横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(月明かりの闇〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ジョン・ディクスン・カー
月明かりの闇


 ぜいぜいぜい、なんとか読み終わりました。前回読んだ『死が二人をわかつまで』は結構すらすらでしたが、今回はやや難儀しました。これを原書で読もうと試みたことがいかに無謀だったかがよくわかります。
 雀百までなんとやら、過去と現在(といっても1965年)に起きた足跡のない殺人という不可能犯罪を扱ってます。過去の方はわずか数行でフェル博士が解決してしまうし、現在の方にしても、さほど頭を捻って生み出したトリックとも思えません。両者(過去と現在)を結びつけた点は(毎度のことながら)評価できますけどネ。
 冒頭に謎の人物が登場し、この人の正体は謎のまま最後まで引っ張ります。この人物の正体を知る人は途中から出番がなくなります。こうするしかないのでしょうけど、なんかすっきりしませんでした。
 などと個々の点について見ていくとついつい批判的になってしまいますが、全体としてはやっぱカーということで満足してます。
 小森健太朗が「フェル博士の退場をどこか予感していた節があります。」と指摘してますけど、そんなとこ、ありましたっけ? 私には少なくとも『月明かりの闇』を執筆している時点ではもっともっとフェル博士物(あるいはHM卿物)を書くつもりがあったように思えます。
 森英俊「晩年のディクスン・カー」の思わせぶりな記述から、もしかして「陪審席」を1冊の本にまとめる予定でもあるのかという気がしてきます。ちなみにカーが陪審席で取り上げた作品(の一部)をここで紹介しています。
2000.04.13


ヘレン・マクロイ
暗い鏡の中に


 女学校の美術教師フォスティナ・クレイルは理由も告げられずに園長から解雇を言い渡される……というお話。

 園長はもちろん、同僚の教師や生徒までが解雇の理由を知っているのに誰も教えてくれないため、フォスティナはなんともいやな孤独感に悩まされることになります。同時に読者もなぜ? なぜ? という焦燥感にかられます。ここいらはウールリッチ風味かも。
 解雇の理由が明らかになるのは延々と引っ張ってポケミス版では65ページになってから。『暗い鏡の中に』に触れたエッセイなどではこの解雇の理由をばらしているのが多い、というかことごとくばらしています。確かにこれを書かないとこの作品についてなんにも書くことがなくなってしまうので、気持ちはわかりますが、未読の読者から多大な喜びを奪うことになっているように思います。幸い私はなんの予備知識もなく読むことができたので、フォスティナ気分を味わうことが出来ました。
 結末は意表を突くものでした……が……私的には不満が残りました。ほんとにマクロイさん、これでいいの? という感じ。
 探偵役のベイジル・ウィリングはたまたまフォスティナの同僚の恋人だったため引っ張り出されることと、結末が結末だけにてっきりこの1作だけの探偵かと思ったら、なんとシリーズ探偵だったことが後でわかって驚きました。しかも『暗い鏡の中に』が初登場ではないということで。
 この事件の背景には名誉が傷つき、生徒の数が減るの恐れる学校の姿勢がありますが、少子化による今の日本と同じような状況で、面白いと思います。

 続いてこの長編を元にして書かれた短編「鏡もて見るごとく」を読みました。 単なる粗筋に終わっておらず、これはこれで一つの短編としてまとまっている点はよいです。超自然的な要素が長編版よりも抑えられていること、手掛りがすっきり示されていることなどから、かえって長編よりも本格っぽいとさえ言えそうです。但し密室アンソロジーに収録するのは無理があります。
2000.04.20


東野圭吾
しのぶセンセにさよなら


○しのぶセンセは勉強中

 二転三転する仕掛けが面白いです。
 この事件がきっかけであることがかわりますが、今のこの大不況、大変革の時代を考えると、決してぷらすではなかったのでは、と思います。

○しのぶセンセは暴走族

 しのぶセンセが教官を怒鳴る場面、教習所に行かれた経験のある人なら誰でも爽快な気分を味わったことでしょう。
 うまく仕組んだとは思いますが、偶然というか、タイミングに頼り過ぎのきらいもあります。

