横丁の名探偵

トップ > Cマガ電脳クラブ挑戦記録の部屋 > Cマガ電脳クラブ挑戦記録の部屋(過去)



2003年

12月第153回 カラーボールピラミッド不正解


11月第152回 ひと筆長旅正解


10月第151回 2組の5乗数の和正解

 ぎりぎり32bit整数で収まり、ほっとしました。

9月第150回 正三角形はいくつ?正解

 「人が数えた方が速い」と書かれてますが、240個もあるとかなり厳しいと思います。

8月第149回 マッチ方陣正解

 鏡像チェックに非常に難儀しました。プログラムをエレガントにしようと修正すると解答が変わると言う状態でした。

7月第148回 スライディング・スリー正解

 正解を求めるプログラムはかなり短時間でできあがりました。かえって結果を見やすく表示する手直しにかなり時間がかかりました。

6月第147回 リバース・スーバリ正解

  いろいろ試行しましたが、これ以上スピードアップはできなかったのが残念です。無限のメモリがあれば(笑)。

5月第146回 逆さ電卓数字正解

 少ないステップ数の割には、「難しくない」というほど、簡単ではなかったと思います。
 A+Bを固定とすればCの増加によってDも増加することに着目したら、処理速度が大幅に早くなりました。

4月第145回 素数団 正解正解

 問題に「これまでに比べるとやさしい」とありますが、必ずしもそうではないのでは、と思います。

3月第144回 アルハンブラ・パズル不正解

 不覚です。プログラムが吐き出した答えが「1」だと咄嗟に「あっ、これ正解だ!」と思ってしまう悪い癖……。

2月第143回 8コイーンプロブレム正解

 予想外に長いプログラムになりました。100ステップ程度を予想していたのですが。

1月第142回 割り算の得意な金庫正解

 当初予想していたより時間がかかる問題でした。


2002年

12月第141回 クロ交換シロ正解

 盤の形、コマの配置が汎用的になるように作りました。そのため、プログラム全体のうち約半分が初期処理になりました。(名前が大きく載りました。)

11月第140回 整数解の怪正解

 最初は力仕事でやりましたが、いくらやっても答えが求まらず(作者の思惑に見事にはまりました。)、もしかして、と上記のWebページを探してプログラムを直したら、あっという間に解が求まりました。やや感動。

10月第139回 RUSH HOUR正解

 久しぶりにとても骨太な問題でした。

9月第138回 運のいい分数不正解

 間違いました。結構自信があったのですけど。

8月第137回 Ultimate Instant Insanity正解

 Ultimateの意味を突き止められなかったのが残念です。

7月第136回 小町の輪不正解

 誌上でご指摘の通り、和が13の場合しか考えてませんでした。

6月第135回 Iトロミノ正解

 十字型の制限をつけることにより解が激減したことに驚くと同時に、日本間の美しさ、みたいなものを感じました。

5月第134回 3乗数の和正解

 メイン以外の関数を使わないプログラムは久しぶりでした。

4月第133回 見た目は月並みですが正解

 最初は処理時間がものすごくかかりました。出題者の方が意図された「ひどい目」とはこれのことでしょうか。試してはいませんが、汎用的になるように(どのような文字列でもOK)プログラムは作りました。

3月第132回 素数で割り切る素数の和正解

 落とし穴(合計値が32ビット整数型に納まらないこと)に気がつくまで3時間ほど悩みました。(解答例が掲載されました。)

2月第131回 チェス盤の分割正解

 恐らくほとんどの方と同様、チェス盤の大きさは汎用的にしました。最初4×4の大きさでデバッグを徹底的に行いましたので、その後6×6、8×8に拡張してもデバッグは容易、というかほとんど不要でした。

1月第130回 こだ割り数正解

 32bitで納まらない問題は久しぶりだったのでちょっと戸惑いました。


2001年

12月第129回 ブロック・バイ・ブロックス正解

 手抜きを残してしまったのが残念です。

11月第128回 リング平方数正解

 比較的簡単でした。

10月第127回 タンク・チェンジ不正解

 道路定数の設定を間違えました。

9月第126回 開き直り数正解

 最初、1〜3874204890まで順番に全ての数を調べるアルゴリズムでやってたら処理時間がえらく(1時間以上)かかってました。現在の方式に変えたら劇的に速くなったので驚きました。unsigned int で納まるところがポイントですね。

