横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2007年11月)


11月1日(木) 模様替え

 近所のスーパーで、ハロウィーン用品だった一角が今日はクリスマス用品に変わってました。並んでいるクリスマスツリーを見た小さな子どもがおかあさんに「うちも出して出して」とねだってました。まだ早いかなぁと思う反面、この時期だけだから早めに出しても、とも思います。
 クリスマスの次は……学習机だったでしょうか。あるいはその前に何かあったかどうか。


11月3日(土) 1曲だけ

 「ジミー・ペイジ指骨折…レッド・ツェッペリン再結成ライブ延期」なる記事を見て、へ〜えと思いました。いえ、一応私もジミー・ペイジもレッド・ツェッペリンも名前は存じております。CD『レッド・ツェッペリンIV』も持っているし、「天国への階段」のファンです。逆に言えば、「天国への階段」しか知らず、実際『レッド・ツェッペリンIV』全曲がiPodに入っているにも関わらず未だに聴いたことがあるのは唯一「天国への階段」1曲だけです。

 こういったヒット曲が1つだけでないのに実質的に1曲しか知らないアーティストはぱっと思いつくだけでも

ボズ・スキャッグス「ウイ・アー・オール・アローン」
ディープ・パープル「スモーク・オン・ザ・ウォーター」
ギルバート・オサリバン「アローン・アゲイン」
ボニー・タイラー「悲しみのオーシャン」
ブレッド「イフ」
イーグルス「ホテル・カリフォルニア」

などなど結構いそうです。


11月4日(日) 喪中の定義

 クリスマスケーキやおせち料理の予約、年賀状印刷の受付は結構前から始まっていて、本番はまだまだ先なのになぁと思いつつも慌しい気分になってしまいます。で、年賀状で困ったことが1つ。実は今年の始めに私の母の母が亡くなりました。この場合、今現在私あるいは我が家は喪中になるのでありましょうか?
 困った時のグーちゃん、というわけでさっそく検索してみました。検索キーワードは「喪中 定義」。たくさんひっかかりました。やはりお困り方は大勢いらっしゃったようです。いろいろなサイトを拝見して、一応私なりに以下の結論を出しました。

 その1。そもそも喪中の定義というものはない。

※ ここで「喪中の定義」とは、年賀状を出さなくなるのは誰が亡くなった場合か? というやや狭い意味に限定してます。

 その2。但し、父母、子供、兄弟(姉妹)、義父(夫や妻の父)、義母(夫や妻の母)だと考えている人は多い。

 その3。祖父母、義祖父母も入ると考えている人もいる。

 その4。祖父母、義祖父母については同居か否かで異なると考えている人も多い。

 てなところです。
 結局私はどうしたらよろしいのでしょうか?


11月5日(月) ギャップの落とし穴

 以前より行ってきたアナログ音源のディジタル化ですが、CD−Rに焼いたところでほっと一息……のはずが、ありゃりゃ、焼いたCD−Rを聴いてみるとトラック間にギャップ(音の途切れ)ができているではないですか!! 使っているのはPCにプリインストールされてきたEasy Media Creatorなるソフトです。オプションをいろいろ見たり、検索してみましたが原因不明。困った困った。試しに古いPCを引っ張り出してきてこちらで焼こうとしたら……今度はライトエラー発生。ううむ困った困った。
 思えば私にとって音楽CD−R作成の道はトラブルの道でありました。まだしばらくディジタル化は続きそうです。は〜あ。

 今日のお買い物。
□『MOE12月号』
●N.S.P.『N.S.P.ベストコレクション』 (CD)
●イルカ『小さな空』 (CD)
●イルカ『いつか冷たい雨が』 (CD)
●イルカ『iruka live』 (CD)
●沢田聖子『卒業』 (CD)
●谷山浩子『静かでいいな〜谷山浩子15の世界〜』 (CD)


