横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(名探偵ナポレオン〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
アーサー・アップフィールド 名探偵ナポレオン 次々に4件連続で起きた乳児誘拐事件。そして5件目では誘拐とともに母親が殺された。事件にあたるのはナポレオン・ボナパルト(ボニィ)警部……というお話。 誘拐された乳児の親たちを調べてもお互いの共通点は全く見つかりません。また殺害目的とも思えず、ならば誘拐された乳児たちはどこかで生きているはず。しかし5人もの乳児たちを一体どこでどうやって犯人は育てているのか、と謎は深まるばかり。その真相は……いわゆるトンミスあるいはバカミス(この言葉、好きじゃないけど)風なのですねぇ。吃驚仰天ですけど、ある意味オーストラリアの土地柄とも関わっているところがあって、単にトンミスバカミスとも言えないのかもしれません。 殺人事件専門のボニィは、畑違いの乳児誘拐事件捜査のため、婦人警官アリス・マッゴルを助手にします。このアリス、父親が金庫破りで、服役中に死亡したため、警察官に育てられたという異色の経歴の持ち主。ボニィが見込んだだけあってこの事件ではボニィの片腕として活躍します。この人も魅力的。 犯人により命を狙われるボニィ。その方法がボニィの布団に毒蜘蛛をしのばせるということで、また難を逃れる方法がボニィの原住民独特の勘(?)だったりとオーストラリア風味たっぷりです。欧米物とも日本物とも異なるオーストラリア・ミステリーはどんどん読みたいと思っても残念ながら今までにアーサー・アップフィールドの作品はクライム・クラブ1冊(本書)とハヤカワ・ミステリ文庫3冊しか訳されていません。論創海外ミステリに期待でしょうか。 2007.09.26 書 名:名探偵ナポレオン 著 者:アーサー・アップフィールド 訳 者:中川龍一 出版社:東京創元社 叢 書:クライム・クラブ 発 行:昭和33年10月5日初版 多島斗志之 白楼夢 1920年代のシンガポール。ここにやってきた林田は本人の考えとは全く関係ない段々日本人社会の顔役になっていく。しかし華僑の女殺しの容疑をかけられ一転、逃亡者の身に。真の殺人犯は誰? 林だの運命やいかに? というお話。 早いもので創元推理文庫《多島斗志之コレクション》の第四弾になります。第1〜3弾がいずれも瀬戸内海が舞台だったので、多島斗志之 イコール 瀬戸内海の船の物語 でした。しかしこの第4弾は打って変わって舞台は1920年代のシンガポールです。船も登場しますが、本筋ではありません。 突然追われることになった林田。はい、逃亡者キンブル君のパターンです。だいたいの展開は読めてしまいますが、しかし読者の期待を全く裏切ることなく面白いです。とっても面白いです。 真犯人の正体が意外かどうかは微妙ですが、でも大方の読者の予想は外れたのではないでしょうか。 解説でびっくりしたのですが、このお話、殺人はともかくある程度史実に基づいているのですね。また新しい多島斗志之がここにありました。 2007.09.18 書 名:白楼夢 海峡植民地にて 著 者:多島斗志之 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2007年5月25日 初版 北村薫 1950年のバックトス 短編集です。 第1話「百物語」、第2話「万華鏡」いずれもホラー調のお話。この時点でこれはホラー短編集なのかと思いました。まあいいのですけどね、ただ私が北村作品に期待するのとはちょっと違うかなと。この後も「雁の頼り」とその傾向のお話は続きます。 ところが第5話「真夜中のダッフルコート」ではガラッと変わって落語調になります。しかも推理小説の世界では永遠に続くと思われる「本格」の定義について、この作品で北村さんはほぼ完璧とも言えるの定義(厳密には「本格推理作家」の定義)をなさいました。いやぁ、これにはまいりました。 どう考えても野球に興味があるとは思えないおばあさんが誘われて孫の試合を観に行くのが「1950年のバックトス」。ところがこのおばあさん、妙に野球に詳しく……そして感動の結末。泣けます。 でもなんといっても圧巻は最終話「ほたてステーキと鰻」。北村作品読者にとっては強烈な印象が残っている(はずの)あの作品、はい、涙をぼろぼろ流すことなしには読むことのできなかったあの作品の後日談なのです。いやはやいやはや。必読です。 2007.09.07 書 名:1950年のバックトス 著 者:北村薫 出版社:新潮社 発 行:2007年8月20日 大倉崇裕 三人目の幽霊 落語雑誌の編集長が部下の編集者をワトソンに従えて、落語絡みの事件を次々に解決していく連作です。 1編目の「三人目の幽霊」は寄席で起きる怪事件。まさに落語界を舞台にした落語ミステリー始まり始まりというお話。 ところが2編目「不機嫌なソムリエ」では落語は比喩に用いられるだけです。 さらに3編目の「三鶯荘奇談」となると、1編目、2編目が日常の謎系だったのに対し、こちらでは現実の犯罪(しかも凶悪)が発生します。 4編目「崩壊する喫茶店」では日常の謎に戻り、最後の5編目「患う時計」はどっぷり落語界に戻ります。 落語ミステリーと言っても同じような傾向が並ぶと途中で飽きられる恐れがあるため、敢えてこのような構成にしたのでしょうか。