8月第125回 REV STAR正解

 2次元の問題ですが、5角形ということで、単純にXYだけでは現せないので、やや難解でした。処理時間は満足してます。

7月第124回 隣差方陣正解

 今回は正解の値がかなり大きく、24連勝を阻まれた「等しく分かれた立方体」 の悪夢が蘇ります。

6月第123回 六角形の超線上正解

 今回は比較的簡単でした。(前月と同じ感想とは脳がないなぁ。)

5月第122回 III型素組数正解

 今回は比較的簡単でした。

4月第121回 等しく分かれた立方体不正解

 連勝記録は23でストップしました。ぐやじぃ〜。

3月第120回 素性のよい数たち正解

 高速化のために素数チェックのロジックをいろいろいじってみましたが、やればやるほど遅くなり、結局一番シンプルなロジックが最も高速だというトホホな結果でした。

2月第119回 H2O正解

 頭だけで解こうとしましたが解けず、結局プログラムに頼りました。月並みですが、頭で解けなかった問題をあっさりプログラムが解いた時は、ちょっと感動しました。

1月第118回 ウサギと犬正解

 問題を見た時、犬は3匹しかいないため、うさぎ必勝の間違いではないかと思いました。しかし完成したプログラムを実行したら確かに犬必勝だったのには感動しました。(回答例が載りました。)


2000年

12月第117回 オールナイトパズル正解

 ナイトを置いていく順番により、処理速度が大きく異なるようです。いくつかのパターンを試して一番はやいものにしました。時間があれば、もっといろいろ試したかったのですが。

11月第116回 三数教室正解

 プログラムの汎用性に重点を置きました。

10月第115回 ラドクリフの六角陣正解

 単純な問題の割にプログラムは結構長くなりました。

9月第114回 循環する数列正解

 答えが求まってもほんとにこれで正しいのか? といつも悩みますが、今回は手間さえ惜しまなければ手で検算できたのでよかったです。

8月第113回 ボールピラミッド正解

 最初問題を見たとき、おいおいどこに「直角」なんてあるのだ? と呆然となりました。

7月第112回 Fペントミノ正解

 今回のアルゴリズムは最適には程遠いものでした。けれども高速化を図れば図るほど遅くなるものですから、諦めました。

6月第111回 パズルペンシルスタンド正解

 プログラムだけで解くのだという決意で始めましたが、結局方眼入り画用紙で模型を作ってしまいました。

5月第110回 欲張りな2数正解

 どのような経路でも多分正解に到達できますが、選ぶ経路によって処理時間がかなり異なるはずですので、その点、とても良問かと思います。

4月第109回 クロススクエアドナンバーパズル正解

 最初問題を読んで感じたよりも難解でした。できるだけ汎用的(10×10などにも対応)にと考えましたが、結局手を抜いてしまいました。

3月第108回 最後の聖銭正解

 1999年12月号で「コメントをつけるように」とのご指摘を頂きましたので、つけてみました。しかしもともと34ステップのプログラムなので、あまり意味がないかも。

2月第107回 Hoppers正解

 この問題と同趣向のソリテアというパズルをやったことがあり、懐かしく思いました。

1月第106回 楊貴妃問題正解

 よくパズルの本にある類の問題なので、なんだ簡単だと最初は思いましたが、解いた結果を見てこれはやはりコンピュータじゃないと解けないなと思いました。


1999年

12月第105回 平方小町式正解

 今回は簡単でしたが、処理時間に思っていたよりかかるのが意外でした。工夫すればもっと速くなるかもしれませんが。(名前が大きく載りました。)

11月第104回 Unique Solution Checkboard Puzzle正解

 ごくごく初歩的なチョンボが原因でかなり難儀しました。処理時間は大いに不満です

10月第103回 ノナヒューブ正解

 いろいろ高速化を図りましたが、かえって遅くなる一方だったのでやめました。この処理時間は大いに不満です。

9月第102回 三角形の奇妙な一致正解

 最初、解は直角三角形しかないと思い、なんだ簡単だと思いました。投稿後、実はそうではないことがわかり、あわてて再投稿しました。答は自信がありますが、途中のロジックは全然自信がありません。

8月第101回 遺伝子数正解

 問題が容易な場合、処理速度を速くする、美しいソースにする、汎用的にするなど、いろいろ試みたくなります。今回はコンパクト性にこだわってみました。わずか33ステップ! そのかわり処理速度が犠牲になり、最速で0.2秒だったのが、0.4秒にスピードダウンしたのが残念です。

7月第100回 合同ニ分割正解

 なかなかデバッグが進まず、いろいろなパターンを試しました。おかげで不本意ながら(笑)、とても汎用性のあるプログラムになりました。NX、NY、NXY、BBの値させ設定すれば、どんなパターンにも対応できます。

