横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(モース警部、最大の事件〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


コリン・デクスター
モース警部、最大の事件


 いずれもひねりがきいていて、読後、笑いを噛み殺すのに苦労するような作品ばかりでした。では、いくつかの作品にコメントします。

○モース警部、最大の事件

 最大にして最短の事件。

○エブァンズ、初級ドイツ語を試みる

 ルパン、いや、ルパン三世みたいな話。

○近所の見張り

 モース警部が一番お間抜けでした。

○花婿は消えた?

 華麗な推理合戦の勝者は。

○偽者

 あの女性が誰なのか気になります。
1996.04.03

○信頼できる警察


ハリイ・ケメルマン
九マイルは遠すぎる


○九マイルは遠すぎる

A子 冒頭で「わたし」とニッキイは<ブルー・ムーン>でお食事
   しているわね。
B子 <ブルー・ムーン>といえば、P・モイーズの長編にブルー・
   ムーン亭という居酒屋が登場するわ。
A子 TVドラマでブルース・ウィルスが勤めていたのはブルーム
   ーン探偵社。
B子 このお話では「わたし」は郡検事だったのかしら。それとも
   まだ郡検事候補のまま?
A子 それはちょっと微妙よね。「郡検事の職にあったわたしの前
   任者」という表現があるでしょ。これは二通りの意味に解釈
   できるのよ。「郡検事の職にあったわたし」の前任者、とす
   れば、「わたし」は既に郡検事になっているってこと。郡検
   事の職にあった「わたしの前任者」、とすれば、「わたし」
   はまだ郡検事になっていないが、間違いなく郡検事になるこ
   とを確信しているって感じ。で、現職の検事のことを「前任
   者」と呼んでいる。
B子 後の場合でも、晩餐会の後、郡検事になり、事件の日を迎え
   たということは考えられるわ。
A子 それと、「冗費節約を公約にかかげて改革党から郡検事選に
   でたぼく」という表現があるわよね。これについては、公約
   を掲げて選挙で出て、おかげで当選した、という解釈も出来
   るけど、もしそうだとしたら、「冗費節約を公約にかかげて
   郡検事になったぼく」という表現の方がふさわしいと思うな。
B子 もし「わたし」が郡検事候補だとしたら、その「わたし」が、
   なぜ市役所に事務所を持っていて、税金で電話をかけること
   ができるのかしら。
A子 市役所でアルバイトでもしてたんじゃない?
1996.04.25
以下工事中。


サラ・コードウェル
黄泉の国へまっしぐら


 遺産相続の関係者が転落死して……。
 47頁くらいまでは法律用語などがやや難解でしたが、それ以降は快調にすいすい読めました。前作で大いに笑わせてくれたジュリアがこの作品でも健在です。
1996.04.30


サイモン・ブレット
死のようにロマンティック


 教師に恋した少年は、恋敵の新任教師に……。
 この本を読んでいる時は、なぜか隣りに女性が座っていることが多かった(電車の中の話です。)ですが、赤裸々な描写が多かったので覗き込まれないようにとびくびくしてしまいました。
 けれどもエンディングはお見事!!! ネタばれになりそうなので、多くは語れません。
1996.04.30


岡嶋二人
ビッグゲーム


 つい先日、長嶋巨人と王ダイエーが揃って最下位になりましたが、もしかして、なんて思ってしま……うわけはないです(笑)。終盤がちょっとあっさりしているような気がしましたが、やはり週刊誌に連載されたためでしょうか。
1996.05.16


コーネル・ウールリッチ
恐怖の冥路


 無実の男が警察を目を避けながら真犯人を捜し回るという作者お得意のパターンではありますが、とても面白かったです。167頁(ポケミス)の上段から下段への展開がちょっとあっけない気もしましたけど。

 殺人方法は不可能犯罪みたいで、なんかカーぽかったです。

 この作品、全編に渡って臭いが漂っているという印象があります。着ているもの、路地、部屋、いやはや悪臭がぷんぷん。そう言う意味で、他にキューバが舞台と言うとA・J・クィネルの『サンカルロの対決』くらいしか知りませんけど、あんまり行きたい国ではないなぁ、と思ってしまいます。
1996.05.24


ジェイムズ・マクルーア
スティーム・ピッグ


 音楽教師が殺された。なぜ派手な下着を着けていたのか? 録音テープの内容は? 白人のクレイマー警部補と黒人の刑事が捜査を開始するが……。
 人種問題で揺れる南アフリカ共和国を舞台にした警察小説、と聞いただけで尻込みしそうですが、これが面白いのなんのって。日本ではまず考えられないような殺人方法が出てきますし、前述の謎が解明された時、おおおおおお、という快感を久しぶりに味わいました。
 日本のビジネスの習慣の話がでてきますが、「腹切りニッポン」とはまた違った意味で誤解されそうな内容です。(でも事実か?)
 作品のタイトルの意味は……クレイマー警部補と一緒に悩みましょう。
1996.05.31


コリン・デクスター
カインの娘たち


 大学のもと特別研究員が殺された。しかし、有力な容疑者には……。
 今回もモース主任警部は××して××します。(伏せ字にするほどのことではないが、一応未読の方のために。)健康には気を付けて欲しいなぁ。
 早く次作を読みた〜〜い。
1996.05.31


仁木悦子
冷えきった街


 泣けました。特に最後のモノローグが。
 三影潤は35才ということで、私との年の差は、おっと、これはおいといて。
 作品の雰囲気は岡嶋二人の『七年目の脅迫状』や『あした天気にしておくれ』に近いものがあると思いました。でも、チャンドラーの『長いお別れ』を思い出した人はいないでしょうね。なんか共通があるかなぁ。 「10 天狗」の最後の3行あたりの表現とかって、『猫は知っていた』と同じ作者とは思えないような感じでした。初めて読んだ仁木さんの作品が『猫は知っていた』か『冷えきった街』かで、仁木悦子さんのイメージって、かなり違うものになるでしょうね。
1996.06.12


仁木悦子
三日間の悪夢


○三日間の悪夢

○罪なき者まず石をなげうて

○虹色の犬

○ただ一つの物語

○恋人とその弟

○壁の穴

 考えることは誰も一緒なようで、このタイトルからスパゲティが頭に浮かんだのですが、解説でも触れてました。ちなみに私の場合、「うにいくら」が好きです。(どうでもいいって?)
 「壁の穴」って「hole in the wall」の和訳で、原典は××××××(自信がないので伏せ字)ですよね。(全然違っていたら恥ずかしいぃ。)
 この作品、救いがないですねぇ。大した罪にはならないとしても全ての主要登場人物にとって、あまりにも可哀想な結末。
 まさか、意外性を狙ったというわけでもないでしょうけど。
 これが「壁の穴」にまつわる青春物だったら、なんかどきどきするようなお話になったことでしょう。
1996.06.18


ウィリアム・アイリッシュ
死者との結婚


 あまり登場場面は多くはないですが、この作品では「坊や」が重要な役割を果たしていると思います。もし「坊や」がいなかったら、ヒロインは果たしてこういう行動をとったかどうか。
 子育て中のお母さんに是非お読みいただきたいなぁ、と思います。
 少なくとも、育児の経験の有無で、この作品のイメージがかなり変わるような気がします。

 ところで、この作品のエンディングがどうもよくわかりません。×××××××を××たのは××の筈ですが、なぜ××は「自分が犯人でないことを知っているのかもしれない」となるのでしょうか。

 一番魅力的なキャラクターはグレースに尽きます。
1996.06.26