○しのぶセンセの上京

 これはかなり見え見えの事件でした。最後の2行がよいです。

○しのぶセンセは入院中

 しのぶセンセと母親との会話は、ヒロインの会話にしては想像を絶するものがあります。
 隣のばあさんがいい味をだしてます。しのぶセンセも年取ったらこうなるのでは、なんて思います。

○しのぶセンセの引っ越し

 意外な展開があって、この短編集ではベストかと思います。

○しのぶセンセの復活
 求婚者は二人。どちらを選ぶかよりは、選ばなかった側にどう断るかに興味がありました。当り障りがないといえばそうですが、やっぱ辛いでしょうね、××氏。
 「しのぶは、この人物には高い点数を」のくだり、著者は学校教育についてよく研究していると思いました。
2000.04.25


トマス・ハリス
ハンニバル


 当然のことながら『ハンニバル』は『羊たちの沈黙』の続編なわけですが、独立した物語というよりは「羊たちの沈黙のその後」あるいは「レクター博士とクラリスの後日談」で、『羊たちの沈黙』で未解決だった問題を解決するために書かれた、いわばおまけのような感じがしました。

 解説によれば、S・キングが前作を上回ると絶賛したとのこと。これはどうなんでしょうか。あれほどの名作『レッド・ドラゴン』、『羊たちの沈黙』の続編ということで、恐らくキング自身もどんなものになるか、あるいはどんなものだったらよいかあれこれ考えたが、結果的に『ハンニバル』はそれらを遥かに勝っていたという、いわば同業者による贔屓目なんじゃないかと。

 レクター博士とマーゴが二人だけになる場面があります。恐らく全編を通して、ここがもっともレクター博士がレクター博士らしくなれるところだったと思います。そういう意味からするとこの部分、あまりにも短すぎて、もう少し長くてもよかったのでは。

 あっさり正体を見破られるわ、拉致されるわ、サンドイッチを横取りされるわ(笑)、今回のレクター博士は凄いんだか間抜けなんだかよくわかりません。しかしあくまでもレクター博士の創造主はトマス・ハリスなわけで、読者の期待が原作者を上まわってしまったとも言えるかもしれません。

 ダニー・バーバー殺害で、ここでもあっさり犯人として特定されてしまいます。どうもこのエピソードは余計なような気がしてなりません。

 レクター博士をクラリスの守護神にするために、クロフォード(前作ではクローフォド)課長は脇役に追いやられます。なかなか頼もしい人物だったので、私的にはレクター博士の豹変よりクロフォードの豹変の方が残念です。前作でクロフォードの奥さんが死亡するエピソードがあって、邪魔なような気がしてました。しかし今回『ハンニバル』を読んでみると、実は次作でクロフォードを脇役に追いやるための伏線が既に張られていたのかという気もしてきました。

 ……と、ずらずら批判的なことを書いてきましたが、実は気に入ってます。

 あの鰻が気持ち悪いので、映画はあんまし見たくありません。豚は着ぐるみ?
2000.05.02


中町信
湖畔に死す


 登場人物が次々に紹介されるクリスティー『そして誰もいなくなった』風の幕開けで始まります。どうやら全員がある人物に恨みを持っているらしい。続いて雪の山小屋。その離れで例の人物が殺された。山小屋には最初に紹介された人物たちが宿泊していたが、全員にアリバイがあった……。
 全員にアリバイがあるはずが一人一人と崩れていく過程、お決まりといえばお決まりですが、面白いです。全員のアリバイが崩れたにも関わらず結局犯人は特定されず、あれれと思いきや、その後のやや長めのエピローグで、意外な解決と横溝正史の某長編を思わせる全ては無駄だったという落ち。江戸川乱歩賞を目指していた作者自身が投影されていて興味深いです。
 アイデアを生み出すのにまだ余裕があった時代の作品らしく、さまざまなトリックがこれでもかこれでもかと散りばめられています。 鮎川哲也やロジャー・スカーレットが言及されるのはマニア向けサービスでしょうか。
 この作品、なぜか雑誌に一度(1968年)載っただけです。もう少し膨らませて単行本化することを考えていた(いる)のかもしれません。単純に舞台を現代に置き換えだけでは、古色蒼然ぎみになるかも。
2000.05.10


