横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(不肖の息子〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
ロバート・バーナード 不肖の息子 推理作家が誕生パーティーの最中に毒殺された。遺言状によればほとんどの財産が一番嫌っていた長男に贈られることになっていた……。 複雑な人間関係、黄金期の作品を彷彿させるような遺言状、と道具立ては充分です。ただ、名作『作家の妻の死』に比べると、ひねりがちょっと足りないような気もしました。 1996.07.01 パトリシア・モイーズ 死人はスキーをしない モイーズの処女作。密輸業者の巣窟との噂があるホテル景観荘。リフトで下りていた泊まり客の一人が射殺された。しかし関係者には……。 私が読むモイーズ作品はこれが3冊目です。しかし過去に読んだ2冊の内容はほとんど忘れていました。 ヘンリ・ティベットはご自分で「名探偵どころか、ただの勤勉で細心な警察官」と認めておられるようですが、どうしてどうしてかなり謙遜ぎみです。 トリックはちょっと見え見えという気もしないではなかったです。 1996.07.01 結城昌治 ゴメスの名はゴメス この作品を初めて読んだのは結構昔でして「本格にあらずして推理小説にあらず」なんて思っていた頃でした。でも違和感はありませんでした。同時期に読んだル・カレの『寒い国から帰ってきたスパイ』なんてどこが面白いのかさっぱりわからなかったのですけど。後者については今読めば違うかも知れませんが。 その理由ですが、この作品『ゴメスの名はゴメス』はスパイ小説といいつつ本格物の要素が多分にあるからだと思います。『軍旗はためく下に』は例外として、結城作品大かれ少なかれ本格物の要素を持っているように思います。ユーモア物の『ひげのある男たち』はもちろん、ハードボイルドとされる『夜の終わる時』などにしても。結城さんはいろいろなジャンルにチャレンジされましたけど、あくまでも基本は本格、そのしっかりしたバックボーンがあったからこそ、この作品も含めて多くの傑作を残されたのでしょう。 ベトナムの雰囲気がたくさん伝わってきます。取材がとても大変だったのではないかと思います。ちょっとベトナム人に対する偏見があるようですけど。 1996.07.10 ジョン・ディクスン・カー 震えない男 HMM255に「不可能犯罪のトリックよりも、犯人の意外性に工夫を懲らした一篇」と書かれてあったので、昔から期待が大きかった作品でした。で、読んでみると確かに足首をつかんだとかはおまけですねぇ。犯人の意外性については……結局誰が犯人でしたっけ?(笑) 結末が某ホームズ物の長編風。一番この作品で印象に残ったのはガソリンを貯蔵していた理由です。ここにも戦争の影が。 1996.07.10 仁木悦子 猫は知っていた 枚数の制限があったのだと思いますけど、エピソードなどがぎっしり詰め込み過ぎで、また病院という舞台の性質上もありますが登場人物が多すぎるような気がしました。確か初めて読んだときは混乱してしまったような記憶が。 気になったのはある人物がドライブ・クラブから車を借りる時、免許証を提示していないことです。当時の状況は違ったかも知れませんが、今だったら到底ありえないことだと思います。 というのは瑣末なことでして。 江戸川乱歩賞受賞作家の場合、後年の作品と比べると受賞作は「硬い」という印象がありますが、『猫は知っていた』にはそれが感じられませんでした。既に仁木悦子さんには童話での実績があったからかもしれませんし、あるいは童話作家がミステリーを書くとこうなるということかもしれません。いずれにしても子供向けの作品を大人が読むとなんだかな、と思うものが多いし、逆に大人向けの作品を子供に読ませるのもちょっとというのが多い中で、大人が読んでも子供が読んでも違和感なく満足できるという点で、とても珍しく貴重な作品だと思います。 さらに瑣末な話題。 ○日付の謎 この事件が起きたのは果たして昭和何年でしょう? 探偵小説作家の笠井あきらは、「僕は昭和二十六年から九年まで、あの近くのアパートに住んでいて、(以下略)」と言っています。従いまして、昭和30年以降なのは間違いないでしょう。一方この作品が発表されたのは昭和32年です。 仁木兄妹が箱崎医院に引っ越してくる章のタイトルは「7月4日 土曜日」となっています。調べてみると、7月5日が日曜日となるのは昭和28年、その次は昭和34年です。前者とすると笠井あきらの台詞と矛盾しますし、後者とするとこの作品が発表された昭和32年より後になってしまいます。 当時の状況を考えると、恐らく仁木さんは昭和28年7月のカレンダーを見てこの作品をお書きになったのではないかと思います。そして (1)訂正しないでそのまま発表された。 (2)敢えて正確な日付が不明確になるようにした。佐野洋さんが『推理日記』で述べられているのと同じ理由で。 などなどが考えられます。 もう今となっては知る由もないし、どうでもいいことでもありますが、もし何かのエッセーに書かれている、という情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をお待ちしています。 1996.07.10 ○箱崎医院はどこにある? 『猫は知っていた』の事件の舞台となる箱崎医院の場所についてです。 作中で (1)東京都世田谷区内にあること (2)新宿駅に乗り入れている私鉄(→小田急線、京王線)の沿線らしいこと (3)平日なのに、電車は混んでいたこと → 小田急線の特徴がわかります。 としますと、やはり仁木悦子さんが当時お住まいだった経堂近辺ということになりましょうか。 コーネル・ウールリッチ 黒い天使 ポケミスの解説で都筑道夫が「わたしはこの作家のすべての作品を通じて、この『黒い天使』がいちばん好きだ。」と書いていたので、とても期待して読んだのですが期待通りでした。 前回読んだ『死者との結婚』と比べてると、ヒロインを駆り立てる動機がより切実ですし、なんといってもヒロインが魅力的です。このヒロイン、最初から魅力的ですが、先に進むに従ってどんどんその魅力が増していき、容疑者の男たちを……。 冒頭の数行と最後の数行がしゃれててよいのですけど、再びヒロインに災いが生じなければ、とちょっと心配になります。 もっとも、今まで読んだアイリッシュの作品の中では、都筑道夫の挙げている定評と同じですが、ウールリッチ名義では『黒衣の花嫁』、全ペンネームを通じては『幻の女』が一番好きであることに変わりはありませんでした。 一度このヒロインに会ってみたい。 1996.07.23 E・X・ジルー 女神に愛された青年 25年前、有名な彫刻家が同性愛相手を惨殺した。一人娘の依頼で元弁護士が事件を再調査すると… 私が苦手としている回想殺人ですが、予想外に面白かったです。一癖も二癖もある関係者の証言でだんだん事件の真相が明らかになる過程がよかったのでしょうか。 もっとも事件の真相そのものより、最後に明らかになる事実の方が意外でした。 ロバート・フォーサイス弁護士と秘書のアビゲイル・サンダースンの活躍談をもっと読みたいものです。 1996.08.01 パトリシア・モイーズ 沈んだ船員 モイーズの第2作。ベテラン船乗りピートが船を座礁させた。霧が晴れた時、発見された彼は溺死していた。さらに……。 今回、ティベット夫妻がそれぞれとても危険な目に会います。これから永らく活躍するのだからくれぐれも気を付けてもらいたいものです。 ティベット警部の友人アラステアが船に関して全く素人のティベットに懇切丁寧に船や海のことを説明してくれるので、一般読者も実際に船に乗った気分になって楽しめます。 余談ですが、今までに購入した中で最高額のポケミスでした。 1996.08.01 都筑道夫 血みどろ砂絵 第一席●よろいの渡し 渡し舟の上で人が消えるというクレイトン・ロースンの作品のような事件。