横丁の名探偵 |
トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2011年3月) |
3月5日(土) 西難東易 池袋は東に西武百貨店、西に東武百貨店とよく笑い話になりますが、今日は東武鉄道と西武鉄道の話題。 東武鉄道には 伊勢崎線、宇都宮線、越生線、亀戸線、鬼怒川線、桐生線、小泉線、佐野線、大師線、東上線、日光線、野田線 など多くの路線があります。このうち残っていた野田線に年末、亀戸線には年初に乗りました。そして最後に残った宇都宮線も本日乗り、東武鉄道全線完乗となりました!!! 厳密に言いますと、栗橋駅構内のJRとの渡り線にはまだ乗っておりません。しかしこの渡り線は駅構内で閉じていることから取り合えず除外しておきます。新宿発着の東武特急に乗れば簡単に通れますので、いずれ乗る機会もあるかと。 続いて問題の西武鉄道。西武鉄道にも 池袋線、国分寺線、狭山線、新宿線、西武園線、西武秩父線、西武有楽町線、多摩川線、多摩湖線、豊島線、拝島線、山口線 など多くの路線があります。このうち残っていた西武有楽町線、狭山線に先月乗りました。ということで西武鉄道も完乗! かというとそうは問屋が卸さないわけでして。 西武秩父線と秩父鉄道が直通運転をしています。路線図的にはこうなります。 影森 −−−−−御花畑 × 横瀬 −−−−−西武秩父 問題は「×」の連絡線部分。この連絡線が西武鉄道所有なのか秩父鉄道所有なのかどうもよくわからないのですけど、この連絡線は駅構内にあるわけではなく、駅間にあるものですから、乗るべき区間だと考えざるを得ません。 困ったことにこの連絡線を通る直通電車は 横瀬〜御花畑 西武秩父〜影森 の2系統があり、共に朝と夕方しか直通電車が走らないためにとっても乗りにくいのですねぇ。 というわけで、西武鉄道完乗の道険しです。 その後のお買い物。 □北村薫『いとま申して 『童話の人びと』』 文藝春秋 3月8日(火) 神の灯 天気が良ければ東京スカイツリーがくっきり、天気が悪くても麓の方は眺められる窓なのですが、昨日の降雪の際は全く見えませんでした。なんだか神の灯の気分でした。あるいはデビッド・カッパーフィールドのマジック。 2011年版のハヤカワ文庫解説目録、あるいは創元推理文庫解説目録が置いてないかなぁと書店に行ったものの、例によって例の如く空振りでした。しかしその代わりと言ってはなんですが、東野圭吾作家生活25周年祭り実行委員会編『東野圭吾公式ガイド』なる小冊子を入手しました。堂々192ページ! 全著作目録! しかも「全タイトル本人コメント収録」! 『麒麟の翼』販促用とは言え、よくやりますなぁ、講談社。 諸事情で地元図書館にて貸し出しカードを作りました。パソコンで名前や住所を入力するとレシートが出力され、それを身分証明書と一緒にそれをカウンターに持っていくと発行してくれる仕組み。まるでローソンチケットですな。図書館も進歩してます。 ただパソコンのキーボードが今時見かけないような古いタイプでした。 今日のお買い物。 □岡嶋二人『ダブル・プロット』 講談社文庫 『記憶された殺人』に単行本未収録(!)3作追加。 □福原俊一『581・583系』 JTBパブリッシング モハネ583系とあらばデフォルト買い。 3月10日(木) 10年と15年 ロバート・ファン・ヒューリック『寅申の刻』を読了しました。2001年に『真珠の首飾り』がポケミスの1冊として出た際、まさか10年間かけて狄(ディー)判事物全てが出ることになるとは全く予想してませんでした。ましてやノックス師の教えに反したこの作品を読んで以来、16冊全部を読むことになるとは完全に想定の範囲外でございました。 一体何がここまで惹きつけるのか。もちろんヒューリックによる原作の面白さはいうまでもありません。でもそれに加えて和爾桃子さんによる類いまれな訳文の妙があるのも間違いありません。