11月6日(火) 新青森開業時

 東北地方に初めて特急が走ったのは昭和33年10月と、戦前から特急が走っていた東海道・山陽本線と比べるとかなり遅れました。鮎川哲也『死のある風景』では登場人物の口を借りて明治維新を実現したのが薩長だったため、東北地方は冷遇されてきたみたいなことが書かれていました。実際のところはどうだったのでしょうか。
 その東北初の特急「はつかり」は蒸気機関車牽引で、上野〜青森で12時間を要しました。その後ディーゼル化で10時間43分、電車化で8時間30分、最速時には8時間15分まで短縮しました。その後東北新幹線の開通により東京と青森を結ぶ昼行特急は姿を消します。
 JR東日本から、東北新幹線新青森開業時(2011年3月)時点で東京〜新青森が3時間10分、2012年度末には最高速度を時速320キロにアップして3時間5分になることが発表されました。
 数十年を経て劇的な高速化です。とはいえ、東海道・山陽新幹線と比べて人口密度の低い地域を走る東北・北海道新幹線においては東京〜札幌で飛行機から相当なシェアを奪うことが必須とされていて、そのためには東京〜札幌で少なくとも4時間を切り、できる限り3時間に近づける必要があります。更なるスピードアップが求められます。大宮、仙台、盛岡、新青森、新函館を通過することでどの程度短縮できるか。


11月7日(水) 手帳

 そろそろ来年のスケジュールが決まってくるため、手帳を買うことにしました。ここ数年はカバーを再利用していて、必要なのは差し替え用です。手帳売り場は数あれど、差し替え用となるとある程度大きな手帳売り場でないと売っていません。今日行った所でなんとか手に入れることができました。
 しかし年末になると取引先がカレンダーやら手帳をたくさん持ってきてくれます。毎年持ってきてくれる某社の手帳は、私が使っているのと同じものでして、ですから年末まで待てば、わざわざ買わなくてもよいのですね〜。でもそれではちょいと遅すぎます。そこで提案。年末の挨拶回りを11月から行うというのはどうでしょうか?

 今日のお買い物。
●沢田聖子『青春の光と影』 (CD)
●吉田拓郎『俺が愛した馬鹿』 (CD)
●『No.1 HITS 70's/80's』 (CD)


11月8日(木) エジプト

 エジプトといえば……ピラミッド、クイーン『エジプト十字架の謎』、ポール・マッカートニー&ウィングス「遥か昔のエジプト精神」……くらいでしょうか。ぱっと思いつくのは。

 会社で配られる旅のお土産といえば、大抵はお菓子です。饅頭、煎餅、クッキー、フワフワなどなど。これが海外旅行になると一気にチョコレートの割合が高くなります。やはり値段が手頃で無難だからでしょうねぇ。
 今日はメモ帳が配られました。表紙に「NOTES FROM EGYPT」と書かれていて、これがなんとエジプト旅行のお土産でした。エジプト旅行とはなんとも洒落た感じだし、メモ帳というのも気が利いてます。


11月10日(土) FMを聴く

 NACK5(FM放送局です)で放送されている番組「K's Transmission」(毎週金曜21時〜23時)の昨日放送分にまるで六文銭のように(小室等さん、及川恒平さん、四角佳子さん)が出演されました。先月発売になったばかりのニューアルバム『はじまりはじまる』の話題が出るのは間違いなく、これは是非聴きた〜いと思いました。しかし残念ながら聴く手段がありません。聴く手段を整えるにはそれなりの出費が必要となります。ううんどうしようどうしようと悩みつつYカメラへ行きました。
 2時間もラヂオをずっと聴いているわけにはいかないので、録音する必要があります。ライン入力端子のあるMDレコーダは持っているので、後はFMチューナがあればOK。しかしチューナのお値段がとても高く(1万8千円台から)ちょっと手が出ません。試しにラインアウト端子を持つラヂオがあるかなぁと探しましたが、これは流石にありませんでした。というわけで多分こうなるだろうと予想していた通り、ポケットに入る安価なFMステレオ小型ラヂオと、ヘッドフォン出力をラインイン入力につなぐケーブルを購入しました。
 しかしとっても不安なことがあって、我が家はテレビの難視聴地域に位置しているのです。アンテナを立てるならともかく、ポケットラヂオで受信できるのかどうか。家でさっそく試したら、場所にもよりますがなんとか受信できました。部屋の中でもOKですが、窓際の方が良好です。但しステレオだとどうしてもノイズが入るためモノラルで受信することにしました。曲を録音することが目的ではなく、対談をが目的ですので。念のため調べてみて、NACK5が埼玉県の放送局だということを初めて知りました。
 パーソナリティは坂崎幸之助。六文銭当時の話が面白かったです。
 それとこれからは外で(iPodに飽きた時など)ラヂオも聴けるなっと。


