」なんてことまでこなすまさに探偵ロボットです。
 クリクのからだは手がかりキャプチャー、推理バルブ、仮説コック、短絡推理発見センサー、思考推進プロペラ、論理タンク、誤解ストッパー、事実コンデンサー、情報混乱防止コイル、真相濾過フィルター、自動式指紋レコーダー、解読ピストン、類型映画フィルム・カメラ、眼窩式カメラ、首長潜望鏡、鼓膜式録音マイク、二重蛇腹式鼻型匂いセンサーなど(他にもあるかも)からできています。収録されている「五つの館の謎」は1945年、「パンテオンの誘拐事件」は1947年の作品ですので、当時の科学技術の粋を集めて作られているようにも思えますし、単なる寄せ集めのような気もしないでもありません。
 「五つの館の謎」で使われているあるトリックは古典的なトリックだと思っていたのですが、もしかしてこれが初出だったのでしょうか。
 カミ自身による挿絵がなんともユーモラスで楽しく(クリク・ロボットの外見もこれでわかりますし)、たまにはこういう読書もありなのではと思います。
2010.09.09



書 名:機械探偵クリク・ロボット
著 者:カミ
訳 者:高野優
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2010年6月15日発行


田中啓文
ハナシがちがう! 笑酔亭梅寿謎解噺


 何回も警察のお世話になっていた不良の星祭竜二は恩師・古屋吉太郎によって無理やり落語家・笑酔亭梅寿に弟子入りさせられる。
 竜二には推理の才能があり、次々に起きる事件を梅寿の代理として解明していく。また梅寿は弟子にはとても厳しい師匠だったが、意外なことに竜二には落語の才能があり、だんだん開花していく……というお話。

 とにかく激しく面白いミステリー連作です。恐らく著者は上方落語に極めて精通しているのでしょうが、その知識を生かして、見事にミステリーと絡み合わせてます。21世紀に書かれたにも関わらず、古典落語ならぬ古典ミステリーになるのは間違いないと思います。
 (既に発表済みだが)続編がこれほど待ち遠しく思えるのは久しぶりです。
2010.09.03



書 名:ハナシがちがう! 笑酔亭梅寿謎解噺
著 者:田中啓文
出版社:集英社
叢 書:集英社文庫
発 行:2006年8月25日 第1刷
    2007年8月25日 第5刷


ジョゼフ・ランス+加藤阿礼
新幹線大爆破


 「東京を今朝十時に発車した博多行きの<ひかり一○九号>に爆弾を仕掛けた。その爆弾装置は時速八十キロに達すると作動する仕組みになっている。」……という脅迫電話が新幹線の東京総合指令所にかかってきた……というお話。

 同名映画のノベライズです。この映画、日本国内での評価はイマイチだったものの海外では大ヒット、そこで英国人によってノベライズ化され、その邦訳がこの作品です。
 この作品の特徴はとにかく面白いこと。読み始めたら手に汗を握りながら最後まであっという間です。また著者は相当新幹線の仕組みについて調査したようで、それがより一層話に深みを与えています。
 この作品があまりに面白かったので、続けて元の映画も観ました。ほぼ同じ展開です(当たり前!)が、微妙に異なるところもあります。例えば主犯の沖田さんは映画ではあの健さんなのに対し、ノベライズでは「贅肉でたるんだ自分の腹」になってます。運転士の青木さんも原作では千葉真一がパニックになるというあまり他では見られない演技を披露するのに対し、ノベライズでは常に沈着冷静です。どちらが良いということはなく、どちらも違和感なくすんなり受け入れられます。
 大画面でこの映画を観たくなりました。
2010.08.31



書 名:新幹線大爆破
著 者:ジョゼフ・ランス+加藤阿礼
訳 者:駒月雅子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2010年7月25日 初版第1刷発行


蘇部健一
六とん4 一枚のとんかつ


 六とんシリーズ第四弾です。

○一枚のとんかつ

 高校生6人が明知鉄道の各駅近くで殺された。容疑者は6人にいじめられていた同じ高校の生徒。しかし彼には鉄壁のアリバイがあった……というお話。
 まぜ明知鉄道が懐かしかったですね。22年前に乗りました。しかしこれ、鉄道ファンならすぐわかるんじゃないかなぁ。かつて私も同じことをやってました。殺人のためではなく、入場券を集めたり写真を撮るため。

○大江戸線5分30秒の壁

 今度の舞台は地下鉄大江戸線。殺人が起きた頃、容疑者は二つ隣の駅にいた……というお話。
 トリックはたわいもない物ですが、その後のエピソードが面白いです。

○新×××殺人事件

 バイオリニストが殺された。容疑者は二人。被害者が残したダイイングメッセージはどちらを指すの?……というお話。
 色でもなく形でもなく、盲点を付いています。しかし証拠品がちょっとねぇ……。

○犯行の印

 友人を殺し100万円を奪った。完全犯罪の筈だったが、訊ねてきた刑事は意外な質問をする……というお話。
 挿絵が効果的ですが、これが現場に行った証拠になるんすか?

