横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(Fの悲劇〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
岸田るり子 Fの悲劇 少女さくらが描いた夜の池に浮かんでいる若い女の人の絵……それは叔母ゆう子が死体で発見された場面だった。決して見たはずはないのに……というお話。 叔母ゆう子が不可解な死を遂げるまでの20年前と、その謎を追求する現在のさくらが交互に描かれ、だんだん真実が明らかになっていくという、ミステリーらしい構成です。全ての謎が最初にどん! だけではなく、進行に従って次々に大きな謎、小さな謎が出てきて、それらがすっきり解決していきます。不可解な謎、超自然的としか思えない事象が全て論理的に解明されることがミステリーの醍醐味とすれば、この作品においてはごく一部を除いては全て明らかにされますから、ミステリーとしては十分及第点と言えます。 ただ、この作品を読んでいるうちにもちろん謎は解明して欲しい、でもなんだか幻想味も残って欲しいというなんとも矛盾した気分に襲われてきました。もうちょっと細かく言えば、謎は謎として解決して欲しいが、その後に続くような幻想も残って欲しいというか。 こんなことを考えてしまうのはミステリー読みとしては失格というべきか、わがまま過ぎるというべきかもしれないですね。 2010.03.24 書 名:Fの悲劇 著 者:岸田るり子 出版社:徳間書店 発 行:2010年1月31日 初刷 ロバート・ファン・ヒューリック 螺鈿の四季 州都での会議の帰り、ディー判事は休暇も兼ねてお忍びで名所旧跡を回ろうとウェイピン県に立ち寄る。しかし到着早々、不可解な自殺事件と女性の殺害事件に遭遇した……というお話。 忍びでと言うとまるで水戸黄門みたいなお話です。但しお供はチャオタイ一人だけ。 自殺事件は不可解度が高く、カーっぽい感じです。 一方の女性殺害の方は、犯人が堂々と自供はしていながらディー判事も扱いに困り、ちょっと待てとしか言えない状態。江戸川乱歩の某短編を思い出された方も多いのではないかと思います。実際にはヒューリックの方が一枚さらに上手だったのですが。 こういった性格の異なる事件を散りばめるのはヒューリックお得意のパターンなのでしょうね。 ポケミスの発行順に読んできたため全長編が読了となりました。正直申しまして2001年にポケミスで1作目となる『真珠の首飾り』が出た際は、まさか中国物にこれほど嵌ることになるとは思いませんでした。まだ残っている中短編集がとっても楽しみです。 2010.03.11 書 名:螺鈿の四季 著 者:ロバート・ファン・ヒューリック 訳 者:和爾桃子 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:2010年1月15日発行 青井夏海 雲の上の青い空 宅配便ドライバーの寺坂脩二が次々に謎を解決する連作短編集です。 ○第一話 みどりのおじさん 小学校集団登校時の旗振りを頼まれた寺坂。なぜかいつも班から遅れてくる女の子が……というお話。 なんとも謎だった子どもたちの謎な行動の原因が判明したあとの読後感がとっても良いです。 それにしてもいかにもどこにも居そうな秋元母とは関わりたくない……。 ○第二話 銀幕の恋人 寺坂は週刊誌の記者から、荷物を届けた先のお婆さんについてしつこく質問される。一体お婆さんに何があったのか……というお話。 深読みしすぎる寺坂の推理が面白いです。そちらの方が意外性があるのですが、もしかしてこんな解決編も考えられるよということでしょうか。 ○第三話 三色すみれによろしく かつて勤めていた探偵事務所の所長の娘達から、母親の新しい恋人について調査するように頼まれる……というお話。 推理というよりも寺坂の探偵眼が発揮されました。 ○第四話 透明な面影 全く働く気のない御曹司の社会復帰を頼まれた寺坂だったが……というお話。 だんだん明かされてくる御曹司の置かれた立場こそ謎であって、そのためか事件性を持たせるために登場した隣人はやっぱり余計ではと思います。 ○最終話 ウサギたちの明日 学校で飼育していたウサギがいなくなった。一体誰が何のため? 行きがかり上、寺坂が調べ始める……というお話。 10年という時間の長さあるいは短さについて考えさせられました。 いずれも日常の謎。ただかなり薄味でした。もちろん宅配便の運転手が次々に凄い謎に遭遇したらそれはそれで不自然ですが、もうちょっと濃いと読みやすいとも思います。 2010.02.24 書 名:雲の上の青い空 著 者:青井夏海 出版社:PHP研究所 発 行:2007年8月8日 第1版第1刷発行 青井夏海 星降る楽園でおやすみ 夕方、保育園に押し入り、職員2名と子ども5人を人質に取った二人の男は、子どもの親にそれぞれ500万円ずつ身代金を夜中の12時までに持ってこいと要求する……というお話。 保育園乗っ取りという凶悪な事件です。ところが、 ・しっかりした園長先生・淑恵を中心に描かれていること。 ・犯人のうち一人は子ども達が騒がないようにあやす係だったこと。しかもどうやら慣れているらしいこと。 ・子どもの保護者の誰も警察に通報しないこと。 ・身代金が500万円と比較的低額なこと ・そもそも著者が日常の謎系だということ。 などから、あまり凶悪感もなければサスペンス感、スリル感もなく、不思議というか奇妙な感じでお話は進みます。 まあ重点が置かれているのは、実は身代金を要求された保護者達のそれぞれの複雑な事情だったりもします。そういう意味で、凶悪な犯罪が描かれてはいながら、形を変えた日常的なお話と言えないこともありません。 やはり犯人達も保護者たちも、警察への通報を考えないというのはやはり奇妙というかしっくり来ないですね。 最後に意外な真相もあるにはあるものの本格物だとは言いがたいし、不思議なお話を読んだという読後感が残ります。元々それが著者の企みだったとしたら、見事に嵌ったことになりますが。 2010.02.12 書 名:星降る楽園でおやすみ 著 者:青井夏海 出版社:中央公論新社 叢 書:中公文庫 発 行:2008年8月25日 初版発行 ヘレン・マクロイ 殺す者と殺される者 遺産を貰ったハリー・ディーンは大学講師をやめ、母の故郷クリアウォーターへ戻ってきた。しかしハリーの周りで次々に奇妙なことが起きる。やがて殺人が……というお話。 この作品で作者は罠を2つ仕掛けています。 1つはかなり壮大で大胆な物。かなり見え見えでもあって、結構多くの方が早い段階で気が付かれるかも知れません。 もう一つは本格らしい真相の意外性に特化した物。ある程度専門知識が必要なこと、本当に可能なのかどうか、フェアプレイと言えるのかどうかやや微妙な点もあります。この微妙さはもしかしたらこの作品が発表された1957年に先立つこと11年、1946年に発表されたある(こちらも現在は)幻の作品に通じるところがあるかなとも思ったのですが。 などと書いてくるとあんまりこの作品、大したことがないように思われてしまうかもしれませんが、いえいえそんなことはございません。 例えば前者のトリックはもしかしたら後者のトリックの目晦ましのために存在しているのではないか? とも考えられるわけでして、なんとも不気味な雰囲気のサスペンスフルな本格物の傑作に仕上がっています。年に数冊だけ高額で取引される幻の作品で終わることなく、復刊してくれたのは正解でした。 2010.02.03 書 名:殺す者と殺される者 著 者:ヘレン・マクロイ 訳 者:務台夏子 出版社:東京創元社 叢 書:創元推理文庫 発 行:2009年12月25日 初版 石持浅海 君がいなくても平気 水野勝が属する、携帯電話用のアクセサリーロボットを開発したチームのリーダーが毒殺された。犯人はどうやら同僚であり、しかも恋人でもある早智恵らしい……というお話。 