横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2010年6月)


6月1日(火) 踏み台

 お馴染みになってきてますが、JR東日本の特急列車内で入手できるJR東日本グループの通販カタログ「Train Shop」2010年6・7月号の中で面白いと思った商品……「踏み台昇降運動器具「楽らく健康BOX」」です。「シンプルだから続けられる!」「場所をとらない踏み台昇降運動。」「体力に合わせて高さを3段階に調節可能。」「ころばぬ先の健康法。」「1日5分からスタート」「耐荷重100kg」
 ようするに単なる箱というか台です。一体これのどこが面白いのかというと……お値段なんと29,400円也!!! 材質が「天然木」だからこんなに高いのでしょうか。購入する人がいるとはとても思えないのですが。
 あるいは、こんなに高い買い物をしたのだから続けなくっちゃ、なんて購入者が考えることを期待しているのかどうか。


6月2日(水) それにしても

 女性問題菅、部下を自殺に追いやった前原、自民党に歴史的勝利をもたらした岡田、果たして一体誰がいいのやら私にはさっぱりわかりませんけど、日本を壊す人だけは是非ご遠慮願いたいですね〜。

 それにしても明治維新の頃は気概に溢れた人が一杯いたのに、なぜ今の日本はこうも人材難なのやら。スポーツ日本代表の外国人監督を見習って、試しに総理も外国人にしてみたらいかがでしょうか。ばしっばしっばしっ。


6月5日(土) リマスター

 昨年9月にビートルズ全オリジナルアルバムのリマスター盤が発売されました。では旧CD(リマスター前)と新CD(リマスター後)は何が違うのか? モノラルがステレオ化されたなんて違いは聴けばすぐわかります。でもそれ以外にいろいろあるようなのですね。それなりのお値段を払って入手したものですから、やっぱり知りたいわけです。その一部は『レコード・コレクターズ(2009年10月)』に載りましたが、全貌を知りたいなっと。
 そしたら全曲解説の絶好な本がありました。今年の1月に発行されていたのですが、全然知りませんでした。

 「プリーズ・プリーズ・ミー」みたいにそもそもステレオとモノラルでテイクが異なるというのは極端な例ですが、モノラルは単にステレオ左と右を混ぜたのではなく、ミックスが異なるのですね。意外でした。
 よくこんなのを気が付くなぁと思ったのを引用してみます。

○恋をするなら

 ステレオは4小節目でハーモニカが1拍ブレイクするが(意図的な別メロディと言えなくもないが)、モノは連続している。

○今日の誓い

 1番の終わり(30秒)で、ギターが”♪ジャカジャカ〜ン、ジャカジャカ〜ン”と2回鳴るが、モノではそのうちの1回目がかなり小さめにミックスされている。

 「アイ・アム・ザ・ウォルラス」はリマスター前も後もステレオですが、ミックスが異なります。イントロのメロトロンのリフで、旧CDは「6回目が終わる寸前に右チャンネルにいきなり入る。」に対し、新CDでは「6回目に右チャンネルにも入る。」……。よく気が付きますよね〜。

 その後のお買い物。
□森山直明『ザ・ビートルズ・リマスターCDガイド』 ミュージック・マガジン
○やまがたすみこ「歌が降りてくる2010」(CD)


6月6日(日) ローマの休日

 先日読んだ今拓海『ザ・ローリング・ストーンズ「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」の聴き方が変わる本』(文藝春秋)はなっかなか面白くて、へぇ〜と思った箇所も多数ありました。その中で特にへぇ〜度が高かった2点を紹介したいと思います。

 第二次大戦後、日本の食糧事情は困窮を極めます。敗戦国だから当然かというと、実は勝戦国だったイギリスにしても食肉工場がドイツの空爆で壊滅したために状況は同じでした。
 ここから引用します。
「食料不足は長く続き、戦争が終わってから8年後に公開されたオードリー・ヘプバーン主演の映画『ローマの休日』で、敗戦国であるはずのイタリアの首都ローマに新鮮な野菜や肉が溢れかえっているのを見て「戦争に勝利したはずの我々の方が貧しいのはどういうわけだ」「本当に戦争に勝ったのか」という議論すら巻き起こったほどだった。この、映画の内容そっちのけの議論は、各新聞までが取り上げるほどの騒動に発展した。」

 「ローマの休日」という映画については今までいろいろな角度から述べられてますけど、こんなことがあったというのは全くの初耳でした。恐らく日本では「同じ敗戦国なのに……」なんて議論は起こらなかったのでしょうねぇ。

