横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2008年2月)


2月1日(金) そこまで来た脅威

 会社が契約している仕出し弁当屋さんから、当社の弁当には中国の某社の食材は使ってないとのお知らせがあったとのこと。私はそこの弁当を一度も食べたことはないし今後も食べるつもりはまったくありませんが、そんなお知らせを見ると脅威は足元まで来ているなぁと思います。用心せねば。用心しようがないですけど。

 指紋認証付きのPCの広告を初めて見た時はそんなものいらん! と思いました。ところが会社で使っているPCが指紋認証付きになったので使ってみると便利なことこの上なしでした。朝の起動時、これは一回だけだからどうでも良いのですが、スクリーンセーバをパスワードで解除、これが指紋認証でできるのはえらく楽なのです。これは一日にそれこそ何回もやりますから。
 指紋認証ソフトを起動すると、指を怪我した時のために何本か登録するよう促されます。最大10本、つまり全部の指を登録できます。しかし親指はその角度ゆえに面倒くさくて、他の指を全部怪我して親指だけOKという機会はあるのかどうか。だいたい指を怪我したら、キーボードなんて触りたくなくなりますね、多分。

 中町信はようやく明日到着。


2月2日(土) あらかわ遊園

 釣りって言うのはでもさ、好き嫌いは別にしてさ、一生に一回は経験するね。誰でも絶対にね。

 セカンドアルバム発売を前に岩手県から上京してきたN.S.P.の3人がコッキーポップ(ラヂオ番組)に出演。司会の大石吾郎から東京に出てきてどんなことをしたいか? と問われ、買い物に行きたい(中村さん)、コンサートに行きたい(平賀さん)に対し、故・天野さんは釣りをしたいと答えて一同大爆笑。その後しばらく釣り談義になり、その中での大石吾郎の発言が上記です。
 当時これを聞いて、ふ〜ん、そんなものかなと思う反面、でも自分では多分釣りをする機会は一生来ないかもなんて思ったものでした。

 今日もどこかにお出かけすることになり、どこが良いかな〜と検索することしばし。花やしきはまだ行ったことはないからここにしようかなと思ったものの、同じページのリンクにあらかわ遊園があったので見てみると、釣りができるとの由。アクセスも都電荒川線ということでこちらに決めました。
 いざ出発。都電荒川線は多分20年ぶりくらいの久しぶり乗車なので、始点の早稲田から乗ることにしました。そのために東西線の早稲田から気合を入れて歩きました。……てなことを書いているといつまで経っても目的地にたどり着かないので一気にワープします。
 あらかわ遊園のつり堀は未就学児も利用できる小鯉の池と高校生以上でないと利用できないへら鮒の池の2つに分かれていて、後者は年配の釣り人がずらりと並んでました。園内は小さなお子様連れのお父さんお母さんばかりなので、ここだけ異様な雰囲気でした。私はと言えばもちろん小鯉の池の方です。この寒空の下、懇切丁寧にご指導いただきながら1時間頑張りましたが、結局1匹も釣れませんでした。まあ私はどうでも良かったのですが、できれば子どもには釣れた時の喜びを味あわせたかったですねぇ。
 というわけで私も大石吾郎の呪縛から逃れることはできませんでした。

 今日のお買い物。
□中町信『三幕の殺意』 創元クライム・クラブ


2月3日(日) 雪

 東京も久しぶりの雪でした。
 それほど積もったわけではありませんが、一応明日の朝、凍り付いているのを防ぐために玄関の前だけ雪かきをしました。
 何年か前の大雪の時は、あり余るパワーを消費させるためにお子様を総動員して雪かきをしたものでした。それが今日は、雪だるまを作ってきたらと誘ったところ、「今日は寒いから一日中家にいる」とのお答え。確かに寒いです。しかし夢がないというか。


2月4日(月) 三幕の殺意

 中町信『三幕の殺意』を読み始めました。あとがきの先頭だけちょこっと読んだらやはり中篇「湖畔に死す」の長編化でした。「湖畔に死す」の内容は幸い(?)全く覚えておらず、もったいないのでゆっくりゆっくり読んでます。
 それにしても中町信の初期作品を読めるなんて……ねぇ。続いて『愛と死の映像』も是非是非お願いします。
 写真は「湖畔に死す」が一挙掲載された「推理ストーリー」の昭和43年11月号表紙です。