11月11日(日) サーティワン

 新宿の京王モールにあるアイスクリーム店がハーゲンダッツであることは十分承知しておりました。YカメラやKの穴の帰りに何回も前を通ってもいるし。

 本日はお子様のやや早めの誕生日祝いをすることになりました。デザートはサーティワンのアイスクリームに決定。これはかつて地元にサーティワンのお店があった頃からの習慣でして、地元の店の撤退後は一駅あるいは二駅電車に乗らないとサーティワンまでたどり着きません。本日はたまたま新宿に行く用事があって、それならば帰りに京王モールに寄ればいいやとなぜか思ってしまったのであります。用事を済ませた後、京王モールのハーゲンダッツの前までやってきて、初めてそこがサーティワンではなかったことに気がつき、思わず天を仰ぎました。
 うううううううううむ、一体私の記憶力はどうなってしまっているのやら。
 結局は途中下車してサーティワンに寄りました。


11月12日(月) レバニラ

 レバニラ炒めというとどんなイメージがあるでしょうか。私的には……

 1.婦女子ご禁制
 2.18歳未満ご禁制

 ああ、もちろん婦女子のみなさまが食べていけないことはないし、未成年だってOKです。でもどうもそんなイメージがあって、実は今まで食べたことがなかったのです。しかし先ほどの2つの条件を当然クリアしている私は本日、清水の舞台から飛び降りるつもりでレバニラ炒め定食に挑戦してみました。

 なるほどぉ、こういう味でしたか。レバーはレバー。ニラはニラ。当然と言えば当然のお味。なんだか一つ大人になったような気がいたしました。いや、もう十分大人なのですが。


11月13日(火) 目の前を電車が♪

 本日久しぶりに踏み切りを渡りました。しかも都内有数のあかずの踏み切り。行きはあっさり渡れたのに、帰りは上り3本、下り2本待たされました。急いでいたわけではないので心穏やかに待てましたが、目の前を電車がかけぬけていく♪ と思わず口ずさみたくなりました。

 昨日は新聞休刊日で朝刊はお休み。1日おいて今日朝刊が届きましたが……ここのところずっと読んでいた沢木耕太郎さんの連載小説『声をたずねて、君に』は一昨日で完了したため、今朝は読むものがありません。最終話が438回だったので約1年3ヶ月間。朝刊ではまず連載小説の面を開くという習慣ができあがっていて、それがない状態に慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。

□アンドレア・M・シェンケル『凍える森』 集英社文庫
 Aる方が気になった本に挙げられていたので、思わず買っちゃいました。そういえば同じく挙げられていた『余はいかにして鉄道愛好者となりしか』はだいぶ前に注文したのに、漸く明日到着予定。


