横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(ハマースミスのうじ虫〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ウィリアム・モール
ハマースミスのうじ虫


 ワイン商にして犯罪者を捜し求めることが趣味のキャソン・デューカーは、貧しく非行に走りがちな少年を更正させる施設を作ろうとしている銀行の重役が架空の事実を元に恐喝されたことを知って、猛然と犯人探しに乗り出す……というお話。

 幻の名作が出版されると確かに評判通りの名作な場合と必ずしもそうではない場合があります。その昔クライム・クラブで刊行されただけで長らく入手難だったこの作品は間違いなく前者です。
 近年の作品と比べるとこの作品はかなりゆったりテンポに感じられます。しかしこの作品に限ってはこのテンポが絶妙です。探偵役キャソンと犯人(仮名)バゴットとの今にも火花が飛び散りそうな知的闘争。探偵と犯人の知的闘争と言えば、『闇からの声』、『矢の家』、『カブト虫殺人事件』などなどの名作が思い浮かびます。『ハマースミスのうじ虫』はそういった作品群と比べても遜色のない、堂々と肩を並べる作品です。犯人の正体が割れているか否かの違いはあっても。
 と一旦は書いたのですけれども、よくよく考えてみれば火花を飛ばしているのはもっぱらキャソンの方なのですね。なんか全体としてはお互いに火花を飛ばしあっていたという印象があるのですが。
 タイトルに含まれる「うじ虫」、これは恐喝者を比喩してのことですが、営業的にはちょっと損をしているかも、です。何も知らない人が書店でこの本を見かけた時に「うじ虫」で躊躇する人もいるのではないかと。原題に忠実で、かつクライム・クラブ以来の伝統ある邦題を変えるなんてとんでもない話ですが、それでも「ハマースミスの恐喝者」でも良いかなと思わないでもありません。
 さて、本文を読み終わって解説へ。ここで作者ウィリアム・ポールの経歴が明かされ、そのあまりな内容に読者は二度目の驚愕を味わうことになります。
2006.09.07

書 名:ハマースミスのうじ虫
著 者:ウィリアム・モール
訳 者:霧島義明
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2006年8月31日 初版



梶龍雄
リア王密室に死す


 リア王こと伊場富三が密室で殺される。唯一部屋の鍵を持っていて、アリバイのない同室のボンこと木津武志に疑いがかけられるが……。

 「わが一校時代の犯罪」というお話がありましたが、こちらは「わが三校時代の犯罪」といった趣があります。それほどに三校というやや特殊な環境、そして時代に依存したような話になってます。
 同級生をリア王、ボン、カミソリなどなどあだ名で呼び合うのは綾辻行人『十角館の殺人』を先取りしたような感じです。ただ本名とあだ名両方があるとやや読みづらい気もしました。
 特殊な殺害方法だったために容疑者は一挙に絞られます。でも先は長く、この後どうやって話を続けるのやらと思っていたら、おおおおおっという展開。この意外な展開には驚きました。未読の方の興味を削ぐかもしれないので詳しくは書きませんが。
2006.09.01

書 名:リア王密室に死す
著 者:梶龍雄
出版社:徳間書店
叢 書:徳間文庫
発 行:1990年4月15日 初刷


ポール・アルテ
赤髯王の呪い


○赤髯王の呪い

 16年前、ドイツ人の少女エヴァが密室で殺された事件は未解決に終わった。ところが今、エヴァが亡霊のように現れた。そして新たな事件が! 捜査はツイスト博士に委ねられた……というお話。

 実際の事件もさることながら、この土地を荒らす者を成敗してくれる(らしい)赤髯王の伝説、こちらも興味深々でした。ここまで壮大に広がった話をどう決着つけてくるのか。ツイスト博士の謎解きは極めて理路整然としているのですけどねぇ、なんかちょっと物足りないような気も。長さというか短さのせいでしょうか。

○死者は真夜中に踊る

 でもやはり無理がありますようねえ、と誰に同意を求めているのか。

○ローレライの叫び

 「赤髯王の呪い」もそうですが、反ドイツ色が色濃く現れています。果たしてミステリーの舞台として使ってみただけなのか、フランスの土地を占領したドイツへの恨みをミステリーを借りて非難しているのやら。

○コニャック殺人事件

 ハウダニットに加えてダイイング・メッセージも見逃せません。でも日本人には無理。
2006.08.29

書 名:赤髯王の呪い
著 者:ポール・アルテ
訳 者:平岡敦
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2006年8月31日発行



