横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(ライノクス殺人事件〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


フィリップ・マクドナルド
ライノクス殺人事件


 ある日、ネイヴァル・ミリタリー・アンド・コスモス保険会社に匿名の人物から古い紙幣で約287499ポンドほどが届く。実はこれ、このお話の結末だった……。

 この『ライノクス殺人事件』では特徴的な試みがあって、一つはいきなり結末から始まるという展開です。これを読んだだけでこの後の展開が見える、なんて読者の方はまずいらっしゃらないと思いますが、最後まで読むと実はとても洒落た結末だったことがわかります。
 もう一つの特徴はところどころに著者による解説があること。この作品が発表されたのは1930年のことです。カー『読者よ欺かるるなかれ』が1939年、『九つの答』が1952年であることを考えると、とても先進的だったことがわかります。
 しかし何より私が驚いたのはあるトリックでした。臼田惣介の解説では日本の某名作を挙げていますが、この作風にこのトリック。いやはやでした。
 幻の作品、必ずしも名作にあらずということが多い中、『ライノクス殺人事件』は少なくとも佳作であるとは言えると思います。
2008.03.27



書 名:ライノクス殺人事件
著 者:フィリップ・マクドナルド
訳 者:霜島義明
出版社:東京創元社
叢 書:創元推理文庫
発 行:2008年3月28日 初版


鮎川哲也
夜の演出


 今まで鮎川哲也名義の単行本に収録されず、今後も収録される可能性が極めて低いと思われる作品を集めて非営利で出版された本です。わずか200部しか作られなかったため、発売とほぼ同時に品切れになったようです。

 収録されているいるのは各ページに挿絵が付いた探偵絵物語12編、短編(orショートショート)9編、ラジオドラマ脚本1編の合計22編です。
 この中では探偵絵物語が妙に面白いです。今まで雑誌や新書のミステリーを読んでいる際、挿絵にはほとんど注目したことがなかったのですが、こうして各ページに載っていると印象的ですねぇ。挿絵が話の展開で重要な意味を持っていると言えるのは「最後の接吻」と「無人艇タラント号」くらいでしょうか。
 「草が茂った頃に」は400字程度の超ショートショート。

 この本の出版にご尽力なさった須川毅さん、沢田安史さん、戸田和光さん、奈良泰明さん、石井春生さん、そして喜国雅彦さんに厚く御礼申し上げます。
2008.03.17

書 名:夜の演出
著 者:鮎川哲也
発 行:2008年2月1日


パトリック・クェンティン
グリンドルの悪夢


 最初に。この作品について語るには、扱われている題材というか後味の悪さについて触れざるを得ないところがあります。けれどもそれについて書き出すと話が発散する恐れがありますし、本意でもありませんので、ここでは触れません。

 グリンドルという盆地で動物が次々に惨殺され、少女が失踪する事件が起きる。果たして一体誰が何の目的で……というお話。

 解説にも書かれていますが、ノン・シリーズ物なので馴染みのある登場人物はおらず、誰が犯人かに加えて誰が探偵役なのかも判然としないまま話は進行します。そして明らかになる探偵役……まあこれは意外と言うよりもある程度予想通りと言えます。そして真犯人の正体……これも確かに意外といえば意外なのですが、動機や犯行方法を別にすれば何とな〜く疑っていた人でもありました。となるとこの作品は本格ミステリーにおける一番肝心な要素である意外性については落第でしょうか。いえいえ、それが違うのです。犯人の正体が明らかになっても探偵役の説明は進み、最後に明らかになる驚愕の事実……聞いた人の精神がおかしくなるほどの驚愕の事実は物凄いです。タイトルになっている悪夢とはグリンドル地方の人々にとっての悪夢だったのではなく、ある人にとっての悪夢だっったのかとここで思い当たります。