6月第99回 スライドパズル9正解

 ハッシュテーブルに関する思わせぶりな記述があるので、これかなと頭を捻りましたが、うまい考えが浮かばず力づくでやってしまいました。メモリを使いたい放題使ってます。(解答例が引用されました。)

5月第98回 絶対なるかけひき正解

 頭を捻ると言うよりも力仕事的なプログラミングでした。

4月第97回 昇順素数不正解


3月第96回 昇順素数正解

 組合せの数は少ないですが、処理時間を短くするのは苦労しました。途中の計算を分数で行うことが工夫した点です。というよりは今回の問題のポイント。(名前が大きく載りました。)

2月第95回 大町平方数正解

 強いて言えば1次元の問題でして、簡単でした。

1月第94回 デジタル図形不正解

 最小値を求めるのを忘れて、不正解となりました。


1998年

12月第93回 端数よりダンゴ正解

 最初問題を見た時は、調べる組合せの数が81と決まっているので、なんだ簡単じゃない! と思いました。ところが実際にやってみると32ビット整数では表現しきれないことがわかり、意外と難しいことがわかって悪戦苦闘しました。なかなかの良問だと思います。

11月第92回 変形魔方陣正解

 7月号は結局時間切れで応募できず、とても悔しい思いをしました。8月号でその雪辱を果たそうと思ったのですが……今回は簡単でしたね。

10月第91回 立方体の展開図時間切れ


9月第90回 Primes in a Prime不正解


8月第89回 四を聞いて二十五を知る正解

 処理時間をなんとか短くしようとしましたが、これが限界でした。(前回と全く同じ感想だ……)

7月第88回 Wペンタキューブ正解

 処理時間をなんとか短くしようとしましたが、これが限界でした。

6月第87回 正十二面体魔方陣正解

 苦手な3次元の問題かと思ったら、基本的には2次元の問題として解くことが出来てほっとしました。(感想掲載)

5月第86回 掛けても足しても正解

 処理時間が数分のオーダーであり、とてもよい問題だと思います。

4月第85回 省メモリものさし正解

 問題を見て、これは簡単だなと思ったら、実際プログラムの作成は簡単でした。でも処理に結構時間がかかり、この点は意外でした。

3月第84回 ダイスインスタントインサ二ティー不正解


2月第83回 3数で大町どうさま正解

8月号の問題が不正解だったショックが大きく、感想を書く余裕がありません。

1月第82回 ひとふで数環正解

 なんとか処理を高速にしようとおもったのですが、あまりに単純なプログラムなので、これ以上どうしようもありませんでした。でも毎度のことですが、他の正解者の方は1桁も2桁も少ないオーダーの処理時間なのでしょうね、多分。


1997年

12月第81回 いちいち調べる?正解

 プログラムがわずかに27行、またループの回数もたった149回と、今までで最低の出来でした。解はせいぜい4個程度を予想していたので、17個もあるとは意外でした。公比0のケースはひっかけ?

11月第80回 いちいち調べる?不正解


10月第79回 Planar Pentacubes正解

 やはり3次元問題は難しい。結構悩みました。

9月第78回 Planar Pentacubes正解

 問題を読んだ瞬間にプログラムの構想はほぼ頭の中で出来上がりました。しかしやってみると非常に時間がかかり、高速化に四苦八苦しました。結果として60秒というのは、まあまあかと思います。全部の解を求めるのではなく、一つだけでよいと言う問題の場合、処理時間がかかるのが通例ですが、やはり心してかかる必要があります。

8月第77回 もとどおり数正解

 int型で収まらない計算と言うと、その昔、πを求めて以来だと思います。どういうわけか、掛け算にえらく苦労してしまいました。(名前が大きく載りました。)

7月第76回 素数魔方陣正解

 処理を簡略化させるため、まず調べる定和の最大値を引数として渡すようにプログラミングしました。こちらはすぐ出来たのですが、引数無しで、解答の定和が求まるまで延々処理を行うように改造しようとしたら、かなり手間取ってしまいました。素数を扱うのが久しぶりだったため、素数の列を求めるのに時間がかかったのでした。

6月第75回 紅白砂糖正解

 一応3次元の問題ですが、結構簡単でした。

5月第74回 ノナ不正解


4月第73回 詰められ升正解

 8月号の問題は正解だったにも関わらず11月号に名前が載らず、そのショックで11月号と12月号の問題は手が付きませんでした。年末になってようやくショックから立ち直れたので、応募します。当初思ってたより処理時間が短かくなったので一応満足してます。

3月第72回 戦車舞台出題ミス

 無限にかかる処理時間。おかしいなぁと思ったら……。

2月第71回 たたみ敷き時間切れ

 超多忙でした。

1月第70回 三乗の参上不正解



1996年

12月第69回 割り切れ魔数正解

 int 型では無理だけどdouble型を使えば大丈夫かなと思って着手したら、駄目で急遽int 型の配列を用いることになりました。昔、πを何千桁か求めるプログラムを作ったことがあって、そのことが思い出されました。

11月第68回 N龍正解?