ジョン・ボーランド
紳士同盟


 車の運転、通信、取り壊し工事などなどの専門家である軍人たち宛てに半分に切られた1ポンド20枚、ライオネル・ホワイト『逃走と死と』が同封された手紙が届く。手紙に指定された日時に出頭すると、そこにいたのはヘムリングソン元少尉。そして彼が切り出したのは銀行襲撃計画だった……というお話。

 集団ものといえばいろいろありますが、例えば空を飛べるのは凄いし、変身できるの凄い。でもそういった物理的能力よりもやはり魅力を感じるのはリーダーとしての島村ジョーです。もちろん一応加速装置はありますが……。
 今回のリーダーであるヘムリングソン元少尉はいかがでしょうか。確かに元軍人たちを召集する手段はすばらしいと言うか魅力的です。大きな期待を抱いてしまいます。ところがその後、元軍人たちがどうしようかなぁと思案を始めるところからだんだんイメージが崩れてきます。リーダーとしての資質には相当問題があるような。しかも完璧だと自負していたらしい作戦も明らかになるにつれて問題点が次々に発覚。ヘムリングソン元少尉をこのような設定にしたのは恐らくエンディングへの布石だと思いますが、一編の物語としてはちょいと残念でした。
 枚数の関係でしょうか、10人の集団なのにそのうち4名は名前が登場するだけでその他大勢の扱い。小説としてはかなり不自然でした。
 とは言いつつ、今のところ未訳ながら存在するらしい続編は読んでみたいと思わせるものがありますし、それよりなにより『逃走と死と』は絶対読まなくちゃと思いました。
2006.08.24

書 名:紳士同盟
著 者:ジョン・ボーランド
訳 者:松下祥子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2006年6月15日発行



北村薫
ひとがた流し


 学生時代の親友同士だった千波、美々、牧子は今はそれぞれ別々の道を歩んでいるが、なぜか家は近所同士。その3人に次々に起こる様々な出来事……。

 ミステリーではありませんが、私シリーズから延々と続く北村ワールドです。登場する人々がみな北村ワールドだし、日常の謎になりそうなエピソードもどんどん出てくるし。
 第六章は一人だけの場所で読みたかったです。涙をこらえるのが大変でした。
2006.08.22

書 名:ひとがた流し
著 者:北村薫
出版社:朝日新聞社
発 行:二○○六年七月三十日 第一刷発行
    二○○六年八月 十日 第二刷発行



オースチン・フリーマン
証拠は眠る


 長らく病気療養中だったハロルド・モンクハウスが死亡する。ところがハロルドの弟が主治医でない別の医者に調べさせたところ、毒殺だった……というお話。

 海外ミステリーで登場人物一覧がないのは久しぶり。一部の人は登場後しばらくの間、素性がわからないため、ちょっといらいらしました。これから読む方のために主要登場人物一覧を作ってみました。
ルパート・メイフィールド    弁護士
バーバラ・モンクハウス     ルパートの父の旧友の後妻の娘
ハロルド・モンクハウス     バーバラの夫
エイモス・モンクハウス     ハロルドの弟
ディムズデイル         ハロルドの主治医
ロバート・デトリング      エイモスの知り合いの医者
マデリン・ノリス        ハロルドの先妻の妹の娘
アントニー・ウォリングフォード ハロルドの秘書
ステラ・キーン         ルパートの父の旧友の先妻の娘
メイベル・ウィザーズ      メイド
ソーンダイク          医学博士・弁護士
ポルトン            ソーンダイクの助手兼技術者
ミラー             警視

 結構複雑です(笑)。できれば第2刷以降では載せて欲しいものです。
 ソーンダイク犯人を厳しく断罪します。もちろん自分の私利私欲のための殺人となればこの事件に限らず当然のこと。でもこういあった動機はこの話に限ったことではないような気もしますが。
 あれこれ調べてもさっぱりわからない服毒方法はソーンダイクによって明らかになります。とても独創的ですけど、なんだか前から知っていたような気もします。何かのトリックネタばれ本で読んだのか。でも今回が初訳ですよね。
 ある人の寝室にあった箱は一体なぜあそこにあったのでしょうか。
2006.08.19

