横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(ハイヒールの死〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


クリスチアナ・ブランド
ハイヒールの死


 衣裳店で起きた毒殺事件で、担当のチャールズワース警部は店員のご婦人たちのおかげで四苦八苦します。

 読もうとしてもなっかなか活字が目に飛び込んでくれず、読むのにとても難儀しました。登場するご婦人たちのいずれにも動機があるようでないようで、またいずれにも犯行の機会があるようでないようで、と早く終わってくれればあとはもうどうでもいいやという気になげやりな気にさえなりました。とは言いつつ、動機はこれだし犯人はこれだということはかなり早い段階で気がついてました。

 ……というのが240ページまで読んだ時点での印象でしたが、残り30ページほどで……いやぁ、やってくれました。さすがクリスチアナ・ブランド! おみそれしてましたぁ。ミス・ディレクションにあっさりひっかかっていた自分がなんとまぬけだったことか。いやはや、難儀しながら読んだ240ページの苦労が報われました。いまいち内容をよく理解していなかったにも関わらず、伏線となった部分はしっかり覚えてました。

 なにか事件が起きれば起きた場所あるいは関係者は世間の注目を集めるというごく当然のことながら古典では忘れられることが多いことが、この作品では話の展開で重要な意味を持っていて、芸が細かいです。
2001.04.04


フランセス・N・ハート
ベラミ裁判


 ベラミ夫人が殺害され、夫のスティヴン、及びベラミ夫人が密会していた(と思われる)パトリック・アイブズの夫人スウザンの2人が殺害容疑で逮捕された。そして8日間に及ぶ裁判が始まる……。

 タイトル通り、ひたすら裁判のお話です。弁護側、検察側による証人喚問、反対尋問が延々と続きます。これがとてもリアルというか本当っぽいです。私、裁判については小説やテレビ番組などフィクションの世界しか知りません。ですからなにをもって本当っぽいかと問われると困るのですが、いかにもありそう、という感じです。既読の中では大岡昌平の『事件』だけがかなり現実に則している筈で、そういう意味で『事件』に近い味わいがあります。もっとも『事件』の内容はほとんど忘れてますけど。

 とは言いつつ、実際の裁判は決して楽しいものではないようですが、この『ベラミ裁判』はとても面白いのであります。一つには実際の事件の場合、報道によって事件の内容はある程度知らされているのに対し、ここでは我々読者はベラミ夫人殺害事件についてなんの予備知識も与えられておらず、徐々に明らかになる過程が面白いということはあるでしょう。しかしそれにもまして、作者ハートが実際に起きた事件とその裁判を取材し、それを元に話を起こす際に現実のルールは守りながら小説的な味付けが巧みに行われているということがあるようです。 そんなわけで昭和28年に発行され、旧仮名使いの嵐状態の訳ながら、読みにくさはほとんど気になりませんでした。本書を入手するのにかかった2000円+税は充分元が取れて余りある感じ。

 最終論告後に一波乱があって、そして判決。この判決は意外でもなんでもありません。誰が陪審員であってもここに落ち着きます。しかしこのあとさらに一波乱。最後まで目が離せません。
2001.04.11


結城昌治
春の悲歌


 写真家の矢代は雑誌グラビア用に街角で見かけた女性の写真を撮るが、掲載を拒絶される。しかし矢代はその女性の魅力に取り憑かれ、探し始める……という発端。
 なんの予備知識もなく読み始めました。矢代の言動には私立探偵真木を彷彿させるところがあり、違和感もなく(ミステリーだと思って)読んでたら、これが実は「青春風俗小説」(解説による。)でした。犯罪も出てきますけど、おまけ程度です。
 1960年代の若者たちの風俗……私には全然経験もなく、実際に目にしたこともないのになんとも懐かしく感じられました。こんな風に思えるのも冒頭ででてくる矢代の考え「青春が懐かしがるのは、青春を精一杯生きなかった者の未練に過ぎない。」だからでしょうか。
 解説で重要な舞台となる新宿の「風月堂」が実際にあったことを知り、なるほどと思いました。登場人物たちやその行動もなんともリアルに感じられましたので。
 Eな時代の今となっては滅びつつある風俗(形を変えて不滅なのかもしれませんが。)……それを結城昌治の目を通した貴重な証言の書です。
2001.04.16


