横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(ミステリー作家の休日〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


小泉喜美子
ミステリー作家の休日


○ミステリー作家の休日

 ミステリー作家にかかってきた電話のメッセージ「「殺す。おまえら二人を殺す。明日の午後……」からとんでもない結論を導き出すお話。 一言からとんでもない結論を導き出すといえば有名なのはケメルマンの「九マイルは遠すぎる」でして、この作品でもそれに言及するほど意識しております。
 なんといってもこの作品で興味深いのは夫、妻ともに作家というご夫婦。明らかに作者(たち)がモデルになっています。女史の性格が攻撃的だったり、アルコール好きだったりして、ちょっとにやにや。
 結末はややブラックです。

○昼下がりの童貞

 英字新聞社の局長がアルバイト学生だった頃に体験した話。
 結局これはもったいないことをしたと一生後悔したというお話ですね。タイトルが超絶かも。

○青い錦絵

 魚捕りの青年が岬に立つ白い家の住人を脅迫するが……というお話。
 肝心なことが隠されて話は進み、最後に、ああそういうことねと納得する、ある意味では××トリックが使われてます。

○紅い血の谷間

 歌舞伎俳優として才能のある実子と才能がない養子のお話。
 車がシヴォレー・コルヴェットといえば、明らかに実際に起きたある事故を意識しています。芸能界や政界で親の七光りによる二世が活躍していますが、才能なんて所詮こんなものでしょうか。

○本格的にミステリー

 この世に一つしかないと思われる妖しい香りが引き起こした事件が描かれています。これもややブラックな結末。事件に直接的な関係はありませんが、季緒子もある程度精神分裂気味かと。

○パリの扇

 パリにやってきた実業家の奥さんが襲われて重症を負う事件。
 犯人は明らかでして、二人のフランス人の謎の行動の原因がメイン。もしかしてこの短編集の中では一番本格かも。手がかりは目の前に転がっているし。その筋の知識がないと気がつかないのが残念ですが。
1999.07.05

ミステリー作家の休日(光文版)


土屋隆夫
ミレイの囚人


 『華やかな喪服』以来3年ぶりの新作です。
 推理作家江葉章二は家庭教師の教え子だったミレイによって囚われの身になってしまう……というお話。
 目的がよくわからないまま話が進み、徐々にそれが明かになってくるという最近の土屋作品のパターンを今回も踏襲しています。作家が幽閉されるといえばスティーブン・キングの『ミザリー』が有名で、『ミレイの囚人』の中にも『ミザリー』を思わせる場面がいくつか出てきて面白く思いました。というよりは同じ幽閉がテーマの作品をホラー(だけじゃないが)作家が書けばああなるが、本格作家がこうなるんだと作者が主張しているような気がしたのですが、うがちすぎでしょうか。
 意外な真相−−犯人の意外性はあまりないがそれを補って余りあるそれ以外の部分−−や、さりげない伏線などの本格としての部分、××法の問題を扱った社会性の部分などとても意欲的で、作者の年齢(80歳を越えている!)を感じさせません。
 土屋作品については思い入れがあり過ぎてあまり客観的な評価はできませんが、この『ミレイの囚人』も傑作だと思います。次作が待ち遠しい。
1999.07.09


中町信
死者の贈物


 中町信の長編第43作です。
 製薬会社の社員が病院の院長の妹に重傷を負わせ、自殺する事件が発生した。その快気祝いのパーティーに和南城夫妻も招待されるが、今度はその場で新たな殺人事件が……。
 エンディングでオープニングの場面が繰り返されるというのが中町作品のパターンの一つになっていて、これがないと物足りなく感じることもありますが、この作品では使われています。
 帯の惹文句にある「『特ニナシ』は死の伝言!?」はダイイングメッセージにありがちな、死ぬ間際にそんな面倒臭いこと考えるかなという感じです。むしろもう一つの大きな謎であるカレンダーが切り取られていた件はなるほどなるほどと感心しました。
 犯人は否定も肯定もしないまま事件は終わります。はっきりとは書かれていませんが、やはり××××したということなんでしょうね。
1999.07.19