書 名:証拠は眠る
著 者:オースティン・フリーマン
訳 者:武藤崇恵
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ
発 行:2006年3月16日 第1刷



大崎梢
配達あかずきん


 女子大生にして書店・成風堂のアルバイト店員・多恵が次々に謎を解いていく連作です。

○パンダは囁く

 書店員は客から様々な本の検索を依頼される。今回中年男性から頼まれたのは、近所の老人のリクエストだという「あのじゅうさんに−ち いいよんさんわん ああさぶろうに」だった……。
 多恵が解読した呪文のような言葉、これは思わず膝を打ちたくなったほどよくできてます。気がつかない方がおかしいくらいなのに全然気がつきませんでした。でもよくよく考えてみると、最近はネット上での検索ばかりで書店でのゴニョゴニョはほとんどしなくなってました。
 本の検索話の裏に隠れていた邪悪な犯罪にもびっくりしました。

○標野にて 君が袖振る

 七十近いおばあさんが失踪した。失踪の直前に買った漫画の本が関係しているらしい……。
 コミックを侮るなかれ、という教訓。

○配達赤ずきん

 ある美容院で常連客が開いた雑誌には「ブタはブタ」という殴り書きと盗撮写真が挟まれていた。美容院にその雑誌を配達したのは成風堂だった……。
 標題作で連絡の中では一番ミステリーっぽいと思います。とはいっても殺人のような重大な犯罪ではありません。でも一連の作品の中では、ミステリー度が高いぞ高いと思えてしまいます。

○六冊目のメッセージ

 入院している自分のために成風堂の店員が丁寧に選んでくれた本5冊がとてもよかったのでお礼にやってくるが、そんな店員はいないという……。
 店員の正体と、選んだ5冊の根拠が一体となった謎になってます。

○ディスプレイ・リプレイ

 成風堂でディスプレイコンテストに応募するため、人気コミック『トロピカル』のディスプレイを作った。ところが翌朝、そのディスプレイは黒スプレーでめちゃくちゃにされていた……。
 ちょっとわざとらしい描写があったのである程度まではわかりましたが、盗作騒動と絡めたところがよいです。

 お客さんから問い合わせがあったら答えるのは普通の商店なら当然のこと。しかし書店の場合はそれがえらく大変で専門的で高度な能力が必要だということがよくわかりました。
 どうやら続きがあるのは嬉しい限りです。2006.08.18

書 名:配達あかずきん
著 者:大崎梢
出版社:東京創元社
叢 書:ミステリ・フロンティア
発 行:2006年5月25日 初版



ニコラス・ブレイク
死のとがめ


 医者のピアーズ博士はある人物に命を狙われている。しかし博士はその人物が殺人犯になることを防ぐために、殺される前に自ら死ぬことを決意する。やがてピアーズ博士は他殺死体で発見される……というお話。

 例によって探偵役はナイジェル・ストレンジウェイスです。しかし今回はその恋人(同棲相手?)のクレア・マシンガーの方が印象深いかもしれません。同業者の悪癖を一喝するところはなんとも小気味いいし、ナイジェル危機一髪の場面での大活躍は拍車喝采物ですし。それと(もしかして既に他の作品で読んでいるかもしれませんが)ナイジェルとクレアが結婚しない理由も明らかになって。
 犯人は相当邪悪な心の持ち主で、冷え冷えしたピアーズ一家と相まって沈んだ気分になりかけましたが、クレアが救ってくれました。
2006.08.16

書 名:死のとがめ
著 者:ニコラス・ブレイク
訳 者:加島祥造
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:昭和38年3月31日発行


島田荘司
帝都衛星軌道


○帝都衛星軌道

 紺野夫妻の中3になる息子が誘拐された。犯人の要求する身代金はわずか15万円! 警察は最新の技術でことにあたるが……というお話。

 帯に「正直言って、自信作です。 島田荘司」と書かれてます。発表する作品は全部自信作なのではないか、ということはともかく、この自信がある部分は、犯人が巧妙に警察を出し抜いた点ではないかと思います。それほど誘拐犯人の犯行は考え抜かれたものでした。もっともこの犯人がなぜこれほど誘拐事件、それに対する警察の動向に詳しかったのか、はやや疑問ではあります。

