横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(飛車角歩殺人事件〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


本岡類
飛車角歩殺人事件


 名王戦の対局に合わせて大日本将棋連盟に将棋の駒が貼られた脅迫状が送られてくる。そしてその通りに殺人事件が……というお話。

 将棋の駒に倣って起きる連続殺人事件という趣向は面白いと思います。特に「飛車」が指し示すものなかなか盲点をついていました。
 また高速道路上で事故を起こさせるトリックはなかなか秀逸です。かつて松本清張は『十万分の一の偶然』で結構大掛かりなことを行いましたが、こちらはあっけないくらいいとも簡単です。(設定の違いもあるが)
 犯人のアリバイを崩そうと実地に乗り出したら、スピード違反で捕まる場面などユーモアもたっぷり。
 と、ここまではよいのですが、最後に明らかになる犯人の設定があまりに非現実的(ネタばれになるので詳しくは書けませんが、警察はそんなに甘くないぞ! といったところ。)で、それまでのリアルだった部分との落差が大きすぎ、一体今までは何だったのだろうと思ってしまいました。本格物だから犯人に意外性を持たせなければという作者の腐心なのでしょうが、はっきり言って余計です。
 処女長編としては充分なレベルなのですけどネ。
2000.01.06


泡坂妻夫
天井のとらんぷ


 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

天井のとらんぷ

 短足を「ショート」と呼ぶのって、一般的だったのでしょうか? ちょっと記憶がありません。
 「奇術博物館を作」るという記述や、自己紹介での「わたし……はかば」という台詞など、今にして頷けます。
1999.12.28

シンブルの味

 彰子の「佳城さんは端山さんの服を着た屍体が、どうしてカール団野だということが判ったのですか?」という疑問が一番の謎かと思います。佳城さんの謎解きの中でこれに対する直接的なお答えは「食後の奇術にしては、ずいぶん思いきった行動だとは思いませんか?」だけなようですが、ちょっと弱いような気がします。
2000.01.01

空中朝顔

 非ミステリーではありますが、さりげない佳城さんの登場場面の演出がとても効いています。別にミステリーを読みたいわけではなく、佳城さんが登場する話を読みたいのだと、改めて認識しました。
2000.01.01

白いハンカチーフ

 意外な犯人でした。
 東京紋章上絵師組合とかマジックランドのCMが挿入されていて、これはお遊びだなと思いきやしっかり伏線になっていて驚きました。
 もしかして泡坂さんはこの手のワイドショー番組をよくご覧になっていたのでしょうか。
2000.01.04

バースデイロープ

 これも意外な犯人でした。片手で絞め殺すというと某名作を思い出します。
 合成樹脂のロープを燃やしたのだから、どんなに換気をしたとしてもその臭気が強く残っていて、それが手掛りになったのではと思います。
2000.01.04

ビルチューブ

 なんとも運が悪い犯人です。雪だるまになるなど、同情したくもなります。
 スキー初心者の佳城さん。多分すってんころりんされたことでしょう。でもそこは佳城さんのこと、なんとも優雅にすってんころりんなさったと想像してます。
2000.01.06

消える銃弾

 犯人特定の手掛りが秀逸でした。そう言われればその通りですが、指摘されないと全然気がつきません。
2000.01.06

カップと玉

 誘拐、暗号などと大掛かりな割りに事件は犯罪とも言えないようなもので、そのギャップが面白く感じられました。
2000.01.11


おまけ

 曾我佳城さんと言えば、理想の女性像といってもよいくらい魅力的に描かれています。ところが、じゃあ実際にどう描かれているのかというとこれがかなり控えめの表現です。そこが理想像の理想像たる所以かもしれませんが。試しに佳城さんに関する記述を抜き出してみます。

 中年だがびっくりするような美人だということに気が付いた。
 中高で黒い眸が大きく、下瞼のふくらみに艶美な匂いが感じられる。口は大きめで、唇はふっくらとして、甘い薄紅色だった。表情の豊かな白い指で、緑色の酒が入ったカクテルグラスをつまむと、そのまま映画のスチール写真にでもなってしまいそうだった。