シャーリン・マクラム
暗黒太陽の浮気娘


 SFファンが集うSF大会で起きた殺人事件のお話。

 『必携ミステリー手帖日本篇』には、SF作家によるミステリーは純粋な推理小説になるが、ミステリー作家にSFを書かせると推理的色彩を多分に残したSFミステリーになる、なんてことが書かれています。
 解説のよれば著者シャーリン・マクラムはミステリー、SFともに書ける両刀使い(?)の作家のようですが、『暗黒太陽の浮気娘』の場合はどうでしょうか。 仮にSF作家マクラムが書いたとすると……この作品にはサイエンス・フィクションの要素は全くありません。殺人事件が発生し、警察が出動。最後にあることをきっかけに犯人の正体が判明し、ミステリーではお決まりと言えるスリル&サスペンスとともに犯人は捕まります。
 ミステリー作家マクラムが書いたとすると……サイエンス・フィクションの要素はないとは言え、舞台は終始SF大会で、登場するのはSFファンばかり。話題もSF作品ばかり。ミステリーの要素があるSF裏話といった趣。
 というわけで、どちらにしても『必携ミステリー手帖日本篇』のコラムは当たっているかも。
 私はSFには疎いのでちょっと苦しいかなと思いつつ読み始めたのですが、それほどマニアックな話題にはならず、それどころか一般向きと言える「スター・トレック」の話題が一度ならず出てくるところはSFに疎い読者を意識したからでしょうか。
 D&Dゲームで犯人の正体が発覚する場面がクライマックス・シーン、作者はこの場面を描きたいがために怪作『暗黒太陽の浮気娘』を執筆したのかもしれませんね。
 『星を継ぐもの』のややネタばれがあるので未読の方は注意が必要です。
2000.05.15


飛鳥高
崖下の道


 純平はトラックの運転手だが、この仕事がいやでいやでしかたない。花屋をやりたいと思っているが、もちろんそんな資金はない。縁日の夜、家を飛び出した兄・裕一から鉄パイプを持ってくるように命令された。工場の事務所に忍び込んで300万円を奪ってくると言う。花屋を出させてくれるとも約束してくれた。その翌日、工場長が死体で発見された。純平は裕一の行方を追うが……。
 時は多分昭和35年頃。私が生まれる前ですが、古く懐かしい感じがします。登場するのは日本の経済成長の恩恵を必ずしも受けない人ばかり。そういった人たちが「ともかく書き終えることが出来たのは、作中の人物に対する近親感のせい」と作者が述べているように生き生きと描かれています。
 ミステリー風味が薄いかというとそんなこともなくて、特に真犯人に関するミス・ディレクションは秀逸です。
 物語はある事実が明らかになるだけで、後日談などは一切なく終わりますが、とても洒落ていると思います。
2000.05.25


G・G・フィックリング
ハニー、ナチスに挑戦!


 ハニーは古い友人マコーミックの依頼でモロにやってきたが、そこで見たのは左腕に鉤十字章の腕章をつけた軍隊だった……。
 ハニー・シリーズも初期の頃は軽ハードボイルドの形をとった本格物と言えなくもなかったですが、だんだん様変わりし、この作品にいたっては謎−−マコーミックは敵か見方か……読み終わってもよくわからない(笑)−−もあるとはいえ、完全な冒険小説になってしまいました。守護神マーク・ストームもほんのちょっと登場するだけで、警察の力が及ばない地で話は進みます。
 ハニーの活躍は相変わらずですが、一番のポイントはなんと言っても総統の長々とした演説でしょうか。著者がナチスについて詳しく調べた成果がここに結実しています。これほど研究したのなら、ハニー・シリーズの一遍として使ってしまったのは勿体無くも思えます。
2000.05.25


