横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記


3月31日(日) 今月読んだ本2024年3月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本




3月25日(月) 地形図探検隊

 今尾恵介『地形図探検隊』読了。地形図で見つけた変わった地名や地形を実際に探検するお話。戦車道路はなんとなく聞いたことがあるかもしれませんが、東京のはずれにあることだし、行ってみたい(歩いてみたい)気になります。他には野良猫とか猫とか。地名です。


3月22日(金) 鉄道利用の最新防犯知識

 小宮信夫『鉄道利用の最新防犯知識』読了。ほとんど犯罪学の講義に終始していて、鉄道関連の話題は乏しいです。それでも日本は列車内での携帯の会話はNG、飲食はOKな一方で海外は真逆なのは何故? の辺りは興味深いですね。元鉄道公安官へのインタビューも良いです。


3月19日(火) 貨物列車の歩み

 小島英俊『貨物列車の歩み』読了。貨物列車に関する本はここのところいろいろ出てきているものの本書のように創成期からの歴史を振り返っている本は珍しいです。著者も調べるのに相当苦労されたようで、素直に喝采を送ります。東北・北海道の貨物新幹線は是非是非実現を!


3月17日(日) フレディ・マーキュリー

 まだやってたの感もありますが、『フレディ・マーキュリー The Show Must Go On』を観ました。関係者の証言と一部ご本人の映像という構成は『アントニオ猪木をさがして』と同じ。もうちょい長くても良かったかな。


3月14日(木) 別名S・S・ヴァン・ダイン

 ジョン・ラフリー『別名S・S・ヴァン・ダイン』読了。生まれてから書評家、美術評論家まではかなり長く、後の作品に関連したエピソードとかも皆無で、読むのに忍耐が必要でした。一方突然ヴァン・ダインに変身してからは俄然面白くなりました。著者の『カブトムシ殺人事件』の評価が低いなあとか。


2月29日(木) 今月読んだ本2024年2月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本




2月26日(月) 気まぐれバス旅出発進行

 種村直樹『気まぐれバス旅出発進行』読了。バスを乗り継ぎながら名所巡りや食事……今やテレビ番組でお馴染みの光景。もちろんチクりと苦言を呈するのはいつもと同様。同行する加藤佳一さんのコーディネートが素晴らしすぎ。バスも良いけど鉄道もと思うけど、これは晩年近くの刊行なのでした。


2月22日(木) ねろ・ウルフ・クックブック

 まもなくレックス・スタウト『The Mother Hunt』の翻訳が出ますが、その次は『The Nero Wolfe Cookbook』とかは如何でしょうか。


2月20日(火) 高校野球と鉄道

 矢野吉彦『高校野球と鉄道』読了。鉄道網の整備によって全国大会が開催できるようになったものの、最寄駅まで170キロも歩いたとか、阪神電鉄の「待たずに乗れる阪神電車」、「甲子園輸送を傷つけてはならない」のためのノウハウなど。新聞記事から乗った列車を推理する作業は楽しそう。


2月17日(土) 北海道廃線紀行

 芦原伸『北海道廃線紀行』読了。廃線跡を車で巡る旅。地元の方が大切に手入れされている駅舎、どこにあったのかさえわからなくなっている駅舎……。地元の歴史も紹介されるのでためになります。私的には天北線や湧網線等、なんとか乗ることのできた路線もあるし、白糠線等、間に合わなかった路線も。


2月11日(日) 物語の旅

 和田誠『物語の旅』読了。54の物語を各挿絵付きで紹介。北村薫『中野のお父さんと五つの謎』で『点と線』関連で参照されていたので。童話や聖書、漱石や芥川もあるものの、『点と線』はもちろん、『813』や『血の収穫』、『ドルリー・レーン最後の事件』等ミステリー。SF作品も20作品ほど選ばれてて、その筋の方にとってもとても楽しい本です。お薦め。


