横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(死の舞踏〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
ヘレン・マクロイ 死の舞踏 雪の中から熱射病で死亡したと思われる若い女性の死体が発見された……というお話。 冒頭に「本書の事件の解明に、物語の進行中に示される以上の科学的な知識は必要とされない。」との断り書きがあります。逆に言えば「物語の進行中に示される科学的な知識は必要とされる。」ということにもなるわけでして、本書を楽しむ上でそういった知識を事前に持っているに越したことはなさそうです。とはいっても結構ハードルは高いです。 心理的な手がかりを重視するベイジル・ウィリングが初登場する作品です。心理で思い出すと言えば……はい、乱歩「心理試験」です。この作品にも「心理試験」が登場したのには驚きました。 このお話で極めて重要な存在となっているのが「社交界へのお披露目パーティー」、これは日本人の私にはどうもいまいちピンときませんでした。最近七五三や成人式を結婚式披露宴のような形式で祝うことが流行っているようですが、そんな感じなのでしょうか。 いくら生前の様子を調べても誰からも恨みを買っているようには見えなかった被害者。そんな中で浮かび上がってきた犯人の正体も動機もとっても意外でした。 2006.12.03 書 名:死の舞踏 著 者:ヘレン・マクロイ 訳 者:板垣節子 出版社:論創社 叢 書:論創海外ミステリ 発 行:2006年6月20日発行 初版第1刷発行 小泉喜美子 またたかない星 コバルト・シリーズということでお子様向けかと思っていたのですが、各作品の初出誌を見てみると7編中5編は「小説推理」などの一般誌でした。かならずしも青春物ではない話もありますから、コバルトではなく普通の文庫本として出た方が売れ行き的には良かったのでは? とも思います。 ○またたかない星 少女から「助けて。ここに監禁されているの。」という紙切れを渡された……。 この後はいかに? というところでばさっという感じの唐突な終わり方は切れ味が鋭い感じがしました。同時に不気味さも残ります。 ○犯人のお気に入り アパートの一室で展開される愛憎劇。 ○子供の情景 幼稚園を次々に退園(?)になるほどいたずらがひど過ぎるジョルジュ。そのジョルジュが居間の鍵穴の中で見たものは……。 いわゆる無邪気な子ども物です。指紋は調べなかったのでしょうか。 ○兄は復讐する 音楽を勉強するために東京へ行った妹が自殺した。兄は自殺の原因を調べ始めるが……。 結末は必ずしも真っ黒ではなく、ちょっと救われました。 ○髪−−(かみ)−− フランス文学教授とその教え子のお話。 この教授像は既視感ありですが、どこで見たのやら。なんとな〜く先は見えてくる展開ではありました。 ○殺人者と踊れば 子どもの頃よくやって来た古い西洋館を8年ぶりに訪れた、今は23歳の女性。折りしもその一帯は殺人犯が逃走中だった……。 この短編集の中では一番気に入りました。理由は内緒。 ○殺さずにいられない 専務令嬢との結婚が決まっている男の前に、元の恋人が現れた……。 この男の態度にはいらいらしてきました。いえ、元恋人を殺すことにではなくて。殺したいならさっさと殺してしまえばいいわけで(おいおい)、そうではなく、殺そうと思いつつその手段が思いつかないままずるずるいく態度に対してです。ブラックな結末はこの男にとっては最適だったかも。 2006.11.24 書 名:またたかない星 著 者:小泉喜美子 出版社:集英社 叢 書:集英社文庫コバルトシリーズ 発 行:昭和54年10月15日 第1刷発行 ロバート・ファン・ヒューリック 北雪の釘 許婚がいたのに行方不明になった娘、奥さんの首を切断した上で失踪した骨董店主、そして毒殺事件。狄判事の活躍で事件は解決していくが、別のある事件で苦境に立たされる……というお話。 必ずしも事件同士で関連はなく、長編というよりは連作に近い形です。ある人が殺されたのは衝撃はが大きかったですねぇ。死んだ人にとっては不意打ちだったでしょうけど、読者にとっても不意打ちでした。 終盤は狄判事vs某の対決になります。狄判事をここまで追い詰めたのは凄いですね。この一作だけの登場ですが、複数作品に登場したらモリアーティ巨教授や怪人二十面相のような存在になったかもしれません。 あまりにあからさまだった伏線、思わず笑いそうになるほどでした。なんとな〜く私は赤川次郎の某短編を思い出しました。 著者が『古代中国の性生活』という本を書いたことは知ってはいても、まあどうでもよいかなと思ってました。