 答えは合っていたのに名前が載りませんでした。もしかして送り忘れ?

10月第67回 矢な八つ不正解


9月第66回 トライアングル不正解


8月第65回 24手正解

 プログラミング時間(実質10分)、作ったプログラムのステップ数(コメントを入れて32ステップ)、処理時間(私の環境では測定不能)において、今回新記録を作りました。

7月第64回 1996正解

 今回は簡単でした。数が5未満の場合も調べましたが、ありませんでした。

6月第63回 一本の紐正解

 高速化がポイントということと、最長の紐は少なくとも25マスはあるということで、とても手におえそうになかったため、一度はあきらめようかと思いました。毎回感心させられるのですが、模範解答の実行時間は私のプログラムの実行時間と比べると1桁から2桁ほど短いです。今回も多分そうでしょうね。

5月第62回 クラム・ゲーム正解

 1月とはうってかわって、易しい問題でした。プログラミング時間は実質30分程度です。但し、長さ31まで求めたのですが、法則性はわかりませんでした。3 先手 5 後手 7 先手 9 後手 11 先手 13 先手 15 後手 17 先手 19 先手 21 後手 23 先手 25 後手 27 先手 29 後手 31 先手(感想掲載)

4月第61回 ポリアボロ不正解

 6連勝でストップしました。

3月第60回 Fペントミノ正解

 極力高速化を図りましたが、それでも1時間9分もかかってしまいました。今回は万策尽きたという感じです。他の方がどうやって高速化したのか、楽しみです。プログラムを解く前は、なんとなく解答は4通り程度じゃないかという気がしていたので、1通りというのはちょっと意外でした。

2月第59回 お散歩仲間正解

 最初、まともにあらゆる組合せを求めると膨大な数があるので、処理時間も大変長くなると思いました。しかし、もしかして求める答もたくさんある筈だから、結構早く求まるかもしれないと思ったところ、その通りでした。

1月第58回 6×6=36正解

 単純に考えて、36の12乗 の組合せを全て試せば、答は見つかるはずです。但し、それでは時間がかかり過ぎるので、如何に高速化を図るかというのがこの問題のポイントだと最初は思ったのですが。。。あまり工夫しなかった割りには、結構簡単に高速化できて拍子抜けでした。


1995年

12月第57回 展開図正解

 立方体から展開する方法と、展開図から立方体を組み立てる方法が考えられます。前者の方が処理時間は短そうですが、適当なアルゴリズムが思い付かなかったので、後者の方法を採用しました。問題の主旨は簡単明瞭、しかし解くのは非常に困難でした。まったく、電脳クラブにふさわしい問題だと思います。特に、展開図を組み立てて、正しく立方体になるかどうかのチェックのロジックが難しかったです。候補は全部で35個しかなかったので、一時は人間系で行うかとも思ったのですが、さすがにそれでは正解にはならないでしょうね。

11月第56回 加算連鎖正解

 最初、題意がよく理解できず、難しそうな感じがしましたが、終わってしまえば、簡単だったという印象が強いです。ところで、加算連鎖の数を1回から順番に求めると、3、5、7、11、19、29、47、71、127、191、379となりますが、これらには何か規則性があるのでしょうか。いろいろ考えましたが、よく分かりませんでした。

10月第55回 カウント・ワン正解

 最小値を求めるという問題が多かったので、全ての値を求め(て個数をカウントす)るという問題にやや戸惑いました。数学的帰納法などというものを使ったので、高校時代の数学を懐かしく思い出しました。当初のプログラムでは処理が12時間以上かかったのですが、高速化を図った結果、1秒未満になり、満足しています。

9月第54回 整なる三角形不正解

 初不正解でした。それなりの自信があっただけに結構ショックは大きかったです。

8月第53回 平方数の逆襲正解

 puzzle1の第2引き数を11以外(例100)とすることにより、ヒントを使用しなくても解答を求めることができますが、そのかわり大変な時間がかかります。そこをなんとかしようと思ったのですが、名案が浮かびませんでした。皆さんがどうするのか楽しみです。

7月第52回 ラマヌジャンを越えろ正解

 初応募&初正解でした。