 重い重い腰を上げてレンタルビデオ店から借りてきて観たのは、渡辺美里「跳べ模型ヒコーキ」の中に「きみと久しぶりにヘップバーンのローマの休日でもみたいね〜♪」という一節があったのがきっかけだったような。

 夜も更けてきたのでもう一つのへぇ〜は、また別途。


6月7日(月) オルタモントの悲劇

 1969年、ローリング・ストーンズの主催により、ロックコンサートがオルタモントで行われました。集まった客は数十万人。しかしまさにストーンズがステージに登場している間に、観客の一人が警備していた暴走族ヘルス・ヘンジェルスのメンバーにナイフで刺し殺される事件が起きたため、このコンサートは「オルタモントの悲劇」と呼ばれることになります。その場面はDVD『ギミー・シェルター』にも収められています。

 ところが。
 今拓海『ザ・ローリング・ストーンズ「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」の聴き方が変わる本』(文藝春秋)によれば、また別の側面があったことがわかります。

(ここから引用)
 コンサートの期間に二人の子供が出産されたというウッドストックと対照的に語られることになるが、ウッドストックだって実は二人の死者を出している。ところがそれに対して追求される記事はほとんど出ていない。実はオルタモントのコンサートの翌日のサンフランシスコの地元紙では、まるでウッドストックのようにこのフェスティバルが大成功だったかのごとくに報じている新聞はいくつもあるのだ。
 オルタモントがまるでこの世の悲劇であり、それを起こした張本人がストーンズだと最初に書き立てたのは雑誌「ローリング・ストーン」だった。
(ここまで引用)

 当時ローリング・ストーンズと「ローリング・ストーン」誌の間がうまくいってなかったため、「ローリング・ストーン」誌が反感を込めて書き立て、それが広く周知されることになった……ということなんですね。
 今となっては何が正しいかなんて誰にもわからないし、ストーンズに責任の一端があったのも間違いはないのですけれども。


6月8日(火) 15年

 気がついて見れば今年も早6月。もうすぐ折り返し地点ですものね。
 6月というともう一つ。私がニフティーサーブに入会したのも15年前の6月です。今ご縁のある方の内のかなり方はその当時からの縁です。みなさまも私も一様に15年の歳月が経過しているわけでして。

 たかだか15年じゃ著作権は消滅しませんけど、あまりに多くの方に同じメールが届いた筈だから今さら著作権でもないでしょうということで。

VYR00350様、NIFTY-Serve へ、ようこそ・・・

ご入会。有り難うございます。
 NIFTY-Serve の関係者一同、心から歓迎申し上げます。
 NIFTY-Serve のお使い心地は、いかがですか。
 何かご不審な点があれば、ご遠慮なく、お問い合わせ下さい。
 なお、NIFTY-Serve では、初心者の方のために、「ビギナーズコーナー」を
 用意しております。
 >印の後に、GO BEGIN と入れて頂きますと、このコーナーへ
ご案内致します。NIFTY-Serve のアクセスの練習、ご質問等、
お気軽にご利用頂きたいと思います。
        6月30日  ニフティ株式会社  京増 弘志(SCI00375)
                           キョウマス ヒロシ


6月11日(金) 新型インフルエンザ

 先日、新型インフルエンザに関する講演を聞きました。その内容はというと。

 昨年流行ったH1N1型は弱毒型で、国やマスコミが騒いだ割にはあまり大きな被害が出なかったため、新型インフルエンザは大したことないという風潮が広まってしまった。この油断が怖い。
 今後H5N1型という強毒型が新型インフルエンザになる可能性がある。
 なお弱毒型と強毒型の違いは毒性の強さではなく、感染する箇所の違い。弱毒型は呼吸器と腸だけ。それに対して強毒型は全身が感染する。全身の感染はかつて人類が経験したことがなく、全く恐ろしい。
 最近インフルエンザ流行の話を聞かない。流行してないのではなく、例えば中国では万博開催中のため、情報統制している可能性がある。
 流行を防ぐには予防が大切である。ワクチンを作るのに1年半、接種後免疫ができるまで1ヶ月かかる。流行が始まってからでは間に合わない。
 自民党政権時代にH5N1型ワクチンを3000万人分作った。しかし副作用が起きた時に誰が責任をとるのか?(役人は誰も責任をとりたがらない)という問題、そして自民党から民主党へ政権交代ごたごたでこのワクチンは使われることなく、そのうち2000万人分はこの8月に期限切れとなる。
 副作用は100万人に1人くらいの割合。3000万人接種なら30人。それに対して予防接種をせずに大流行した場合の死者は例えば数十万人とかになるはず。だから接種のメリットは明らか。
 優先順位に従って、まずは医療機関とかお年寄りとか子どもとかに接種しましょうと厚生労働省に掛け合っても、今の厚労大臣は年金大臣のため、さっぱりわかってくれない。
 H5N1型ワクチン接種を求めて署名運動でも起こすしかないかもしれない。