 とうに三十を越したと思われるが、とうていそうは見えない美しさだった。優雅な眼差しと、口許の限りない愛らしさが、中間色のようになじみ、神秘の妖しささえ感じさせるほどだ。

 中高で眸が大きく、下瞼のふくらみに上品な色気が漂う。束ねた髪の形が、紺の中形によく似合った。年は三十を過ぎているはずだが、まだ開花の盛りという感じだった。

 知性と色気が美しく調和した女性。

 遠慮勝ちに立っているだけだが、その周囲の空気が、不思議に華やかに変っていた。そこに、灯火が置かれてという感じなのだ。この会場だけではない。どこに置いても、一つの風景となるに相違ない。

 三十を越した上品な色気を湛えている女性

 スポットライトが当てられているような錯覚

 豊かな髪をゆったりと後ろで束ね


サラ・ウルフ
死の長い鎖


 400ページ超とやや長めではありますが、長さを感じずにサクサクと読めました。登場人物が多く、あれ、この人は誰だっけなんてこともありましたが、そんなことは気にせずにどんどん先へ先へ読めるところはよい点かも(笑)。
 かつての仲良し4人組の本人や家族が過去に8人事故死し、今回さらに3人が殺されたというお話。事故なのか殺人なのか? 誰が犯人か?動機は? などなど徐々に解き明かされていく謎は必要にして充分なくらい魅力的です。
 担当の警察官が「妻が殺されりゃ夫が犯人だ」というタイプのため、ここから犯人を求めて主人公の苦闘が始まり、ここが話のメインであります。しかし終盤でやや面食らった主役交代劇がありますが、ここから始まる頭脳対決も迫力がありました。
 人がたくさん死ぬ割りに陰惨な感じがないのはやはり作者が女性だからでしょうか。但しあの二人を殺す必要はなかったと思います。後味が悪くなりました。
 それと事故から殺人に移行した理由が「疲れてきたからだ」というのもなんだかなぁ。
 デッカー警部補の再登場を期待します。
2000.01.12


都筑道夫
紙の罠


 紙幣印刷用紙と製版師の争奪のお話。こういう話となると全く都筑センセの右に出るものはいないという感じです。問題は「こういう話」がどういう話なのかということですが、二転三転四転五転六転、はちゃめちゃ、本格推理、男性読者向けサービス、伏線のある大どんでん返しなんてところでしょうか。いや、まだまだ足りない。
 角川文庫192頁に「分解修理いがい動かす」とありますが、なぜ「いがい」だけひらがななのか不思議です。
 海外の某作品でも「紙」=「偽札」だったのですが、これって一般的な隠語なのでしょうか。
2000.01.14


中野実
お嬢さん探偵


 昭和20年後半あるいは30年代前半の、世間には不幸な女性が溢れている時代。21、2歳の三岐子はそんな彼女たちを救うために私立探偵になることを決心する。まずはお見合いの相手の素行調査から……というお話。
 基本的に扱うのは浮気調査や素行調査などの犯罪が絡まないごく一般的なものです。ただし三岐子は単に依頼通りに行動するわけではなく、関係者の中の恵まれない女性を救うためにあれこれ策略を練ります。ここはなかなか楽しい部分です。
 問題は三岐子の行動が凄いわけでして、素行調査先に女中として乗り込んだり、強迫の材料に使われている恋文を盗むためにアパートに侵入したり(こりゃ、どう考えても法を犯している。)などなどハードボイルドの私立探偵なみ。ハードボイルド風味明朗小説とも言えるかも。
 但し残念ながらミステリーの範疇とは考えにくいです。最大の要因はあまりに偶然に頼り過ぎていることです。1回ならともかく、2回3回と続くと興醒めしてきます。ミステリーならさまざまな手掛りをもとに辿っていくところを、ここでは大幅にはしょって偶然にまかせたということでしょうか。ここがミステリーと明朗小説の分かれ目かと思います。
 後半はひたすら三岐子の魅力で読んだ感じですね。

 春陽文庫版では他に「結婚星座」、「特級媒酌人」という短編も併録されてます。前者はどんでん返しが効いてます。そこに至る過程が省略されているのでやや納得いかない点もありますが。後者は嫁姑問題を扱った策略有りの明朗小説。
2000.01.17


