横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記


8月31日(日) 今月読んだ本2025年8月

 今月読んだ本です。
 月間ベストは……ホリー・ジャクソン『夜明けまでに誰かが』とどちらにするか迷いましたが、Gさんに敬意を表してマシュー・ブレイク『眠れるアンナ・O』。

今月読んだ本




8月25日(月) 連節バス物語

 諸井泉『連節バス物語』読了。現状や歴史、構造など。筑波万博で導入された100台のために、半年間運転士が厳しい環境で過ごしたことは歴史の裏面かと。混雑路線で大きな効果があるのに厳しい規制で諸外国より導入が遅れている日本。プロが運転・運行するのだから電動キックボードより安全なのでは。


8月21日(木) カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 都心の謎篇

 竹内正浩『カラー版 地図と愉しむ東京歴史散歩 都心の謎篇』読了。お台場、飛行場、万博会場になる筈だった晴海、監獄などの歴史が極めて詳細に語られ、興味が尽きません。瓦礫を処分するために堀割を埋め立てる際、周辺住民は激しい悪臭で苦しんできたから反対運動は起きなかったとか。


8月16日(土) 地図で読み解く日本の新交通システム

 川島令三『地図で読み解く日本の新交通システム』読了。モノレール、AGT、LRT、加えて路面電車の紹介。日本全国を網羅しているし、モノレールは路線ごとに車体とレールの構造を図で表していてわかりやすいですね。既に廃止された新交通システムが12路線もあったとは。


7月31日(木) 今月読んだ本2025年7月

 今月読んだ本です。
 月間ベストはピーター・スワンソン『9人はなぜ殺される』。

今月読んだ本




7月29日(火) 牧野式高音質生活のすゝめ

 牧野良幸『牧野式高音質生活のすゝめ』読了。CDとMP3の音質の違いもわからないおんぼろ耳の持ち主なのでハイレゾはともかく、360°のサラウンドは魅惑的。つい実現に必要なアンプやプレーヤーを検索してしまいました。高音質音盤の紹介は縁のないアーティストでも読んでて楽しく。


7月16日(水) 北海道 地図の中の廃線

 堀淳一『北海道 地図の中の廃線』読了。著者の死去後に出版された本で、税別6000円という価格は遺著にふさわしいかと。多くの廃線跡探訪書がクルマで探訪しているのに対し、「地図を見ながら足で歩いた経験」との点は著者の面目躍如です。過去の著作から廃線跡歩きを集成したのも近い将来を予感したものだったのか。詩的でもある文章からその場の情景が浮かび、いわゆる鉄の本とは一線を画していると思います。
 私的には間に合った(実際に乗ることのできた)天北線、興浜北線、深名線などだけでなく間に合わなかった広尾線、松前線なども懐かしく感じられます。


7月2日(水) 地理院地図の深堀り

 今尾恵介『地理院地図の深堀り』読了。操作マニュアルではなく国土地理院地図の具体的な活用法。いやあ、これは楽しいですね! 特に3Dモードや陰影起伏図は何時間見ていても飽きません。「鉄道変遷地図を作ろう」なんてのもあるけど、これはややハードルが高そう。全日本人へのお薦め本。


6月30日(月) 今月読んだ本2025年6月

 今月読んだ本です。
 月間ベストはウィリアム・ショー『罪の水際』。

今月読んだ本




6月27日(金) バス趣味大百科

 加藤佳一『バス趣味大百科』読了。車両、会社、乗り方、撮り方、模型についての雑学100話。多少なりともバスに興味のある方なら必読の書かと。ドリームスリーパーの個室11個はそれぞれ微妙に異なる、ダブルデッカーが衰退した理由など。話題のフルフラットに触れてないのがちょいと残念。


6月23日(月) 万博と鉄道

 松本典久『万博と鉄道』読了。大阪、つくばから維新まで五つの万博が取り上げられてます。この中で空前の輸送体制を敷いたのはひかりの16両編成化、オハ12系の新造などやはり大阪万博で、多くのページが割かれています。いっそ大阪だけで一冊でも良かったかなと。自分が行ったのも大阪だけだし。


6月17日(火) 古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸

 小山力也『古本屋ツアー・イン・日下三蔵邸』読了。赤本に続いて青本。ブログで読んでいたので、今回もほぼ再読です。昼は寿司、夜は焼肉。このルーティーンがなんだか素敵。それにしてもあまりの重労働とあまりの貴重本。労働と対価が見合っているのか、さっぱりわかりません。


6月11日(水) 断捨離血風録

 日下三蔵『断捨離血風録』読了。赤から読むか青から読むか。散々迷って赤からにしました。雑誌連載時に読んでるので、ほぼ再読ではありましたが。改めて読んでみると史上最大の断捨離作戦ですが、それもこれも偉大な助っ人がいればこそでしたね。→→何をどこからどこへ移動したみたいな話はよくわからなくても(苦笑)、書名が登場すると、おおっと思ったりも。そういう意味で巻末に人名、作品名索引があるのもむべなるかな。


横丁の日記(過去)