2月6日(火) 昨日も今日も古本さんぽ2015−2022

盛林堂さんでサイン入りをゲットした岡崎武志『昨日も今日も古本さんぽ2015−2022』読了。訪れたことのあるお店なら思わずにんまりするし、未訪のお店なら写真を見ていつか行きたいなあと。青春18きっぷや大人の休日倶楽部パスでの地方の古書店巡りって良いなと改めて。私の場合はせいぜい都区内パスか東京メトロ24時間券利用なので都内(+千葉)から脱出できません……。


1月31日(水) 今月読んだ本2024年1月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本




1月28日(日) 天の声

 岡崎武志『昨日も今日も古本さんぽ2015-2022』(サイン入り)を受け取る前段階で『ベラミ裁判』をゲットしてしまいました。330円也。安いからという理由での本の購入はやめてから久しいのに魔が差したのかも。……あるいはもう一度読みなさいとの天の声?

天の声




1月25日(木) 配線で読み解く鉄道の魅力4 東海道本線編

 川島令三『配線で読み解く鉄道の魅力4 東海道本線編』読了。地域ごとの「【図説】日本の鉄道」に対して、今回は路線ごと。2面2線のような単純構造の駅が省略される一方、出発信号機の有無や1300t牽引貨物列車が当該副本線に入れるか等も説明。読み物というよりは資料集なので、通しで読むのは根気がいります。


1月22日(月) 横浜 鉄道と都市の150年

 岡田直『横浜 鉄道と都市の150年』読了。横浜付近の鉄道の発達史。発達史とは言っても横浜市電が全廃されたのはなんとも残念です。地下鉄やバスは路面電車の代替にはなり得ないのだから。氷川丸引退まで東京駅〜横浜港を結んでいたというボートトレインなる汽船連絡旅客列車は興味あり。


1月14日(日) 限界分譲地

 吉川祐介『限界分譲地』読了。投機目的で購入した土地がバブル崩壊後、価格が激落し売れに売れず、固定資産税を払い続けている……等。前著は既読で、元々は著者のユーチューブ番組でこの世界(どの世界?)に入りましたので、馴染みのある話題ではありますが、改めて解決不能な問題だなと。


1月13日(土) 雪

 東京でも雪がちらつきました。
 受験生の皆様、転ばぬようにお帰りください。
 遠い昔の話ですが、共通一次試験の初日は雪、二次試験の日も雪でした……。


1月8日(月) 古本まつり

 今日は成人の日。というわけで何気なく池袋までやってきたら……なんと三省堂古本まつりが開催されているではないですかっ!←苦情厳禁。油断してたせいか既に長蛇の行列で流石の初日。例によってランドマークタワーのMさんもお見かけしました。結局1冊のみのお買い上げで退散となりました。


1月5日(金) 鉄道無常

 酒井順子『鉄道無常』読了。
 幼少期は共にお坊ちゃんだった以外にも類似点が多数ある内田百けんと宮脇俊三をその著作からテーマごとに比較します。例えば関門トンネルが開通した際に戦時下にも関わらず乗りに行った宮脇に対し、無関心だった内田等。この内田vs宮脇という視点が斬新ですね。
 私はと言えば宮脇鉄道本は多分全部読んでいるのに対し、内田本は既読がゼロというということで本書の読者としては適切でないかもしれません。『阿房列車』はいずれ読まなきゃと反省するきっかけにもなりました。


1月5日(金) さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち

 またもや迷いましたが『さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち』を観ました。思うことはいろいろあるものの、これが本当に「さらば」だったら良かったのにと改めて。『2』〜『完結編』は蛇足だし、その後の松本零士の名前がないヤマトは紛い物では。またしばらくBGM集を聴きまくることになりそう。


1月4日(木) 復興万博?