11月14日(水) 古き良き時代

 ちょっと長くなりますが、wikipediaから引用します。

(ここから)
杉浦忠とのエース対決となった、平和台球場での南海戦。8回裏に先制の2ラン本塁打を放った稲尾は、ベンチに帰るなり「『鉄腕稲尾のひとり舞台、投げて完封・打って2ラン』。明日の新聞の見出しはこれで決まり!」と口走る。これに中西太が「野球は1人じゃ出来ない」と反発すると、豊田泰光もこれに同調。直後の9回表、先頭打者がサードに転がすと中西が取り損ね、続く打者をショート併殺に打ち取ったと思ったら、今度は豊田がトンネル。稲尾は「わざとエラーをしたんじゃないか」と、中西と豊田に疑いの目を向けるが、2人とも「わざとじゃない」と言うばかり。その後は送りバントを自ら取って2塁ランナーを3塁で封殺、続けて仰木彬へのセカンドゴロでダブルプレーに打ち取って試合を決め、完封勝利を収めた。後年稲尾はこれについて「『野球は一人でやるものじゃない』の意味が分かった。これが西鉄の愛の鞭だと思った」と話していたが、この時は中西と豊田のエラーについて疑いが消えなかったため、三原脩監督に事の経緯を報告。中西と豊田は試合後に「誰かからわざとエラーするように指示されたのか?」と三原に怒られたという。
(ここまで)

 かつてラジオで武田鉄矢が喋っていたのとはちょっと違っていて、稲尾がベンチでついうっかり「明日の新聞の見出しは稲尾投打に大活躍だ。」と口走ってしまったのを聞いた中西は「稲尾、お前も偉くなったものだな。」と一言。次の回、完全に打ちとったはずなのに中西がわざとエラーする。豊田もわざとエラーする。青くなった稲尾は慌てて中西と豊田の元に謝りに行ったとか。

 まあどちらにしても古き良き時代、プロ野球が本当に面白かった頃のエピソードです。中西、豊田など西鉄野武士軍団は試合後そのまま夜の街に繰り出し、朝まで痛飲。でも翌日は試合で活躍なんて話もありますし。

 中日を日本一にすることが唯一にして無二のミッションだった落合監督にとって、ピッチャー交代は全く正しい策でした。でもねえ、なんて思ってしまうのも、こういったプロ野球の歴史を築いてきた名選手たちとつい比較してしまうからなのでしょうか。

 先日亡くなられた稲尾和久さんのご冥福をお祈りします。

 今日のお買い物。
□A・A・ミルン『パーフェクト・アリバイ』 論創海外ミステリ
□北村薫『北村薫のミステリびっくり箱』 角川書店
□小池滋『余はいかにして鉄道愛好者となりしか』 ウェッジ文庫
■芦ヶ原伸之『パズル学新論』 JED新書 初版
 街の古本屋さんで定価より高い本を買うのは久しぶりかも。
■青柳いづみこ『ショパンに飽きたら、ミステリー』 創元ライブラリ
 こちらは半額以下。


11月15日(木) 残念

 アメリカに破れて日本女子バレーは北京行きチケットを獲得できませんでした。ううむ、残念。
 破れたから言うわけでありませんが、私どうも柳本監督は苦手です。パイオニアレッドウィングス吉田監督を日本代表監督に、というのは無理なのかなぁ。


11月16日(金) 三幕の殺意

 いつものようにメーラを起動し 恋の歌歌う私に届いたメールは 中町信の新刊予告がありました♪

って替え歌になっているのだろうか?
 それはともかく昨日届いた東京創元社のメルマガ近刊案内には確かに中町信『三幕の殺意』が載ってました。来年1月発売。「降りしきる尾瀬湖畔の山小屋で殺人! 中町信待望の新作長編。」とのこと。
 中町信の旧作長編復刊を待ち望んでいる方は結構いらっしゃるとしても、新作長編を待ち望んでいる方が一体どれほどいるのか甚だ疑問です。しかしご安心ください。今回の長編は恐らく「推理ストーリー」昭和43年11月号に一度掲載されただけでその後単行本に収録されることのなかった中編「湖畔に死す」の加筆版ではないかと思われるからです。「湖畔に死す」の内容はさっぱり覚えてなくて、自分の読書感想文を読み返してみると結構できはよさそうでした。←おいおい。
 ついに中町信のハードカバー本が出るのかと思うと感無量であります。ついでに『愛と死の映像』の単行本化も是非是非お願いします。


