横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(殺人創作講座〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
アンナ・クラーク 殺人創作講座 友人の代理で英文学教授のポーラが出席した創作講座。そのメンバーが……。 解説に「昔懐かしい英国田園ミステリの要素」がたっぷりだが内容は「サスペンスに近い」と書かれてます。まさにその通りでして、わくわくしながら読み始めたのですが、できればお近づきにはなりたくないという登場人物ばっかり(一作も読んだことがないが、ルース・レンデル風?)などなど、うむむ、この作品の評価は難しいです。 ポーラ自身も事故に遭うなど事件がたくさん起きていた割りには、読後ちょっと物足りない感じがしましたが、これは結局ポーラが最後の探偵役ではなかったからでしょうか。 一番気に入ったのは作者の名前です。ア、ン、ナ、ク、ラ、ー、クという響き、これだけでもっともっと読みたいと思わせるペンネームはなかなかいないと思います。 解説には近刊として「Last Seen in London」 と「My Search forRuth」が挙がっていて後者はミステリアス・プレス文庫になりましたけど、前者はどうなったのでしょう? 1996.10.01 パトリシア・モイーズ 殺人ア・ラ・モード モイーズ第4作。ファッション雑誌の編集部で編集次長が毒殺された。たまたまその雑誌ではティベット警部の姪がモデルの仕事をしていた……。 前作までと異なり、今回はティベット警部の本拠地が舞台です。 単にファッション雑誌が舞台となっているだけでなく、事件そのものがファッション業界に密接に関わりあっているところなど、まことに見事です。 かなり早い段階でティベット警部は恐るべき推理力である人物同士の関係を見破ります。これだけの推理力があれば、事件そのものももっと早く解決できたのではないかな。 お茶をわかす部屋に青酸塩の貯蔵庫があって、被害者はいつもそこに自分用のポットを置いていたというのは、まるで殺してくださいと言わんばかり。 例によって読者へのサービス用(?)に、どきどきエピソードがありますけど、この作者の筆力をもってすれば別にこれがなくても、という気がします。 理由は書きませんが、この本の登場人物の一覧にはとても難があります。 1996.10.01 泡坂妻夫 からくり東海道 二転三転する展開で、息をもつけぬ面白さでした。(ありきたりな表現。)泡坂先生って時代物をたくさん書かれていたように思っていたのですけど、よくよく作品リストを眺めてみると長編は『写楽百面相』に続いてわずか二作目なのですね。 最後まで読んで思ったのですが、これってもしかしてファンタジー? 1996.10.02 エラリイ・クイーン 九尾の猫 『九尾の猫』を(パラパラと)再読しましたので、感想と言うよりは雑文を。 基本的にクイーン作品はいわゆる本格物の王道を行っているため、読み物としての面白みに欠ける嫌いがあります。そういった中で山火事が一歩また一歩と迫ってくる恐怖を描いた『シャム双子の謎』は数少ない例外ですが、この『九尾の猫』も正体不明の殺人鬼との対決というサスペンスを扱った点でその例外に属する作品だと思います。 構成が他の作品と異なっていて、『ギリシア棺の謎』での大失敗以来の最後までエラリイは考えを明らかにしないというパターンではなく、途中で犯人の正体が明らかになります。しかしその後……。 あっ、でもこれって、『×××の×××』と同じかな。 ついでに印象に残ったところを挙げてみます。(頁は文庫による。) 9頁 エラリイはショート・パンツひとつになって ※ 国名シリーズあたりでは想像がつきません。 13頁 「クビですか?」 「もっと悪い」 「昇進ですね」 ※ 昇進するよりも現場で、ということでしょうか。(でも現場と言っても警視だからなぁ。) 354頁 紙の上で犯した多くの犯罪のつぐないをする気持ちから、現実の犯人も追っている。 ※ なるほど、そういうわけだったのですね。それがああいうことになって、エラリイが落ち込むのも無理のないところかも。 396頁11行 略 ※ 恐らくこの作品において作者が読者に対して仕掛けた最大の罠でしょう。 1996.10.09 コーネル・ウールリッチ 恐怖 結婚式の日にある娘を殺害した男。ハネムーンを終え新婚生活は始まるが、だんだん追跡者の手が……。いかにもウールリッチという内容です。 ウールリッチの作品と言うと多かれ少なかれ恐怖が扱われてますが、この作品のタイトルはずばり『恐怖』。けれど他の諸作と比べるとこの作品、ちょっと物足りなく感じました。一番肝心な忍び寄ってくる恐怖がいまいち感じられないのです。「あとがき」の内容がなんとなく見えてしまうからでしょうか。 ちなみにこの「あとがき」は、いわゆる「あとがき」とは異なり、物語の一部になってます。ですから決して先にこれを読んではいけません。 私が読んだのはポケミスですが、現在はHM文庫から出ています。 1996.10.24 ギリアン・ロバーツ フィラデルフィアで殺されて 英語教師のアマンダが仕事から帰宅すると、同僚のライザが殺されていた……。 テンポが良く、すらすら読めました。 30歳で独身のアマンダに親戚からお見合い資料がたくさん届くというのは、アメリカにも日本のような風習があったみたいでちょっと意外でした。 この作品の最大の謎は訳者あとがきに書かれている通りですが、私が一番感心したのは「ウィニー」の正体です。若干予備知識が必要ですが、小さいお子様をお持ちなら、うなずける方も多いのでは。 1996.11.01 パトリシア・モイーズ 流れる星 モイーズ第5作。映画「街の風景」の撮影中、主演男優が電車に轢かれ即死した。事故と判断されたが……。 今回は映画界が舞台となっています。前作までと異なり、ティベット警部の友人、映画プロデューサーのパッジの一人称で事件が語られます。そのため、 (1)従来よりすっきりしている。 (2)事件そのもの(誰が犯人? 動機は?)よりもパッジの関心事、すなわち映画の撮り直しに必要な金額が保険会社から支払われるのか? 主演女優が何とも気まぐれで、果たして映画は完成するのか? もし完成したとして、その興業は成功するのか?といった方の興味の方が大きい。 (3)苦境にたったパッジを助けるなど今回のティベット警部はとても頼もしかった。 といったような印象があります。 1996.11.01 都筑道夫 からくり砂絵 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。 第一席●花見の仇討 解説には「勘平の死」批判と書かれてますが、私が思い付いたのは最近のところで古畑任三郎の某一遍です。三谷さんもお読みだったのだろうか? 当時は町人が武士を殺しても罪にはならなかったのですね。 第二席●首つり五人男 被害者が一人また一人と増えていく過程が面白かったです。 孝太郎は間抜けとしかいいようがない(笑)。 第三席●小梅富士 センセーの説明によれば「破れかぶれの思いつき」だったということで、ほんとに犯人たちはこうするしかなかったのかなぁ、といろいと考えたのですが、結論としてはやはりこうするしかなかったということに落ち着きました。やっぱり都筑センセーはえらい! 第四席●血しぶき人形 日本の某大家の作品に、近親相姦になるのを防ぐためにとんでもない事件になってしまう、というのがありましたけど、この作品のように実際に近親相姦が起きてしまうと、やっぱり後味が悪いです。 第五席●水幽霊 もし殺人が起こらずおねしょだけだったら、北村薫風の作品になったでしょうね。でも円紫師匠はこんな事件は解決しないかな? 第六席●粗忽長屋 現代物だったら考えられないけど、時代物だと本当にセンセー死んでいるのかな? と思ってしまうから不思議。 見殺しにされた与兵衛がなんともかわいそうでした。 第七席●らくだの馬 河豚の毒と言うと泡坂妻夫の「宝引の辰」にもありましたね。生き返るってこと、あるのかな。 