湖畔に死す



2月5日(火) 便利なマウス

 普段何気なくやっているダブルクリックですが、PC初心者の方の中には意外と苦手にしている方がいらっしゃるようですね。ですので、ダブルクリックボタンを搭載したマススというのはなかなかのアイデアだと思います。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0205/loas.htm

 マウスではなくキーボードですが、私ゃ、CTRL+ALT+DELを同時に押したことになるキーを持っているキーボードがあると便利だと常々思っています。


2月6日(水) 金狼

 なぜか普段携行しているリストには「夢野久作 金狼」と書かれていて、当然のことながらさっぱりお目にかかる機会はありませんでした。先日これは実は「久生十蘭 金狼」の間違いだと気がつき、じゃああそこで売ってたなぁと本日駆けつけ、目出度く入手できました。
 ところで「金狼」って久生十蘭作の「金狼」で良いのですか? と誰に訊いているんだ?

 今日のお買い物。
□『久生十蘭全集VII』 三一書房
 新刊、月報付きながら65%引き。


2月7日(木) 明るい日

 明日という日は明るい日と書くのね♪

という歌はよく存じてましたが、曲名が「悲しみは駆け足でやってくる」であることも歌っているのがアン真理子という人だったことも、先日まぼろし放送で初めて知りました。
 ちなみに2コーラス目は、

 若いという字は苦しい字に似てるわ♪

で始まります。
 という、それがどうしたっ という話題でした。


2月8日(金) ジブリのチケット

 今日は小学校の全校遠足で三鷹のジブリ美術館に行ったそうです。ジブリ美術館のチケットは入館一ヶ月前にローソンで購入するしかありません。少人数の学校といえども全校児童となると百人を超えます。なんとな〜く、先生方がローソンに行列する姿を想像してしまいました。まさかねぇ。
 しかし子どもが持って帰ってきたチケットは普通にローソンで購入したもの。しかも案内によれば団体とか前売りという制度はないとのこと。ふ〜む。やはり先生方が行列? まあ予約だけなら電話あるいはインターネットでもできる(但しいずれにしてもローソンに行く必要あり)ので、それかもしれませんが。
 大変ですねぇ、先生方も。児童数に達する前に売り切れになってしまったら、なんてことを考えると夜も眠れません。


2月9日(土) 台北から

 今年の年賀状で1枚だけリターンのないものがありました。(但し毎年リターンなしは除きます。) どうしたのかなぁと思っていたら、先日寒中見舞いが届きました。なんと昨年4月から台北にお住まいとのこと。機会があればお寄りくださいとのことなので、近々行ってみようかと思ったのですが、肝心の住所が書かれていません。いえ、その前に解決せねばならない問題は山ほどありますが。


2月10日(日) 湯沢は日本一不便か

 今日のTBSテレビ「報道特集」での話題の一つが「新幹線は地方の救世主か? 沿線から悲鳴出る理由」でした。この番組を途中まで見ていたのですが、新幹線ができたために返って不便になった街として小諸(長野県)、阿久根(鹿児島県)、湯沢(秋田県)が登場しました。このうち湯沢は山形新幹線が山形から新庄まで延びたため、湯沢を通る特急は全廃になり日本一不便になったとのことでした。
 試しに手元の時刻表で調べてみました。

東京 → 湯沢(山形乗換え)

7:26 → 11:47 4時間21分(つばさ101号、こまくさ5号)
9:04 → 13:43 4時間39分(つばさ117号、こまくさ7号)
9:36 → 15:28 5時間52分(つばさ121号、普通列車)
13:12 → 18:21 5時間9分(つばさ135号、こまくさ11号、普通列車)
15:12 → 19:56 4時間44分(つばさ141号、こまくさ13号)
17:16 → 22:12 4時間56分(つばさ149号、こまくさ15号)
(1996年8月時刻表による)

東京 → 湯沢(新庄乗換え)

7:16 → 12:32 5時間16分(つばさ103号、普通列車)
9:24 →13:54 4時間30分(つばさ109号、普通列車)
10:08 → 15:32 5時間24分(つばさ111号、普通列車)
12:08 → 17:25 5時間17分(つばさ115号、普通列車)
14:08 → 19:26 5時間18分(つばさ119号、普通列車)
16:08 → 21:20 5時間12分(つばさ号123、普通列車)
(2008年7月時刻表による)