11月17日(土) 科学なぜどうして

 うちの子どもの小学校では読書週間なるものがあります。その週のある時間帯は毎日全員が読書することになっていて、本は学校にあるものでもよいし、家から持ってきてもよいとのこと。中には図鑑を持ってくる児童もいるらしいです。

 で、来週がその読書週間にあたるため、一緒に書店へ行き、本を2冊選んでもらいました。そのうちの一冊が『科学なぜどうして 三年生』(偕成社)なる本です。奥付を見ていると2002年1月1刷となっているのですけども、装丁も挿絵も文章も妙に古く感じます。元版は相当古いのではないかと思ってます。
 内容はタイトル通りでして、例えば「鳥と動物の不思議」の章では「ツルは、なぜ、かた足で立っているの?」、「虫や魚の不思議」の章では「魚には、どうして、うろこがあるの?」といった疑問に対してそれぞれ2ページをついやして回答が書かれています。
 こんな時すぐ目が行ってしまうのは、やはり(やはりなのか?)「からだのふしぎ」の章の「長くすわっていると、どうして、足がしびれるの?」……ではなく、「どうして、おちんちんは、男の子だけにあるの?」ですねぇ(笑)。回答を読むと、いや、これは性教育だなと。

 まあこれはありがちな質問ですよね。ただ不思議なのはこういった時にはほとんどの場合で、男の子側、おちんちん側に対する質問であることです。

  どうして、おちんちんは、女の子にはないの?
  どうして、■■■は、女の子だけにあるの? 

といった質問・疑問や回答はまずないですよねぇ。だからどうだってこともないのですが。


11月18日(日) 見つけにくいものですか?

 明日から2学期の期末試験とは時期的にちょっと早いですよね? でも決まっているのは仕方ないので、本日は数学の特訓をしました。今回の範囲は、∠ABCと∠DEFが同じことを証明するとか、△ABCと△DEFが合同であることを証明するなどなど図形の問題。苦手ではないけど、面倒くさいのがいやですね。やっぱり私ぁ、微分方程式とかひたすら計算する方が好きです、はい。

 半年ほど前に本棚を入れ替えたことを書きました。入れ替えた時点ではとりあえず本を並べておき、順次わかりやすいように並べ替えるつもりでした。しかし……半年経った今も状況は全く変わっておりません。全く無秩序に本が並んでいるため、どこに何の本があるのか、特に奥の列になるとさっぱりわかりません。仕方ないので日々読む本はとりあえず最前列に並んでいる手に取りやすい本か、最近買ってきた本から選ぶしかありません。人間ドックで読んだF・W・クロフツ『マギル卿最後の旅』は前者のパターン。
 しかしどうしても特定のある本を読みたくなったりすると悲劇の始まりです。今回読みたくなったのはパトリック・クェンティン『女郎ぐも』。 はい、探しましたとも。頼まれたって読みたくない『神津恭介の回想』や『神津恭介への挑戦』はすぐ出てきたのに(←高木彬光先生、神津恭介関係者のみなさま、暴言をお許しください。)肝心の『女郎ぐも』はなっかなか登場せず。それでもなんとか発掘しました。明日から読みます。

 今日のお買い物。
○イルカ『植物誌』 (CD)


11月19日(月) オリンピックの行方

 東京では「オリンピックを東京に、2016年」というのぼりが一斉に立ちました。また先日はオリンピック、パラリンピックを東京にという署名の依頼が回ってきました。でも私は拒否。パラリンピックは常に応援してますが、オリンピック東京開催は全く応援してないからです。多額の税金注ぎ込み、経済効果と言ってもごく限られた範囲だけ。これじゃ応援できません。

 とネガティブなことだけ書くのもなんなので、一応前向きな提案もしてみます。
 通常だとパラリンピックはオリンピックの後、同じ会場で行われます。これをオリンピックとパラリンピックを同じ会期中、同じ場所で実施することにしたらどうでしょうか。オリンピック100m決勝の直後にパラリンピック100m決勝を行うとか。
 これなら応援してもよい気もします。招致委員のみなさま、是非ご検討を。他の立候補地に対して差別化を大いにアピールできるし、なんといっても署名者が一人(私の分)増えます。