ヘイク・タルボット
魔の淵


 雪の山荘、降霊会、そして密室殺人……というお話。←全然わからない説明。

 私、どうもこの作品とは波長が合わなかったようです。解説の言葉を借りればまさに「肩すかし」状態。1現象に1トリックという感じで、かなり繁雑なイメージがあり、ここまで来るとあとはお好きにどうぞと言いたくなります。動機も納得できません。
 これを読んで密室物を嫌いになる人が出てこなければよいなと思います。

 ありゃりゃ、否定的なことばっかり書いてしまいました。
 どうも最近歳のせいか、面倒臭いことが億劫になってしまいました。この作品にしても18年前のミステリ・マガジン初出時に読んでたらあるいは絶賛してたかもしれません。当時は面倒臭いことが好きでしたから。
 あっ、それと雰囲気は好きです。

 最後の一行がポケミス版とHMM版で異なることがINETの掲示板で話題になってますが、私はポケミス版の方がよいかと思います。
2001.04.20


サラ・パレツキー
サマータイム・ブルース


 息子のガールフレンドの行方を探すようにという依頼で、私立探偵ヴィクが調査に乗り出すが……というお話。

 どうもですね、先月読んだ『アリバイのA』と印象がとってもダブります。発表された年が同じため時代背景も同じということもありますが、多分一番大きな原因は主人公が事件関係者の一人と×るという展開があることかなと思います。キンジーとヴィクにしても細かくみればあまりに違うことばかりなのでしょうが、一言で言えばおんなじタイプという印象です。一週間も経てばどっちがどっちかわからなくことでしょう、多分。

 G・G・フィックリングのハニー・ウェストには物故した父親(警官と私立探偵の違いはあるが。)と「私立探偵なんか辞めろ」と口やかましい警察官の守護神がいました。女私立探偵物を主人公にした場合、どうしてもある程度は似た設定にならざるを得ないのでしょうか。

 私、どちらかというと事件の行方よりも前述の「×る」の部分の人とどうなるかが興味がありました。まさか『アリバイのA』と同じ結末とは思えませんでしたので。で、ははあん、こうなりましたか。幸せはまた一歩遠のいたという感じ。

 ロティが登場する場面ではホッとできます。マロリー警部補と並んで2大守護神という感じ。でもこんなにものわかりのよいお医者さんと知り合いなんて、ちょっとご都合主義では? という気もします。

 強いて言えば『アリバイのA』はマーロウ風、『サマータイム・ブルース』はハマー風。←全然違うんじゃないかなぁ。というわけで今のところは前者の方が好みです。

 そう言えばだいぶ前に『私がウォシャウスキー』をレンタルビデオで見ました。内容はまったく憶えておりません。
2001.04.26


青井夏海
スタジアム 虹の事件簿


 夫の急死で突然プロ野球球団のオーナーとなってしまった未亡人多佳子は、野球に関しては全くの素人だったので勉強を兼ねて本拠地のスタジアムに通います。その観戦中に見聞きした事件から、裏に隠された真相を解き明かしていくと言う連作です。

 帯に「本書を次のような方にお薦めします」とあって、「空飛ぶ馬」、「鈍い球音」、「キリオン・スレイの生活と推理」シリーズ、「奇術探偵 曾我佳城全集」が好きでたまらない人に、となってます。いずれもなるほどと頷けました。主人公「多佳子」の「佳」は「山岡佳子」から取られたのかも知れません。

 作者が野球好きだからと言うことで、主人公や舞台をこのように設定した……というのはありがちですが、それにとどまらず観戦中の試合のひとコマを引用しつつ推理を組み立てる点はかなり凝った構成でポイントが高いです。またこの点から、解説には「野球に関心がないからという理由だけで本書を手に取らないとしたら、損をするかもしれませんよ」とありますが、やはり関心がある方の方がより一層楽しめることでしょう。

 どの話もかなりな水準ですが、個人的には第五話の事件とは必ずしも関係ない昭次の何気ない一言で起きた喜劇(悲劇?)が一番気に入りました。

 主人公の野球オンチぶりは、「ホームランを打て」というサインがあると思っていた黒柳徹子を髣髴させます。モデルにしたのかな?