1996.11.02 仁木悦子 青じろい季節 これは私のまったくの想像ですが、この作品に至る長編として、『冷えきった街』(ハードボイルド路線)→『灯らない窓』(ほのぼの路線)と来ています。そこで前二作とは異なる路線をということで、ハードボイルドとほのぼのの中間を狙ってみたのではないかという気がします。それが成功したか失敗したかについては意見が分かれるところでありましょう。 1996.11.20 コーネル・ウールリッチ 野性の花嫁 一読して思ったのは、これは冒険小説だということ。(特に後半。) ウールリッチ節を堪能したいんだ、という方がこれを読んだ場合、確かに期待外れです。しかしこれは『死刑執行人のセレナーデ』を読んだ時にも感じたことですけど、確かにこれはウールリッチっぽくないし、他の高水準なウールリッチ作品を比べると明らかに落ちる。けれどももしこれがウールリッチ以外の作家が書いた冒険(サイコ)小説だと考えればならば、それなりに名作なのではないか、という気がします。 現在は入手難ですけど、できれば文庫化して欲しいものです。その場合、例えばレヴィンの『死の接吻』がHM、『ブラジルから来た少年』がNVであるように、他のウールリッチはHMであっても、この作品はやはりNVの方に入るべきだと思います。そして広く冒険小説好きな人に読んでいただいて感想をお聞きしたいです。 と言いつつ、果たして受け入れられるかどうか疑問でもあります。というのはこの作品、全体としては冒険小説だとしても個々の描写は間違いなくウールリッチそのもの(例えばプエルト・サントで某が某を時間に終われながら探すシーン)でして、この雰囲気はマイナスポイントと見なされるかもしれません。 私はウールリッチ風味を持った冒険小説ということでそれなりに評価したいと思います。けれども一般的にはウールリッチファンからも冒険小説ファンからも継子扱いされる不幸な作品ということになるでしょうか。 敢えてこの作品の難点を挙げれば野性の花嫁さんにいまいち魅力がないことです。 1996.11.22 追記 その後、ベストコレクションで復刊されました。 仁木悦子 刺のある樹 素人探偵であるため、基本的には事件の方から飛び込んでくるのを待ってるしか仁木兄妹が事件に関与することはできないのですけど、この作品ではなんと警察が事件を抱えた人を仁木兄に紹介するという前代未聞の始まり方! 犯人の意外性はいまいちでしたが、あのトリック、私にはかえって新鮮に思えました。 1996.11.28 パトリシア・モイーズ 大空に消える モイーズ第六作。戦時中、英雄パイロットだったボウ・ゲストは偵察飛行に出たきり戻ってこなかった。それから20余年後、当時の記念の本を書くためにティベット警部の妻エミーたちが調べ始めると、やがて関係者の一人が…… 。 典型的な回想殺人のパターンです。けれどもエミーに危害が及ぶのをいち早く察知したティベット警部と犯人との心理的な闘争が前面に押し出されていて、なかなかサスペンスフルでした。このご夫妻が危ない目に遭うのは何回目かな? それにしても奥さんの手配書を英国中の警察に回したりと、いささか職権濫用気味の行動もありましたが、ティベット警部の奥さんへの愛情が印象でした。 1996.12.02 S・F・X・ディーン 別れの儀式 休暇で英国にやってきた大学教授ニール・ケリー。ところが、留守宅、英国で当初滞在するはずだったコテージが次々に荒らされ…… 。 事件の発端はケリーの少年時代、戦前の中国にあるので、現代と過去が交互に語られます。どちらかというと過去の部分の方が面白かったりします。結構日本にも関係した話ですし。 解説には「単なる冒険/サスペンス・ノヴェルではない。」という常套句が書かれてます。確かに凄惨な殺人事件は起きるし、お決まりのサスペンスもあります。が果たしてこの作品をジャンル分けすると何になるのか−−特に意味はありませんが−−、考えてました。 結論としては、過去と現代が絡み合っていること、宝物(?)を求めて暗躍する人間がいることなど、やはりこれは伝奇小説かと思います。 