横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2011年8月)


8月2日(火) 発掘調査

 我が家の近くで5階建てマンションを建設してます。ところが、その建設現場で遺跡が見つかったようなのです。

 お知らせの貼り紙。

貼り紙

 隙間からこっそり写した、発掘の模様。

発掘の模様

 建設主さんや建設屋さんにとっては2ヶ月間の工事中止はとっても痛いでしょうけど、こればっかりは致し方ありません。
 それにしても旧石器時代だか縄文時代、我が家のご近所に人が住んでいた、なんて夢のあるお話です。


8月3日(水) 宿44

 鉄道の世界では長距離を走る列車が次々に廃止されてきました。実はバスの世界でも同様で長距離路線が淘汰されてきました。そんな中、数少ない生き残りの一つが小田急バスの系統番号 宿44、新宿駅西口と武蔵境駅南口の間を走る路線バスです。
 実は私、かつてこの路線の沿線に長いこと住んでいたものですから、都バスと京王バスがほとんどの中、たま〜にやってくるこのバスを見ては「あっ、馬のバスだ!」と指差していたものです。
 しかし見るだけで一度も乗ったことがないまま幾年月が過ぎ去りました。そして今日。ようやく重い腰を上げて乗ってまいりました。
 このバスがどれくらい長距離かと言いますと。

 営業距離 18.56km
 運賃 210円
 所要時間(の目安) 59分

 ちなみに同じ区間(新宿駅〜武蔵境)を走るJR中央線快速だと。

 営業距離 15.4km
 運賃 290円
 所要時間 23分

 なんとバスの運賃の方が安いのです! いかに長距離バスかがわかります。

 1時間に1本程度しか走らないため、新宿駅西口のバス停には出発時刻の20分程度前に到着。土砂降りの雨になったため、上りのバスは遅れてくるかなぁと思いきや、ほぼ定刻で到着&出発。
 「角筈二丁目」停留所。新住居表示により、この地名はとっくにないのに、バス停の名称に残っているのはうれしい限り。ちなみに私が住んでいたのは角筈3丁目でした。
 「東京オペラシティ南」停留所。昔は「新宿車庫前」という停留所でした。住んでいた所から最寄のバス停。あたりに当時の面影は全くありません。
 事前にどこを走るのか敢えて調べなかったため、わくわくどきどきしていたら、 甲州街道 → 井の頭通り → 吉祥寺通り → 連雀通り でした。吉祥寺駅から武蔵境駅南口までがちょっと遠回りな感じ。
 所要時間目安59分のところ、実際には70分かかりました。まあこんなものですかねぇ。
 そのうち確か都内最長路線な筈の柳沢駅前〜青梅車庫前にも乗ってみようかと。


8月9日(火) 梅70

 前回までの粗筋。
 都内で残っている数少ない長距離路線バス「宿44」新宿駅西口〜武蔵境駅南口に乗車。今度は都内最長路線バスに乗ろうと誓う……。

 とゆーわけで乗ってまいりました。都バス「梅70」。青梅車庫前〜柳沢駅前。営業距離31.82km! 停留所の数93!! 都内の路線バスにしては破格な運賃560円!!! 実乗車時間1時間50分!!!!
 なお標準の所要時間は往路が1時間35分〜2時間、復路は1時間40分〜1時間53分となっています。

 ちなみに、JR(青梅〜拝島)+西武鉄道(拝島〜西武柳沢)ならば

 運賃 210円+290円=500円
 距離 11.6km+20.6km=32.2km
 所要時間 53分(byジョルダン)

 鉄道の方が運賃は安いものの、営業距離は長い! のであります。地図で見ると確かに鉄道よりバスの方が近道してますね。
 1時間50分は長かったか??? いえいえいえいえいえいえ。青梅線(踏み切り)、八高線(踏み切り)、西武拝島線(高架)、西武国分寺線(踏み切り)、武蔵野線(地下なので見えず)、西武多摩湖線(踏み切り)、西武新宿線(高架)×2と次々に鉄道路線と交差するので、全く飽きませんでした。
 お暇な方にはお勧め。