 読了されたみなさまと同様、私も次作を期待します。もちろん「多佳子」シリーズで、とは思いますが、野球から離れてもよいのかなとも思います。第一話や第五話のように、舞台がスタジアムである必然性がある作品もある反面、第三話のように必ずしも、と思われるのがありますので。

 スタジアムのシートと言えばあまり座りごこちはよくないと相場は決まっていますが、ミステリーの世界ではそれでも安楽椅子になってしまうのだと妙に感心しました。
2001.04.28


ロバート・ファン・ヒューリック
真珠の首飾り


 ある難事件を解決した帰途、狄(ディー)判事は釣をしようと江城にやって来ますが、いきなり殺人事件に遭遇。さらに国家を揺るがす大事件に巻き込まれるのだった……というお話。

 「探偵小説に中国人を登場させてはいけない」という教えに従って中国物は避けてきましたが、せっかくの(しかも奇跡的と言ってもよい)新刊ですので意を決して読みました。
 確かに舞台は中国、登場するのも中国人ばかりでありますが、中国臭みたいなものはほとんど感じませんでした。仮に人名を全て日本人に代えて、地名も適当な日本の地名に代えただけでも、ほとんど違和感がない日本物になりそうです。もちろん一部中国独特の風習は残りますが。もし舞台を日本に代えたとすると、時は古代で、大立ち回りもありますので、黒澤監督によって映画化されたら面白かったかも。狄(ディー)判事は志村喬、葫蘆道士は三船敏郎がよいかな。おっと年齢は逆だ。

 それはともかく、国家の一大事を如何に狄(ディー)判事が裁くかと思いきや、たどり着いた真相は……なんつうか、アンバランスというか盲点を突いていて面白いです。ちなみにこういう真相、どこかで読んだことがあるなぁと2日間ほど考えてやっと思い出しました。ネタばれになるので反転→『七人の伯母』

 残虐な場面が平気でポンポン登場します。解説によれば著者は史実に基づいて書いているとのこと。とすれば残虐場面も著者の趣向によるものというよりは、史実に基づくものなのでしょうか。

 ××××が重要な役割を果たしてます。これって日本人や中国人ならともかく西洋人にはまったくイメージが湧かないのでは。もっとも逆に××××をよく知っている私としては、これは無理じゃないの? と思います。
2001.05.07


ルーファス・キング
ドアのかげの秘密


 単行本ではタイトルが『青髭の妻』となっていて内容はまさにその通り、自分が結婚した相手はかつて前妻を殺害した「青髭」らしいということで不安に慄く新妻リリ。果たしてリリの運命は如何に……というお話です。これだけで物語の大筋は読めてしまいますが、それでも一喜一憂するリリの行動に共感でき、ドキドキしながら読めました。
 世の中にはいろいろな趣味は数あれど、この青髭氏の趣味は例えば伯爵夫人が剣で刺し殺された部屋とか、四歳の男児と九歳の女児を切りこまざいて殺した少年の幼い頃の寝室などなど、いわくつきの部屋を収集するという、なんとも金がかかるもの凄いものです。でリリさんはどうやら結婚するまで、そういった趣味の内容をよくご存知なかったようなのです。一体どういうお付き合いをしていたのか。多少の怖い目に遭うのもやむをえませんな。(笑)

 事件の真相はともかくとして、結末はおおっ、そう来ましたかという意外な展開でした。あの人は私同様、幸せに恵まれないタイプなので(笑)、こういう展開は嬉しいです。こういった(タイプの人の)心理は女性陣にはおわかりにはならないかと。
2001.05.14


結城昌治
炎の終り


 私立探偵真木シリーズ3部作の3冊目にあたります。

 真木が娘の捜索依頼を受けるところは前2作と共通です。今回はあっさり発見しますけど。内容のみならず作品のレベルも前2作とほど同様です。そういう意味で過去2作の読者は安心して読めます。
 ただし物語の構成上、被害者、犯人とも印象がやや薄いです。そのため被害者への憎悪や犯人への哀れみといったものも霞みがちで、この点は残念です。
 結末は……いくらなんでもこれでは警察は納得しないでしょうねぇ。それにもまして、あの人(最後の死者)の遺族たちがあまりにかわいそ過ぎるように思います。
 これで真木とはもう会えないわけですが、真木のコピー人間とも言える人が他の作品に登場しますから、寂しさみたいなものはありません。あれ、短編があるのだっけ?