訳者あとがきによれば相当苦労されて訳されてきたようだし、なにしろオランダ人が英語で書いた古代中国物を日本語に訳す作業ですからねぇ。 「実に腑に落ちん!」と感嘆符が効果的に使われる狄判事の声や妙に裸体の女性が多い著者自らによる挿絵ともお別れかと思うと寂しい限りです。 それとそういえば今日はER XVの最終回。第1シリーズが放送されたのは1996年だから延々15年間続いたわけですね。まっ、当時我が家ではBSを観られなかったので、観始めたのは1年遅れの総合テレビからでしたが。録画を多分観るのは今度の土日になりますが、こちらも寂しい限りです。 3月11日(金) ・・・の生還 ようやく帰宅しました。 最後の徒歩1時間はどうにかこうにか運転再開が間に合ったので免除となりました。それでも通常1時間弱のところが3時間近くかかりました。へとへとへろへろ。 それに加えて。 部屋(物置)が惨状でした。本やCD、服があちらこちらに。 服をかけていたつっぱり棒が折れてしまったので服は片付けられません。明日買ってこなくっちゃ。 もうすぐ日が変わるという時間帯に自転車屋さんが開いていて、数人の行列ができてました。どなたも考えることは一緒ですね。しかしこの厳寒の中での自転車はかなり厳しいかと。 みなさまも大丈夫でした? あれ、また余震が。 3月12日(土) 大洗 茨城県の水戸駅と千葉県の鹿島神宮駅を結んで走っているのが鹿島臨海鉄道です。 厳密に言いますと終点鹿島神宮駅と一駅手前の鹿島サッカースタジアム駅の間はJR鹿島線です。すなわち鹿島臨海鉄道の列車がJRに乗り入れていることになります。 さらにややこしいのは元々鹿島サッカースタジアム駅は北鹿島駅という貨物駅で、全旅客列車が通過していました。その後北鹿島駅の真ん前に鹿島アントラーズのホームとなる鹿島サッカースタジアムができたため、今の駅名に改称されました。今でも全列車が通過し、アントラーズの試合がある日だけ駅員が配置されて列車は臨時停車します。 そんな複雑な事情ゆえに20数年前、JR線にひたすら乗っていた頃、鹿島線(鹿島神宮〜北鹿島)はJRの路線であるにも関わらず乗り残してしまいました。それがこの前の日曜日、漸く水戸駅〜鹿島神宮駅間を乗ることができました。 水戸駅で大洗駅止まりの列車に乗り、大洗で次の鹿島神宮駅行きに乗りました。大洗駅では若干時間があったので改札外に出て、硬券入場券を買ったり。たまたまその日は鹿島サッカースタジアムでアントラーズのJリーグ開幕戦があり、下りで初めて鹿島サッカースタジアム駅に臨時停車する列車だったため、恐らく普段はがらがらのところ、結構な乗車率でした。 さて、その大洗です。 テレビのニュースを観ていたら今回の地震や津波で大洗も大きな被害を受け、ヘリコプターからの中継が流れてました。多くの被災地の中、ついこの前行ったばかりの地ということで衝撃を受けてます。 なお鹿島臨海鉄道は現在復旧の見通しが立っていません。 一刻も早い大洗の復興や鹿島臨海鉄道の復旧を願ってます。 今日のお買い物。 □ピーター・キング『ロンドン幽霊列車の謎』 創元推理文庫 3月17日(木) 飯か菓子か コンビニに行くとお菓子類はあるのにお握り、パン、カップ麺の品切れ状態が続くため、ある方がマリー・アントワネットのあの有名な台詞を引き合いに出されてました。 ここでふとマリー・アントワネットとは全く関係ないあるエピソードを思い出してしまったので、書いちゃいます。阿刀田高さんが紹介されていたお話。 蜂須賀小六と言えば秀吉の優秀な家臣として知られ、とても可愛がられていたという。 ある時、同僚からどうすれば殿に気に入ってもらえるのか訊ねられた。 お前たちは菓子は好きか? 好きだ。旨いからな。 じゃあ、飯はどうだ? 特にどうということもない。 じゃあ毎日菓子を食ったらどうだ? とんでもない! そこだよ。お前たちは殿に毎日菓子を食わせようとする。俺は殿に毎日飯を食わせているんだ。 飯がなく、菓子が溢れている状態はやっぱり地獄なんですよね〜。 昨日「ねんきん定期便」が届きました。