でも訳者あとがきや特別附録を読んで俄然興味が湧いてきました。 2006.11.23 書 名:北雪の釘 著 者:ロバート・ファン・ヒューリック 訳 者:和爾桃子 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:2006年11月15日発行 泡坂妻夫 揚羽蝶 ○揚羽蝶 ○雪月梅花 ○紋の華苑 ○鳥居と兎 以上4編は紋章系のお話。全く他の追随を許さない至高の世界です。 泡坂さんは『家紋の話−上絵師が語る紋章の美−』なんて本も書かれてますが、こういったお話もいろいろと伺いたいものです。 ○精神感応術 ここから奇術系のお話。 「おれが百円の下着おを着ていることが女子社員に知られたら嫌だ」 「あなた、女子社員に下着を見せるときがあるんですか」 という会話がなんとも可笑しいです。 この短編集で一番気に入りました。 ○おじいちゃんのシンブル これも奇術系のお話。 ○小さなサーカス さらに奇術系のお話。社家さん、機巧堂の登場が懐かしく、嬉しい。 ○コロスケの貯金箱 2006.11.19 書 名:揚羽蝶 著 者:泡坂妻夫 出版社:徳間書店 発 行:2006年11月30日初刷 伯方雪日 誰もわたしを倒せない プロレスの世界を舞台にした連作ミステリーです。 今までに読んだプロレス・ミステリーと言うと生島治郎『ザ・格闘者』、正木亜都『覆面レスラーぶるうす』くらいでしょうか。かつての新日・全日のニ巨頭時代はプロレスはかなり限られた世界だったと思います。ですのでこれら2作は実際にあったエピソードにかなり密接に絡んだ話でした。しかしその後プロレスも多様化しました。この『誰もわたしを倒せない』も既存の世界にあまり依存することなく、独自の世界となっています。この点が先ほどの2作とは大きく異なっています。 なお元版の解説がプロレスよりだったため、今回の乾くるみによる解説はミステリーよりということなのですけど、これはあまりにも創作者としての立場に立ちすぎていて、なんだかよくわからないですね。いえ、こういうミステリー評論が近年はとっても多いのですが。 ○第一話 覆面 子供の頃、「タイガーマスク」を見ていて、謎の覆面レスラーという存在を何の違和感もなく受け入れていました。しかし実際にはそんなことはありえないわけですが、この作品ではなんとそれをミステリーにしてしまってます。そのために用意周到な、遠大とも言える伏線がありました。 でもやはり××××は無理なのではとも思いますね。例えばタイガーマスク(新日。初代)が試合用、お食事用などマスクを複数用意していたことを作者はご存知だったのでしょうか。 ○第二話 偽りの最強 ○第三話 ロープ なんだなんだ? そもそもなぜ城島や三瓶は出てこないんだ? という???状態で読んでいたら……。 解説で乾くるみが年刊アンソロジー用として実際に採られた「覆面」ではなく、別の作品を挙げたことを書いてますが、それはこの「ロープ」だったのではないでしょうか。それほどこの作品はこの連作の中でもよくできております。 ○第四話 誰もわたしを倒せない ○エピローグ 各編で未解決だった謎がここで一挙に解決されます。そういうことでしたか。 2006.11.18 書 名:誰もわたしを倒せない 著 者:伯方雪日 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2006年10月27日初版 ボワロ&ナルスジャック 私のすべては一人の男 臓器の移植には免疫による拒絶反応など様々な問題がある。ところがマレック教授はそれを完全に抑制する方法を発見した。そして今、マレック教授により、処刑された死刑囚ミィルウィルの体の全てを交通事故で体の一部を損傷した7人に移植することになった。ギャリック氏は警視総監から極秘の任務として移植手術後の7人の監視を命じられた。 移植手術は成功するが、7人それぞれがだんだん変調をきたしていく……というお話。 物語の本質とは関係ないところで、フランス政府によるこの計画の真の目的、これは途中で明らかになりますけど、これはおっそろしいです。怖いです。ギャレル氏の任務が極秘であるのも当然でした。でも独自路線を歩むフランスならやりかねないなと思ったりもして。2006年11月の今、日本では病気腎移植が騒動になっていて、これについては賛否両論があり、恐らくどんなに議論したからといって結論は出ない問題かと思います。しかしこの作品中のフランス政府の方針、これはちょっとなぁという感じですね。 で、事件の方ですが、これはもしかして医学小説? なんて思いながら読んでいると……ううむ、そういうことでしたか。