 例によって登場人物一覧は付いていません。この作品では必要性はあまり感じませんでしたが、一応これから読まれる方のために作ってみました。

ダグラス・スワンソン         私。病理学者。
アントニオ・コンティ         病理学者。
シーモア・オールストン        荘園の領主。
フランクリン・オールストン      シーモアの息子。
ジェラルド              医学生。フランクリンの息子。
ミドルトン夫人            シーモア・オールストン夫人の弟の妻。
ヴァレリー・ミドルトン        ミドルトン夫人の娘。
エドガー・テイルフォード=ジョーンズ 戦傷兵。
ロバータ・テイルフォード=ジョーンズ エドガーの妻。
チャーリー・ゴーシェン        オールストン家の隣人。
ミリー・ゴーシェン          チャーリーの妻。
ルシンダ               黒人家政婦。
ジョー・ベインズ           オールストン家の庭師。
マーク・ベインズ           ジョーの息子。
ポリー・ベインズ           ジョーの娘。
ピーター・フット           医学生。ジェラルドの友人。
フィーリックス・ブレイスガードル   スワンソンの古い友人。保安官代理。
2008.03.14



書 名:グリンドルの悪夢
著 者:パトリック・クェンティン
訳 者:武藤崇恵
出版社:原書房
叢 書:ヴィンテージ・ミステリ
発 行:2008年2月14日 第1刷


土井行夫
名なし鳥飛んだ


 焼け焦げた机や黒板、ガラスのない窓。爆弾が落ちてできた窪みに水がたまった爆弾池。戦後間もない頃、オタヤンこと小谷真紀が赴任した高校でホトケ(校長)が自殺に見せかけて毒殺された。さらに次々と……というお話。

 第3回(1985年)サントリーミステリー大賞受賞作です。同年、「澪つくし高校連続殺人事件」のタイトルでテレビドラマ化されました。
 殺伐とした時代。事件そのものは結構陰惨だし、廃校を間近に控えた学校が舞台。しかし登場人物は前向きで明るい雰囲気の中で話は進みます。特にヒロイン小谷真紀が良いですねぇ。事件はともかく、この雰囲気にいつまでも浸っていたいような気分になりました。

 ほとんどの登場人物があだ名で呼び合っていて、ある意味『十角館の殺人』を先取りしているとも言えます。ところであだ名だけ先に登場してしばらくして本名がわかるなど、あだ名と本名の対応がわかりにく部分がありました。あだ名一覧を下記に記述しておきます。

ホトケ = 浮田栄 校長
カラチン = (本名不明) 教頭
オタヤン = 小谷真紀 数学教師
オマル = 丸山 音楽教師
マムシ = 樽本 英語(社会科)教師
マンガ = 北村 教師
ロクロ = 丹波五郎 理科教師
ラッコ = 長門源次郎 書道教師
バカシマ = 樺島 事務長
ヘナチョコ = 下条 校務員
ダンプ = 大沼健治 生徒
オピヨ = 桃山幸子 生徒
メーデー = (本名不明) 生徒
ネボケ = (本名不明) 生徒

 よくわからなかった(もしかして私だけ?)のですが、楽々ぜんざいを10杯完食できるはずだったダンプがなぜか9杯でギブアップしてしまいます。一体なぜ?

 ドラマ「澪つくし高校連続殺人事件」ではオタヤンを竹下景子が演じたようです。これも機会があれば見てみたいですね。

 著者は元々テレビドラマの脚本家として活躍されていた方のようです。この『名なし鳥飛んだ』がミステリー第一作。急死により、この作品が唯一にして無二のミステリー作品となってしまいました。なんとも惜しまれます。
2008.03.06