 全く意味不明だった復興五輪に倣って復興万博とか言い出す輩が出てこないか案じてます。


12月31日(日) 今月読んだ本2023年12月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本




12月30日(土) 関東の私鉄沿線格差

 小林拓矢『関東の私鉄沿線格差』読了。東急、東武、小田急、京王、西武、京急、京成、相鉄を家賃、地価、高齢化、痴漢被害、学歴、観光地など項目毎に比較した上で沿線カラーを分析。どこに住むかを決める上での重要な指標ではありますが、京葉線のダイヤ改悪のような落とし穴もありますからねえ。


12月30日(土) 今年読んだ本ベスト10<国内編>

今年読んだ本ベスト10。続いて国内編。
 2024本ミスベスト10の内8冊は既読でしたが、海外編と同様外して、今年の新刊・復刊から選びました。
 順位はなく、読んだ順です。

梶龍雄『清里高原殺人別荘』
平石貴樹『スノーバウンド@札幌連続殺人』
永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』
島田荘司『ローズマリーのあまき香り』
五十嵐律人『魔女の原罪』
早坂吝『しおかぜ市一家殺害事件あるいは迷宮牢の殺人』
石持浅海『あなたには、殺せません』
笹沢左保『泡の女』
辻真先『旅路 村でいちばんの首吊りの木』
飛鳥部勝則『堕天使拷問刑』

今年読んだ本ベスト10<国内編>




12月30日(土) 今年読んだ本ベスト10<海外編>

 今年読んだ本ベスト10。ますば海外編。
 2024本ミスベスト10の10冊はいずれも既読ですが、ぴったり重なってしまう恐れがあるため、敢えて外して、今年の新刊から選びました。……の筈でしたが、ヒルの怪作だけは落とし難く。
 順位はなく、読んだ順です。

グレッチェン・マクニール『孤島の十人』
アン・クリーヴス『哀惜』
ポール・アルテ『吸血鬼の仮面』
リチャード・オスマン『木曜殺人クラブ 逸れた銃弾』
マーティン・エドワーズ『処刑台広場の女』
ジョセフ・ノックス『トゥルー・クライム・ストーリー』
レジナルド・ヒル『死者との対話』
ドロシー・ボワーズ『未来が落とす影』
イーデン・フィルポッツ『孔雀屋敷』
レオ・ブルース『怒れる老婦人たち』

今年読んだ本ベスト10<海外編>




12月29日(金) 法廷、裁判物

 今年は裁判員に選任されて裁判員裁判に参加する機会がありました。検察側から提示された証拠を元にペリー・メイスンばりに意外な犯人を指摘……なんてことはもちろんなく、粛々と裁判員としての務めを果たしました。皆様も機会があれば是非。というわけで今年読んだ法廷、裁判物です。

法廷、裁判物




12月25日(月) 夜行列車盛衰記

 松本典久『夜行列車盛衰記』読了。1889年に始まり、1970年代に全盛期を迎え、絶滅危惧種になってしまった現在まで。復興は厳しいとは言え、国内がJR各社で分断されたことも衰退原因の一つなので、JR貨物の如く全国をカバーするJR夜行列車社を創設するのが最初の一歩かと。


12月22日(金) ミステリ・ライブラリ・インヴェスティゲーション

 川出正樹『ミステリ・ライブラリ・インヴェスティゲーション』読了。こんな楽しい面白い本は久しぶりでした。戦後のミステリー叢書の解説ですが、ミステリー史でもあり、翻訳史でもあり、さらに収録本、作家の紹介でもあり。「本を読みたい買いたいと思わせる」巧者として内藤陳を挙げているけど、いえいえ、負けてません。読みたい本が一体何冊増えたのか、怖くて数えられませんって。