結城昌治
天上縊死


 結城昌治の第一短編集です。デビュー間もない時期の作品だけに勢いを感じました。

○天上縊死

 首吊り自殺に失敗した人は甘美な朦朧状態をもう一度味わいたいが、かといって死ぬ勇気はないため、絶望状態になる。それらの人を救済するためにできたのが日本縊首愛好協会……。
 なんと言ってもミステリーとは思えないような設定が凄いです。リドル・ストーリー風な結末かと思いきやすっきり終わりました。「すっきり」と言ってよければ。

○うまい話

 二人はともにドロボウ稼業。いつか大仕事をやって足を洗いたいと思っている。ある日、渋本という男から人里離れた山の中でたくさん金を持って暮らしている婆さんと娘の話を持ちかけられる……。
 タイトルのつけ方がとても「うまい」です。ブラックなお話。

○視線

 彼は彼女との浮気を続けるために妻を殺した。その事件を担当することになったのが彼女の夫(刑事)……。
 どんどん終わりが近づき、いったいどうなることかと思いきや、最後の2行の鮮やかな解決はお見事です。彼女は新大久保から阿佐ヶ谷に行く時、階段の上り下りを嫌って代々木で乗り換えます。大久保まで歩くわけでもないし、それほど体を動かすのが苦手なように思えないのですが,もしかして作者自身の経験(知恵)でしょうか。

○坊主頭

 殺人放火犯が精神病院から脱走したというお話。
 平凡な男女関係と並行して話は進み、最後に一点に交わりますが、ややストレートでした。

○危険な果実

 かつてはやくざの情婦だった社長夫人のところに昔を知る男が恐喝に来た。そこで彼女は……。
 これは結構見え見えの伏線でした。

○寒中水泳

 兄が入水自殺したが、妹は殺人だと思う。容疑者は美術学校のクラスメート3人……。
 「EQMM」での入選作ですが、当時はあまり評判がよくなかったとのこと。選考委員も読者も見る目がなかったと言わざるを得ません。誰もが犯人なような犯人ではないような感じですが、すっきり決着します。文章はちょっと硬いかも。

○親のかたき

 30年かけて父親の敵を殺すが、人生の目的を失って警察に自首することにした……。
 短編と言うよりはショートショート。切れ味は抜群です。

○幽霊はまだ眠れない

 「気がついてみると、私は死んでいた。」で始まり、誰になぜ殺されたかがわからないと天国へも地獄へも行けないため、自ら犯人探しに乗り出します。
 ガイ・カリンフォードの『死後』と同じような設定ですが、あちらがややムニャムニャな結末なのに対し、こちらは正統派(?)。伏線一杯の本格物です。
2000.06.13



中町信
錯誤のブレーキ


 中町信の長篇第44作です。雨の日、乗用車がトラックに衝突して運転手は即死、同乗していた3人は重傷ながら一命を取り止める。しかし退院後次々に……というお話。
 長年騙され続けてきた経験が生きて、今回はある部分で犯人の正体を見破ることができました。これはちょっとやり過ぎかも。
 それと最近の作品ではすっかり恒例となったダイイングメッセージですが、いくらなんでも無理じゃないかなぁ。言われても気がつきませんって、これでは。 しかしこの作品の売りはなんといっても動機ですね。全員に動機があるようでないようで、さっぱり見当がつかない状態。で、最後に明かされる裏に隠された真の動機! やや超絶ぎみですが、意外性は抜群です。私も犯人の正体はわかっても動機はさっぱりでした。××××××ン事件を思い出させるし、なかなか社会性もあります。
 諺好きの警部は愛すべきキャラクターですが、かといって1作だけで充分という気もします。もしかしてレギュラーに……?
2000.06.09