 それにしても「柳沢駅前」と聞いて、それが「西武柳沢」駅であることがわかる人って、西武線沿線住民だけではないでしょうか。

 その後のお買い物。
□喜国雅彦『本棚探偵の生還』 双葉社


8月10日(水) 私負けましたわ

 そういえば先日、突然金沢カレーを食べたくなりまして、某チェーン店に行きました。量もトッピングもいろいろ選べる中、全てのトッピングが乗っていて通常1550円のところ1000円というメニューがあったので、ついつい選んでしまいました。実際に食べる、ということまで考えず。
 ところで金沢カレーと言うとキャベツ盛りも特徴の一つになっています。このお店でも当然キャベツ盛り。でもですね、う〜む、どうも私、カレーにキャベツって合わないような気がして仕方ないのですね〜。乗っかってきちゃうから仕方ないのですけど、他にも私と同意見の人っていないのかなぁ〜、なんて思っていたら、どうやらこのお店では「キャベツ別乗せ」と注文すれば、別にしてくれるようです。未確認ながら、よしよし。
 で注文した全部乗せカツカレーが出てきて……あぜ〜ん。多すぎる! こりゃ食べられるのだろうか……。
 余計なことを考えると挫折しそうなので、食べましたとも食べましたとも食べましたとも。しかしだんだん食べるペースは落ちてきて……それでもご飯完食、キャベツ完食、ゆでたまご完食、チキンカツ完食、ウィンナー完食、エビフライ完食……ロースカツ2切れだけ食べ切れませんでした……ごめんなさ〜い。
 出された物は全て食べることをもっとうにしているだけに、負けた気分。う〜む、やっぱ歳かなぁ。キャロットのステ盛りチキンは余裕で食べられるのですが。


8月13日(土) バッタはどこで飛んだのか?

 ヴァン・ダインを新刊で入手できるのは日本だけ……が都市伝説だったことが『本棚探偵の生還』でわかりました。台湾でも売っているとのこと。というわけで老後の楽しみ用にとっておいた『カシノ殺人事件』を突如読み始めました。因果関係がいまいち不明。挫折することなく読了できるのだろうか?
 恐らくアメリカ、イギリス、他数カ国でヴァン・ダインが品切れだったから、「世界中で唯一日本だけ」てなことになったのでしょうねぇ。

 「特集 あの頃の熱をもう一度 フォークの季節」だったので、『東京人』なる雑誌を買ってみました。小室等、高石ともや、森山良子などのインタビュー他。
 泉麻人「歌われた東京の町 空飛ぶ中央線と葛飾のバッタ」は「それぞれの東京風景を、なつかしい唄に探す。」というエッセイ。タイトルからもわかるようになぎらけんいち「葛飾にバッタを見た」も言及されていて、シングル盤のジャケットも掲載されてます。
 この「葛飾にバッタを見た」にはシングルバージョンとアルバムバージョンがあって、前者はライブ録音、後者はスタジオ録音ということになっています。どちらの方が良いか、はいろいろなご意見があるかと思いますが、面白いのは間違いなく前者の方です。アドリブ風の歌詞(ほとんど語り)が秀逸。
 だがしかし。
 かつてエレックレコードはスタジオ録音された曲に拍車や歓声をミックスしてライブ録音と称して発売していたことがあります。それを念頭に「葛飾にバッタを見た」シングルバージョンを聴くと、なんだか歓声や笑いがどうにも不自然な気がするのですね。思うに。「悲惨な戦い」はライブ録音で成功した。それに習い、スタジオ録音「葛飾にバッタを見た」もライブ録音風に作り変えてしまったのではないか。前述した通りの秀逸な歌詞に加えて歓声と笑いが雰囲気を盛り上げている……。
 なんて勝手に想像しているのですが、間違いだったらすみませんです。
 あっ、「悲惨な戦い」間違いなくライブ録音でしょうね。


8月16日(火) 二度あることは三度ある

 前回までの粗筋。

 都内では比較的長距離な路線バス「宿44」新宿駅西口〜武蔵境駅南口に乗車。続いて都内では最長路線となる「梅70」青梅車庫前〜柳沢駅前に乗車。これでバスの旅は終わりにしようと……。

 とっころがですね、都内ではなく神奈川県ながら、新横浜駅と溝の口駅の間で第三京浜を突っ走る路線バスがあるなんてことを知ってしまいまして、知っちゃったものは致し方ありませぬ。乗りましょう。いつ乗るか? 今でしょ。てなことになった次第。