○ジャングルの虫たち

ホームレスの平栗修治が語る、同じくホームレスの軍司純一の回想談。

 ある一点を除いてはあまり「帝都衛星軌道」と接点はないお話なのですが、なぜか「帝都衛星軌道」にサンドイッチされた構造になってます。私なんぞからすると、「帝都衛星軌道」よりもこちらの作品で軍司純一が次々に行う詐欺の方が面白く、自信作だったのではとも思います。ずらっと並ぶ豪華さは例えば乱歩「赤い部屋」のよう。全部が全部著者の発案ではないにしても。
2006.08.14

書 名:帝都衛星軌道
著 者:島田荘司
出版社:講談社
発 行:第1刷発行 2006年5月26日



佐々木倫子・綾辻行人
月館の殺人


 母を亡くしてひとりぼっちになった女子高生・空海を弁護士が訪ねてくる。財産相続の話があるから北海道にいる祖父が会いたいという。さっそく北海道に飛び、祖父の待つ月館行きの幻夜号に乗るが、車内で密室殺人が……というお話。

 大きな謎は二つあります。
 一つ目はどこか奇妙な幻夜号。どこが、と指摘するのは難しいのですが、どこか変です。これが主に上巻の謎で、下巻冒頭で明らかになりますが……ふうむ、これを知ってしまうと鉄道趣味的に幻夜号に乗ってみたいという気持ちはすっかりなくなってしまいました。もちろん幻夜号の乗客に選ばれることは十分名誉なことなのですが。(ここからネタばれ反転)鉄道は走ってなんぼの世界です。写真コンテストでは写っているものよりもまずピントが合っているか、ぶれてないかがチェックされます。鉄道模型コンテストでは概観の出来栄えよりもまずちゃんと走るかが問われるようです。基本的であり本質的なところが疎かでは評価は低くなってしまいます。(ここまで)
 二つ目は言うまでもなく連続殺人事件の犯人は誰か? 意外性はありますが、犯人の設定が設定だけに事前に正体を看破するとことはかなり難しいと思います。
 気になった点。
 その1。「じ…時速60kmくらいで走っているのに…!?」 「違う!! 表定速度60km!!」という会話がありますが、これは時速が正しいと思うのですけど。表定速度は対象の駅間の平均速度ですから。……と読んでいる時は思ったのですが、もしかして幻夜号の設定を考えれば、表定速度が正解かも。
 かつては私も鉄道模型の世界の人でした。その世界にいる間、ジオラマという言葉はただの一度も聞いた事はありませんでした。例外なくレイアウトと呼んでました。
2006.08.13

書 名:月館の殺人(上下)
著 者:佐々木倫子 漫画・綾辻行人 原作
出版社:小学館
叢 書:IKKI COMIX
発 行:上巻 2005年10月1日 初版第1刷発行
    下巻 2006年9月1日 初版第1刷発行


ロバート・ファン・ヒューリック
白夫人の幻


 競渡(ボートレース)の最中、先頭を走っていた船の鼓手が突然倒れた。毒殺されたのだった。情報収集のため現地に赴いた狄(ディー)判事は良家の夫人らしい黒衣の女からある家まで追いはぎから守りながら連れて行って欲しいと頼まれ無事送り届けるが、その直後に夫人は殺されてしまう……というお話。

 冒頭でディー判事は3人の夫人たちと骨牌遊びに興じています。その際に牌が1枚紛失するという他愛もないことがあって、事件とは関係あるように思えないけどこりゃ何かあるなぁと思ってたら……なんか笑っちゃいますね、これは。
 長編とはいえ結構短めなお話。その割には殺される人はとっても多いのですが。容疑者も限られて、終盤で狄判事は容疑者一人一人について動機や機会を挙げていき、さあこの中で真犯人は誰だ? とある意味読者に挑戦しているようにも受け取れ、その意味ではとても本格とも言えます。
 この本で一番印象に残ったのは訳者による特別附録「夢幻のあとさき」の中で述べられている、訳者が作中に登場する商陸(マンドラゴラ)の種をもらったので栽培してみた時のエピソードです。気持ち悪〜い。
2006.08.13

書 名:白夫人の幻
著 者:ロバート・ファン・ヒューリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリミステリ
発 行:2006年7月15日発行