書 名:名なし鳥飛んだ
著 者:土井行夫
出版社:文藝春秋
叢 書:文春文庫
発 行:1988年5月10日 第1刷


ロバート・ファン・ヒューリック
紫雲の怪


 前の年に起きた黄金の盗難事件、若い娘が幽閉されているかもしれない事件、そして荒れ寺で発見された首なし死体の事件。ディー判事の活躍はいかに……というお話。

 3つの事件の捜査が並行して行われてその結末は……想像の通りなのですが、洪(ホン)警部と馬栄(マーロン)を相手に七枚の手札を使うディー判事の解明方法がとっても鮮やかでした。実はその場では解明しないのですが(笑)。
 訳者はあとがきで「シリーズ三本指に入る名作」だと述べていて、確かにその通りだし、特に解決の意外性は抜群だと思いました。
2008.02.26



書 名:紫雲の怪
著 者:ロバート・ファン・ヒューリック
訳 者:和爾桃子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2008年2月15日発行



結城昌治
花ことばは沈黙


 ある会社の部長である風間は偶然若い女性祐子と知り合い、既に愛人がいたにも関わらず「流されてみよう」と思う。「もしそのとき雨が降らなかったら、祐子は別の人生をたどったにちがいないし、わたしも平穏な毎日をおくっていたにちがいない。」というお話。

 ネタばれするつもりはありませんが、この作品の場合はある程度内容に触れずにはいられませんので、未読の方はご注意ください。
 最後がかなり駆け足で必ずしも全ての謎は明かされません。それでもがらっと反転するお話なので読了後にもう一度最初から読み返したくなりましたし、現にぱらぱらとところどころ読み返しました。いや全くよくできているというか考えられたお話です。しかし……あの人の恐ろしさ。ある意味あの殺人事件の犯人はあの人といっても良いくらいだし。2回読んでも背中がぞくぞくっとくる感じでした。
2008.02.15

書 名:花ことばは沈黙
著 者:結城昌治
出版社:集英社
叢 書:集英社文庫
発 行:昭和62年2月25日 第1刷


オースチン・フリーマン
猿の肖像


 オールドフィールド医師は田舎町で宝石泥棒を追跡中だった警官が撲殺される事件に遭遇する。ロンドンに戻ったオールドフィールドは腹痛が続く陶工を診察するが、原因がわからない。ソーンダイク博士に相談すると、博士の診断は砒素中毒だった……というお話。

 明らかに犯罪が行われた形跡があるのにソーンダイクは警察に告発することなく、対応を被害者に一任します。この展開には面食らいました。それから失踪事件、そして意外な結末へと続きます。
 意外な結末と書きましたが、この作品の企みはあまりにもど真ん中の直球過ぎて、多くの方は途中で真相に気がつくのではないでしょうか。とはいってもその真相にたどり着くための手がかりや伏線はソーンダイクに指摘されるまで恐らくは気がつかれないことでしょう。
 なんといってもソーンダイク博士の物語を読めるだけで幸せな気分です。
2008.02.13



書 名:猿の肖像
著 者:R・オースティン・フリーマン
訳 者:青山万里子
出版社:長崎出版
叢 書:海外ミステリGem Collection
発 行:2008年1月10日 初版1刷発行


中町信
三幕の殺意


 山小屋の離れで起きた殺人事件。雪のため外部の者による犯行は絶対に不可能。しかし山小屋の宿泊客や従業員には全員にアリバイがあった……というお話。

 「推理ストーリー」(昭和43年11月)に一度掲載されただけで、その後単行本に収録されることのなかった「湖畔に死す」の長編化作品です。長編化というのは鮎川哲也、横溝正史などの例を見るまでもなく今までに多数行われてきました。前と後の作品を読み比べてみると多くの場合に好ましい方向に膨らまされていることが分かります。では「湖畔に死す」→『三幕の殺意』ではどうだったでしょうか。
 「湖畔に死す」は極めて初期の作品であり、その後中町作品の代名詞ともなった××トリックは登場しません。で、今回長編化するために膨らませた部分、まさにここが××トリックなのです! ××トリックではない本格ものと××トリックとの融合、これは奇跡としかいいようのない離れ業です。
 著者は「湖畔に死す」についてあとがきの中で「出来の悪い作品」と断じています。しかし実際はどうだったでしょうか。『三幕の殺意』では上記××トリックの部分が追加されたとはいえ、それ以外はほぼ「湖畔に死す」を踏襲しています。今回新た読者への挑戦が追加されたり、また著者があとがきでこだわりを見せた最後の3行については全くそのままです。「出来の悪い作品」は相当謙遜が混じっていると思います。
 かくして2008年になって初期傑作群が一つ追加となりました。
2008.02.05