この1年間、同じ会社に勤めているから、当然問題は全くございません。でもこの「当然」は決していつまでも使うことができるものでもありません。あの頃はよかったなぁと思う日が来るのはいつの頃か。 同じく昨日、エコポイント交換商品が届きました。1000円の商品券×9枚。年末に申請書を送ったばかりだったから、まだまだかかるかと思ってました。さて一体何を買おうやら。 3月19日(土) 不要不急 東京メトロのホームページ「運行情報:各線運行情報」には「列車の運転本数が少ないため、不要不急の外出は控えていただけますよう、お願い申し上げます。」と書かれています。思わず戦時中に出されていたという「不要不急の旅行はやめよう」なるスローガンを思い出してしまいました。 てっきり戦時中の旅行は自粛されていたのかと思っていたら、実はこういったスローガンが出されなければならないほど広く不要不急の旅行が行われていた、と書かれていたのは宮脇俊三さんだったか。 東京ドームや神宮球場に野球を観に行く、というのは不要不急の外出に当るのか当らないのか。 その後のお買い物。 ●石川ひとみ『ベストアルバム』(カセット) 3月22日(火) あるある 今日の地震、あんまり大きいと感じなかったけど、家に帰ったら本が10冊ほど転落してました。大き目の本なので、ドスンとかなりな大音量だったとか。お騒がせしました。 お米はわかります。水もわかります。トイレットペーパーもティッシュも然り。でもなぜ納豆が品切れなの? どこかであるある大事典の再放送をしているのでしょうか。 地元のスーパーマケットが節電のため7時閉店になっています。7時とは早いなぁと一度は思ったものの、元々ここへ引越しして来た当時は7時閉店でした。それが8時に延長になり、11時に延長。食料品は24時間営業。 便利さばかり追求した結果こうなってしまったわけですが、エコでない風習、制度は根本的に見直す必要があります。 昨日、ハッピーバースデーメッセージを下さった皆様、ありがとうございました。 その後のお買い物。 ■エラリイ・クイーン『白い象の秘密』 ハヤカワ文庫Jr S53.12 え〜と、あと何色が残っているのだったか。 3月25日(金) 卒業式 小学校の卒業式へ行ってきました。正式な名称は卒業証書授与式。 地震の影響で中止になっている学校も多いようですが、予定通り行われました。但し地震で亡くなった方々への黙祷で始まり、壇上で挨拶される方は必ず地震に触れられ、また紅白の幕はないなど、かなり地震の影響を受けた式となりました。 会場の体育館(この学校ではアリーナと呼んでます。)は寒いこと寒いこと。被災地の方々はもっと寒い思いをされているわけですから、このくらいで寒いなんて言ったら罰当たりですが、それでも寒かったですね。ぶるぶる震えるほど。終わると同時にトイレに長蛇の列ができたのは言うまでもありません。 この小学校に我が家のお子様3人の内の1人以上が在籍しているという期間が13年間続きました。それも今日で終わり。その間に統廃合あり、移転あり、いろいろありました。 とりあえず3人とも無事に卒業できてよかったよかったということで。 その後のお買い物。 □綾辻行人『深泥丘奇談・続』 メディアファクトリー 3月28日(月) 読まないが買う ある方も書かれてますが、地震以来なんとな〜く本を読もうという気が落ちてます。今読んでいる北村薫『いとま申して 『童話の人びと』』は一体いつ読み終わるのだか。 読む気が起きないならついでに買う気も起きなきゃいいのですが、どうやら読むと買うは全く別のようでして、積読本は増え続けてます。 その後のお買い物。 □デイヴィッド・ゴードン『二流小説家』 ポケミス □原武史『鉄道ひとつばなし3』 講談社現代新書 ■松本清張『日本の黒い霧 上』 文春文庫 2004.12 新装1刷 ■松本清張『日本の黒い霧 下』 文春文庫 2005.3 新装3刷 ■谷川一巳『ローカル線ひとり旅』 光文社新書 2004.7 初版 |