ハリイ・ケメルマン
日曜日ラビは家にいた


 教会の席次(!)で揉めた末に分裂騒ぎに発展。ラビも巻き込まれる。そんな折り、麻薬密売人とその手先となる少年が殺された……というお話。

 前半がまるまるユダヤ社会に費やされていて、事件が起きるのはやっと後半に入ってからです。ユダヤに興味がないとか、あるいは拒否反応があると前半途中で投げ出すかもしれません。
 この展開では犯人はこいつしか考えられないなと思いつつ読んでたら結局その通りで、犯人の正体はあまりにも見え見えでした。
 麻薬密売業界(?)で生き残るにはそれこそ細心の注意を払って事を進める必要があるはずですが、この麻薬密売人氏、あまりにも他人まかせというか投げやりというか。これじゃトラブルが起きるのは不可避だし、殺されても仕方がなかったです。
 「ラビ」がどういう職業なのか、実は未だによくわかってなかったりしますが、それこそユダヤ社会におけるあらゆるトラブルが持ち込まれるようで苦労が絶えません。ラビがいかに事件を解決するかよりもいかにトラブルを裁くかの方が興味深かったりします。
2000.06.20


鮎川哲也
黒いトランク


 現在この本を新刊で入手することができないようです。新刊で入手できるかどうかと傑作かどうか、面白いかどうかなどはもちろん関係ないわけですし、古本屋へ行けば用意に入手できますが、それでもやはりさびしい限りです。
 思うに最近どうも『黒いトランク』の評価が低いようなのです。例えばつまらないとか。私自身が『黒いトランク』を『黒い白鳥』、『憎悪の化石』、『死のある風景』、『りら荘事件』に次ぐものとして挙げておきながらこんなことを書くのはなんですが、一体何が不満なのでしょう?
 トランクがあっちへ行ったかと思うと今度はこっちへ。それを追う過程だけでも凄いのに、結局謎は謎のまま残り、最後に明らかになる驚愕の結末。
 頭が痛くなるような論理こそが推理小説の最大の醍醐味なのであって、『黒いトランク』のよさがわからない人に推理小説を読む資格はないのじゃないかと思う……ちょっと極端過ぎますか。
2000.06.26


レスリイ・チャータリス
奇跡のお茶事件


 前回『聖者ニューヨークに現る』を読んだ時も感じたことですが、この聖者、ほんとよく悪者(自分も悪者だが。)に捕まります。でふと気がついたのがTVシリーズのバットマン。このバットマン(あるいはロビン)も前編30分の終わり頃に悪者に捕まって続きは次回となり、翌週の後編で無事脱出します。幼い頃、「お兄ちゃん、今度ばかりは絶対に脱出不可能だね」などと話しながら(笑)見ていたものでした。でも期待していた後編で「なるほど」と納得することはまずなく、「なあんだ」ということが多かったように記憶しております。聖者も後者です、絶対。

○奇跡のお茶事件

 胃痛に悩むティール警部は「如何なる執拗な消化不良をも立ちどころに癒す」という宣伝に惹かれて「奇跡のお茶」を購入するが、その直後、何者かに頭を殴られて気絶する。たまたまそこを通りかかったのが聖者サイモン・テンプラー……。
 今回聖者が暴く悪事はかなり大掛かりです。×××を使った手口は当時としてはかなり斬新だったでしょうし、今でも意表をつきます。そういった悪事がティール警部の些細な行為から瓦解するところに面白さがあります。
 怪盗と警察官のコンビというと、ルパン&ガニマールなどいろいろありますが、そんな中でティール警部はかなり情けない部類に入ります。それでも最後に手柄をしっかり譲ってもらえるなど、持つべきものは怪盗の友人だなと思います。

○ホグスボサム事件

 聖者は新聞で気になった国民公徳心振興会の会長エビニーザ・ホグスボサムの屋敷に押し入ることにしたが、間違って隣の家に押し入ってしまった(笑)。そこで見たものは……。
 聖者のからくり屋敷のような家が紹介されていたり、暗黒街で「顔」であることがわかったりと興味深いです。
 結構残酷なシーンがあり、これはシリーズではやや不似合いかと思います。
2000.06.30