 てな内容でした。てっきりうがいをしましょう、手洗いをしましょうみたいなお話だと思っていたので面食らいました。
 ちなみにこの講演された方は、あんまりうるさく接種接種と騒ぐものだから、その筋の国家機関を追い出されたようです。

 その後のお買い物。
□パトリック・クェンティン『悪魔パズル』 論創海外ミステリ


6月12日(土) たこ焼き

 今日と明日は所用で品川シーサイドへ行きます。
 東京臨海高速鉄道の品川シーサイド駅を初めて降りてみると目の前にジャスコがありました。ショッピングセンターとかぶらぶらするのが好きなものですから、さっそく入ってみると、地下食料品街に築地銀だこがあるではないですか! いえ別に築地銀だこ自体が珍しいわけではないのですが、ちょうどお昼時だったので、食べる絶好の機会! 築地銀だこを食べるのは、否、そもそもたこ焼きを食べるのは何年ぶりのことやら。
 マヨネーズ党の私は迷わず、「てりたまマヨネーズ」を選びました。わさび党も兼務しているものですから「涼風とろろつゆ天 生わさび添え」にも惹かれたのですけどね〜。
 で、夕方帰る際、ついつい足がジャスコの方を向いてしまい、「涼風とろろつゆ天 生わさび添え」をいただいてしまいました〜。
 いくらたこ焼きが好きだからといって、一日二回とは。
 明日のお昼は「チーズめんたいこ」、夕食は「ねぎだこ」になるのではないかと今から恐れている自分なのでした。


6月13日(日) たこ焼き2

 いくらなんでも二日続けてのたこ焼きはないだろうとは思ったものの、日本全国のみなさまのご期待に抗し難く、結局今日のお昼は「チーズめんたいこ」、夕は「ねぎだこ」になりました。はぁ〜。
 「チーズめんたいこ」にかかっている明太子ソースはファーストキッチンの「辛子明太子マヨネーズ」と同じものなのかなぁ?
 5種類あるたこ焼きメニューの内、一番ノーマルな「たこ焼き」だけは今回逃してしまいました。いずれまた。銀だこならあちらこちらにありますからね。


6月14日(月) 国境なき

 国の境目が生死の境目であってはならない。これはACが放送している国境なき医師団のCMの一節です。

 土日の2日間、わざわざ品川シーサイドまで何をしに行ったのか? たこ焼きを食べるため? いえいえ、とんでもございません。講演会を聞きに行ったのでございます。全部で7つの講演があって、最初の基調講演が国境なき医師団日本会長の黒崎伸子さんでした。
 国境なき医師団が被災地や紛争地域で医療活動を行っていることはわかります。では同様の活動を行っている赤十字とはどう違うのでしょう? 赤十字の場合、活動で知り得たことは一切外部に漏らしてはならないのだそうです。しかしそれでは患者を治してもそれだけで終わってしまう。そこで悲惨な状況を積極的に世界に伝えよう、国連に訴えようということで作られたのが国境なき医師団です。ですから国境なき医師団は医療活動と報道活動が2本の柱になっています。
 なぜ国境なき医師団に入ったのか? と黒崎さんはよく訊かれるそうです。でもそれは大学の壁に貼ってあった「あなたを待ってます」みたいなポスターを見かけて、あれ、これなんだろうという思ったからという、あんまり重要なきっかけがあったわけではないそうです。
 今までに黒崎さんは10以上の国に派遣されてますが、今回お話されたのはソマリアでした。ご存知のようにソマリアでは5つの部族による内戦が続き、無政府状態。農業も産業も壊滅して、小さな子供にも銃を持たされます。イスラム圏のため、女性の地位は低く、女性にはほとんど仕事がありません。
 ソマリアにいざ出発しようとしたら、突然延期になりました。現地で国境なき医師団のメンバー2人か3人が殺された(?)とかで、もしメンバーが事件に遭った場合、直ちに派遣は中止。派遣中なら撤収。安全が確認されるまではその状態が続きます。
 2,3週間後、安全が確認されて黒崎さんはソマリアへ向かいました。飛行機は定期便だと打ち落とされる可能性があるため、必ずチャーター便を使います。当初降りる予定だった空港が危険ということで50キロほど離れた空港に着陸し、迎えが来るまで空港のホテルに泊まりました。誰が窓際の部屋に寝るかということになり、黒崎さんが窓際になりました。不安で一晩眠れないという体験はこの時が初めてだったそうです。
 続く。