パトリシア・モイーズ
死ヘの夜行フェリー


 ティベット夫妻も乗っていたフェリーで盗品のダイアモンドを運んでいたと思われる男が殺された……。
 乗り物が終点に着いた時に死体が発見されるパターンです。クリスティーの『大空の死』(着いてからではないが)や森村誠一の『新幹線殺人事件』なんかもそうですが、わくわくするというかミステリーの醍醐味みたいなものを感じます。
 ダイヤモンド盗難が絡んだ殺人事件。しかし盗まれたダイヤモンドはどこに? という謎は早々に解決して、以後は犯人捜しがメインとなります。犯人の意外性はかなり高いと言えます。
 ただしこの犯人、相当に極悪非道な筈なんですがいまいちそれが伝わってきません。第二の死者にしても死ななくてもよかったのにと思います。
 ティベット夫妻が二回も囮になるなど−−正規の手続きを踏んだ捜査とはとても思えない−−ダイヤモンドを押さえていることで常に警察が有利な立場に立っているという余裕のなせる技でしょうか。
1999.08.03


ニコラス・ブレイク
くもの巣


 ヒューゴーが殺人罪で逮捕され、内縁の妻デイジーが悲嘆にくれているところから話は始まります。
 その後時間は遡り、ヒューゴーとデイジーの出会い、蜜月時代を経て、だんだんヒューゴーの正体が明かになり暗い影を落とし始め、殺人事件へと話は進みます。
 果たしてヒューゴーは無実なのか、また判決はいかに? この辺はミステリー風味ですが、基本的にこの話は文学的香気漂う悲劇だと思います。ヒロインを妊婦にしたこともあって、最後の××による粋な計らいにより悲劇も最高潮に達します。作者の本職が詩人だという先入観もあるせいかもしれませんが。
1999.08.03


G・G・フィックリング
ハニーは闘牛がお好き


 ハニーのファーストキスの相手にして今はメキシコで闘牛士をしているピートから自分が牛と戦うところを見て欲しいという連絡があった。さっそくハニーが出向くが、闘牛中にピートは殺されてしまい、死体も消えてしまった。もしかしてピートはまだ生きているのでは? ハニーは捜索を始めるが次々に魔の手が……という話。
 今回は舞台の大部分がメキシコであり、ハニーの守り神マーク警部がいません。(助けられるが。)その分スリリングであり、ハチャメチャ度もアップしているようです。
 謎の黒幕ジンゴの正体は想像がつきましたが、×が×で、×と×と×が×だったとは……。(実際の文字数と×の数は違います。)
 これだけ大暴れしてハニーにお咎めなしというのは、メキシコ警察も甘いなと思うし、この内容ではメキシコの闘牛関係者から抗議が殺到したのではと心配したくもなります。
1999.08.03


レジナルド・ヒル
社交好きの女


 ご存知ダルジール警視デビュー作です。
 事件の関係者のほとんどがダルジールの旧知であり、わざわざ捜査せずとも誰が犯人か一目瞭然かと思いきや、結局ダルジールは何をしていたの?(笑)という展開になります。長い年月の間に人の心も変わってしまうし、事件の真相も真相なので仕方がない点もありますが。
 地の文で様々な登場人物の心の中の考えが記述されており、しっかり読んでないと、今一体誰が考えていることかわからなくなってしまい、その点ではやや読みにくいかもしれません。
 一番感動したのは訳者がこの作品に触発されてラグビーファンになったことです(笑)。
1999.08.03


結城昌治
長い長い眠り


 ひげをはやした男がズボンを脱がされ殺されていた……。
 事件の発端となるある出来事(後に某作家が日本推理作家協会賞受賞作で流用している。)、被害者がズボンを脱がされていた理由、犯人の意外性などなど−−これらはほんの一部−−優れた多くの要素が組み合わさって作られています。
 ユーモアの一言で片付けられがちですが、この作品、とんでもない傑作です。ところが一見そうは見えない奥ゆかしさが特に優れている点かも。
 お土産にバナナを買うあたり、時代を感じます。
1999.08.11


パトリシア・モイーズ
黒い娘、白い娘


 大統領が麻薬絡みの不正を行っているという旧知ルーシーの訴えで、ティベット警視はまたもやタンピカに赴く……。
 『死は海風に乗って』、『ココナッツ殺人』、『死の天使』と続いたカリブ3部作(本作を入れれば4部作)の続編です。
 登場するルーシー、エド以外にも多くの人の「その後」が紹介されて、さながら同窓会の趣きがあります。島を去った者、亡くなった者など、タンピカでも着実に時は流れているのだと感じました。
 事件も同窓会風というか、船、麻薬、老女の失踪などなど3部作の多くのパーツを組み合わせて組み立てられた感じです。まっ、これはいいのですが、あまりにあっけなく(特に大団円)、もう少し長ければ(1.5〜2倍程度)また印象が違ったと思います。
 タイトルで「黒い娘」と「白い娘」は意味が全然異なる点が面白いです。
1999.08.31