1996.12.02 仁木悦子 穴 ○穴 以前TVKで放送していた「ヒッチコック・アワー」(タイトルに自信無し)をずっと見ていました。 ちょっと余談になりますが、あっ、あの人がという俳優が出演していたり、スレッサー原作だったりとなかなか面白かったです。 特に感心したのは時間の使い方でして、1時間の中で、犯行以前、犯行、犯行以後を納めるのはかなりきついですが、「ヒッチコック・アワー」の場合、ドラマ自体は完全犯罪が成功したところで終り、最後にヒッチコックが出てきて、その後犯人は警察に捕まったとコメントするというパターンが多かったです。ヒッチコックが特に描きたかったのは犯行までの犯人や被害者たちの心理だったでしょうから、これはうまいやり方だと思いました。 で、「穴」に登場するTVドラマ「午後八時のスリラー」ですが、これは「ヒッチコック・アワー」をかなり意識していると思います。夜中に隣人が穴を掘っているのを目撃し、それを警察に通報するという話もありましたし。「落とし穴」というタイトルだったかな? あの結末はとても意外でした。(と言いつつ、当時放送していたのかな?) 幼い兄妹の兄の方の心理についても、仁木さんはとてもよくご存知ですね。実際、子供といえども、このくらいのレベルのことをちゃんと考えているのですよね。 もしこの「穴」をTVドラマ化するとしたら、NHKの少年ドラマシリーズ(というのでしたっけ? 今年「クラインの壺」を放送した枠)がよいかと思います。 1996.12.05 ○明るい闇 最初、私はてっきり主人公が実は盲目なのだけどそれを隠したまま話を進めて、最後に実は、というお話かと思ってしまいました。ちょっと勘繰り過ぎ。 ハンデがある人にとても温かい目を向けられてて、将来を予感させる終り方もとてもよかったです。 コートを間違えた人は、ほんと、間抜けでした(笑)。 1996.12.05 ○山のふところに バブル時代によくあったようながことがこんなところでも、と思って読んでいたら実は戦争が生んだ悲劇というお話。犯人のその後が気掛かりです。 1996.12.05 ○一本のマッチを擦る時 ハードカバー版では収録されていたのに、文庫版でカットされたのは、やはり暗い結末だからでしょうか。 ○幽霊と月夜 ほんと見事に本格してます。一種の安楽椅子探偵物ですが、某名作と同様、捻りが……。なぜ長編にしなかったのか、ちょっと不思議な気さえします。 「女性とは怖ろしいものである。」が名言(笑)。 1996.12.06 ○誘拐者たち 猫は幸せでしたけど、××君がとても苦労しました。仁木さんも同じような苦労を味わったのでしょうか? 終盤の「××は、にやりと気持ちのわるい笑い方をした。」という部分がちょっとブラックな感じで好きです(笑)。仁木さんはこの一文を書きたかったのじゃないかな。 1996.12.05 ○うさぎと豚と人間と 生臭いものが感じられますねぇ、このタイトルには。 精薄児の養護施設というなかなか扱うのが難しい場所が舞台となってますけど、まさに仁木さんならではの世界が展開されてます。 ×××が実は××の×だったというのは、ちょっと無理なような気がします。 1996.12.05 ウィリアム・アイリッシュ 暗闇へのワルツ 感想は……いやぁ、傑作です……という一言が全てを表していると思うのですが、それだけではなんですので思いついたことを取り止めもなくずらずらと。 かなり長かったですが、一気に読んでしまいました。それだけ面白かったということでしょう。 文通だけで結婚までこぎつけてしまうなんてことが当時のアメリカでもあったのですね。結婚式で逢うのが2回目だとか、私立探偵による調査とかって、かつての日本では頻繁にあったことのようですが。↑これは今でもあるかな。暗闇への第一歩が足の組み方だったというところがなんか時代を感じさせます。 ジュリアは道を歩いていたら誰もが思わずふりかえるほどの美貌ではありますが、この作品の中で本当に光り輝くのは最初と最後の2回だけだったわけで、いまいちジュリアの印象ってよくないです。悪女だから当然かな。 