 なお今回は改訂版で読みました。この改訂版、旧版の読者からはえらく評判が悪いのですが、改訂版の方で読んでもらいたいという著者のご意志を尊重して今回は改訂版の方で読みました。
2001.05.18


パトリシア・コーンウェル
検屍官


 評判通り、とても面白かったです。従来「鑑識の報告によれば」などなどの一言で済まされていた部分に着目した発想がよいですね。
 光る粒子、甘いにおいの正体解明の過程は、門外漢の私にはちんぷんかんぷんでしたが、興味深く読めました。
 被害者たちのミッシング・リンクは伏線もあってよいのですけど、最後に明らかになる犯人の正体がちょっと……推理小説だと思って読んでいたら、実は犯罪小説だったという感じです。
 組織内部での確執のエピソードが話に絡んできます。このお陰で話は面白くなったし、検屍官というお仕事もより身近になりましたが、でも本筋だけでも充分読者を引っ張っていかれただけに、このエピソードはなくてもよかったのでは、という気もします。
 明示的に書かれてなかった思いますけど、使っているDBMSは恐らくオラクルでしょう。若干言葉で気になる部分がありました。
2001.05.28


A・J・クィネル
地獄の静かな夜


〇手錠

 テイラー巡査部長が凶悪犯ウォーカーを護送中の飛行機がハイジャックされた! ウォーカーはハイジャック犯の一味に加わる。テイラー、乗客の運命や如何に?というお話。
 どんでん返しの後、感動の結末が待ち受けてます。流石『燃える男』の著者ならではの作品と言えます。それにしてもあの人、あんなに簡単に見破られるのでは、意味ないですね。「手錠」というタイトルはあんまりそぐわないように思います。

〇愛馬グラディエーター

 夫の暴力に耐えかねて逃げ出した夫人。タイヤがパンクして困っているところをある男に救われる……というお話。
 この短編集の中では一番ミステリー風味が濃いかも。生涯にたった一度だけ使える禁断のトリックが使われてます。でも露骨な書き方なのですぐわかりますねぇ、これは。
 訳者あとがきではしっかりネタばれされてますので、ご注意。

〇バッファロー

 バッファローに襲われ瀕死の重傷を負った男。復讐の一念から奇跡的に復帰し、復讐に乗り出すが……というお話。
 『ブラック・ホーン』取材時の体験が元になっていると思われます。やや辛口な結末。

〇ヴィーナス・カプセル

 「無重力は性欲を促進する生物的本能に重大な機能低下をもたらす」という仮説が正しいかどうかを実験するために、スペース・シャトルに用意されたカプセルに男女二人だけが 十二時間留まる、というお話。
 過去のお話ながら近未来SF的で、なんでクィネルがこんな話を書くんだ?という気がしました。先の展開が読め、ちょっと物足りない感じ。

〇六十四時間

 豪華列車インディアン・パシフィックにたまたま乗り合わせた男女の六十四時間をそれぞれの立場から交互に描いたお話。
 もしかしてこれはある意味で××トリック? クィネルが××トリックとはねぇ。

〇ニューヨーク、ニューイヤー

 定年間近なシップマスター(船長)のある企みのお話。
 いいなぁ、こういう人、こういうお話。

〇地獄の静かな夜

 拷問を受けた男が仕組む壮絶な復讐劇。
 私だったら(そんな立場にはなりたくないけど)、そこまで待てず、ピストル1発で済ませるかも。
2001.06.04


ニコラス・ブレイク
ビール工場殺人事件


 ナイジェル・ストレンジウェイズはビール工場の経営者から犬を圧力ガマに投げ入れた犯人探しを依頼される。ところが今度は当の経営者が圧力ガマに放り込まれた……というお話。

 古きよき時代の探偵小説です。この頃はよかったなぁという現代の作家たちのお嘆きが聞こえてきそうです。
 犯人の意外性は……あるようでないようでよくわからなくなってしまいました。限られた容疑者の中で意外性があるような気もしますが、それはまさかそんなことはあるまいという考えから来ていて、作者に積極的に読者を騙す意図はなかったとしてもフェアじゃないという気もします。その場の状況がよくわからん、ということもありますけど。その伏線となるパン、ケーキ、肉のエピソードは思わず笑いたくなるほどなんともおかしかったです。(意味不明なことをずらずら書いてます。)
 それと「いかがわしい楽しみ」のために出現するジェームズ・ヘンダースン氏、ちょっと安易すぎません? これを実現するために多くの作家、多くの犯人たちが頭を悩ましているのですけどねぇ。