エリザベス・フェラーズ
間にあった殺人


 代議士オーティが結婚披露パーティをニースで開くことになり、知人を招待した。ところがどうもこの知人の顔ぶれが変で、なぜかオーティに敵意を持つ人ばかり。それでも全員オーティの屋敷に集まって、いざニースに出発しようとした時に殺人事件発生! というお話。
 オーティからの招待状で招待客がぞろぞろと集まってくる部分ではオーエンの手紙でインディアン島に集まって来る話を思い出しました。 この話、本格物でして犯人の意外性はあります。関係者の証言を鵜呑みにするとほとんどの人にアリバイがあることになって、誰かが偽証しているに違いありません。つまり

 誰が? 誰のために? なぜ? 偽証をしたか?

なんてところが謎となりますが、これは本筋ではなく、

 なぜオーティは自分に敵意を持つ人ばかり招待したのか?
 なぜ部外者のセアラを招待したのか?

あたりがもうちょっと重要な謎で、一番肝心な謎は

 一体何に「間にあった」の?

という点かと思います。タイトルがそのまま謎になっているわけで、この趣向は面白いと思いました。
2000.01.19


島田荘司
最後のディナー


○里美上京

 「大根奇聞」の御名木教授、「最後のディナー」の里美のための序章ということで。
 『龍臥亭事件』を読んでいれば感慨とかありそうですけど、なにしろ今のところ未読なもので。

○大根奇聞

 海外にいる御手洗が電話とFAXで解決する、一種の安楽椅子探偵物です。×が全てでありますが、まともに扱ったら単なる話のネタ程度にしかならないことを見事に本格に仕立て上げた点が凄いです。伏線も用意されていてなかなかの出来です。

○最後のディナー

 NOVAのコマーシャル小説と呼んでもよいかもしれません。
 わざわざ御手洗を登場させるまでのこともないのでは、という気もします。
 これから石岡君はどうなってしまうのでしょうか。
2000.01.24


G・G・フィックリング
血とハニー


 父親の友人からの依頼でニューヨークにやってきたハニー。しかしいきなりネグリジェ1枚で吹雪の中を逃げ回るはめに……。
 血まみれで殺されそうになる場面はありますが、実際に血まみれになるわけではなく、この原題直訳のタイトル、やや外してます。
 今回はミュージカルや映画界の暗部が舞台です。取材不足なのでしょうか、突っ込み不足の感があります。最後のクライマックスを除けば、別にこの業界でなくてもよかったのではないかと。
 ハニーがニューヨークに行くと聞いて、わざわざ休暇を取ってやってきたマーク・ストーム警部。ハニーの守り神の面目躍如です。
2000.01.27


エリザベス・フェラーズ
猿来たりなば


 先に読んだ『間にあった殺人』はやや暗い陰鬱な雰囲気でしたが、こちらは打って変わって明るい雰囲気。同じ作者でもこうも違うものですね。
 なぜ猿が殺されたのか? は早々に見当がつきました。別に私がすばらしい推理力を持っているわけではなく、同じトリックを使った他の作品を読んだことがあるような気がします。横溝正史のごく初期の短篇でも似たような状況があったかと。途中読みながら、猿が殺された理由はこうでなければいいなと案じてましたが、結果は予想通り。この点はちょっと残念でした。でもこれが全てではないし、最後トビーが犯人を追いつめていく場面はよかったです。
 第1の手がかり。これはなんともあからさまでした。私がこの作品で一番気に入った点です。
 第2の手がかり。これもよかったですね。解説によればフェラーズの作品は「黄金時代のパズラーへのオマージュ、パスティーシュ」になっていると言う。黄金時代の作品なら犯人はこれで降参するでしょうが、ひっくり返るところは確かにひねってあると思います。しっかし、あの犯人、よくやりましたね。ぞっとしました。
 第3のてがかり。証拠がない犯人にぎゃふんと言わせるためにコロンボが好んで用いた手ですね。思わずコロンボだ! と叫びたくなりました。
2000.01.29


