横丁の名探偵 |
トップ > 横丁の日記 |
7月2日(水) 地理院地図の深堀り 今尾恵介『地理院地図の深堀り』読了。操作マニュアルではなく国土地理院地図の具体的な活用法。いやあ、これは楽しいですね! 特に3Dモードや陰影起伏図は何時間見ていても飽きません。「鉄道変遷地図を作ろう」なんてのもあるけど、これはややハードルが高そう。全日本人へのお薦め本。 6月30日(月) 今月読んだ本2025年6月 今月読んだ本です。 月間ベストはウィリアム・ショー『罪の水際』。 ![]() 6月27日(金) バス趣味大百科 加藤佳一『バス趣味大百科』読了。車両、会社、乗り方、撮り方、模型についての雑学100話。多少なりともバスに興味のある方なら必読の書かと。ドリームスリーパーの個室11個はそれぞれ微妙に異なる、ダブルデッカーが衰退した理由など。話題のフルフラットに触れてないのがちょいと残念。 6月23日(月) 万博と鉄道 松本典久『万博と鉄道』読了。大阪、つくばから維新まで五つの万博が取り上げられてます。この中で空前の輸送体制を敷いたのはひかりの16両編成化、オハ12系の新造などやはり大阪万博で、多くのページが割かれています。いっそ大阪だけで一冊でも良かったかなと。自分が行ったのも大阪だけだし。 6月17日(火) 古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸 小山力也『古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸』読了。赤本に続いて青本。ブログで読んでいたので、今回もほぼ再読です。昼は寿司、夜は焼肉。このルーティーンがなんだか素敵。それにしてもあまりの重労働とあまりの貴重本。労働と対価が見合っているのか、さっぱりわかりません。 6月11日(水) 断捨離血風録 日下三蔵『断捨離血風録』読了。赤から読むか青から読むか。散々迷って赤からにしました。雑誌連載時に読んでるので、ほぼ再読ではありましたが。改めて読んでみると史上最大の断捨離作戦ですが、それもこれも偉大な助っ人がいればこそでしたね。→→何をどこからどこへ移動したみたいな話はよくわからなくても(苦笑)、書名が登場すると、おおっと思ったりも。そういう意味で巻末に人名、作品名索引があるのもむべなるかな。 |