横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(不思議島〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
多島斗志之 不思議島 ゆり子は15年前に誘拐された経験を持つ。身代金はなぜか500万円と妙に少なく、また身代金が犯人に渡されるとあっさり解放された。しかも当時の関係者はなぜか事件について語りたがらない。しかしゆり子の前に現れた青年医師によって事件の謎がだんだん明らかに……というお話。 不可解な誘拐事件といっても、なんとなーく読者の手の届く範囲のところにある感じです。しかし最後に明かされた謎は想像を大きく超えたものでした。 タイトルは云いえて妙です。まずは実在の場所が舞台になっている。しかも著者は舞台の土地柄について詳しいらしく、とてもリアルに描かれてます。ところが海峡が鏡になったという昔からの言い伝えが絡んできて、そこは幻想的というか不思議な物語の世界です。 ヒロインゆり子のイメージがいまいち湧かないというか魅力的に感じられないのはちょっと残念でした。 2006.06.07 書 名:不思議島 著 者:多島斗志之 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2006年5月31日 初版 結城昌治 あるフィルムの背景 ○惨事 ある事件をきっかけに郷里を離れた夏江。レストラン店員、パチンコ店員、スーパー・マーケット、衣料店、映画館と職を転々とし、そしてバスの車掌に。あまりに唐突だと思ったら、なるほどそういうことでしたか。 タイトルはエンディングのことなのでしょうけど、実はそもそもの事件のことなのかもです。 ○蝮の家 冷え切った夫婦。それを見つめる冷たい目。ってなお話。しかしタイトルが凄いですな。 ○孤独なカラス 東京オリンピックの年に発表された作品。最近多い、青少年による理解しがたい動機の事件のお話。 ○老後 壮絶な**のお話。怖すぎます。 ○私に触らないで 小市民が完全犯罪を目論むお話。この短編集の中ではやや異質な感じがしました。まるで松本清張のような短編です。 ○みにくいアヒル ホワイダニットのお話とでもいうのか。最後の1ページの鮮やかさ。恐ろしき執念。 ○女の檻 これも恐ろしいお話。それもとっても。 ○あるフィルムの背景 約70ページの短編です。だいたい60ページまでの展開は読まずともわかってしまいます。問題はその後の落としどころです。 206.05.12 書 名:あるフィルムの背景 著 者:結城昌治 出版社:角川書店 叢 書:角川文庫 発 行:昭和四十七年六月十日 初版発行 昭和五十八年四月三十日 十九刷発行 注 講談社版と角川文庫版では収録作が大きく異なる。講談社版は→。 松本清張 月光 ○河西電気出張所 著者の自伝のような小説。「ある電気会社の出張所」とかせず、全く架空の会社名をタイトルに持ってきたところは面白いと思います。 ○月光 実在した人をモデルにしたらしい俳壇を舞台にしたお話です。前半は女性俳人、後半はある男性俳人がメインという構成。恐らく最後の一行を書きたかったためにこういう構成にしたのではないでしょうか。 解説のタイトルに関する秘話が面白いです。 ○統監 韓国の統監として君臨していた伊藤博文を(多分)数えで21歳の芸者の目から描いたお話。かなり韓国よりの視点といってもよいでしょう。ひらがなが多用されているのはとっても効果的です。但しカナ漢字混じり文は読みにくくてほとんど飛ばしてしまいました。それでも話は通じますが。 「下関」は当時「馬関」と呼ばれていたのではないでしょうか。 ○背広服の変死者 今や日本の伝統ともいえる終身雇用制は崩れつつありますが、この作品はまだ終身雇用が常識だった時代にその大切さ(?)を唱えているような作品。 今回の4冊目で初文庫化作品集はお終いです。いずれの作品の場合もなぜ今まで文庫化されなかったのか? とあれこれ考えたくなりました。 2006.05.10 書 名:月光 著 者:松本清張 出版社:双葉社 叢 書:双葉文庫 発 行:2006年4月20日 第一刷発行 ジョセフィン・テイ 列のなかの男 劇場の開演を待つ行列の中で男が殺された。はっきり犯人を目撃した人はおらず、また被害者の身元もなかなか判明しないためグラント警部の捜査は難航する。しかしやがて被害者の身元は判明し、犯人の目星もついてくる。そして街中でグラント警部は容疑者と遭遇するが、逃げられてしまう……。 サブタイトルは「グラント警部最初の事件」。これはまさにこの通りでして、もしかしたらこれをメインにして、「列のなかの男」がサブでもよかったかも。それほどグラント警部が主役の物語なのでした。 容疑者を単身グラント警部が片田舎で追跡する場面はなんだかのどかな感じがしました。とてもスコットランドヤードによる捕り物劇とは思えません。実はそのような雰囲気が全編で漂っていて、ほっとしました。たとえ人が殺されるお話であっても。 『容疑者Xの献身』が本格かどうかという議論には私は全く興味がありませんけど、なぜ評論家たちをあそこまで駆り立てるのか、については若干興味があります。そんな意味でこの作品も果たして本格の範疇に入るのかどうか、議論していただけませんか? なんて思ったりして。 読んでいて一番驚いたのは解説にも書かれてますけども、例の人称の問題。もしかしてこれって叙述トリック?(笑) 2006.05.08 書 名:列のなかの男 著 者:ジョセフィン・テイ 訳 者:中島なすか 出版社:論創社 叢 書:論創海外ミステリ 発 行:2006年3月20日初版第一刷発行 米澤穂信 夏期限定トロピカルパフェ事件 小市民コンビが活躍する第二集です。 コンビ探偵なのですが、探偵役が話によって入れ替わる点が面白いと思っていたら、実はこれが本筋とも深く関わっていたのですね。