書 名:三幕の殺意
著 者:中町信
出版社:東京創元社
叢 書:創元クライム・クラブ
発 行:2008年1月30日 初版


ギルバート・アデア
ロジャー・マーガトロイドのしわざ


 雪に閉ざされた邸宅の密室で招かれざる客が殺された。彼は他の全ての客の秘密を握っていたらしく、またその言動から全員に恨まれていた。たまたま近くに住んでいたトラブショウ元警部が呼ばれるが……というお話。

 解説によれば著者は「本書を執筆する前の二年ほどのあいだに、クリスティーの長篇全六十六冊をすべて通読あるいは再読した」とのことです。単に読むだけでなく、極めて詳しく分析した成果だと思いますが、21世紀の2006年に発刊された作品にも関わらずクリスティー、というよりは黄金期の本格探偵小説の雰囲気がぷんぷん漂ってきます。いや、まったく読んでいてわくわくしてきました。
 密室を構成するトリックについては日本の某大家による先例があったとはいえ(欧米では知られてないと思いますが。)、犯人の意外性は相当です。終盤、探偵役がなっかなか犯人の名前を明かさないため、じりじりとした焦燥感がこみ上げて来ました。ちなみに犯人の名前はロジャー・マーガトロイドです(笑)。
 あのー、ところで密室物の名作を2作品挙げて、「まったく同じトリックを用いている」と書いてますけど、あれ、この2作品のトリックって同じでしたっけ? う〜む。
 ところどころに時計の絵が示されるため、時間の進行がわかりやすいのもなかなかのアイデアだと思います。待てよ、これも伏線?
2008.01.30



書 名:ロジャー・マーガトロイドのしわざ
著 者:ギルバート・アデア
訳 者:松本依子
出版社:早川書房
叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ
発 行:2008年1月15日発行


都筑道夫
まだ死んでいる


 『髑髏島殺人事件』に続いて滝沢紅子さんが登場する長編です。死体が消えたり出てきたり、犯行現場から物が消えたり……というお話。

 作中でも解説でも言及されている通り、タイトルはノックスの同題長編から来ています。解説者同様、私も『まだ死んでいる』は未読なのですが……。
 次々に起こる不可思議な出来事も最後に明快に解明されます。これまた解説で言及されている著者の持論「推理小説にトリックはいらない、必要なのは謎と論理だ」にまさに即した解明です。まあ、これがファンには堪らない魅力である反面、この本が品切れになって長い一因にもなっているように思います。
2008.01.24

書 名:まだ死んでいる
著 者:都筑道夫
出版社:光文社
叢 書:光文社文庫
発 行:昭和63年10月20日 初版1刷発行


コリン・ロバートスン
殺人の朝


 妻フェイスと秘書ヒュー・バージェスの関係に気がついた英国電子工業会社専務取締役マーク・グラントはピストルの銃口をヒューに向けた。二人は揉み合いになり、銃声とともにマークは崩れ落ちた。弾丸が命中したわけではないが、心臓発作で急死したらしい。呆然とするヒューとフェイス。たまたまその場にやってきたフェイスの父アンドルー・メルドラムの提案で偽装工作を行うが……というお話。