 まずは東京駅からN700系のぞみで出発。何を隠そう、のぞみに乗るのもN700系に乗るのも全く初めてです。
 わずか18分しか乗ってないのに、泣く泣く新横浜で下車。いよいよバスです。
 路線バスなのですけど、系統番号はない模様。営業距離は新横浜駅→溝の口駅が13.970km、溝の口駅→新横浜駅が14.120km。運賃は400円です。
 新横浜駅を定刻に出発。路線バスながら自動車専用道を走るため、全員着席が必要な定員制です。お客さんが多い場合は補助席も利用します。
 2つ目の日産スタジアム前はその名前の通り、日産スタジアムのど真ん前。ナマでは初めて見ました。
 シートベルトを締めなさいなアナウンス。自動車専用道ですからネ。でも誰一人、締めてなかったような。なにしろ路線バスですし。それと窓を閉めなさいなアナウンスも。危ないからってなことなんですけど。
 いよいよ港北ICから第三京浜に入ります。最高速度80キロのところ、だいたい70キロでのんびり走ります。
 途中都筑PAを通過。トイレ休憩は……高速バスじゃないのだからもちろんそんなものはありません。
 知らない他の車がこちらを見たら、おいおい路線バスが間違って第三京浜を走っているぞ! なんて思うのではないでしょうか。
 一方、路線バスで自動車専用道を走る気分と言えば……なんだか映画「スピード」を思い出してしまいました(笑)。
 そして京浜川崎ICで降りて一般道へ。第三京浜を突っ走ったのはわずか8分。
 京浜川崎ICからは南武線に沿って走り、新横浜駅・溝の口駅間、所要28分の旅でした。


8月18日(木) ソフトボール

 ある方のブログで知ったのですが、来年度からソフトボールが中学校1・2年で必修科目になるそうです。
 ところが。
 このソフトボールというのが……。

 使用するボールは「学校体育検定ボール」。表面は天然ゴム、芯は発泡ウレタンでできたソフト加工を施したボール。
 バットは「学校体育検定バット」。これまた安全で柔らかいバットということで、どうやらゴムで覆われている模様。
 「危険防止のため、本塁プレートは、守備側・攻撃側と区別して二つ使用することも可とする。」 衝突防止ですね。
 「一塁ベースは、38.1cm×76.2cmのダブルベース(フェア地域側が白色ベース、ファウル地域側がオレンジベース)とする。原則として、打者走者は、オレンジベースを使用し、野手は白色ベースを使用する。」これまた衝突防止ですね。
 「二・三塁ベースは、76.2cm平方のセーフティ塁ベースとする。」 とにかくでかいのです。
 「児童・生徒の実態を考慮してスリーアウト交代にこだわらなくてもよい。」 いいのかそれで。
 投球。「腕を1回転させて投げることは禁止とする。」 う〜ん。「投手は、打者が打ちやすい山なりボールを投げる。」 勝負ではないの?
 「捕手は、中腰または立ったままで構え、原則としてワンバウンド以上のボールを捕球する。」 ……
 バントしたらアウト、スライディングや盗塁は禁止。

 北京オリンピックで日本が金メダルを獲得した競技とは名前が同じだけで中身は全く別物のようにも思えます。


8月23日(火) 秦15

 前回までの粗筋。

 路線バス「宿44」新宿駅西口〜武蔵境駅南口、「梅70」青梅車庫前〜柳沢駅前、(系統番号なし)新横浜駅〜溝の口駅、「川越03」川越駅〜鴻巣駅に次々乗車。果たして路線バスの旅はどこまで続くのか……。

 特に狭い道路を走る路線バスのことを狭隘路線バスと言います。運転手さんにとっては運転が厄介な困った路線ですが、乗る側にとっては如何にその困難を乗り越えるのかがとっても楽しく、バスマニアの中でも人気が高いようです。今回はその筋では結構有名な神奈中バスの「秦15」秦野駅〜比奈窪に乗ることにしました。

 まずは新宿から小田急線ロマンスカーで出発。まさかあのような恐ろしい運命が待ち受けているとは予想だにせず。本厚木で急行という名前の各駅停車に乗り換えて秦野に到着しました。
 秦15は1,2時間に1本しかない閑散路線ですので、しばらく待ってからいよいよ比奈窪に向かって出発です。
 小田急線の踏切を越えたり、「畑中」までは上下が分かれた2車線道路を進みます。
 「畑中」からは停留場に関係なく自由に下車できる区間になり、ここから車線の分かれてない細い道路になりました。対向車とすれ違うのも一苦労です。
 しかしすぐにまた2車線道路になるものの、かなりな急勾配を登り、登りきったところにある「震生湖」のあたりは絶景でした。
 結局このあとも2車線道路を進み、「比奈窪」到着。標準27分のところ、23分でした。狭隘路線と呼ぶにはあまりにもあっけなかったのですが……。