意外といえば意外なのですが、えーとなんだったか、手元にないので違うかもしれませんが、多湖輝の頭の体操シリーズだったかに出ていた問題(と答)で得た知識があったのでなんか変だな、もしかして……なんて思いはずっとありました。 なおこの本には登場人物一覧がありません。そこで自分用に作った一覧をここに載せています。今後読まれる方はご参考ください。 ギャリック 私 アントン・マレック 教授 アルベール・ネリス 銀行員(移植:頭) ロジェ・ムスロン 学生(移植:心臓、肺) オリヴィエ・ゴーブレイ 画家(移植:左腕) ルヴィル 司祭(移植:右腕) シモンヌ・ギャラール 寡婦(移植:左脚) エティエンヌ・エランブル 家具店経営(移植:右脚) フランシス・ジュモージュ 塾経営(移植:その他) ルネ・ミィルティル 死刑囚 レジィーヌ・マンセル モデル いわゆるフランス流ミステリーとは趣が異なります。そのせいか、とっても読みやすかったです。 2006.11.16 書 名:私のすべては一人の男 著 者:ボアロー、ナルスジャック 訳 者:中村真一郎 出版社:早川書房 発 行:昭和45年4月15日 初版発行 カーター・ブラウン ブロンド 3年前に起きた不可解な自殺事件の真相を映画女優ジョージアがテレビ番組で語ることになった。一方脅迫の電話がかかってきたため、殺人課警部アル・ウィーラーは保護目的で彼女の隠れ家へ向かう。しかしアルがドアブザーのスイッチを押した途端に……ジョージアは爆死した……というお話。 解説で都筑道夫が「カーター・ブランのことは、あまりよくわからない。」と書いたほど、初期の初期に日本で紹介されたカーター・ブラウン作品です。 いきなりのオープニングで始まり、あとはポーラ、ジャニス、ケイ、トニといった魅力的な女性がわんさか出てきて、ウィーラー警部はいろいろよろしくやって(笑)、一気に最後までたどり着きます。まっ、こういった展開はどのカーター・ブラウン作品にも共通することかと。 犯人はジョージアの隠れ家を知っていた人に限られ、それは2人しかいませんため、容疑者は大幅に限られます。そこからいかに意外な展開に持っていくかが作者の腕の見せ所です。やや無理がある軽ハードボイルド特有の意外な真相でした。 2006.11.14 書 名:ブロンド 著 者:カーター・ブラウン 訳 者:野中重雄 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:昭和34年7月31日発行 多島斗志之 海上タクシー<ガル3号>備忘録 タイトルに「備忘録」とついてますけど、『二島縁起』でも活躍した海上タクシーの寺田船長&助手の弓が遭遇した日常の話のうちのややミステリーっぽい話を集めたような連作です。 各編冒頭の数行の前振りが楽しい。 ○N7↑ 子供が船から落ちた話。 ある意味、読者の期待を裏切る結末。でもそれが心地よい気もします。 ○部屋の瀬戸 裏の事情は薄々わかりました。ガル3号の状態が気になります。 ○見えないロープ 本職の船乗りもあまり知らないという奥義。素人にはもちろん全く想像すらつきません。 村八分を覚悟で同業者のアリバイ崩しに立ち上がる寺田。というか弓さんに付き合わされる寺田さんも大変だということで。 ○謎々 タイトル通り謎々を解く話で、番外編的。 ○マーキング もしかしたら過去の事件の解明も……という期待は裏切られますが、それを補って余る謎。 寺田がモールス信号を解せないというのはやや意外でした。 ○コウゾウ磯 映画を見ているようなスリル満点(怖〜い)のお話です。 ○灘 いよいよ寺田&弓コンビ最後の事件。 2時間かかる航路をいかに1時間半で行くあか、というある意味「見えないロープ」にも通ずるお話。但しこれを「見えないロープ」には応用できません。 2006.11.12 書 名:海上タクシー<ガル3号>備忘録 著 者:多島斗志之 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2006年10月31日初版 レックス・スタウト 手袋の中の手 コマーシャル・ケミカルズ・コーポレーションの社長ストーズの死体を女私立探偵ドル・ボナーが発見した。ドルはストーズの依頼で、怪しい宗教家の身辺を調査していたのだった……。 レックス・スタウトが書いた女性探偵物の元祖ということで、男社会の偏見と戦いながら探偵を続けるドルはなんというか、現代の女性探偵をあまり変わらないようです。そういう意味でこの作品が発表されたのは1937年、つまり69年前ですが、読んでいて全然古さを感じませんでした。 