6月15日(火) 医師団

 昨日の続きです。
 ソマリアに来てから1ヶ月ほど経った頃、現地の情勢が危険になったということで、急遽撤退することになりました。撤退は現地スタッフにさえ内緒で行われます。
 撤退する前の晩、銃撃で負傷した少年が運ばれてきました。幸いそれほど重い怪我ではなかったので、黒崎さんは応急処置を施し、「明日、手術をしましょうね。」と声を掛けながら、その裏では撤退の準備が行われました。
 翌朝、国境なき医師団は一斉に撤退し、現地スタッフだけが残されました。残された少年のことを考えるとなんとも後ろ髪を引かれる思いだったそうです。
 例えばハイチで大きな被災があった、なんてことになると国境なき医師団はすぐ駆けつけます。なぜそんなことができるのでしょうか?
 明日駆けつけることが出来る人は誰か? なんてネットワークが常に用意されているのだそうです。被災が起きると、まず行かれる人を派遣し、続いて長期に行かれる人を徐々に派遣していく、なんてネットワークが世界中に張り巡らされています。
 現地に行くにしてもビザが必要だったり、交通手段はどうするか? 医薬品、テント、物資などをどうやって運ぶのか? 等問題があります。国境なき医師団の中にはこういったことを専門に行うスペシャリストがいるのだそうです。
 講演に先立って、悲惨な写真をお見せしますが、ご了承ください、なんてお断りがありました。実際何枚かの写真は悲惨そのもの。でもこれが国境なき医師団の重要な使命なのですね。
 私を含めて今回の講演に参加したかなりの多くの人は別に国境の医師団のお話を聞きたかったわけではなく、単に某資格更新のためのポイント獲得が目的だった筈。そういう意味ではこんな貴重なお話を聞きながら、なんのお役にも立てないという申し訳ないという気持ちが一杯でした。


6月17日(木) 交番

 交番の前で一生懸命自転車のタイヤに空気を入れている人を見かけました。多分お巡りさんから空気入れを借りたのでしょうねぇ。
 こんな利用方法もあったのかと感動してしまいました。てっきり交番 イコール 交通事故の怪我人・死亡者の数を掲示する場所だと思ってました。


6月19日(土) ゴットかフェルか

 次のオランダはこんなもんじゃない。この程度じゃ勝てない。
 オランダ戦直前になんですけど、これってカメルーンに対してすっごく失礼なのではないかと思ったり。この後、オランダに勝ったとしても、ちょんと相手に敬意を表して欲しいなぁ。

 「ジョン・レノン直筆の歌詞、1億円で落札」とのニュースがありました。「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の歌詞とのこと。
 この歌の一節なんですけど、その昔持っていたビートルズ詩集に「フェル」とあったものですから、ずっと「フェル」だと思ってました。ところがその後アルバム「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」がCD化され、その歌詞を見ていたら当該部分が「ゴット」となっていたので唖然としてしまいました。長いこと信じていたものが崩れるような。
 ところがところがその後読んだその筋の本に寄れば、CD添付の歌詞が絶対正しいとは限らない、とのこと。
 ふ〜ん、というわけで「ゴット」なのか「フェル」なのか混迷状態になってしまいました。
 そこでふと「ジョン・レノン直筆の歌詞」にはどう書いてあるのかと思ったわけですが、おっと残念でした、「ゴット」or「フェル」の部分はポールが作ったのでした。

 ゴット アウト オブ ベッド = ベッドから出た
 フェル アウト オブ ベッド = ベッドから落ちた

 彼はベッドから出たのか落ちたのか。

 その後のお買い物。
□梅原淳『鉄道駅・路線 不思議読本』 朝日文庫


6月20日(日) 椿山荘

 長いこと東京に住んでますけど、一度も行ったことがないという名所はたくさんありまして、椿山荘もその一つでした。その椿山荘とフォーシーズンズホテルへ今日初めて行きました。場所さえ初めて知った次第。
 結婚式場で有名ですから、6月の花嫁さんを何度となく見かけました。いいものですね〜。
 私たち一行と言えば結婚式とは全く関係なく、1200円のコーヒーや紅茶ををいただき、2万坪の庭園を散策してきました。今の時期、夜になるとほたるの夕べになるのですね。一度でいいから蛍を見てみたいものです。
 帰りは都バスの白61系統・新宿西口行きに乗りました。途中、新宿厚生年金会館の閉館に伴い、厚生年金会館前から新宿一丁目北に名称変更された停留所を通りました。そうかぁ、自分が結婚式を挙げた式場はなくなってしまったのだなぁと改めて思ったり。