 マークの行動にやや謎があるものの、ヒューやフェイスの心理は明らかでして、マークは死ぬべくして死んだのだ、というミステリーというよりもサスペンス物だと思って読んでいたら、後半で一転したのには驚きました。駆け足になった結末はもう少しじっくり描かれればよかったと思います。
 なんとか起こったことを隠蔽しようとする3人とブラント警部のやりとりはスリルがあります。ちょっと疑問なのはブライド警部の取調べ方法でして、3人一緒では口裏を合わされかねません。やはり別々に行うべきでしょうね。
 カタカナで読んでいるせいかもしれませんが、グラント、フランク、ブラントという「ラン」3人トリオの名前はちょっとわかりにくかったです。
 後半は場面の移動はほとんなく、大部分はグラント邸内です。舞台劇するのに最適なミステリーだと思います。
2008.01.11

書 名:殺人の朝
著 者:コリン・ロバートスン
訳 者:斉藤数衛
出版社:東京創元社
叢 書:crime club
発 行:昭和34年2月25日初版


林美土里
美土里くんの『ドライツェーン』


 大学生の双木美鳥は公園で倒れそうになった車椅子の少女・蟹崎愛香を助けた。やがて美鳥は愛香からパーティーに招待されるが、その晩に愛香の叔父が……というお話。

 タイトルのドライツェーンとはドイツ語で13のこと。被害者が死の間際(?)、電卓に残した数字、すなわちダイイング・メッセージです。この13を巡って次々に展開される推理は、エラリー・クイーンを彷彿させるものがありますし、最後の最後に到達した結論には思わずやられたっ! という説得力がありました。意外性も十分。

 この作品はミステリの書庫@Masamiさんで知りました。でなければ恐らく読む機会はなかった作品です。全く予備知識なしで読了しました。ですのであとがき以降を読んで呆然としてしまいました。
 著者の林美土里さん(男性)は生まれた時から筋萎縮症の一種であるウイルドニッヒ・ホフマン氏症候群を患っていて、普通は4歳まで生きられればいい方だと言われました。生まれた時からほとんど自分の身体を動かすことはできず、腕を2,3ミリ動かすのがやっとでした。しかし特殊なタイプライタを使い、1日3時間かけて1枚の原稿を書き、23歳の時に刊行したのがこの『美土里くんの『ドライツェーン』』でした。なお林美土里さんは誠に残念なことにその後25歳の若さで亡くなったようです。
 こういった作品を読む機会を与えてくださったMasamiさんに感謝します。
2008.01.06

書 名:美土里くんの『ドライツェーン』
著 者:林美土里
出版社:日本文芸社社
発 行:一九八一年五月二十日 〔第一刷〕


ロジャー・スカーレット
ビーコン街の殺人


 相場師のサットンと新聞の社交欄を賑わすミセス・アーンセニイの二人だけがいた部屋でサットンが射殺された。ドアも窓も閉まっていたが……というお話。

 スカーレットはわずか5つの長編しか残しませんでした。4作は既に読んでいて、残る1作は戦前、「新青年」で抄訳されたのみ。読む機会はまずないと思っていたら、今回目出度く論創海外ミステリの1冊となりました。江戸川乱歩翻案『三角館の恐怖』を読んだのは遠い遠い昔のお話。『エンジェル家の殺人』を読んだのも20年以上前。長い長い年月をかけて全長編を読むことができ、なんだか感慨があります。
 タイトルは「ビーコン街の殺人」ですが、お話は終始フレデリック・サットンの屋敷サットン・ハウスで展開されます。探偵役はケイン警視。ワトスン役はアンダーウッド弁護士。黄金時代の雰囲気ぷんぷんです。こういった作品を好ましいと思うかそうでないかは人それぞれでしょうけど、何の問題もなく好ましいと思えることを喜ばしく思います。
 2つの密室殺人事件。でも一番驚いたのはあの人が2番目に殺されたことだったかも。
 41ページと47ページに見取り図が登場しますが、方角が違うのはいかがなものか。
2008.01.03



書 名:ビーコン街の殺人
著 者:ロジャー・スカーレット
訳 者:板垣節子
出版社:論創社
叢 書:論創海外ミステリ
発 行:2007年12月25日 初版第一刷発行