作中である人がある人にプロポーズするのですけど、これがまた抱腹絶倒な言葉の嵐です。著者も相当楽しみながら書いたのではないでしょうか。なんとも凄いのはこのプロポーズが話の展開に密接に絡み合っていることなのですが。 2006.11.10 書 名:手袋の中の手 著 者:レックス・スタウト 訳 者:矢沢聖子 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:2006年4月15日発行 折原一 仮面劇 MASQUE 保険金目的で奥さんを殺そうと思い立った男。事故死にみせかけるため、絶対安全……な筈だったが……。 第一幕が問題篇、第二幕が解決篇という構成。例によって注意深く注意深く読みましたが、あっさり騙されました。しかしこれだけでは終わらなかったのです。 思うにこの作品も早12番目の折原作品。ここまで何度も騙された読者ならあるいは真相に気がつくかもと著者は考えたのかもしれません。そこで続きの第三幕が待ち受けていたのです。一見蛇足に思われたこの第三章でまたもやサプライズエンディング。いやはやいやはや。 ただ、敢えて言わせていただくと、果たして第三幕は完全なるフェアプレーと言えるのかどうか。あれをあそこまで×ぶのはどう考えても無理じゃないっすか。 とまあ、一ついちゃもんをつけましたが、よくできてますです。 2006.11.08 書 名:仮面劇 MASQUE 著 者:折原一 出版社:講談社 発 行:第一刷発行 一九九ニ年ニ月十日 リチャード・マシスン 奇術師の密室 奇術師のたまりにたまった不満が密室で爆発する……というお話。これじゃ意味不明ですな。 帯の表表紙側にはに「キング、クーンツ絶賛! マジック×ミステリー、どんでん返しの連続技」と書かれていて、こういうのは眉唾なことが多いですけど、「どんでん返しの連続技」はまさにその通りでした。エミール・デラコートの一人称で書かれてまして、読んでいるこちらもエミール同様、くらくらしてきました。 どちらかというとこの作品、ミステリー者の間では評判が分かれるというか、いまいちだというご意見が多いように思います。といっても私が知っている限りでは3名様だけなのですが。その理由はそもそもこの作品はミステリーなのかどうか、というところにあるように思います。でも私的にはこの作品はミステリーそのものだと思っております。最後に判明するあの事実はなんとも意外……だった筈。ところがこの作品ではそこまでにあまりにどんでん返しの連続だったため、もはやその程度では驚かされず、そのためミステリーっぽくなくなってしまったのではないかと。 先ほども書きましたけど、エミール・デラコートの一人称で書かれてます。でエミールは植物人間。目も耳も頭もはっきりしているのに、基本的に体は動かせない設定。最初はとっても異様な設定だと思いました。しかし考えてみるに情報の受信はするが発信は一切行わない。そこに存在するにも関わらず、登場人物たちからはあたかもいないかの如く扱われる。これはまさに通常の読者そのものです。 2006.11.07 書 名:奇術師の密室 著 者:リチャード・マシスン 訳 者:本間有 出版社:扶桑社 叢 書:扶桑社ミステリー 発 行:2006年7月30日 第1刷 柳広司 はじまりの島 1859年に出版されたチャールズ・ダーウィン『種の起源』は、神の創造を冒とくしているために大論争を巻き起こした。なぜダーウィンがこのような着想を得たのかを英国国教会が調べたところ、約30年前、ビーグル号で世界を一周した際に何かがあったらしいことがわかった。そこで英国国教会の調査員が同じくビーグル号で参加した画家アール氏を訪ね、話を聞き始める……というお話。 時は1835年9月。舞台はガラパゴス。ここにダーウィン、アールの他、館長フィツロイなど総勢11名が降り立ちます。これが悪夢の連続殺人の始まりでした。通常の法律は及ばず、大きな亀がのっしのっし歩いている全くの未開の島、登場人物のうちの何人かは英国で教育を受けたとはいえ、元々は未開の原人たち。でも実はこれら全ては伏線だったのです! しかもオリジナル性溢れるトリック。まあ強いて言えばそのうちの一つは『世界短編傑作集』の某編を思い出しますが。 日本人が書いた海外物。しかも歴史物。読む前はとっても心配してました。というか普通読む気がしませんよね。(言い過ぎ?) しかし『はじまりの島』は違っていてあっという間に読めてしまいました。内容の面白さもあります。それとやや翻訳調で書かれた文体がて読みやすかった原因かと。なにやら逆説めいてますけども、日本人が書いた海外物はどことな〜く癖があるというか。