 確かにこれを見ると最速時間も全般の所要時間も延びています。また乗車機会は6回で変わらないとはいえ、一番列車は繰り上がり、最終は繰り下がってます。大幅なサービスダウンといえます。
 しかし現在、東京〜湯沢は東京〜盛岡〜大曲〜湯沢が最速経路でして、こちらの方が速くかつ乗車機会も多いのですね。

東京 → 湯沢(大曲乗換え)

6:56 → 11:04 4時間8分(こまち1号、普通列車)
7:36 → 12:03 4時間27分(こまち3号、普通列車)
(以降略。2008年7月時刻表による)

 但し値段(運賃+特急料金)も高くなるのですが、ここいらのことをちゃんと説明せず、ただ単に不便になったというのはいかがなものかと思います。

 今日のお買い物。
■矢作俊彦・司城志朗『ブロードウェイの戦車I』 角川文庫 初版
■矢作俊彦・司城志朗『ブロードウェイの戦車II』 角川文庫 初版


2月11日(月) 停車禁止

 昨日はやや鉄分の濃い日記でした。毒を食らわば皿まで。ついでに今日も鉄分で攻めてみます。
 消防署が面する道路には停止禁止を表す斜線が引かれています。通過はOK。でも停止は禁止。
 それでは鉄道の世界でも電車が停車してはいけない場所ってあるのでしょうか。実はあります。
 例その1。下り常磐線に乗って取手を過ぎてしばらくすると社内の蛍光灯が一瞬消えます。これはデッドセクションを通過したからです。常磐線は1500ボルト直流の区間と20000ボルト交流区間があり、取手と藤代の間で切り替わります。この切り替わる部分には電気の来ない区間、すなわちデッドセクションが設けられています。列車はデッドセクション上では停車してはならず、必ず通過しなければなりません。うっかり(?)止まってしまうと厄介な事態になります。
 なお東北本線では黒磯で直流と交流が切り替わりますが、黒磯駅構内で架線の電気を直流と交流を切り替えることができるようになっていて、デッドセクションはありません。
 例その2。発電所で発電される電気は交流です。直流区間では変電所で直流に変換します。架線で電気を送ると損失があるため、変電所は一定距離を隔てて設けられます。二つの変電所の間には電気が途切れないよう、両方の変電所から電気を受けられるように90mほどの併走区間が設けられます。これをエアセクションと呼びます。
 このエアセクションにおいては、架線の電圧は双方とも1500ボルトとはいえ損失などのため微妙に異なり、差の電圧によりパンタグラフを通して過電流が生じます。電車が通過する分には問題ありませんが、停車してしまうと過電流により架線が焼き切れてしまいます。
 過去にデッドセクションで列車が立ち往生した事故、エアセクションで架線が焼き切れた事故は起きています。電車でもうっかり止まったらいけない場所があるというお話でした。


2月12日(火) いよいよ明日から

 XPでもIE7が自動更新になりますねぇ。
 私は家ではVISTA&IE7を使用してますが、IE7のセキュリティが厳しすぎて表示できないページが多く、その都度、firefoxを起動するなど、四苦八苦してます。かといってセキュリティのレベルを下げるのも不安だし……全く困ったものです。


2月13日(水) 更新のお知らせ

 運転免許証更新のお知らせが届きました。前回更新してから早5年が経過しましたか……。ここのところ免許証は完全に身分証明書と化していることもあって、すっかり忘れてました。このお知らせが来なかったら失効していたかも。危ない危ない。遠い遠い昔は更新時期はまだ誕生日基準ではなく取得日基準だったし、お知らせもなかったのですけどねぇ。
 恐らく更新は新宿センターに行きます。都庁の中にあります。かつて新宿警察署で更新していた頃は、更新後会社に駆けつければ一番遅い時差出勤に間に合ったのですが、都庁になってから手際が悪いのか間に合わなくなってしまいました。


2月14日(木) 今嵌っているもの

 電車内の予備校ポスターに載っていた入試問題です。

 一辺の長さが10mの正方形のプールの一つの角に監視員を置く。この監視員は水中は秒速1mで、プールの縁上は秒速2mで移動するものとする。この監視員がプールのどこへでも到達しうるには、最短で何秒必要か計算せよ。

 http://www.johnan.jp/event/answer.html

 一見単純に見えますけども、これが実に奥深い問題なのです。本来入試問題だから1時間程度で解けないといけませんが、仕事などの合間合間にのんびり考えてます。一応上記URLに正解や解説が載ってます。とりあえずそれは参考にせず独自で考えてます。