井上夢人
おかしな二人 岡嶋二人盛衰記


 恐らく日本では唯一成功した合作作家の例と言える岡嶋二人の成り立ちから終焉までを克明に描いたノン・フィクションです。内幕を描いてますからとても興味深い部分もありますし、知らない方がよかったと思える部分もあります。
 注意しなくてはならないのはあくまでも井上夢人(井上泉)の視点から描かれている点です。最初うまくいっていた共同作業がだんだん破綻をきたす様になる。その主な理由は井上側の負担が大きくなったことにあります。そしてその具体的な作品を挙げて説明しています。しかしそうでない作品もあるわけで例えば私がベストに挙げている『眠れぬ夜の殺人』。この作品とその続編はほとんど徳永諄一によって作られたようですが、これに関する記述はほとんどありません。
 ここに書かれた内容が決して間違っているなどとは思いませんが、やはりある程度フィルターはかかっている筈です。できれば徳永さんの言い分も聞きたい所ですが、どうもそのお積もりはないみたいで残念です。
2000.02.03


結城昌治
罠の中


 矢吹収造は、刑務所から釈放されても仕事のない者を更生させる新生会の会長をしている。太平洋戦争中は海軍特別陸戦隊の隊長だった。ソロモン島のジャングルの中、敵の艦砲撃やマラリアによって残った兵士はわずか30余名。矢吹は疲労困憊する彼らを置き去りにして、森川耕作とともに脱走したという過去を持つ。
 ある日森川が借金を頼みにやってくるが、断わったために首を括って死んだ。すると今度は陸戦隊の生き残りと思われるヤマガミと名乗る男から脅迫状が届く……。

 一般的には収造の迫り来る恐怖を描いたサスペンスになるのでしょうが、この収造氏がなんともいやな人物で、読者としてはヤマガミを応援したくなるという奇妙な展開になります。
 続いて殺人事件が起きます。死体発見場面はかなり意表を突いていますが、殺された人物もなんとも意外です。この人、かなり影が薄く、一体なんのために殺されたの??? と思いつつ読み進めると最後になるほどね、という動機が用意されてました。
 犯人の意外性もかなり高いと言えます。但し、いわゆる神の視点から描かれた話であり、それぞれの登場人物の心の中まで描写されているため、ことさらアンフェアな記述はないにしても、やや納得のいかない感じが残りました。
2000.02.17


ジョン・ディクスン・カー
死が二人をわかつまで


 主人公ディック・マーカムの婚約者レスリー・グラントは過去に2度結婚し、1度婚約をしたが、いずれも相手の男性が密室の中で青酸を注射して自殺した。そして今回同様な事件が……というお話。

 ほとんどのカー作品では不可能犯罪が扱われてますが、これまたなんとも不可解な魅惑的な謎です。どう考えたって読まずにいられない感じ。(←じゃ、なぜ今までほっといたの?) 特に過去の事件についてはさすがのフェル博士でも解決は困難ではと思いつつ読んでたら、フェル博士の一言、二言で解決したのにはぶったまげました。(←非難しているわけではありません。称賛してます。)カーならではというか、カーにしか許されない手口かと。
 もともとラジオドラマを膨らませたということもありますが、密室殺人だけなら短編で充分な題材かと思います。それをよくぞここまで膨らませたものです。 犯人の意外性とかもありますが、まぁ、どうでもよいかな(笑)。
2000.02.17


泡坂妻夫
花火と銃声


石になった人形

 「人間万事塞翁が馬」なんて聞いたことがないぞ。もしかして私ぁ、日本人としての常識がないのか? なんて思いながら読んでいたらそうでもなかったのでホッとしました(笑)。

 何回も騙されてきてますので、冒頭の対話の部分に伏線があるなと思っていたらまさにその通りでしたが、「人間万事塞翁が馬」もまた伏線だったのは意外。
 でもこのトリック、やはり無理じゃないかなぁ。
2000.01.12

七羽の銀鳩

 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

 ある有名な短編を思い出しました。笠井氏のズボンの膝のあたりが汚れていたのではないかと。
2000.01.14

剣の舞

 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。

 事故死した子供の恨みを晴らすために遠因のある人間を次々に殺して行く話というと……名作『×い×××』を思い出します。

 「さっき、あなたはしてはならないこともしましたね。」や「ボウルを飲む奇術など、本当はしない方がいい」という佳城さんの台詞があります。子供が真似して窒息死することまで予想したとは思えません。観客に不快感を与えるということでしょうか。
2000.01.17