 登場人物の中で注目すべきはなんといってもリリイ・バーンズです。長い顔、長い手、ひょろひょろに痩せた体つきの上にグレタ・ガルボに生き写しの女を組み立てたっていうこの人、美貌なのかそうでないのかさっぱりわかりません。(笑)
 ナイジェルは犬殺しの犯人探しの調査代として、具体的な金額は見当がつきませんけど、専任料25ギニー、1日5ギニーというとんでもなく高額らしい金額を要求します。でも結果として1ギニーももらえませんでした。めでたしめでたし。
2001.06.12


結城昌治
不良少年


 暴力団が経営するナイト・クラブから拳銃が盗まれた。やがてその拳銃で警官が射殺された。犯人と目された少年を暴力団と監察官が追いかける……というお話。

 中公文庫には「推理小説」と書いてありますが、推理小説かそうでないかの境界線ぎりぎりくらいの作品です。確かに殺人事件は起こるし、動機は謎ですが、本筋ではありませんので。

 著者自身がかつて不良少年だったという経験が色濃くでていて、いつの時代(戦時中あるいは高度成長期などに関係なく)にも不良少年は存在すること、それは単に回りに流されてということではなくそれなりの必然性を伴っていること、大人たちと少年たちの間には必ずギャップがあってお互いを理解することはできない、なんてことを訴えているように思います。
 結城昌治作品の登場人物たち、例えば私立探偵の真木などはみんな少年時代、澄川みいな(不良)少年だったのでしょうか。

 埋め立てで海から遠く離れてしまった「大森海岸」の描写がもの悲しいです。
2001.06.15


ジャック・アーリー
9本指の死体


 シスターが次々に猟奇的に殺されていく事件をディナ警部補とその父親であるドネート巡査部長が追いかける話です。

 以前『検屍官』を読んだ時に、事件の興味だけで十分面白いので捜査側の苦悩(上司との確執とか)は描かなくてもよいのに、と感じました。けれどもどうも職業ご婦人もの(?)ではこれらが不可欠な要素になっているようで、この『9本指の死体』でもディナと父親との確執や上司からのいやがらせ(ですよね)に多くのページが割かれています。これを除いたら620ページというかなりぶ厚い本も半分程度になってしまうかも知れません。
 そもそも解説には「連続殺人鬼物の力作であると同時に、優れた家族小説である。」と書かれていますけど、どちらかといえば後者の方に重点が置かれているようです。肝心な犯人判明のきっかけとかは物足りないし、原題も「ドネートと娘」だし。
 最後まで読んでドネートの方には行動や心情には共感できましたが、ディナの方は印象がいまいち薄いかったです。

 などなどやや批判的に書いてしまいましたが、予想できる筋書き通りに話は進んでもしっかり読者を引っ張っていく魅力は感じました。
 ディナはあの恋人とは必ずしも「愛」があって始まったわけではないので、その後どうなったかが気になるところではあります。
2001.06.26


リチャード・スターク
悪党パーカー/人狩り


 話は単純そのもの。ある事件で仲間マル&愛人リンに裏切られて刑務所に服役していたパーカーが看守を殺して脱獄し、復讐する話です。
 はっきり言ってマルはパーカーと比べたら数段格下の人間。復讐と言ってもパーカーにとってはいともたやすい事です。というわけで、工夫が凝らされてまして、まずは脱獄したパーカーがリンを尋ねる場面から始まりますが、そこから過去(パーカーは如何にして裏切られたか?)に戻り、復讐後はマルが属していた組織アウトフィットを相手の全面戦争という展開。なんともスピーディーで飽きません。

 ウェストレイクと言えば、もう一つドートマンダー物があります。当然パーカー物と似ている点、異なる点があります。強いて式で表せば、

 ドートマンダー − ユーモア + 殺人 = パーカー

てな感じでしょうか。もっとも例えばパーカーが警察署に大金が入ったバッグを置き忘れてくる場面など、なんかおかしかったです。
 「正義のため」とかとは関係なく、次々に人を殺していくパーカーですが、なんか魅力があります。冒険小説ではなく、ハードボイルドとも違うこのシリーズ、ドートマンダーともども読み進めたいシリーズになりました。

 シリーズ邦題に「悪党」を入れたのはいかがなものでしょうか。私はどうも好きになれません。
2001.06.28