ジョン&ウォード・ホーキンズ
洪水


 堤防作りに駆り出されていた囚人ドネーヴァンは洪水に飲み込まれた。車で立ち往生していた女、仲間の囚人、看守を次々に助けるが……。
 この話、分類するならミステリー風味の冒険小説ということになるでしょう。ミステリー風味とはいってもドネーヴァンは一体何をしたのか。何をしようとしているのかといった謎はだいたい想像はつきますし、本筋は冒険小説の本道をまっすぐに進んでいる感じで特に意外な展開があるわけでもありません。それでもとても面白く読めました。作者の筆力によるものでしょうか。
1999.08.31


ルーファス・キング
不変の神の事件


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

 思いがけず殺人を犯してしまって、その後始末と警察がだんだん迫ってくる展開と言えば倒叙物にありがちなパターンです。ただ単独犯ではなく複数犯というとこれがありそうでいてなかなか浮かびません。江戸川乱歩の『十字路』とか『月と手袋』とかってそうでしたっけ? まだいろいろありそうだけど。
 そういえば前半が倒叙、後半が本格で真っ先に浮かぶのはブレイクの『野獣死すべし』です。『野獣死すべし』が発表されたのが実は『不変の神の事件』の翌年でして、もしかしてブレイクもこれを読んでいたのでしょうか。そういえば確か海の上の場面のありましたっけ。
 アンバージャック号って、最初はよく加山雄三が乗っているような船を想像していたのですが、実はかなり大きいのですね。人が一人隠れられるくらいですし。イメージがわきませんが、ちょっとした豪華客船といった感じもします。
 死体を運搬中に発覚するとはあまりにあっさりというかあまりに運が悪いというかと思って読んでたら、最後に犯人が発覚してああ、そういうことだったのかと納得しました。この「ああ、そういうことだったのか」はなかなか最近では味わうことができないだけによかったです。それも高価なハードカバーではなく、安価な文庫本で読めて。
1999.08.31



リチャード・S・プラザー
消された女


 私立探偵スコットは美貌のジョージア・マーチンの「いつでも、あたしといっしょに行動してもらいたい」という奇妙な依頼を引き受ける。しかしたちまちジョージアは殺されてしまう……。
 発端から解決までのとても短い間にあまりに多くの事件が起こるので非常にスピーディです。
 最後に明らかになる黒幕の正体はともかく(えっ、この人なの? 他には適任者はいなかったのかな、という感じ。)、冒頭のジョージアの奇怪な行動の原因の説明はなかなかよかったです。またまたこれか? という気がしないでもないけど。
 私立探偵と言えば、腐れ縁の仲の警察官が登場することが多いようです。スコットの場合はサム警部ですが、このサム警部、ちょっと物分かりがよすぎるきらいがあります。こんな友人がいたら探偵家業も樂かなと。
1999.08.31


エマ・レイサン
小麦で殺人


 詐欺事件、続いて重要な証人が殺されるという、松本清張の『眼の壁』を思わせる事件です。
 詐欺は米国からソ連への小麦の輸出絡みで起き、主な登場人物の多くはソ連の大使館の関係者なので、こりゃ手も足も出ないなと読んでいるこちらも気が重くなってくるような事件でした。
 一番肝心なのは誰が書類を偽造(困難なはず!)したか? なわけで、書類作成の手続きについていろいろ説明がありますが、私の読解力のなさのせいか、なんだかよくわかりませんでした。まあ、わかっていなくても問題はないのですけど。
 犯人の正体は、言われてみればその通りということで。
1999.08.31


本岡類
女流棋士殺人事件


 若手女流棋士がタイトル通り殺されるお話。
 登場人物が少なく、犯人は登場時から充分怪しいので、犯人の意外性は特にありません。それよりも動機(事件の根底となる方)が謎のメインでありまして、これはよくできていますが、私ぁ、こういうの好きじゃないな。
 詰め将棋のメッセージは面白いと思います。(特に「王」と「玉」。) それと棋界のこと(男性棋士と女性棋士の違い)などが興味深かったです。
1999.09.01


