横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(白魔〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ロジャー・スカーレット
白魔


 この作品を知ったのは中島河太郎篇『殺意の死角』(文華新書、昭和51年)の「雨の日の憂鬱」の章の魅惑的な紹介文ですが、本(別冊宝石)を入手するまで結構時間がかかりまして、実際に読むまでにはさらに時間がかかってしまいました。
 文章が平易で読みやすく、閉ざされた空間での異様な連続殺人、細かいトリックの数数、思わせぶりな名探偵と、いかにも黄金期の作品という感じで、これだから古典はやめられません。
 本筋とはあまり関係ないので詳しくは書かれていませんが、犯人が異常性格者で、ここの部分が強調されたら、また別の雰囲気になっていたかもしれません。
 乱歩と井上良夫の間で『エンジェル家の殺人』と『白魔』のどちらが優れているかという論争(?)が行われたようですが、『エンジェル家の殺人』の方がまとも路線なのに対し、『白魔』の方はかなり捻りが効いてて(その分現実性が乏しい。)確かに好みが分かれるところだと思います。
 『密室二重殺人事件』、『猫の手』、未翻訳一遍の「完訳」が容易に入手できるようにならないかと切に願います。
 余談ですが、その昔、友人が『三角館の恐怖』の探偵役は明智小五郎だと主張していたのですが、そういうリライト版もあったのでしょうか。私が読んだのも子供向きの本でしたが、探偵役は篠警部でした。
1997.01.17


サイモン・ブレット
殺意のシステム


 うっかり人を殺してしまった男が、自分に邪魔になる人間を次々に殺していくお話。結婚の破綻や出世の挫折が動機になっていて、奥さんがいる人やサラリーマンの誰にでも(自分にも)起こりうる状況だけに、まるでホラーを読んでいるような恐怖を感じました。
 結末が某名作と同じパターンで、なんとなく先が読めました。
1999.02.01


G・G・フィックリング
ハニーよ銃をとれ


 美貌の探偵ハニーが次々に危ない目に遭うお話。でも、そのハラハラドキドキだけで持っているかというとそうでもなくて、最後にやってくれます。容疑者たちを集めて、意外な人物を指摘……。昨今の推理味が薄い一部の邦物に比べると、よっぽどミステリー度が強いです。
 このシリーズはTV化されたようですが、この作品に限っては映像化は厳しいです。同じような設定の実写版金田一少年の事件簿の某篇でも苦しいなと思いました。
 作者が若いご夫婦というのは意外でした。
1999.02.01


グラディス・ミッチェル
トム・ブラウンの死体


 恐らくはこの世で最も殺人事件とは無縁な場所であるところのパブリック・スクールを舞台にしたところがこの作品の売りではないかと思います。特に予備知識の無い私にはいまいちピンと来ない部分が多々ありました(ローマ浴場など)が、雰囲気はわかりました。
 但し推理の部分はイマイチでして、解決の意外性は大きいですが、驚いたというよりは、物足りなさを感じてしまいました。
1999.02.01


パトリシア・モイーズ
死とやさしい伯父


 「うさんくさいロンドンのパブで、小悪党が撃たれた」事件に、昇進したばかりとはいえ、警視のティベットが専任であたるのかいなと思っていたら、無事(?)国際的な陰謀に発展しました。
 今までに何度も危険な目に合いながら今回も懲りることなく奥さんのエミーを同伴して、お約束の方向に話は進みます。このはらはら場面は映画向きかも。謎解きを押さえてサスペンスに重点を置いた作者の試みは成功だったと思います。
 今回の事件はPIFLという架空の団体があったからこそ成り立つわけですが、あまりにも都合がよすぎると思うのは私だけ?
1999.02.01


天藤真
鈍い球音


 日本シリーズ直前に片方のチームの監督が行方不明になるというお話。 実はあまりこの作品、期待していませんでした。失踪の理由が日本シリーズに関係しているならどちらかのチームの陰謀と範囲は限定されてしまうし、もし野球以外に求めると、それがいくら意外であってもなんだかな、と思ってしまいますし。
 ところが読んでみたら、これがなんとも意外な失踪理由でした。うむむ、こういう手がありましたか。しかも監督はその後すぐ行方が判明するわけですが、これまたむにゃむにゃ。
 他の天藤作品と比べるとちょっと落ちるかなという気はしますが、これは天藤作品のレベルが高すぎるためですね。
 ところで比奈子のキャラクターって、なんとなく(外での)新妻千秋に似ているような気がします。もしかして北村薫さん、比奈子からヒントを得たとか。
1999.02.05


都筑道夫
朱漆の壁に血がしたたる


 もったいなくてずっと温存していましたが、最近話題になったのでついつい読んでしまいました。
 感想と言ってもネタばれなしに書くのは難しいですが、この作品では特にフーダニットやハウダニットよりホワイダニットに重点を置いていると感じました。
 「×××の×××の存在が否定されれば、可能性はひとつしか残らない。×××があるようなことをいった××さんが犯人」と言うのはずばっという感じでとても大胆な論理で感心しましたが、ちょっと短絡的過ぎかなという気もします。

 泡坂解説(角川文庫)の「探偵小説の評論というもの、これも数が多く、一度は目を通すことにしているが、大抵は途中で投げ出してしまうことが多い。(中略)評論とはそういうものか、ないしは自分の頭の悪さかと、長年思っていたが『黄色い部屋はいかに改装されたか?』を読んで、そうでないことが判った。」というのは近年ますますその傾向を強めているように思います。
1999.02.19