大倉崇裕
福家警部補の挨拶


 熱狂的な刑事コロンボファンだった著者による福家警部補を主人公にした倒叙物の連作です。

 こういうことを書くと歳がバレますが、私もNHKの「刑事コロンボ」を楽しみに見ていた世代でして、それなりの思い入れもあります。コロンボファンをくすぐるような場面があるとつい嬉しくなるわけでありますが、しかし肝心なことはそれが作品の出来不出来を左右するのではなく、あくまでもミステリーとしての出来が問われることです。で一読したところ、どの作品においてもにゃるほどぉ、あるいはやられたと思わせる場面があって、なかなか質は高いと思いました。

○最後の一冊

 自分が館長を務める図書館が売却されることに。そこでオーナーを事故死に見せかけて殺害することで売却を防ごうとするが……。

○オッカムの剃刀

 教え子にある秘密を握られてしまった教授は、強盗に見せかけて教え子を殺害するが……。
 カービングというのが目新しいのと、単なる昔話に花を咲かせたかのように思われたシンポジウムの劇的効果が素晴らしいです。

○愛情のシナリオ

 ある映画のオーディションで主役に選ばれるためにライバルを殺した女優……。

○月の雫

 酒造メーカーの社長は買収を仕掛けてきた別の大手酒造メーカーの社長を殺害するが……。
 印象が薄かった福家警部補ですが、このお話では意外な一面が明らかになり、これはこれで楽しいです。

 全ての始まりはコロンボとしても日本人の場合、コロンボは過去の存在、今ではコロンボより古畑任三郎の方が印象が強いかもしれません。実際読みながらコロンボよりもつい古畑任三郎を思い出している時がありました。
 福家警部補はキャリアなのでしょうか。だとするとすぐ警部に昇進して現場から離れてしまうのでは、という不安を、もっともっと読みたいファンとしては抱きました。
2006.08.11

書 名:福家警部補の挨拶
著 者:大倉崇裕
出版社:東京創元社
叢 書:創元クライム・クラブ
発 行:2006年6月30日 初版



A・フィールディング
停まった足音


 リバービュー屋敷の女主人の死亡した。コンパニオンはなぜか倒れている夫人をちらりと見ただけで死んでいると判断し、夫人を訪ねてきた客は姿を消した。メイドの一人は事件の直前、夫人が庭にいる時に砂利道を歩く足音を聞いた。明かりをつけるとその足音はぴたっと停まった……というお話。

 我らがポインター警部はウィルモット氏と二人三脚という感じで捜査にあたります。警察と私立探偵の共同捜査は、現実にあるかどうかはともかくミステリーではよくあるお話。しかしこのウィルモット氏は登場人物一覧には「「デイリー・クーリア」紙の特派員」と書かれてますが、いまいち正体が判然とせずもどかしく思いました。警部は捜査で知り得た情報もあっさり伝えるし、ポインター警部とは旧知の仲なのだなと納得するしかありませんでした。
 この人誰だっけ? この人とこの人の関係は? この人とこの人は恋愛関係に落ちるような同年代の人だっけ? とよくわからなくなって読み返すことがしばしばありました。これは原文・訳文の問題というよりも私の記録力・理解力の問題なのでしょうかねぇ、やはり。
 終盤、強烈なサスペンスの結果判明する犯人の正体はかなり意外であります。取るに足りないことに思えた「停まった足音」をわざわざタイトルにしたのも、ここで見事に効いてきます。
 最後に真犯人の風評みたいのが語られて、それならそうと早く言えよ、それじゃHIBKじゃないのさ、とも思ったりもして。
2006.08.10

書 名:停まった足音
著 者:A・フィールディング
訳 者:岩佐薫子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2006年7月20日 初版第一刷発行



多島斗志之
二島縁起


 代々中の悪かった隣り合う二つの島。その二島を結ぶ橋を架ける動きの一方で次々に殺人が……というお話。

 舞台は前作『不思議島』同様、瀬戸内の島で、やはり前作同様、土地の風習や人々が生々しく描かれてます。
 今回は海上タクシーの船長・寺田が主人公。元々はよそ者で、ここに来るまでは海とは無縁だったため、島民たちとは一線を画す感じで回りを見る目を冷ややか。なかなか好ましい感じで、他に寺田が活躍する短編集もあるということでそちらも楽しみです。実は助手の弓さんのファンだったりもするわけですが(笑)。
 まずは船同士の激しいバトル。それから殺人。さらにもう一度のバトル。そして最後に明らかになる意外な真相。エンターテインメントとして全く言うことはありません。
2006.08.08


書 名:二島縁起
著 者:多島斗志之
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2006年7月28日 初版