天藤真
あたしと真夏とスパイ


$5あたしと真夏とスパイ$6○親友記

 永遠の親友&仇敵の関係にある男同士の話です。先に×××方が実は勝者という結末がなんとも皮肉です。最も×××方も自分が勝者だとは思っていないのでしょうが。

○星を拾う男たち

 死体が転落してきたが、その時家には縛られた家政婦を除いて誰もいなかったという不可能犯罪です。この作に限ったことではないですが、なんともとぼけた感じがよいです。

○あたしと真夏とスパイ

 女子大生ルミが憧れた大学講師は実はスパイだった……というお話。全ての原動力はルミの恋心にあるわけで、ある意味では青春ドラマと読んでもよいかも。たとえ山猿でもネ(笑)。
 手紙で終わらせず、その後に独白を持ってきたことによって余韻が残る結末になっています。
 タイトルは「あたし」ですが、ルミ自身は「わたし」です。

○背が高くて東大出

 「背が高くて東大出」というだけで結婚した女性の悲劇……かな。主人公にとって伯父さん(「背が低くて東大出」)が理想の人だったわけで、必ずしも「背が高くて東大出」=悪人というか、結婚には向いていないということになはならないかも。
 突然『ミザリー』(S・キング)風の展開になったかと思うと、最後になんとも意外な落ちが待っています。

○隠すよりなお顕れる

 愛人の「自殺」を隠蔽するために殺人事件に見せかけるが思わぬ展開に……。
 書き取りテストが決め手になるところなど、作者らしいです。事件そのものよりも千恵子の気持ちの変化や、猪島先生の返事が気になります。

○七人美登里

 先天性マヒで手足の具合が悪いさおりは50日間特訓して祭りでみこしを担ぐが何者かに背中を切られるという話。
 話はハッピーエンドで終わるが、あの人にとってはほんとにハッピーなのかどうか。
1999.09.06


梶龍雄
影なき魔術師


 ソノラマ文庫は探せど探せど見つからず……そんな時に 学習雑誌の付録版が手に入りました。さっそく読み始めたら……なんと最後の1、2枚が欠けているではないですか! (購入した時はビニール本状態で気がつかなかったのです。) というわけで、一体影なき魔術師の正体は? というところで止まってます(泣)。
 典型的な少年少女向け冒険活劇で、まあまあ面白いです。
1999.09.21


梶龍雄
海を見ないで陸を見よう


 『透明な季節』の続編です。戦争は終わり、大学生になった高志は東舞子に避暑に来ていたが、幼馴染の女性が溺死した……。
 この世代特有の問題に悩む悩む主人公を見ていて、これはミステリー風味の青春小説だと途中では感じました。実際青春小説としても非常に上質です。
 一方、この作品では(前作同様)オリジナリティ溢れるトリックが使われているわけではなく、簡単に読者に看破される恐れがあるトリックが使われています。実は青春小説を成り立たせるための道具立ては全てはミス・ディレクションだったことに読後気がつきます。
 というわけで読後、青春小説としてもミステリーとしても感慨にふけることができます。
1999.09.21


仁木悦子
灯らない窓


 長編『灯らない窓』は殺人容疑で逮捕されたママを助けるために進少年が奮闘する話です。各務三郎は『赤い鰊のいる海』(読売新聞社)の中でこの『灯らない窓』に(批判的な立場で)触れています。その一部を引用します。

 「感受性にとぼしく−−たとえば進クンなど二度にわたって死体に遭遇しても冷静そのもの!−−まるで少年小説とミステリをむりに結びつけた感じを受ける。」

 この指摘はその通りかなと思いつつ、そうでもないという考えもあります。

1.冷静とは言えない。

 死体遭遇場面で、一度目は「あんまりびっくりしすぎるので、怖いという気持ちがどっかへ行ってしまった。」 二度目は「なぜか体が震えてとまらないのだ。」という描写があります。どうでしょうか。驚いたり恐怖を感じているわけで、必ずしも「冷静そのもの」とは言えません。

2.進クンはパパとママを助けるという重大な指名を帯びていた。

 これは重要です。普通の人がマイクを握った途端に猛烈な嵐の中でもレポートできるようになったりと、指命を持つことによって結構人間は変わるものです。

3.子供=怖がりか。

 大人でも死体を見たら怖がる。ましてや子供だったら……という発想ですが、これはややステレオタイプな発想です。一口に子供と言ってもいろいろな子がいるわけでして。

4.少年少女に夢を与える

 『灯らない窓』が大人だけでなく、読者層として少年少女を意識していたのは明らかです。仁木さんは本格物域にとどまらず、例えば怪人二十面相と戦った少年探偵団のような冒険劇−−子供にも夢を与える−−を描きたかったのではないでしょうか。これは「少年小説とミステリをむりに結びつけた」を肯定することになるかもしれません。
1999.09.21