12月19日(火) 鉄道の音を楽しむ

 片倉佳史『鉄道の音を楽しむ』読了。
 鉄道の音と言えばモーター音だけでなく、ジョイント音、車内アナウンス、駅アナウンス、駅メロ、運転士の指先呼称、踏切の警報、車販、駅弁売りなど様々あります。それらを楽しむのが「乗り鉄」、「撮り鉄」と並ぶ概念である「音鉄」。その紹介や入門編など。
 私ゃ、音鉄ではありませんがそれでも速い電車に乗る際は静かな付随車ではなくモーターの音が轟音をたてる電動車を選びがちです。
 走行音を1時間録っておいて寝る際のBGMに流すのはいずれやってみたい思います。
 とっても楽しい本なので乗り鉄等、他分野の方にも是非読んで欲しいですね。


12月17日(日) 地名散歩

 今尾恵介『地名散歩』読了。内陸にある「海」地名の謎、「ノ」「の」「之」や「が「ガ」「ケ」「ヶ」の使い分け、町は元々畑の畝、田の畦の意味だから耕地の意味で用いられることが多い、バカ田大学が早稲田の隣にあることは有名ですが、実は早稲田大学そのものも早稲田の隣にあったなど。


12月17日(日) 宇宙戦艦ヤマト 劇場版

 『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』を観ました。観るべきか観ざるべきか迷ったんですけどね。145分と長いし。←問題はそこか?←朝から水分を絶って臨みました。(ほば)同じ映画を2回観るのはヤマト完結編以来かも。思う所はいろいろあるものの、何もかも懐かしいのと殆どの声優さん、亡くなってるのですね。


12月10日(日) 北海道 地図を紀行する<道東・道北編>

 堀淳一『北海道 地図を紀行する<道東・道北編>』読了。ガイドブックには載らない場所を地形図だけを頼りに紀行する、いつものパターン。国道の渡し船で4人乗りボートに8人乗るよう勧められたり、ガタガタの吊り橋を渡ったり、廃線跡を歩いたりと、北海道の大自然を満喫。野付崎とかいいなあ。


12月9日(土) 本ミス

 『本格ミステリ・ベスト10』の海外編を見て未入手本をゲットに奔走する、というのが毎年12月恒例になってます。ところが今回はなんと10冊とも既読でした! こんなのあり? と驚いてます。日本編は3冊。


12月9日(土) 古本力

 土曜日ということで何気なく所沢駅までやってきたら……駅前で古本まつりが開催されてるではないですか!←3か月おきに発信してますのでご容赦を。それにしても視力、記憶力、体力の低下に伴う古本力の低下は如何ともし難く、今回は5冊に留まりました。


11月30日(木) 今月読んだ本2023年11月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本




11月22日(水) 宮脇俊三と旅した鉄道風景

 櫻井寛『宮脇俊三と旅した鉄道風景』読了。宮脇流の旅と言えば種村流とは対照的に一人のことが多く、ましてやカメラマンが同行ともなれば海外の旅の風景がメインです。もし国内一人旅の写真が残ってたら、などと叶わぬことも考えてしまいますが、それでもシンブロントンネル入口前での撮影とか。


11月4日(土) インキュバス

 なかなか進展しない『100冊の徹夜本』ですが、先日のディーン・R・クーンツ『マンハッタン魔の北壁』に続いて本日はレイ・ラッセル『インキュバス』をゲットできました!
 『マンハッタン魔の北壁』は非ホラー本だとよしだ まさしさんからご教示いただいたので読む方向ですが、『インキュバス』は『堕天使拷問刑』のホラー小説ガイドにしっかり載ってたので、読むかどうかは絶賛微妙中。

インキュバス




11月3日(金) 夢ノ町本通り

 沢木耕太郎『夢ノ町本通り』読了。本に纏わるエッセイと書評集。町、書店、古書店については多くの愛書家はその通り! と思われるかと思います。
 ミステリー関連は少ないものの、それでも原りょう『それまでの明日』に名探偵コナンじゃないのだからと突っ込んだり(沢木さんもコナンを観ていた?!)、『ゼロの焦点』を再読して犯人と被害者の行動に致命的な欠陥を見つけた(気になりますよね)とか、乱歩「人間椅子」のオチに感心して納得する(自分だ)のではなく、「手紙の主は、そのとき、どこにいたのだろうか」と無限ループに入る読み方もあるんだとか。