 今日のお買い物。
□マイケル・ギルバート『大聖堂の殺人』 長崎出版


11月20日(火) 点検の報告書

 「たっくん様邸 15年点検の報告書」なるものが我が家を建築した住宅メーカから送られてきました。内容は以下の通り。

 基礎 現在のところ、メンテナンスの必要はありません。
 床下部 防蟻保障がきれてます。再処理をお勧めします。
 屋根 現在のところ、メンテナンスの必要はありません。
 外壁 現在のところ、メンテナンスの必要はありません。
 シーリング・防水 現在のところ、メンテナンスの必要はありません。
 塗装 現在のところ、メンテナンスの必要はありません。
 給排水 現在のところ、メンテナンスの必要はありません。

 「防蟻」の「蟻」とはシロアリのことでしょうか。一時期悪質なシロアリ駆除業者が問題になったことがあり、どうもシロアリ駆除の印象が良くありません。いえ、この住宅メーカなら問題はないはずですけども。


11月21日(水) 白い船白い鳥

 その昔、ニッポン放送(JOLF)で月曜日〜金曜日の22:00〜22:30に「日立ミュージックインハイフォニック」という番組を放送してました。毎日異なったテーマがあって、それに沿った曲(洋楽、邦楽を問わず)を流す番組でした。私が聴いていた頃は「大入りダイヤルまだ宵の口」というワイド番組の中の一つだったような。
 内容はほとんど覚えておらず、そんな中で数少ない覚えているテーマは月1回やっていた「訳詞で聴く歌の世界」です。洋楽の間奏部分で訳詞のナレーションが入ってました。ある時カーペンターズ「スーパースター」が選ばれました。訳詞は「遠い昔 二回目のショーの前に」で始まり、よくよく英語の歌詞を聴いていると「ロング アゴー」で始まっているように聴こえます。もしかしたら自分の拙い語学力でも訳詞から原詞がわかるかもと挑戦しました。ロング アゴー アンド ソー ファー アウェイ……なんとかフルコーラスを逆に(?)訳してみました。となればやはり原詞と比べたくなるのは必然的です。書店でカーペンターズのソングブックで調べてみたら……結構違っていたのでがっくりでした。

 ちなみに「スーパースター」は元々は確かレオン・ラッセルが歌っていた歌。カーペンターズが歌う際に「一緒に寝たいの」を「一緒にいたいの」に歌詞を変更したとか。

 「日立ミュージック・イン・ハイフォニック」はオープニングで「白い船白い鳥」という曲が使われてました。演奏はコロムビア・シンフォニック・オーケストラ。なお『交響組曲宇宙海賊キャプテンハーロック』もコロムビア・シンフォニック・オーケストラです。

 今日東京ミッドタウンに行ってきたと書きたかっただけなのに、なっかなか終わりそうにないので明日に続きます。


11月22日(木) 白い船白い鳥2

 「白い船白い鳥」にはオーケストラバージョンの他に歌入りバージョンもあり、こちらはやまがすみこさんが歌ってました。歌入りがA面、歌なしがB面のカップリングレコードも出てました。で、このやまがたすみこさんの歌う「白い船白い鳥」……これがまたこの世の奇跡のような歌だったのです! 実はすみこさんファンの間では「白い鳥白い船」はメロディー自体はさほどのものではないとの意見もあります。しかし! これをすみこさんが歌うと奇跡になってしまうというわけです。
 すみこさん版「白い船白い鳥」はFMで流れたのをカセットテープでエアチェックしたものしか持ってなくて、できればレコードを欲しいなぁとは思ってました。でも恐らく市場にはほとんど出回らなかったはずで、入手は諦めておりました。
 ところが21世紀に入ったところでかつて熱烈なファンだった大勢の方と出会って、またまた再燃してきたわけであります。そこから中古レコード屋さん巡りが始まりました。でもやはり簡単に入手できるわけもなく、結局は絶対に手を出すまいと思っていたヤフオクで入手することになりました。それからさらに月日は経って、遂に昨日、カスタマイズCD化されました。というわけでさっそく昨日、東京ミッドタウンへ行って買ってまいりました。21世紀に入った時点ではCD化されるなんで到底考えられないことでした。
 「白い船白い鳥」の作曲は山本直純です。この曲を作曲したことで私は山本直純を偉大な作曲家だと思っております。