虚像実像

 ジョン井龍の舞台、見てみたいです。ほんとにスクリーンの中に消えるように見えるのかなというやや疑問から。演じるのが佳城さんや艮三郎ならそんな疑問も起きませんけど。あっ、佳城さんの舞台なら凄〜く見てみたい。
 結局艮三郎が共犯ってことなんでしょうか。←違うって。
 串目君にかなり狂気が入ってますね。
2000.01.26

花火と銃声

 今回は安楽椅子探偵物です。試したつもりの竹梨警部が逆に試されていたところが面白いです。
2000.01.27

ジグザグ

 この奇術を初めて見たのはTVの「ザ・ベストテン」だったと思います。なかなか衝撃的でした。どこかの週刊誌でタネが書かれていると聞いて読もうと思いつつそれっきりになってます。というわけであのネタ、わかりません。ううん、不思議。
 事件は一見残虐ですが、最後まで読んでやや救われた感じ。
2000.02.04

だるまさんがころした

 ジャンボ機爆破事件、ばらばら事件、轢き逃げ事件、そして空港のトイレ殺人事件と凶悪な事件が続き、どうなるのかと思ったらこうきましたか。
 鉄道ファンとしては「夢のエキスプレス」は見てみたいです。
2000.02.17

おまけ

 『天井のとらんぷ』同様、佳城さんに関する記述を抜き出してみます。

 りりしくも凄艶な

 豊かな髪を無造作に後ろで束ね 普段着でいると少女のように若やいで見える。

 三十を越していると思うが、はっとするほど華やかな雰囲気があり、大きな目と下瞼のふくらみに特徴のある暖かさが感じられる。癖のない髪を飾り気ないリボンで後に束ね

 照明が当てられているわけではないが、佳城のいる辺りが眩しく感じられる。濃い化粧ではないが、顔立ちがくっきりと華やかだ。(中略)大きめのネックレスが見える胸元がはっとするほど妖艶だ。

 薄く日焼けした肌が健康的で、いつもよりは若若しく見えた。

 簡素な装いが上品な顔立ちを引き立たせていた。

 容姿はいよいよ艶美だった。


梶龍雄
天才は善人を殺す


 芝端敬一の父親は700万円を何者かによって搾取された責任を取って服毒自殺した。しかし納得のいかない義母は敬一とともに真相を調べ始める……。

 大小様々なトリックがこれでもかこれでもか状態でちりばめられています。特に金をおろした人物の意外な正体や古今東西の多くの作家が頭を悩ました問題を「商業英語文例集」で解決する部分はとても秀逸です。
 タンテイが電話帳を元に次々と推理を展開していく点は、そんなにうまくいくのかなと思いつつ、とてもユニークです。
 また本筋とはあまり関係ありませんが、敬一の義母への想いが印象に残り、余韻を残します。必ずしもアンハピーエンドでないところに作者の優しさが現れています。
 強いて残念な点があるとすれば、事件の真相は意外なものではなく、というよりはだいたい予想通りな点でしょうか。
2000.02.23


F・W・クロフツ
スターヴェルの悲劇


 一般に入手難の作品は評価がバブルになる傾向にあります。復刊、あるいは古本屋で高い金を払って読んだら、高かった名声の割りに中身が御粗末なのでがっかり、なんてことは多くの方が経験されていることでしょう。
 この『スターヴェルの悲劇』も創元推理文庫版が出るまでは入手難だった筈で、傑作あるいは佳作という評価も実はあまりあてにならないのではと思ってました。しかし読了してみると、少なくとも私が今までに読んだクロフツの作品中では頭一つ飛び出しているように思われました。
 一番のポイントは意外性のある展開でしょうか。この点はネタばれにならないにしても未読の方は先入観を持たないで読んだほうがよいので多くは書けません。
 当然このことながら、この話に登場する通貨はポンドです。一両が現在の貨幣価値で幾らに相当するかなんて考えることはあまり意味のないことだとは思いますが、やはり作品を十二分に楽しむ上で1927年当時の1ポンドが現在の日本円で幾らになるのかは気になるところです。結局は金額に応じて一般の人が犯罪者に転じていくわけですし。
 導入部で10ポンドという金額が登場するあたりをちょこっと引用します。