英、美、司、泥というのが印象的でした。 第二席●ろくろっ首 首なし死体の事件というエラリー・クイーンを思わせる事件。なぜ死体の首を切ったか? がこの作品の一番の謎ですけど、それを解決したセンセーの「わからないときは、ものをすなおに見るんだよ、わたしは」という台詞がこのシリーズの特徴を物語っているのでしょうか。 第三席●春暁八幡鐘 風呂桶を盗むことを依頼されるという、まるで怪盗ニックを思わせるような事件。その手口は鮮やかでしたが、センセーの最後の台詞中の「それでだめなら」以降はちょっと賛成できかねます。 第四席●三番倉 錠をかけた倉から人がいなくなるというまるでカーを……えっ、しつこいって? 失礼しました。事件そのものより第一席に続いて登場する房吉親分と同心、小柴仙四郎の方が気になってしまいました。 第五席●本所七不思議 犯人の設定は××××風、殺害方法は×××風です。これもちょっと救われないお話。 第六席●いのしし屋敷 ×××××はとんでもない××だと思って読んでいたら、最後に実は××だったということがわかって、とても意外でした。読み返してみたら、×××××がそう証言しているだけなのでした。 怪我したり竹光を折られたり、今回のセンセーはちょっと災難でした。 センセーの×の推理は見事と言えば見事ですが。 第七席●心中不忍池 犯人はすぐにわかってしまいました。(というよりは、これ以外考えられない。)それにしても、江戸時代のカップルって……。 1996.08.02 ウィリアム・アイリッシュ 死刑執行人のセレナーデ 村人には戸に鍵を掛ける習慣がないなど、ほとんど事件が起こったことがなかったジョゼフズ・ヴィンヤード村。そこに休養のためニューヨークから刑事が来た途端に次々に殺人が! 孤独な主人公が四面楚歌の中で孤軍奮闘するといういわゆるアイリッシュ物とは大きく異なっています。 殺害方法やちょっと異様な登場人物などサイコっぽい雰囲気もありますし、お互い全く無関係と思えた被害者たちのつながりを主人公が解き明かす(この伏線は結構早い段階に提示される。)など本格物でもあります。 アイリッシュの作品としては失敗作かも知れませんが、仮に作者不詳として読んだ場合は、傑作とは言わないまでも佳作くらいの評価は与えられると思います。 1996.08.19 ジョン・スラデック 黒い霊気 SF作家スラデックの長編ミステリー第一作。霊気マンダラ協会の女導師の家で、学者が密室状態のトイレから行方不明になった後で絞殺され、さらに歌手が空中浮遊中に墜落死した……。 不可能トリックについては、前者はおやおや、後者は見え見えというわけでいまいちですが、そんなことよりも特筆すべきなのはなんといっても作品全体に遊び心があふれている点です。例えば、切り裂きジャックの正体の推理(スラデックのオリジナル?)とか101頁「その瞬間」以降の記述とか、ミステリーファンにはたまらないとても楽しい作品と言えるでしょう。 スラデックは二作目の長編『見えないグリーン』で、今度はトイレ内の密室殺人に挑戦しています。読後すぐに内容を忘れる私にしては珍しくこのトリックは憶えています。トイレシリーズ第3弾も読みたいところですが。 余談ですが『見えないグリーン』の鮎川哲也の解説で、英国新本格派に関する記述はかなり辛辣です。 1996.09.02 パトリシア・モイーズ 死の会議録 モイーズ第3作。国際麻薬会議の通訳が殺された。有力な容疑者はイギリス代表のティベット警部! 異国の地で逮捕されるまでの限られた時間に容疑を晴らさなければならないというとてもサスペンスフルな状況で話は進みます。 これでもかこれでもかというティベット警部を殺人犯人に仕立てようという犯人の企みのために、事件が解決した後で当のティベット警部が「自分が精神錯乱を起こして、殺してしまったのかもしれないと、一、二回考えたほどだった」と述懐するほどの難事件でした。 ある重要なトリックは何とも使い古されたものでしたが、これもご愛敬でしょう。 1996.09.02 |