2月15日(金) もっとすごい

 一体どこからどこまでが書名なのか大いに迷う別冊宝島『もっとすごい!!『このミステリーがすごい!』20周年記念永久保存版』を入手いたしました。さっそく巻頭のベスト・オブ・ベストを覗いてみると……既読は国内編は40冊中8冊、海外編に至っては40冊中わずか2冊でございました。普段いかにミステリーと縁遠い人生を送っているかがよくわかりますです。

 前述以外の今日のお買い物。
□ロバート・ファン・ヒューリック『紫雲の怪』 ポケミス
 「ディー判事シリーズ最後の未訳長編ついに登場!」なお話。


2月16日(土) 水上温泉じゃなくって

 ある新刊書店の文庫本棚で、作家名のプレートが三田誠広、水上勉、宮尾登美子の順番で並んでました。う〜む、どうやら読み方を間違っているようですねぇ。○ックオフのような古本屋さんでアルバイト店員が間違えるのは多めに見るとしても、新刊書店でのこういった間違いはちょっと許せません。仮に間違えたのがアルバイト店員だとしてもベテラン店員が巡回してしっかりチェックしなければ。

 今日の教訓。地名は「な」、人名は「ず」。

 などと偉そうに書きましたが。同期入社社員に「水上」さんがいて、初めて「みずかみ」という読み方を知りました。その時はふ〜んと思う程度でしたが、後にネット上で「未だかつて「みなかみ」と読む「水上」さんに会ったことがありません。」と書かれているのを見て、なるほどぉ、そういうことだったのかと納得したのでした。


2月17日(日) 風邪で

 ただいまダウン中です。インフルエンザではない模様。


2月18日(月) 大枝

 風邪は昨日が峠だったようで、鼻づまりは相変わらずながら調子はだいぶ良くなってきました。

 「小枝」が37年を経て「大枝」に成長したという「大樹の小枝」を食べてみました。「小枝」は結構好きなので、期待大だったのですが……これは明らかに「小枝」とは別物ですねぇ。単に「アーモンドバー」という感じ。ちょっとがっくりでした。


2月19日(火) アイギス

 イージス艦という名称はよく耳にしてきましたが、さて意味は? というとわからなかったので調べてみたら……イージスシステムを搭載した艦艇の総称。なるほどーってこれではまたまたさっぱりわからず、イージスシステムが何かということはおいといてイージスはどうやらギリシャ神話に登場するアイギスが語源とのことでした。日本人には馴染みのない世界。

 専門家ならハッチの大きさを見ただけで潜水の能力などがわかってしまう、ということで潜水艦が報道の場に出ることはあまりありません。今回の事故ではイージス艦がテレビに登場してましたけど、どの程度の戦闘能力を持っているのかはあの外観からだけではわからんということなのでしょうねぇ。

 今日のお買い物。
□パトリック・クェンティン『グリンドルの悪夢』 原書房


2月20日(水) がっくり

 遠い昔のことですが、新刊書店で本を買い、家で本棚に置こうとしたら既に持っている本だった……この初体験の衝撃は未だにはっきり覚えてます。春陽文庫の当時でもあまり見かけない本だったのですが。その後古本を大量買いするようになり、ダブりは日常的になりました。珍しい&安価という理由だったり、持っているかもしれないけど持ってない可能性もあるからで買っったこともありますし。しかし最近はかなり門戸を狭めているので、そういった無茶なことはやってませんでした。そして今日。
 とある本を買って家に持って帰ったら、同じ本があった……。それも古本ではなく新刊……。かなり落ち込んでます。今のところ立ち直る気配なし状態。遠い昔の衝撃が今ここに。


2月21日(木) 都会の道路も

 小学校通学路に面する建物が今度マンションに建てかえるということで、工事区間中に限り通学路を変更することが決まりました。しかし……変更前の道路も変更後の道路も通学路としてはいかがなものかと言いたくなるような環境なのです。細い細い私道だったり、車がびゅんびゅん走っているのに満足な歩道がなかったり。
 道路財源の問題で国会は揺れに揺れてますが、こういった道路も整備して欲しいなぁと思うのですけれども、争点は地方(例 宮崎県)の高速道路であって都会の生活道路なんて議論の対象にもならないのでしょうねぇ。