でもこの作品の場合はまるで外国人が書いた翻訳物を読んでいる気分でした。すんなり入れたとでも言いましょうか。 2006.11.05 書 名:はじまりの島 著 者:柳広司 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2006年9月29日 初版 ラング・ルイス 死のバースデイ 脚本家ヴィクトリアの誕生日の日、夫で映画プロデューサーのアルバートが毒殺される。彼女が書いた脚本『アイナ・ハート』の中で夫が妻に毒殺されたのと同じ蟻用殺虫剤で……というお話。 アルバートが前の晩飲んだコーヒーに毒が入っていたことは明らかで毒を入れる機会があったのは前の日にヴィクトリアの家にやってきた人は限られます。そのうちの一人はヴィクトリアの前夫ソーンだったわけですが、前夫と聞くと反射的にこいつは悪人だっ! と思ってしまうのは『容疑者Xの献身』の影響でしょうか。 いろいろな登場人物が様々な証言をしますが、結局のところはそれを組み合わせたら犯人が浮かび上がってくるという構成は、これこそ本格だっ! という感じで良かったです。 探偵役のタック警部補は、この人に任せておけば全てOK、全てお見通しという感じの好人物。 親友同士のヴィクトリアとバーニスを見ていると、女性同士の関係は難しいものだなぁとつくづく感じました。 2006.11.04 書 名:死のバースデイ 著 者:ラング・ルイス 訳 者:青柳伸子 出版社:論創社 叢 書:論創海外ミステリ 発 行:2006年3月20日 初版第1刷発行 都筑道夫 髑髏島殺人事件 殺人事件だぁ!! というわけで井沢元彦の解説では実に5ページ中の4ページを割いて延々と語られてますけど、都筑作品で遂に『〜殺人事件』の登場です。といってもこれはあくまで作中作です。絶海の孤島・髑髏島に人々が集められて一人また一人殺されていく……なんてお話ではありません。これほどタイトルから受けるイメージと内容が合ってないのもこれはこれで珍しいかもです。 父親が殺されるという不吉な夢を見た紅子は父親の勤務先へ駆けつけるがおらず、自分の部屋へ戻ると見知らぬ男が殺されていて、読みかけの本『髑髏島殺人事件』が消えていた……というお話。 謎は数あれどやはりそもそもの発端で『髑髏島殺人事件』を犯人が持ちさった謎の解決がなんとも鮮やかです。読み終わってみればまあこれしかないなという解決ですけど、これの正体を知るだけでもこの本を読む価値があるかもしれません。いやいや、そうではなくて相変わらずの紅子さんの活躍に見られることも十分嬉しいです。 2006.10.29 書 名:髑髏島殺人事件 著 者:都筑道夫 出版社:角川書店 叢 書:角川文庫 発 行:昭和62年9月20日 初版1刷発行 エラリー・クイーン 間違いの悲劇 ○動機 次々に起きる連続殺人事件。被害者をつなぐものはない。動機は一体……? 実は最初から目の前に転がっていたわけでして、いやぁ、これは傑作でした。「神の灯火」と並ぶ中編の代表作と言っても良いのではないでしょうか。 ○結婚記念日 ○オーストラリアから来たおじさん ○トナカイの手がかり ○三人の学生 ○仲間はずれ ○正直な詐欺師 ダイイング・メッセージがメインのいつもの感じ。 ○間違いの悲劇 大女優モーナ・リッチモンドが死体で発見される。モーナの愛人で売れない俳優のバックが逮捕されるが、それは次から次へと起きる間違いの始まりに過ぎなかった……というお話。 「間違いの悲劇」という作品(梗概)があることを知ったのはF推理に入会してからですから、10年程前でしょうか。クイーンの作品を全部読んだわけでもないのに、なんか気になるこの作品はずっと読みたい読みたいとは思ってました。まさか本当に読む時が来るとは思ってませんでしたけども。 エラリー・クイーン = 国名シリーズ派の私としては、何かが間違っていると悩み続けるクイーンの姿は中期以降の作品同様、ちょっとなぁと思わざるを得ません。でも探偵クイーンにこだわらないならばもしかしたらこの作品、長編として完成されたらかなりな傑作になる可能性もあったのでは? とも思えます。それほど悲劇のような喜劇のようなこの作品、面白く感じられました。 有栖川有栖&綾辻行人が適任だったかどうかについては首を傾げますし、例えばチャールズ・オズボーンとかもどうかとは思いますけど、できることならば誰かによって長編に仕立て上げてもらいたいものです。 2006.10.24 書 名:間違いの悲劇 著 者:エラリー・クイーン 訳 者:飯城勇三 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2006年1月31日 初版 |