なんという大金だろう!
ルースはいままでその十分の一の金も手にしたことがなかったのだ!
フロックや、靴や、帽子や、手袋や

 オーダーのレベルで考えると「大金」ということから1円、10円、100円、1000円ということはないでしょう。10000円でも少ないような気がします。100000円となると妥当かやや越えているかなと思います。
 いずれにしても20ポンド紙幣というのはかなり高額なようで。

 焼け跡でフレンチ警部はある物Aのなかである物Bを発見します。ここが大いに疑問であります。
 Aをわざわざ苦労して開けてBは(多分焼け跡ではない場所で)一枚一枚丹念に調べられた筈。その後でわざわざAに戻したのでしょうか。持っていってくださいといわんばかりに。
 またフレンチはBがCであることをあっさり見つけます。これも前の段階で見つかってしかるべきかなと思います。B=Cであることはフレンチの観察眼の賜物だとしても、BがBではないことはわかったのではないかと。じゃなきゃ、調べた意味がありませんよね。

 登場人物の一覧にミッチェル主席警部が載っていてほとんど登場しないのになぜ? なんて思っていたら実はこんな重要な役どころだったのですね。原題は「フレンチ警部とスターヴェルの悲劇」ですが、一番の慧眼を発揮したのはミッチェルだから「ミッチェル主席警部とスターヴェルの悲劇」なんて変えたら……フレンチが怒るかな。

 「わたしがですか?」とフレンチが驚き半分怒り半分で叫ぶ場面があります。この場面、なんとなく既視感(=自分を指差して「おれが?」と驚く。)があって、なんだったかなぁといろいろ考えたら対イラク戦のカズでした(笑)。

 ポケミスの『スターベル事件』は創元版と比べるとかなり薄く、ところどころ読む比べてみたら文章が足りない場合があり、やはり抄訳のようです。それじゃなくても薄いのにそれに輪をかけているのが、なぜか「アンクル・アブナー」も併録されていることです。裏表紙、解説でも言及されておらず、総解説目録の作品索引からも落ちているという、なんとも日陰者な扱い。
2000.02.23&25


フィリップ・マクドナルド
迷路


 名探偵ゲスリンが証言記録だけをもとに事件を解決する安楽椅子探偵物ということで、期待半分、不安半分で読みました。不安というのは2つありました。
 その1。例えば6人が証言、5人は正しいことを言っていて1人だけ嘘をついている。さあ、それは誰? というパズル(クイズと称することが多い。)がよくあります。マトリクスを作って解いたりして、それはそれで楽しいのですが、長編小説でやられたら適いません。
 その2。証言の中に時刻に言及する部分が多くあります。もしかして解決編の前に長いタイム・テーブルが登場して、さあ矛盾を見つけてみなさいというタイプ。これはこれで面白い点もありますが、やはり小説は文章で勝負すべきであって、タイム・テーブルを作らないと浮き上がってこないような謎では失格です。ちなみに私は時刻表トリックは大好きです(笑
。 しかし両者とも杞憂に終わりました。特にゲスリンが気がつく矛盾点はとてもよかった。X線に喩えるところは面白いし。
 ひとつ気になったのは登場人物の描写がステレオタイプです。××人は××だとか。そもそも全ての登場人物がなんか型にはまった感じがしました。
 ついでにもひとつ気になった点。ネタばれになるので曖昧にしか書けませんが、英国ではああいう方向なのでしょうか。日本では逆のような気がします。

 安楽椅子探偵は数あれど、隅の老人や退職刑事と異なり探偵側は一切質問が許されない点で、これは究極の安楽椅子探偵パターンです。
2000.03.02


結城昌治
隠花植物


 スリの小森安吉は電車の中で財布をするが、それを別の女にすられてしまう。泰吉は女の後を追いかけて財布を取り返すが……。

 安吉がスリになったきっかけが刑事の一言だったことが紹介されたりして、いかにも結城昌治風の幕開きです。ところがそれからが違ってきて、主題が××に移ります。大学教授による××の講義が延々8頁に渡って続くことや、解決編があっさりしていて、ほとんどミステリーを離れてしまった感があることからも、さながら××の悲劇といった様相です。