ヴェラ・キャスパリ
ローラ殺人事件


 この作品には2つの特徴があると思われます。
 1つは話が事件後から始まること。これ自体は特にどうということはないのですが、これが伏線になって途中で驚愕の事実が明らかになります。犯人の意外性とかよりこっちの方がよっぽど驚きました。原題は「ローラ」で、ポケミスでは数少ない「殺人事件」物になっているのですが、いやはや。
 もう一つは複数の記述者によって事件が語られていることでして、これ自体も珍しくはないのですが、警察官、容疑者など多彩な点が特異です。
1999.02.26


カーター・ブラウン
女闘牛士


 女私立探偵メルヴィス・セドリッツが休暇中のメキシコで事件に巻き込まれる(&牛と格闘する)お話。
 一回目はパ×××とブ××××だけで、2回目は満員の闘牛場で、と2回も闘牛場面が出てきます。セドリッツが闘牛をせざるを得ない羽目になる展開にいかに話を持っていくかが作者の腕の見せ所なわけですが、かなりはちゃめちゃとはいえ、そういう手もありましたかという感じ。 誰が正義で誰が悪なのかさっぱり見当がつかない混沌状態のまま話は進み、最後に事件に明かされる事件の黒幕は意外性があるとはいえ唐突ですし、全ての謎は解明されていないような気がしますが、これはこれでよいのかも。
1999.02.26


ロバート・バーナード
雪どけの死体


 北極圏の都市トロムソ(ノルウェー)が舞台の本格ミステリーです。ここは作者が居住していたことがあるだけに馴染みの場所の筈ですが、自然の美しさ、厳しさなどに関する記述はほとんどありません。
 行きずりの外国人が被害者だけに土地の誰にも動機が見つからず、読んでいる方も途方にくれそうな事件でして、一体どうなるの? と思いきや、ささいな手掛りを元にファーゲルモ警部が犯人を追い詰めていく過程は迫力があります。舞台がトロムソなのもここで効いてきます。
1999.02.26


パトリシア・モイーズ
死の贈物


 金持ちの未亡人がティベット警視の目の前で殺されるが、検死の結果は自然死だった……という事件です。
 占いのお告げで自分の命が危ないと思っている未亡人の保護にティベット警視を(夫婦同伴で!)で行かせてしまうのだからスコットランドヤードも人使いが荒いです。しかも事件後は休暇を取り、自分の職を賭けて事件の解決に当たるわけですから、なんともご苦労さまでした。
 もしかして作者はティベット夫妻をいかに苦しめるかに知恵をしぼっているのではないかとさえ思えてきます。
 容疑者の数は限られているのに犯人は意外な人物であり、占いに関しても合理的な説明が最後になされ、本格を堪能できました。
1999.02.26


仁木悦子
二つの陰画


 冒頭で多くの登場人物のワンシーンが描かれますが、これは『そして誰もいなくなった』を意識しているような気がします。一人また一人と登場人物の怪しげな行動が解明されてゆき、あれれ犯人がいないやと思ったら実は……という二重構造はとても凝っていると思います。
 初めて読んだ時は密室はおまけで、なぜ赤の他人に遺産を譲ったか?がメインの謎だと感じました。しかし今回再読してちょっと考えが変わりました。
 古典的名作にあるような密室犯罪を描いてみたい。その結果このトリックが浮かんだ。けれども東京オリンピックも開かれるこの年にこのトリックが果たして受け入れられるかどうか。そこで「必然性」が必要だと宣言し、自分への足枷にした上で、敢えて挑戦した……などと想像しているのですが、いかがなものでしょうか。
1999.03.12


G・G・フィックリング
ハニー誘拐事件を追う


 のっけから「服を脱げ」と脅されて誘拐されるハニー。無事生還後、シャワーを全裸で(当たり前!)浴びていたら、リヴォルバーが……。今回も快調です。
 ハニーにそっくりという女性が登場します。よくあるパターンなのでハニーとどう絡んでくるのか楽しみにしていると××ども××××××なく××××××います。ある意味で肩透しともいえますが、意外性もあります。
 生後間もない子供の誘拐はやはり無理があります。
1999.03.31


パトリシア・モイーズ
第三の犬


 園芸家が酔っ払い&無免許運転で賭博師を引き殺した。ところが事件の目撃者の一人がティベットの仇敵で、また園芸家が飼っていた3匹のうちの1匹が行方不明……という事件。
 本格っぽいところはブロンドの女の正体くらいで、推理小説というよりは犯罪小説に近いと言えます。組織犯罪という点では『死とやさしい伯父』と共通していますが、今回はちょっと面白みに欠ける感じがあります。日本には馴染みが薄いドッグレースを扱っているのはよいのですけどねぇ……。
 ホーソーンはCIDに移れるといいですが(笑)。
1999.03.31


サラ・コードウェル
セイレーンは死の歌をうたう


 お馴染みのカントリップが事件に巻き込まれ、状況が逐一テレックスで報告されてくるという設定が面白いです。
 プロローグにテイマー教授の「そのとき私は気がつかなかったのである。」という台詞があって、これが思わぬ伏線となっていてなかなか意外な解決でした。
 第4弾以降はどうなっているのかな。
1999.03.31


ジョセフィン・テイ
美の秘密


 美貌の青年カメラマンがカヌーで川を下っているうちに行方不明になる話。
 冒頭からグラント警部が登場しますし、ある大トリックが使われていますが、全体を通すと本格物と言うよりは普通の(非ミステリー)小説に近い味わいです。
 このトリック、作品中で実例が多数挙げられてはいますが、同じトリックを使用している作品を読む都度思うのと同様、やはり現実性がちょっと……と思います。
 邦題の『美の秘密』は意味深長というか言いえて妙というか。
1999.03.31