11月23日(金) ミステリが読みたい!

 細部の違いはあっても、基本的に「このミス」と全く同じという印象です。
 読んでいたのは海外部門は『狂人の部屋』だけ、日本部門も『赤朽葉家の伝説』、『首無の如き祟るもの』、そして『玻璃の天』だけでした。あっ、清水訳『長いお別れ』は読んでますが。
 一番役に立つのは巻末の「2007年ミステリ総目録」だと思います。でもタイトルに偽りあり。だってすぐ下に「2007年度(2006年10月1日〜2007年9月30日)に刊行された」云々と書かれているから「2007年度ミステリ総目録」ですよね。しっかし「2007年度」を「2006年10月1日〜2007年9月30日」と言い切ってしまうのは凄いと思います(笑)。
 読者のベスト3で「福岡県**市 ****(学生)」には驚きました。

 今日のお買い物。
□『ミステリが読みたい!2008年版』 早川書房


11月24日(土) 不況の原因

 Nikon D3とD300のカタログをまだ持ってなかったことに気がついたので某カメラ店に貰いにいきました。残念ながらD3は置いてなく、品切れかまだ出来上がってないのか。一方D300は入手できました。……が……なんと表紙は某芸能人。う〜む。

 昨日に続き、ミステリが読みたい!の話題です。
 池上冬樹さんがこんなことを書かれてます。

 「海外の翻訳出版の編集者たちにきくと、店頭で売れる本と在庫で売れる本の割合は、七対三、もしくは八対二だという。気にいった作家の未読の既訳本を注文して(探して)読むといった系統だった読書の習慣がなくなっている。」

 確かに以前はたまたま読んだ1冊を気に入ったら、その作家の全部の本をとりあえず集めるなんてことをよくやりましたが、最近はなくなってきてますねぇ。さらに言えば、新刊は新刊書店で買うしかありませんが、既本の場合はまず古本屋さんで探してみて、見つからなかったら新刊書店で購入というパターンも多いというか、ほとんどがそのパターンになっているような。
 これも出版業界不況の一因かと。


11月25日(日) ハーロックの思い出

 4日前の日記に『交響組曲宇宙海賊キャプテンハーロック』てなことを書いたら、意外な方がご自身のblogで反応してくださいました。ありがとうございます。

 キャプテンハーロックと言えば、誰が言ったかは覚えてないながら「男には負けるとわかっていても戦わなければならない時がある。」という台詞が出てきます。但しテレビ版のお話。原作は読んでないのでわかりません。 当時、この台詞をえらく気に入りまして、国語のグループ学習で主人公の心情をまとめる時に、強引にこの台詞を入れさせていただきました。
 今になってみると負け戦はやっちゃいかんなぁと思います。30年の月日の経過は人間を変えるものです。

 てなことを書いてかからつらつら考えるに、「男には負けるとわかっていても戦わなければならない時がある。」は本当にキャプテンハーロックに登場する台詞だったのでしょうか。だんだん怪しくなってきました。

 今日のお買い物。
□戸板康二『松風の記憶』 創元推理文庫
 一編も読まないうちに完結してしまいました。予想通りだったのが悲しい。


11月26日(月) ミステリー徹夜本をさがせ!