○聖職

 思いを寄せる女教師が殺人容疑で捕まった。同僚の横山は彼女のアリバイを証明できるのだが……というお話。
 なぜ横山は思いを寄せている同僚のアリバイを証言できないのか、がこのお話の謎。なぜか結構気に入ってます。

○ひとりジェンカ

 中国への転勤を言い渡された部長。でも部下たちは送別会を開いてくれない……というお話。
 落ちは最初から見えてますけど、それでもとっても切なく感じる結末です。

○修学旅行の悪夢

 修学旅行で行った上海で……ってまあ、いいですね。

○翼をください

 心に闇を抱えた少年。そう呼ばれた彼はなぜ女性下着を300枚も盗んだのか……というお話。
 警察が盗難品をずらっと並べることにヒントを得たようですが、確かに言われてみればその通りですが、見たい気もします。

○追われる男

 映画を観ていたら、いきなりスクリーンが破れ、登場人物が飛び出してきた……というお話。
 う〜ん、どこからどこまでがこちらでどこからどこまでがあちらの世界なのやら。光岡幸子のモデルが誰なのかさっぱりわかりませんでした。

○恋愛小説はお好き?

 入院する姪へのお見舞い用に恋愛小説を買うことになったが、本をほとんど読まないため何を選んでいいかわからない。入った書店の女性店員に訊ねると……その瞬間恋に落ちた……というお話。
 甘酸っぱくて、特に本好きには堪らないお話です。ところで挿絵は……。

○琥珀の中のコートダジュール

 六十六歳の美鈴には十一歳の夏、もうすぐ転校してしまう大好きな男の子と一緒に行ったお祭りの日に戻りたいという願いがあった。故郷の小学校へ行ってみるとそこに現れたのは……というお話。
 これまた甘酸っぱいお話。

○あとがき
 しっかりこれも「六とん4」の一部になっています。
 第五弾にも期待。
2010.08.28



書 名:六とん4 一枚のとんかつ
著 者:蘇部健一
出版社:講談社
叢 書:講談社NOVELS
発 行:二○一○年八月四日 第一刷発行


クリスチアナ・ブランド
ぶち猫


 主に未訳だったコックリル警部物を集めた中短編集です。

○コックリル警部

 解決した事件、あるいはポアロまで引き合いに出してブランドがコックリル警部について語るノンフィクション(?)です。読んでいてとにかく楽しい一編。

○最後の短編

 遺産目当てで叔母さんを殺し、いとこに罪をなすりつけようとするが……というお話。短い倒叙物と言えばクロフツが思い浮かびますが、あくまでブランドなのです。

○遠い親戚

 叔母が殺された。遺産を相続するのは甥か姪か、あるいは「遠い親戚」か……というお話。
 なかなかブランドらしい意外な展開でした。英語圏の読者でないのが残念。

○ロッキング・チェア

 十五年前、セント・マーサ島で三人の女性が銃で殺された。三人のうちの誰かが撃ったのは間違いない。殺されたのは皆に愛されていた二人の老姉妹と誰も知らない若い女性……というお話。
 歴史ミステリーに挑むコックリル警部。誰が犯人かもさることながら、若い女性の正体や動機が大きな謎でした。

○屋根の上の男

 自殺すると公言していた公爵が銃で撃たれて死んでいるのを警察官が発見する。自殺のように見えるが、銃が発見されない……というお話。コックリル警部と公爵夫人の会話がなんとも面白いです。

○アレバイ

 わずか4ページの本格ミステリー。

○ぶち猫

 愛人の医師とともに夫の殺害を計画するティナ、ところが実際に死んだのは……というお話。
 前半は人間関係がさっぱり理解できず、読むのに悪戦苦闘しました。でもその後のどんでん返しが流石ブランドといった感じ。
 できれば戯曲ではなく小説の形で読みたかったですねぇ。かといってチャールズ・オズボーンによる小説化は全くの無意味。
2010.08.26



書 名:ぶち猫 コックリル警部の事件簿
著 者:クリスチアナ・ブランド
訳 者:深町眞理子・他
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2007年10月20日 初版第1刷発行


西澤保彦
解体諸因


 解体(バラバラ殺人)ばかりの連作集です。

 『解体迅速』は柱に縛り付けられて解体された主婦の事件。いかにも名探偵な匠千暁が鮮やかに事件を解決します。てっきりこの後も匠千暁が活躍するのかと思ったら、次の『解体信条』で事件を解決するのは高校教諭の辺見祐輔。次に匠千暁が登場するのは第五因。
 解体は解体でも解体されるのがぬいぐるみだった『解体守護』。意表は突かれるし、バラエティにも富んでいるし、しかも最後の最後にそれまでの解決をひっくり返してくれるし、なんともマニア好みな連作集です。逆に広範囲な読者を獲得できたのか心配になってしまいますが。
 そんなわけで、いずれもう一度読み返したいと思います。
2010.07.10



書 名:解体諸因
著 者:西澤保彦
出版社:講談社
叢 書:講談社文庫
発 行:1997年12月15日第 1刷発行
    2006年 7月25日第11刷発行