個人的には1編目と5編目のような話をもっと読みたかったです。 佳多山大地が「崩壊する喫茶店」について詳細に「解説」しています。大倉・佳多山間で何か密談があったのかどうか。もしそうでないとしたら、佳多山大地の慧眼はほんと凄いです。 正直申しまして先に読んだ『福家警部補の挨拶』はやや文章が硬い感じがしました。一方のこちらは乗りに乗っている感じ。より得意分野だからでしょうか。 2007.08.29 書 名:三人目の幽霊 著 者:大倉崇裕 出版社:創元推理文庫 叢 書:東京創元社 発 行:2007年6月15日 初版 マックス・アラン・コリンズ タイタニック号の殺人 処女航海に出発したタイタニック号で殺人事件が起きる。船長から直々に捜査を依頼されたのはジャック・フットレル! タイタニック号に思考機械(S・F・X・ヴァン・ドゥーゼン教授)を創造したジャック・フットレルが乗っていたことは知っていましたが、その奥様メイも一緒だったことは初めて知りました。このお話は救出されたメイが生前、ヴァージニアに語ってきかせた(ということになっている)話が元になっています。但しメイも作家だったため、想像力で話を膨らませた可能性、また記憶違いもあるという含みも持たせています。 驚いたのは「この作品の登場人物たちは実在した人々であり、実名で登場している。」ということ。てっきり一部の船長、社長など著名人を除けば犯人や被害者などは架空の人だと思いながら読んでました。ですので大っぴらに乗船客を次々に恐喝していたあくどい恐喝者が殺されたという事件ですが、ミステリー風味はかなり抑えられていています。思考機械が活躍するような事件ではなく、これはこれで好ましく感じました。 ともかく現実と虚構のあまりに巧みな絡ませ方には感嘆するしかありません。 2007.08.26 書 名:タイタニック号の殺人 著 者:マックス・アラン・コリンズ 訳 者:羽地和代 出版社:扶桑社 叢 書:扶桑社ミステリー 発 行:2007年4月30日 第1刷 池井戸潤 金融探偵 元銀行マンで現在は失業中の大原次郎が次々に金融絡みの謎を解決していく連作です。 ○銀行はやめたけど ○プラスチックス ○眼 ○誰のノート? ○家計簿の謎 ○人事を尽して ○常連客 実際に読んでみると確かに第一話「銀行はやめたけど」は確かに金融絡みの事件です。しかし第二話以降は金融絡みではなかったり、あるいは金融絡みではあっても敢えて「金融絡み」と謳うほどでもないお話が続きます。そういう意味で「絵画探偵」あるいは「古日記探偵」でも特におかしくはない感じです。強いて言うならば「金融」から受けるイメージを裏切られるところが良いとも言えます。 元々この作品集を読もうと思ったきっかけはなまもの夫人が7月10日の日記で、ある編のタイトルに関してやや意味深長なことを書かれていたことです。読後あちらこちらを検索しまくり当該編の旧題がわかったところでほっとすると同時に、この時点で漸く読了した気分になりました。 2007.08.21 書 名:金融探偵 著 者:池井戸潤 出版社:徳間書店 叢 書:徳間文庫 発 行:2007年7月15日 初刷 三津田信三 首無の如き祟るもの 奥多摩の奥深くに開けた媛首(ひめかみ)村。代々この地を治めてきた秘守(ひがみ)家。そしてその秘守家に何百年もの間祟りをもたらし続けてきた淡首様……。 戦時中に起きた四重密室事件、そして戦後に起きた連続首なし殺人事件はいずれも迷宮入りとなります。それから二十年後、事件の捜査にあたった巡査の妻が事件解明のため、事件関係者の二人の視点を元に事件の全貌を雑誌に連載するという構成になっています。この凝った構成、実は終盤での二転三転する展開に大きく利いてくるのですが、それは読んでみてのお楽しみです。 私はあまり首なし事件が好きではありません。一つは残虐性にあるわけですが、もう一つは横溝正史が「黒猫亭事件」で指摘している通りこのトリックにはある限界性があるわけでして、如何にして読者を騙すかという点に関してはエラリー・クイーン『エジプト十字架の謎』が極めてしまっている、逆に言えば今後『エジプト十字架の謎』を上回る作品は出てこないと思っているからであります。まあ首なしに関わらず、『エジプト十字架の謎』を上回る作品は滅多にありませんけども。 てなことがあったのですが、多くの方がこの作品を2007年ベスト級の作品であると絶賛されておりましたので、試しに読んで見た次第です。読んでみて感じたのは、なるほど多くの方が絶賛されるだけのことはあるなということ。特にたった一つの矛盾点に気がつけば全ての謎が解けてしまうという超高度な論理にはひたすら感嘆するだけでした。 但し、ではこれは本年のベスト級かというと私的にはそれほどでもないというレベルです。ここで気がついたのがこの作品はシリーズ第三弾であるということ。多くの方は過去2作品と比較して論ぜられています。もしかしたら第1作、第2作を読んでからこの作品にとりかかった方がより深く感動できるのではないかと勝手な想像をしています。 終盤の二転三転の場面である人物の印象がガラッと変わってしまったのがちょっと残念でした。 2007.07.06 書 名:首無の如き祟るもの 著 者:三津田信三 出版社:原書房 叢 書:ミステリー・リーグ 発 行:2007年5月 第1刷 |