10月31日(火) 今月読んだ本2023年10月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本




10月29日(日) アニメ大国建国記1963ー1973

 中川右介『アニメ大国建国記1963ー1973』読了。『鉄腕アトム』で始まる黎明期から後日談となる『宇宙戦艦ヤマト』までの12年間を俯瞰。
 著者が強く語っているのは手塚治虫が安い製作費で請け負ったからその後の弊害が生まれたというのは誤解だということ。真偽のほどは判断できないけど、広まって欲しい説です。 その後有名にる人々がこの業界に吸い込まれていく過程は何とも面白く。
 しかし吃驚だったのはアトムからヤマトまでがたった12年だったこと! 数えてみれば確かにその通りだけど、体感的には20年以上あったように思ってました。


10月29日(日) 今年の創文解説目録はありません

 日曜日だったので何気なく神保町にやって来たら……なんと(以外同文)。S林堂さんのブースでクーンツ『マンハッタン魔の北壁』を発見。同じタイトルの本は探してるけど、探求本リストを確認すると著者はコフィ。おかしいなあと思って解説を見たら……別名義でしたか。というわけで200円でめでたく購入。ホラーだから読むかどうかは微妙だけど。『100冊の徹夜本』の一冊。今日の主目的は創文解説目録でしたが、今年はないとのことで残念無念。


10月27日(金) 古本まつり

今日は休みをとり、何気なく神保町へ行ったら……なんと古本まつりが開催されているではないですか! 苦情厳禁。まだ1時間もあるのに例によってS林堂さんブースの前には黒山の人だかり(やや誇張)。私に仲間に入れさせていただきました。


10月15日(日) 新編 幻の鉄路を追う 西日本編

 川島令三『新編 幻の鉄路を追う 西日本編』読了。「スーパーはくと」みたいに高性能な設備で到達時間を大幅に短縮すればローカル線と言えども集客を見込めるわけですが、道路には湯水のように金を投じても、鉄道には知らんぷりする日本の行政は27年経っても変化なく、未成線もそのまま。


10月14日(土) 数学セミナー

 数学セミナー11月号の「エレガントな解答をもとむ」正解者として名前が載りました! 6月号に続いて2回目。問題がやさしく正解者多数とのこと。確かにそうじゃなかったら自分にゃ解けなかったなと。実際5か月ぶりなのはその間の問題が解けなかったからでして。次に正解できるのはいつになるやら。


10月10日(火) 橋とトンネル 鉄道研究読本

 小野田滋『渡りたい! くぐりたい! 橋とトンネル 鉄道研究読本』読了。専門用語が多く、難しめな内容です。佐賀線可動橋の仕組みを発明したのはアマチュアマジシャンで人体浮遊術に似ているとか、シールド工法とスクリュー船は同じ発明者だとか。橋よりトンネルにより一層惹かれるのはなぜなのか。


10月7日(土) アントニオ猪木をさがして

 映画『アントニオ猪木をさがして』を観ました。ご本人はほとんど登場しないものの、えっ、もう終わりなの? てな感じの楽しいひとときでした。欲を言えば物語より原悦生氏の話をもっと聞きたかったかな。公式サイトに載ってる「ご唱和ください」に応えた人は一人もおりませんでした(笑)。


10月1日(日) テレビはプロレスから始まった

 福留崇広『テレビはプロレスから始まった』読了。プロレスラーには一切取材せず、テレビマンの証言だけで綴られた全日本プロレス中継の盛衰史。どのエピソードも凄すぎるし、面白すぎるし、なぜNETはプロレス中継に参入したかなんてそのほんの一つに過ぎず、昭和プロレスファンには間違いなく必読書。


横丁の日記(過去)