解説で「ある海外のミステリ作家とその作品を連想」と書かれていてそれがなんなのかはだいたい想像つきますが、なるほどねぇと思いますし、わざわざそこまで言及しなくとも、とも思います。ちなみに私は山田風太郎でもない某作品を連想しましたが、それが何かはネタバレになるので内緒です。 夏でこれでは、今後の秋・冬は一体どういった展開になるのやら。いえ、とっても待ち遠しいのです。 2006.04.25 書 名:夏期限定トロピカルパフェ事件 著 者:米澤穂信 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2006年4月14日 初版 クリフォード・ウィッティング 同窓会にて死す 同窓会に出席するためにナイジェリアから帰国したガースタング大佐。大佐が現れると次々にトラブル発生。やがて……というお話。 本格物では一人でも多く死ぬ方が良いし、一人目はできるだけ早く死んでくれた方が良いなんて思ってます。そう思う最大の理由は飽きちゃうから、なのですけれども、一方この作品においては現在の時間での死者は一人だけ。しかもその人が死ぬのは物語も後半に入ってからとかなり遅い。でも全然飽きませんでしたね。いや、とにかく面白いのですね。まだ事件は起きてはいないのに今にも起こりそうなはらはらどきどきの展開。翻訳がなかったため日本では無名ながら本国での評価は高いというのも頷けます。 問題のガースタング大佐は最初は単なるトラブル・メーカーで、登場するだけで頭を抱えたくなりました。ところが実は子どもたちからの絶大な人気のある、いわば伝説の人という面も現れてきます。この人とはもう少しお付き合いしてもよかったかも。 一方我らがチャールトン警部。いかにも「正統派英国本格ミステリ」の探偵役といった感じで好ましいです。奥さんジュディーは主要登場人物一覧では2番目に挙げられているのにほとんど顔を見せなかったのは残念。 結末はこれで良いのでしょうか? 良いのかの意味は(ネタバレ反転)ダイアナは今後ずっと殺人犯の娘ということで生きていかなくてはならないことについてです。(反転終わり) 2006.04.21 書 名:同窓会にて死す 著 者:クリフォード・ウィッティング 訳 者:水野恵 出版社:論創社 叢 書:論創海外ミステリ 発 行:2006年1月20日初版第一刷発行 フレッド・ヴァルガス 青チョークの男 パリで次々に起きる路上の殺人。そして死体を囲む青チョークで書かれた円。 特に言及はされてなかったと思いますが、切り裂きジャック事件をイメージした事件のように思われます。 狡猾な犯人の策略により道を誤りそうな捜査陣を正しい方向に導いたのはアダムスベルグ署長の推理力でした。これはプロファイリングみたいなものですが、専門知識が必要なわけではなく洞察力のある読者なら気がついて然るべきだったわけで、この点はとても素晴らしいです。 登場人物の設定、特に海洋生物学者と盲人のコンビは、一体この人たちは何? だったのが本道だったり脇道だったりして、結局実は……だったということでこの点も良いです。 この作品が発表されたのは解説によれば1990年、翻訳権所有のページでは1996年になっていてどちらが正しいのかは不明ですが、いずれにしてもこの時代になったとしてもこの作品で描かれているパリは100年前の例えばロンドンと同じような雰囲気を持っているようです。 2006.04.20 書 名:青チョークの男 著 者:フレッド・ヴァルガス 訳 者:田中千春 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2006年3月24日 初版 北村薫 紙魚家崩壊 ○溶けていく 綾辻行人のホラーっぽいお話。文体は北村薫なので不思議な感じ。本文の中に突然登場する吹き出しが効果的です。 ○紙魚家崩壊 いきなり第三十七話。ダイイングメッセージ……ですが。 ○死と密室 そして第三十八話。 ○白い朝 バックミラーだけに霜がつかないという日常の謎物。これが本作品集の中でベストかと思います。 ○サイコロ、サイコロ 実は私もゴールデンウィークに銀座の映画館へ『英国式庭園殺人事件』を見に行きました。もしかしてあの観客の中に著者もいたのかも、と思うと不思議。 ○おにぎり、ぎりぎり 日常の謎物(のパロディ。) ○蝶 ○俺の席 最後の1行物。もしそんなジャンルがあるならば。 ○新釈おとぎばなし 『カチカチ山』を元にした本格ミステリー。そもそも『カチカチ山』がどんな話なのかを知らなかったという無知な人間ですけど、よくもまあここまで。 2006.04.19 書 名:紙魚家崩壊 著 者:北村薫 出版社:講談社 発 行:2006年3月20日第1一刷発行 松本清張 途上 ○紙碑 無名画家だった元夫が『現代日本美術大辞典』に収録されるよう奔走する妻。やがて彼女はあることに目覚めていくというお話。 臭いがこびりついている、とありますが、何をあそこまでという気もします。 ○途上 行仆人として収容所に入った男……。 解説では同題の谷崎潤一郎作品に言及してますが……これはやや穿ちすぎかと思います。 ○老十九年の推歩 伊能忠敬の一般には語られない別の面に迫った作品。 さっそく「史蹟忠敬住居」を見てきました。というか、よく通る場所だったのでびっくり、今まで全然気がつきませんでした。 ○夏島 明治20年に起きた憲法草案の盗難事件に新たな解釈を示した作品。 ここいらについては全く疎いのでよくわかりませんが、例えばテイ『時の娘』にも匹敵するような大胆な推理なのではないかと思います。ただ著者が地形を勘違いしていたという「編注」はやや悲しいです。 ○信号 高名な文学賞を受賞して成功した作家、成功できなかった作家、受賞できなかった作家などの悲劇、あるいは悲喜劇な物語。 2006.04.19 書 名:途上 著 者:松本清張 出版社:双葉社 叢 書:双葉文庫 発 行:2006年2月20日 第一刷発行 |