北村薫
盤上の敵


 遅ればせながら『盤上の敵』を読みました。こ、これは……ネタばれなしでなにか書くのは難しいですね。

 殺人犯が人質を盾に一軒家にとじこもるお話なので、冒険小説系の作家が書けばかなりハードの話になるはずなのに、作者が北村さんだとほんわかしていて、「私」さんと同じ世界のお話−−確かにここには猟銃を持った犯人がいる。しかし隣の街には「私」さんが、その隣には千秋さんが住んでいるような−−摩訶不思議な感じがしました。
 中盤で兵藤三季が登場すると読んでて辛くなり、最後に本格にたどり着くという構成……やっぱ不思議な作品です。
1999.09.29

書 名:盤上の敵
著 者:北村薫
出版社:講談社
発 行:1999年9月10日 第1刷発行



パトリシア・モイーズ
ブルー・ムーン亭の秘密


 モイーズの長編第19作。今までに長編は19作しか書かれていないので、現時点で最後の長編です。
 スーザンは大伯父から遺産として譲り受けたブルー・ムーン亭を改装した。店は繁盛するが、3ヶ月後に客の一人が料理に混ざったいた毒きのこで中毒死する……。
 うろ覚えですが、この作品について「モイーズはミステリーへの情熱を失ってしまった」というような書評を読んだことがありまして、やや心配だったのですが、今回読んだ限りではそんなことは全然ありませんでした。それどころか事件はスーザンの一人称で語られるために今までとはかなり違った雰囲気で、初々しささえ感じられました。
 事件の根本的な発端はある偶然ですが、これは別にこの作品に限ったことではないし、ミス・ディレクションもなかかなの出来です。
 ティベット主任警視が引退間近であることやレナルズ警部の将来が描かれていてこれでシリーズが完結してもおかしくはないですが、果たして?
 日本で警視どころか警部でさえ事件に直接乗り出すことはない筈なのに、スコットランドヤードでは警視でないと殺人事件の指揮をとれないということで警察組織の違いが感じられます
 邦題の『ブルー・ムーン亭の秘密』は言いえて妙かも。
1999.09.29


ガイ・カリンフォード
死後


 作家ギルバート・ワースは死後、幽霊となって誰が自分を殺したのか調べ始める……という設定は有名なお話。
 小さい塔のあるブィクトリア朝の家、誰もがいがみ合っている家族と使用人たち、といかにも古典という雰囲気で話は進みます。
 どうせ幽霊になって人の生活をこっそりいくらでも覗けるのだから、わざわざ犯人捜しなんかしないで、もっと他にやってみたいことがたくさんあるのにと思うのは私だけでしょうか。
 一番興味があったのはどのように決着するのか、つまり幽霊となったギルバートは誰が犯人かわかった後どうなるのか、ということでしたが、ああ、そういうことねと感心すると同時にうまく逃げたなと思いました。
1999.09.29


G・G・フィックリング
ハニー貸します


 ハニーは往年の名俳優ハーブ・ネルソンに護衛を頼まれるが、殺されてしまった……。
 ポケミスの番号順に読んで行くと5冊目になりますが、実は本作がシリーズ1作目です。
 麻薬の注射の跡があるかどうかを調べるためにストリップ・ポーカーをやったり、逃げる途中で水着がひっかかって全裸で警察署に飛び込んだり等シーン。それだけではなく、主要登場人物が次々に死んでいき、一体犯人は誰? と思いきや−−現実性を完全に無視してはいるが−−最後に明らかになるなんとも意外な犯人の正体! 1作目にしてシリーズ全体の主要な要素が全てつまっていると言えるし、2作目以降は同じパターンの繰り返しとも言えます。
1999.09.29


ハリイ・ケメルマン
土曜日ラビは空腹だった


 ラビが埋葬した男にユダヤ教では大罪に当たる自殺の疑いがかかり、ラビは苦境に立たされる。しかしゴミ箱から意外な事実がを引き出して……。
 ゴミ箱から展開される論理も素晴らしいですが、それよりももっと印象に残ったのは動機です。登場人物は限られていて、どう考えてもどの人にも犯行に及ぶ動機がない。一体どうなってんの? と思いきや……見事に目の前に転がっていました。
1999.09.29