 この歳になってもというかこの歳になったからこそからか、やや躊躇しつつ、さっそく買ってまいりました。家に帰り輪ゴムを外すと……えっ、リンゼイ・ワグナー? と思ったら同姓同名でしたか。ふう。それはともかく、ミステリー徹夜本をさがせ! です。えーと日本のミステリー・ベスト100中、読んでいたのは30.5冊でした。
 「徹夜本」と言えばなんといっても佐藤圭『100冊の徹夜本』という名著があります。これを期待していたのですが……。デスクトップ型特製プレイメイトカレンダーは明日拝見します。

 今日のお買い物。
□『PLAYBOY[日本版]1月号』


11月27日(火) 卓上カレンダー

 未解決だった某事件。容疑者が自供とのニュースをテレビで見ていた若い女性お二人の会話。「お父さんを疑ってごめんなさいということね。」「ははは。」
 えーと、この件についてはコメントを控えさせていただきます。

 かつては職場を生命保険のおばさんが巡回して勧誘していたものでした。今はセキュリティが厳しくなり、外部の人間は簡単に入れなくなったため、そういう習慣はなくなってきているようですが。
 そういったおばさん経由で生命保険に入った場合、年末になると保険会社特製卓上カレンダーが配られました。これが決まって外国人女性のヌード写真なわけでして、職場の机の上にはヌードカレンダーがずらっと並んでました。まだ「セクハラ」なんて言葉がなかった時代のお話。

 昨日購入した『PLAYBOY[日本版]』のデスクトップ型特製プレイメイトカレンダーを開封してみたときに、こんなことを思い出しました。当然当時はまだヘアはありませんでしたが。


11月28日(水) 頑張れ舶来品!

 HMMが海外ミステリ専門誌からミステリ総合誌に変わってしまったのも、やはり海外ミステリーの読者が減ってきているからなのでしょうねぇ。新聞紙上に載る(例えば大学生の)平均読書時間調査結果とかを見ると惨憺たる数字だし、ましてやその中から海外ミステリー読書に割り当てられる時間と言ったら、ナノピコの世界でしょうか。

 ミステリーに限らず日本物と比べて海外物が読みにくいというのも厳然たる事実です。その主要な原因はカタカナの登場人物名を覚えにくいこと。そこでその解消策を2つ提案してみます。

 その1。JR時刻表方式。
 JR時刻表では見やすいように特急列車だけ赤字になっています。そこで人物名を赤、青、緑など色分けします。人物名をちゃんと覚えてなくても赤字の人だったら、あっ、あの人だとわかる仕組み。但しそれほどたくさんの色は使えませんから、その他大勢は黒字になります。となれば色付きの人物が怪しいということになります。

 その2。東京メトロ方式。
 東京メトロでは駅を案内しやすいように、全ての駅にアルファベット+数字を振っています。ですので外国人にもA4でB5に乗り換えてB9まで行けばよい、なんて説明できます。というわけで全ての登場人物に番号を振ります。若番ほど怪しいかも。

 なんてことが実現するわけないし、実現して欲しくもないし、でも海外ミステリーの復権を!


11月29日(木) 解約

 うちの子どもが塾に通い始めたのを機に、通信教育をやめることにしました。電話すると……自動のメッセージに従って会員番号、電話番号、生年月日を入力して終わり。簡単だし間違いはないしうるさい引き止めもないけど、何年も続けてきたことを考えると味気ないとも言えます。

 今日のお買い物。
□リー・ゴールドバーグ『名探偵モンク モンク、消防署へ行く』 ソフトバンク文庫
 テレビシリーズ脚本家によるオリジナルだそうです。


11月30日(金) 頭痛

 今週は頭痛週間でした。たいていはNロンエースを飲めば治まるのに、今回は飲んでも飲んでも心持ち痛みが治まる程度でした。今日はおかげさまでだいぶ痛みも楽になってきました。

 その昔、弟が兄の脳腫瘍手術費を工面するために強盗だったか誘拐だったかをするアメリカドラマを見たことがあります。兄はとっても痛そうでした。その影響からか、頭痛が続くとこれは脳腫瘍ではないか? とついつい疑ってしまいます。