6月24日(木) 決戦前夜

 ガイゾックを倒すため、神一族は宇宙へ旅立つ。そんな無敵超人ザンボット3の第20話のタイトルが「決戦前夜」でした。日本は時差の関係で前夜だけど、もちろん現地では決戦当日です。

 力石徹との戦いの後、矢吹丈はあの燃焼感を味わいたくて、カーロス・リベラ、金竜飛、ハリマオと戦い、最後にホセ・メンドーサとの戦いで真っ白に燃え尽きます。

 17年前のドーハの悲劇は日本人にとって決して忘れられない記憶として刻まれました。時が止まってしまったような、死刑を宣告されたような、あのなんとも不思議な感じ。一生でも恐らく数えるほどしか経験できないような時間。仮にあの試合で日本が勝ち、「ドーハの歓喜」になったとしても、記憶への刻まれ度は「ドーハの悲劇」の方が遥かに大きかったと思います。

 明日未明のデンマーク戦。日本は粘りに粘って0対0のまま、ロスタイムに突入。あと10秒のところでコーナーキックを決められて敗退……なんとも縁起でもないお話ですが、これこそドーハの悲劇の再演。心のどこかにあのドーハの悲劇をもう一度体験してみたいなんて思いもあるのかもしれません。
 でももちろん日本を応援しますよん。

 その後のお買い物。
□カミ『機械探偵クリク・ロボット』 ポケミス
□川島令三『中部ライン全線・全駅・全配線 第3巻 八王子駅−松本エリア』 講談社
●ボブ・ディラン『ノー・ディレクション・ホーム』(DVD)


6月25日(金) 入場から

 今朝は目覚まし時計のアラームを3時27分にセットしました。ですので起きてテレビのスイッチを入れたらすぐにキックオフとなりました。
 これは勝ったからこそのお話ですけど、アラームをもうちょっと早い時刻にセットして、選手入場から観ておけば良かったなぁと思いました。選手入場、国歌斉唱、コイントスも試合の一部なんですよね。
 パラグアイ戦は29日23時だから、早く起きる必要はありません。準々決勝、準決勝、3位決定戦の開始時刻はどうなってましたっけ? というかなぜ3位決定戦?


6月27日(日) 馬

 最近読んだエッセイでへぇ〜と思ったこと。
 日本に古来からいる馬は体格が小さく、脚も短かった。人が乗って疾走するなどとても無理。
 荷物を運ぶ場合、馬の背に荷物を積み、馬方が引っ張っていくというもので、走ることはなかった。
 パッカパッカ走る西洋の馬が日本に来たのは明治になってからのこと。

 このエッセイに書かれていることが正しいとすると、収穫期に野武士が馬に乗って襲ってくるのも、暴れ馬を乗りこなせなかったために偽者だとばれてしまうのもありえないことになります。
 果たしてどうなんでしょうか。

 その後のお買い物。
□池口英司・石丸かずみ『鉄道時計ものがたり』 交通新聞社新書
□北川修三『上越新幹線物語1979』 交通新聞社新書
□史絵.・梅原淳『進化する路面電車』 交通新聞社新書
●THE ROLLING STONES『VOL.2 "Miss you"』(CD)
 1981年12月18日ハンプトン公演の海賊盤です。
●THE ROLLING STONES『HOW DOES IT FEEL』(CD)
 1995年6月25日ベルギー公演の海賊盤です。


6月30日(水) エコポイント

 4月初旬にエコポイント付きLEDテレビを買いました。そして本日、ようやく「ヨドバシJCBギフトカード引換証」が届きました。身分証明書と一緒にヨドバシ各店へ持っていくと、ヨドバシJCBギフトカードと引き換えてくれるそうです。ってそのまんま。
 それにしても3ヶ月弱、一体どこでどんな手続きをしていたのやら。客船で世界一周をしていたわけでもあるまいに。
 一体この商品券、何に使うべきか。と考えようにもパラグアイ戦の疲れがどって出て、さっぱり頭が働きません。