 復路も同じ「秦15」で戻ります。運転手さんも同じ人。実は往路の乗客は最前席に座る私一人だけでした。復路も「比奈窪」出発時点では私一人。カメラを持っていたためか、運転手さんから「写真を撮りにきたのですか?」と訊かれました。「この路線は狭隘路線で有名なのですよね〜」と私。「あ〜、そうなのですか」と運転手さんはご存じなかった模様。
 問題はこの後。「狭隘な道路は今、工事中で通らないのですよ。」

 えええええええええええっ、なんですとぉ〜〜〜。

 運転手さんによると、8月17日(6日前!)から12月まで工事により通行止めなんだとか。確かに来る途中、通行止めの看板を見ましたっけ。
 さらに運転手さんによれば、その道路は−−

・牛小屋の横を通る。
・バスが通る際、木の枝をこする。
・バスと人一人がすれ違うのも困難。
・バス一台しか渡れない橋を通る。
・近所の住民はバスが通る時刻に通らないため、今まですれ違うのに苦労したことがない。

だそうです……。
 新宿からわざわざロマンスカーでやってきて、帰りもロマンスカーなのに……。
 「バスで通るのも良いけど、写真を撮るなら降りた方が良いですよ。」 確かにその通り。「せっかく往復乗ってくれたのだから、どこかで止めて写真を撮りますか?」との暖かいお申し出も、私が撮り鉄ではなく乗り鉄であるように、撮りバスではなく乗りバスなので、辞退させていただきました。
 「工事が終わったら、また乗りに来ます」と言いつつ、戻ってきた秦野駅で降りました。
 狭隘はともかく、前述の通り景色はとても良いので、お勧め路線ではあります。

 その後のお買い物。
□浜田研吾『鉄道公安官と呼ばれた男たち』 交通新聞社新書
□青田孝『箱根の山に挑んだ鉄路』 交通新聞社新書
□太田幸夫『北の保線』 交通新聞社新書
□国分隼人『北朝鮮の鉄道事情』 新人物文庫


8月27日(土) オノヨーコ

 電車の中で聞こえてきた会話。

 「イギリス人って、オノヨーコが嫌いなんだよね〜」
 「そうなんだ〜」
 「あっ、ロンドンでオノヨーコ見たって話したっけ?」

 イギリス人に限らずオノヨーコに批判的な人は全世界にたくさんいると思います、はい。

 その後のお買い物。
□レジナルド・ヒル『探偵家業は運次第』 PHP文芸文庫
 Kashibaさんの日記で知りまして、大慌てで注文。
■廣田尚敬『鉄道写真撮影ガイド』 現代カメラ新書 S52.6.10 2版
 鉄道模型店兼古本屋の隣の古本屋で買った鉄道本。


8月30日(火) 太田駅〜熊谷駅

 前回までの粗筋。

 小さい頃から憧れの的だった路線バス「宿44」新宿駅西口〜武蔵境駅南口に乗ってしまったのが運の尽き、その後都内最長路線「梅70」青梅車庫前〜柳沢駅前、路線バスなのに自動車専用道路を走る(系統番号なし)新横浜駅〜溝の口駅、埼玉県内で結構長い「川越03」川越駅〜鴻巣駅に乗車。さらに狭隘で有名な「秦15」秦野駅〜比奈窪に乗るものの、肝心な狭隘道路が工事中で狭隘を体験できず……。

 今回は朝日バスの(系統番号なし)太田駅〜熊谷駅に乗ってみました。所要約50分とやや長めな他はあんまり特徴はありません。強いて言えば太田駅は群馬県、熊谷駅は埼玉県なため越境すること、太田駅と熊谷駅の間を鉄道で行き来するのはかなり不便なのですが、そこを路線バスがショートカットしていることでしょうか。

 浅草からりょうもう号で太田へ。ちなみに「太田」は最初の「お」にアクセントがあります。そしてバス乗車。所要50分ですが、大部分は市街地を走り田園風景はごくわずか。車窓は結構単調ですね〜。使用している車輌は左右両側とも一人掛けの席で、座席数が少なく、グループで乗るのには向いていません。まさに路線バスという感じ。熊谷から湘南新宿ライン。
 今回は肝心なバスよりも、久しぶりに乗れたりょうもう号がメインでした。好きなんですねえ、りょうもう号。