 今日のお買い物。
■柄刀一『密室キングダム』 光文社 2刷 帯
 文庫落ちまで我慢我慢と思ってたら古本で入手することができました。


2月22日(金) サンシャインへ

 ここのところiPodではプレイリストをシャッフルで聴くことが多いです。でもたまにはアルバムをシャッフルなしで聴いてみようじゃないかと、それぞれのベストアルバムだと信じて疑わない『Melodies Come From My Heart』と『INSIDE/OUTSIDE』を聴きました。これがなんとも新鮮なのですねぇ。両方のアルバムとも1曲目に「二つの心」、「思いがけない序章」という名曲を持ってきていているのも良いです。

 というわけで行き帰りに『Melodies Come From My Heart』や『INSIDE/OUTSIDE』を聴きながら久しぶりにサンシャインに行ってきました。会場に着いた途端、「え〜、こんなに本があるのぉ〜」などと、とても古本市の客らしからぬことを思ってしまい、なんしろそんな消極的な態度ですから、帰りは手ぶらだという予感がしたものの、意外にたくさん買ってしまったのでした。

 今日のお買い物。
■中町信『新人賞殺人事件』 双葉社 初版
 ダブりは買わないと決心してましたが……なにしろの初対面。思わず買ってしまいました。中町信の単行本はここから始まったのです。

新人賞殺人事件

■嵯峨島昭『白い華燭』 カッパ・ノベルス 29版
 「ミステリの書庫」一歩前進。栗原小巻・藤岡弘によるテレビドラマ帯付き。
■フランセス・ヘガティ『遊戯室』 ポケミス 初版
■スティーヴン・グリーンリーフ『欲望の爪痕』 ポケミス 初版
■ブルース・アレグザンダー『グラブ街の殺人』 ポケミス 初版
 1冊300円だったので落穂拾い。
■佐藤常治『駅名ものしり読本』 新人物往来社 初版
■鈴木良徳『旅・時刻表サロン』 中林出版 初版
■清水潤三『私鉄のわかる本』 廣済堂 2刷
 鉄道本を3冊ほど。


2月23日(土) 強風

 今日は久しぶりに休日出勤の日でした。まあ休日なので通勤は楽かと思いきや、行きはよいよい帰りは怖い。いえ、日中はなんだか外が賑やかだなぁとは思っていたのです。実はこれ、強風だったのですねぇ。帰ろうとしたら電車がしっかり止まっていて、だいぶ遠回りをして帰ってきました。

 今日のお買い物。
□J・J・コニントン『或る豪邸主の死』 長崎出版
□パーシヴァル・ワイルド『検死審問』 創元推理文庫
 既読ですが、歴史的な新訳の出版に立ち会うということで。


2月24日(日) すもももももももももも

 バーナビー・ロスとエラリー・クイーンは同一人物じゃないのか?……ロス疑惑。

 日本人の90%以上(当社比)は黒だと思ってます。でも先日の某事件でやはりほとんどの日本人が黒だと思っていた人が白だっただけに、思い込みは厳禁です。それはともかく国をまたぐと一事不再理の原則は働かないのはやはりおかしいかと。

 桃は好きですが、桃味(例 キャンディなど)はあんまり好きではありません。一方バナナは特に好きではありませんが、バナナ味は結構好きだったりします。味覚異常かもしれません。
 ただいまダイエット中です。ダイエット中です。ダイエット中です。しかも桃味。これは避けて通らなければなりません。でも先日のあずきが大ヒットだったので、ついつい手を出してしまいました。カントリーマアムもも。さてお味は……なかなか良いのではないでしょうか。桃味にも関わらず、好きかもしれません。

 本日午後3時からの吉田拓郎のオールナイトニッポンを聴きました。ここ10年ほどの歌声はやや聴くのが辛いところがあって(2006年のつま恋は例外)距離をおいてきました。しかしラジオ番組は30年前と全く変わらず快調で良かったです! 初公開の昔の音源も聴けましたし。
 前半はそのまま、後半はMDに録音したものを聴きました。120分番組を簡単に録音できるのは今さらですが技術の進歩ですね。30年前だって120分テープ&オートリバース録音できるテープレコーダがあればできましたけど、120分テープはテープの薄さが心配だったし、リバースする数秒間は音が途切れし。