ジュリアとビリーの関係が曖昧です。ある時期(モービルで)ジュリアは贅沢三昧していたわけで、よくビリーは許してたなと思います。裏で糸を引いていたのがビリーと見えるとこもありますが、実はジュリアはビリーに対してもとんでもない悪女だったのでしょうか。 1996.12.11 ロジェ・ラブリュス 罪深き村の犯罪 農村で村の有力者が殺され、さらに新たな殺人が……。 横溝正史の『八つ墓村』などに出てくるような閉鎖的な農村が舞台となってまして、いわゆるフランス物とはかなり趣が異なります。凶器に関する伏線はかなりあからさまですし、ミッシング・リンクの出来もよく、これは本格物の傑作! 訳者あとがきではこの作品のキーワードとして田舎、フランス、本格、青春小説の4つが挙げられてます。でも私としてはこれに「ユーモア」を付け加えたいところです。後半でフレショ警視or「私」が「もちろんです」という度に思わず笑ってしまったのは私だけではない筈。 「泡雪玉子のカスタード・ソースかけ」がおいしそうでした(笑)。 1996.12.13 パトリシア・モイーズ 殺人ファンタスティック モイーズ第七作。賭け屋の経営者メイスンは買収しようとしていたマシンプル家の前で不思議な状況で射殺された。さらに……。 不思議な事件が起こり、ティベット警部が調査している最中、第二の事件が起こり、と「推理小説」の「推理」の部分は特に他の作品を変わるところはないのですが、「小説」の部分がなんともタイトル通りにファンタスティックです。常軌を逸した人ばかり登場するからなのか、大邸宅が舞台だからなのか、よくわからないのですが、ともかくなんとも不思議な作品でして、しかも不思議な魅力を持っています。お化けも幽霊も登場しないファンタジーってとこ? 1996.12.13 エラリー・クイーン エラリー・クイーンの冒険 ○アフリカ旅商人の冒険 むか〜〜し(高校時代)、これを読んであるトリックを思い付いて40枚ほどの短編を書いたことがあります。犯人の意外性に工夫を凝らした作品だったのですが。後年、バークリーの『毒入りチョコレート事件』を読んだら、な、なんと犯人の設定が同じ! えっ? がっかりしたかって? とんでもない。自分にバークリーと同程度の才能があることを再確認したのでした。 とゆーことはおいといて。 これ好きです。やっぱ、後年の短編集の作品と比べて、熱気とか情熱が感じられて。それにしてもこの手掛りは。。。作品もさることながら、創元推理文庫のあの紹介の文章がすごいですね。ネタばれぎりぎり。 1996.03.05 ○首つりアクロバットの冒険 今回の謎は現場に凶器が他に4つもあったのに、なぜそれを使わず面倒な方法で殺したのか? ということでしたが、謎はともかく解決がちょっといまいちかなと思いました。 もし殺害時、被害者が横になってたらどうなるのだろうか? などとも考えてしまいます。 ちなみに、泡坂妻夫の「バースデイロープ」を思い出しました。 1996.04.05 ○一ペニイ黒切手の冒険 再読ですが、すっかり内容を忘れていました。 登場人物がさほど多くないので犯人は他には考えられないなぁという感じでした。隠し場所ですけど、あの方法だと痛まないのでしょうか? なにしろ、3万ドルの物(ぶつ)のことですし、いくら「安全××××」といっても。 1996.05.17 ○ひげのある女の冒険 この作品との最初の出会いはラジオドラマでした。なぜその女にはひげが生えていたのか? という興味で毎日わくわくしながら聞いたような記憶があります。 今回再読しました。トリックを知っていたからでもありますが、なんか見え見えですね。東野圭吾の『名探偵の掟』を思い出しました。 ちょっと疑問に思ったのですが、なぜ×××は××××だけに××を×××のでしょう? もし××××にも×××いたら、犯人はあんな馬鹿馬鹿しいことをしなくても済んだはずなのに。 1996.06.12 ○三人のびっこの男の冒険 ギャングの親分が登場しますけど、この人、全然それっぽくありません。手を切った女からの電話一本で駆け付ける、あっさり逮捕される、素人に顎をなぐられる、などなど。 