例によって石持作品独特と思われる関係者間の超を付けたい様な論理的会話が展開されます。まあこれを鬱陶しいと思う人にはひたすら鬱陶しいでしょうし、私のように面白いと思う読者にとってはひたすら面白いです。 早智恵が本当に犯人なのかどうかは読んでいくうちにだんだん明らかになりますが、動機に関してはかなり早い段階であからさまに提示されます。余計な問題を排除したいと言う作者の配慮かと。 毒殺方法としてニコチンが使われます。ニコチンは身近にあり、しかも毒性が高いというお手頃な毒(?)なのですけど、あまりミステリーでは使われてないように思います。ぱっと思いつくのはクイーン「Xの悲劇」、高木彬光「影なき女」くらいでしょうか。ですのでニコチンが出てきた途端、なんだか懐かしいと言うか古めかしいと言うか、そんな感じを持ってしまいました。 保身に走る主人公の姿を見て、恐らく男性陣の多くはそんなの当然だと思われるでしょうし、一方の女性陣はどのように思われるのか。非難囂々かもしれないですね、やっぱり。 それにしても……うなぎ弁当の売り上げが心配です(笑)。 2010.01.22 書 名:君がいなくても平気 著 者:石持浅海 出版社:光文社 叢 書:カッパ・ノベルス 発 行:2009年12月25日 第1刷発行 ルーパート・ペニー 警官の証言 扉を蹴破って中にはいるとそこには死体が! そして次の瞬間、銃声の鳴り響いた! というお話。 語り手が前半は副編集長アントニー・パードン、後半がエドワード・ビール主任警部という、やや変わった構成になっています。一体なぜこのような構成にしたのかは最後に明らかになります。この後半こそがまさにタイトル「警官の証言」になっているわけでして、著者ペニーは相当自信を持っていたのでしょう。そしてそれは見事に成功したと言えます。 そういえば、ビール警部は探偵であり、しかも記述者という役割を果たしています。 高木彬光が 探偵=記述者 という探偵小説を書きたいと宣言して発表したのが『能面殺人事件』でしたが、『警官の証言』の方が先でした。 それにしても、私だったらこんなリスクの高い犯行にはとてもチャレンジしたいと思いません。密室方法の解明でカー『三つの棺』で言及されますが、むしろこれは現実の世界ではなく、探偵小説の世界なのだと言いたかったのではと思います。 意外な犯人、意外な密室トリックの他、私が一番この作品で吃驚したのは、状況は明らかな自殺のために事件性がない中、事件の関係者を屋敷に留め、さらに自分自身も留まるためにビール警部が取った方策だったりします。これには……ただただ笑うしかなかったですね(笑)。 2010.01.21 書 名:警官の証言 著 者:ルーパート・ペニー 訳 者:熊井ひろ美 出版社:論創社 叢 書:論創海外ミステリ 発 行:2009年12月25日 初版第1刷発行 綾辻行人 Another 夜見山北中学の3年3組では、年によってあるとんでもないことが起きてきた。榊原恒一が転校してきたのはまさにその夜見山北中学の3年3組。やがて次々に惨劇が……というお話。 本格とホラーの組み合わせ。相反する論理と超自然現象の組み合わせとなると、大丈夫なのかな? と読む前はやや心配をしておりましたが、それは全くの杞憂。しっかり境界が設定されていて、しかもその線引きが絶妙でした。 例えば過去に起きた惨劇で何が起きたのか? 誰が死んだのか? なんてことは調べればすぐわかるはず。ところが不思議なことにそれすらはっきりせず、読んでいてもどかしくなることもあるものの、それもこれも全ては企みだったわけです。 かすかに、ほんとにかすかに気になってはいた、まさにそれこそが仰天への伏線でした。ある意味、一発トリックの本作品、「本書を読まずして綾辻行人を語れない」です。 2010.01.09 書 名:Another 著 者:綾辻行人 出版社:角川書店 発 行:平成21年10月30日 初版発行 |