2月25日(月) 情熱大陸

 昨日の情熱大陸を見ました。いやぁ、良かったですね。
 読書好きにはこれ以上ないといっても良いかもしれない場所にお住まい&仕事場。生(なま)の桜庭さんを拝見したいと思えば、数日間張り込めば遭遇できそうな感じです。もちろんお仕事のお邪魔をしてはいけません。
 私的には、

 『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』……ちょっと
 『赤朽葉家の伝説』……大当たり

だっただけに果たしてこれからどんどん読むかどうかはかなり微妙なところではありますが、応援したいと思います。


2月26日(火) ベストコレクション

 他でも書いてるので簡単に書きますが、崩壊間近だったエレックレコードは著作権者の意向を無視して、というよりは著作権者の大反対にも関わらずたまたま残っていた音源を元に2枚組みのライブアルバムを出すという暴挙に出ました。それが『たくろうオン・ステージ第二集』です。その後予定通り(?)エレックレコードは倒産し、同時にこのアルバムは絶盤となりました。
 しかしこのアルバム、収録されている曲が他のオリジナルアルバムと重複する曲があまりなく、しかも意外とというかもの凄い出来が良く、幻の名盤として語り継がれることになります。

 今日のお買い物。
○よしだたくろう『たくろうべストコレクション』 (CD)
 今回発売されたこのベスト盤には『たくろうオン・ステージ第二集』から4曲が収録されています。この点について、小出しにするのか? 我々から金を毟り取るつもりか? といった意見も散見されます。しかし私的にはとりあえず初CD化を素直に喜びたいです。もちろん『たくろうオン・ステージ第二集』の完全CD化を切に願ってはおりますが……。

 その4曲「日本人になりたい」、「かくれましょう」、「恋の歌」、「静」をさっそく聴きました。LPと比べて「恋の歌」では歌い始める前のパフォーマンス、「静」では朗読部分がカットされてました。残念。


2月27日(水) 免許証更新

 免許証の更新に行ってきました。2月13日の日記では、「新宿センターに行きます。」なんて書きました。しかし……東京都には運転免許試験場が3箇所あって、そのうち江東試験場だけは行ったことがなかったのでものは経験と今回はそちらにしました。
 事前に場所は確認しておらず、でも行けばなんとかなるかなと東陽町駅を降りて歩くこと数分。大きなきれいな建物が見えてきたのであったあったと思ったら、T中工務店でした(笑)。やや引き返してさらに数分歩いて何とかたどり着きました。
 到着した時刻は最悪だったようです。受付が始まった直後で長蛇の列。私の後に来る人は少なかったので、あと30分ほど遅く行けば待ち時間はあまりなかったかも。
 視力検査では妙に不合格の人が多くて、おかしいなと思ったら、どうやら大型の人の深度視力検査の不合格率が高かったようです。目を休めること。もう一度だけ受けられるなんて言われてました。
 例によって例の如くの30分講習。講師の人が妙に有料講習、有料講習とおっしゃり、そりゃ確かに更新手数料3250円は払ったからなと思っていたら、実は優良ドライバ向けの優良講習でした(笑)。
 今回登録した4桁の暗証番号2個が次回(5年後)更新時に必要になるので忘れるなとのこと。頑張って覚えておきます……が忘れ人も結構いるのではと心配になりました。

 今日のお買い物。
□綾辻行人『深泥丘奇談』 メディアファクトリー


2月28日(木) 入場券を求めて

 小牟田哲彦『今でも乗れる昭和の鉄道』(東京堂出版)という本をぱらぱら眺めていたら(すみません、立ち読みです。)、全国の硬券切符発売駅のリストが載ってました。それによれば、予想できていたこととはいえJR北海道を除くJR各社は全滅状態だったので愕然としました。やはり自動改札やICカードの普及は大打撃だったのでした。
 かつて鉄道旅行の工程を決める時は、いかに安くいかに長く乗るかの他にいかに硬券入場券を多く集めるかがポイントだったからです。単線の路線なら対向列車とのすれ違い、複線なら追い越される時に若干長く駅に停車することがあります。そんな時は、改札が同じホームにあるなら2分まで、跨線橋を渡る必要がある場合は4分までとか決めて、硬券入場券を求めて全力疾走したものです。
 もしまたあんな旅行をまたするとしても、あのスリリングさは味わえないのかと思うと……残念です。

 集めた入場券は全て鉄道旅行の記録に載せてあります。お時間のある方はご覧ください。1983年7月北海道以降です。