顎を殴った人のその後(復讐?)が妙に気になります。 わざわざクイーン警視がエラリーを呼ぶほどの事件ではなかったですねぇ。 1996.07.17 ○見えない恋人の冒険 月遅れになってしまいましたが再読しました。で、感想ですが、結構面白かったです。ある意味で不可能犯罪を扱ってます。同じトリックを使ってカーが書いたらどんな感じになったか、考えてみると楽しいです。 ところである人物は医者と葬儀屋を兼業してますけど、これってなんか凄いですね。 1996.09.04 ○チークのたばこ入れの冒険 毎度のことながらEQの短編は電車の中で眠い目をこすりながら読んでます。そんなこともあってか、なぜ犯人はチークのたばこ入れに冒険をさせたか(?)という今回の主題が、読み終わってみると見え見えなのに、読んでいる最中はさっぱり気が付きませんでした。 ちょっと動機が弱い感じがします。例えば株で大損したとか、あれだけの事件を引き起こした背景が(たとえ1行でも)あったらよかったと思います。 またしてもフランス白粉風の結末でしたね。 1996.09.27 ○双頭の犬の冒険 いいですねぇ、この怪談みたいな雰囲気。ホーセイ船長など謎めいた人物達。逆に言えば、これを除いたら、この作品、なんにも残らないかも。 それにしても生××だけで×気を防げるものなのでしょうか? 1996.10.31 ○ガラスの丸天井付き時計の冒険 「ガラスの丸天井付き時計の冒険」を再読しました。内容はかなりはっきり覚えてました。犯人の××の内容が決め手になるわけですが、そう簡単に××だとは気付かれないようになっていて、よくできていると思います。やっぱり「××を知っていたのは××だけだから、そいつが犯人だ。」というパターンはいいなぁ。 『エラリー・クイーンの冒険』の中では「アフリカ旅商人の冒険」、「ひげのある女の冒険」、そしてこの「ガラスの丸天井付き時計の冒険」の内容を覚えていたわけで、この短編集の中ではやはりこの3作が好きですし傑作だと思います。 作者は1900年が××でないことにかなりこだわってますね。 1996.11.28 ○七匹の黒猫の冒険 カーレイがいいですねぇ。その後エラリーとカーレイは何か発展はなかったのかな。 いつ死体が出てくるかなぁ? と思って読んでたら(再読ですけど、すっかり内容を忘れてました。)、……最初に見つかったのは××でしたが、これが結構ショッキングでした。 似ている老姉妹の片方が殺されたらしい……というとすぐにあることを予想しますけど、ちゃんと外していてなかなかよいのではないでしょうか。 1996.12.25 ○キ印ぞろいのお茶会の冒険 天藤真 殺しへの招待 奇妙な手紙で人々が集まる冒頭、読んでてはらはらしてきそうな危なっかしい人、素人探偵たちと、いいですねぇ。これこそ天藤真の世界! お持ちの方はとっくに読んでいるでしょうし、読んでない方は必死に捜索中でしょうから内容には触れませんが、思い付いたことをいくつか。 最近読んだ某作品では終盤に犯人の告白書が数ページに渡って登場するのですが、コレガ時代ヲ反映シテカナ漢字混ジリデ、エッラク読ミニクカッタデス。警察の調書を引用した形にするなど、効果を持たせるためによく使われる手法ではありますが、私のようないい加減な読者ですと、読みにくい場合、前後の地の文から内容が判断できるたら読み飛ばすことさえあります。 一方『殺しへの招待』の場合もカナタイプの手紙が重要な意味を持ってますが、長文の場合、ちゃんとカナが仮名漢字に変換してあって(?)とても読みやすかったです。 もしカナのままだったらより一層不気味さが増したと思われるのにそれを犠牲にしてまでも読みやすさを優先させたということでしょうか。こういうところにも作者のサービス精神というか読者の立場に立った姿勢が窺われます。 読んだ数が少ないので的外れかも知れませんが、例えば仁木悦子がどちらかと言えば長編よりは短編向きの作家なのに対し、天藤真は長編でこそ本領を発揮する作家という気がします。 1996.12.26 |