 桃源社版の作者の言葉によれば、「消えた女」というタイトルで雑誌への連載が始まったが、廃刊により中断。その後新たな構想で書き直したのが本作とのこと。これはまったくの想像ですが、雑誌連載時には「消えた女」に関してあるトリックを考えて書き始めたが、中断中に××に興味を憶えて融合させたのではないでしょうか。もしかしたら全集の月報などに書かれているかも知れませんが、生憎私は持っていません。

 某大家の某名作でも「消えた女」が登場して、この時はかなり無理を感じました。本作では自然に溶け込んでます。
2000.03.06


都筑道夫
悪意銀行


 土方が頭取になっている悪意銀行に舞い込んだ巴川市長暗殺の依頼。暗殺阻止に躍起になる近藤……ということで話は進みますが、タイトルに反して土方も悪意銀行もほとんど登場しません。悪意銀行とはなんぞや? 行員は何するの? といったあたりがずっと気になっていただけに、この扱いはやや残念でした。
 次々に襲ってくる危機を近藤が突破していく様は前作同様、とても軽快です。最後の真相あまり意外ではないかも。
 次作への含みを持った終り方は007風。『ロシアから愛をこめて』しか読んでませんけど。
2000.03.15


ウィリアム・マーシャル
銀行は死体だらけ


 銀行員の9人全員が毒殺されていた……という事件。

 銀行の中で何が起きているのかわからず緊急出動チーがマイクで中の様子を窺う冒頭の場面。読者側は何がどうなっているかは知っているので声や音の正体はなんとなく想像はできましたが、アイヤー! は意外でした(笑)。

 銀行員の大量毒殺と言えば、我々日本人なら当然帝銀事件を思い出します。が果たして作者マーシャルはその昔極東の地で起きた事件のことを知っていたのか知らなかったのか。
 知らなかったとすれば読者を唖然とさせる飛んでもない設定を嬉々として小説化したのでしょうが、事実は小説より奇なり、でした。
 逆に知っていたとすれば、帝銀事件は逮捕された被疑者は死刑が宣告されたまま死亡してしまい、真相は永遠に謎のまま。それをマーシャルは舞台を返還前の香港に移し、自分流の解決策を示したということでしょうか。

 一体犯人は誰? 動機は? と全てが謎のまま読んでいると、突然浮かび上がってきます。犯人は常に可能性を考慮して慎重に行動していたのにあっさり墓穴を掘ったような感じで、あっけない感じがしました。

 3つの話が並行して進みます。他の2つの話はほとんど毒殺事件とは関係がなく、なくてもよいのではと思いました。
1999.03.21


結城昌治
仲のいい死体


 突然ブドウ畑から温泉が湧き出した人口一万人の町。ここで自殺、情死、そして殺人事件が相次いで起きた。捜査にあたるのは郷原部長。

 なんといっても「裸電球一つともらぬ野外に、ひしめく男女の裸像はおよそ三百名を越えていた。」という特異な温泉風景が圧巻です。ブドウ畑の温泉と言えばすぐに思いつくのが石和温泉。てっきりここをモデルにしたのかと思いましたが、石和温泉については別途触れているので違うようです。
 「あえて言うなら、全部が犯人くさいのだ。」という難事件でしたが、郷原部長の名推理で見事事件は解決します。(初手柄、おめでとう!) ややアンフェア(事件の起きるきっかけ)のような気もしないではないですが、共通した動機の意外性は抜群でした。
2000.03.31


G・G・フィックリング
Gストリングのハニー


 カリフォルニアはマリブ・ビーチで泳ぐハニー。しかしビキニの上は吹っとび、下は波にのまれてしまう。すっぽんぽんのハニーにタオルを持ってきてくれた青年は殺されてしまう……。
 これまたハニーなオープニング。ストリップも披露してくれます。
 その後かなり唐突に舞台はメキシコに飛びます。ハニー・シリーズのお蔭で、私のメキシコに対する印象は最悪です。絶対に行きたいとは思いません(笑)。
 例によって最後に意外&強引な真相が待っています。そっくりな三つ子の事件と言うことで手は限られていたかも。
2000.03.31