横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2012年1月)


1月1日(日) 演出?

 PCのHDDがかなり逼迫してきたものですから、2TBの外付けHDDを購入したのが昨年8月のこと。しか〜しそのままほったらかしていたら年を越してしまいました。その間、エクスプローラではHDD使用率が高すぎると赤表示で散々怒られてきました。
 流石にこりゃまずいと思い立ちまして、本日ディスクの整理整頓、バックアップバッチファイルの修正などを行いました。新年早々、楽しい作業でございました。

 昨日は大晦日。大晦日と言えば……もちろん紅白歌合戦です。いやぁ、感動しましたね〜って、実は例年同様、昨晩も全く観てないのですが。別に紅白歌合戦を観ないからと言って年を越せないわけではありませんからね。
 しかしちょうど10年前の中島みゆき「地上の星」だけはリアルタイムで観ておけばよかったなぁと、その後YouTubeで観る度に後悔することになりました。

 昨日イコール昨年から年越しで読んでいる武田元秀『ダムと鉄道』の中に、この中島みゆき出演に関する一節があったので紹介します。

「初めのうちは、本当に大みそかの深夜に黒部の山奥のトンネルから生中継しているのか疑われたらしいのですが、中島さんが歌詞を1ヶ所間違えられて、それで視聴者が納得したという話を、後から聞きました」
 事前に何度も行われたリハーサル段階では完璧だったそうで、本番での間違いが生中継を強調するための”仕込み”だったとすれば、たいした演出だと思うのは、うがちすぎだろうか。

 真偽のほどはわかりません。恐らく永久に不明なままでしょう。でも生中継だと証明するために中島みゆきにわざと歌詞をまちがえさせた、なんて発想は凡人の自分には決して浮かんできません。この一節を読んで思わず飛び上がりそうになるほど驚きました。

 てなことで、今年もよろしくお願い申し上げます。


1月3日(火) 日本男子マラソン復興の秘策

 柏原クンは「行くからにはマラソンをやりたい。2時間6分台を狙うつもりでやる」てなこともおっしゃっているようで、低迷している男子マラソン界にとって頼もしい限りです。山登りでは圧倒的な力を持っているわけですから、今後は平地でも力を発揮してくれることを期待してます。

 日本の男子マラソンを駄目にしたのは駅伝だとの声もあります。実際今の日本の長距離走の中では4年に一度のオリンピックマラソンよりも年に一度の箱根駅伝の方が注目を集めているようにさえ思われます。大学で実力のあるランナーは皆、箱根駅伝を目標に20kM程の練習を積み重ねるために42kMのレースでは太刀打ちできなくなった……。
 2006年に5区を最長の距離に変更したのはそういう意見に応えるためだとも聞いています。とは言ってもその独特の勾配や23.4kMという距離はマラソンとは大きく異なります。この区を制した今井クンはマラソン転向後苦戦しているし、柏原クンにも期待はしているのですが。
 そこで提案なのですけど、2区と9区の距離を思い切って42.195kMまで延長したらどうでしょうか。各大学とも箱根駅伝用に少なくとも2名のマラソン相当のランナーを育成せざるを得なくなり、日本男子マラソンの復興も期待できると思うのですが。


1月8日(日) 昨年のベスト10

 一応毎年恒例となってますので、昨年読んだ本のベスト10を挙げてみます。

海外
1 D・M・ディヴァイン『三本の緑の小壜』
2 トマス・W・ハンシュー『四十面相クリークの事件簿』
3 レジナルド・ヒル『子供の悪戯』
4 リチャード・ニーリイ『オイディプスの報酬』
5 ロバート・ファン・ヒューリック『寅申の刻
6 エドワード・D・ホック『サイモン・アークの事件簿II』
7 フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』
8 ジョン・ビンガム『第三の皮膚』
9 デイヴィッド・ゴードン『二流小説家』
10 ニコラス・ブレイク『ワンダーランドの悪意』

日本
1 東野圭吾『マスカレード・ホテル』
2 三上延『ビブリア古書堂の事件手帖』
3 陳舜臣『方壺園』
4 恩田陸『夢違』
5 東川篤哉『交換殺人には向かない夜』
6 結城昌治『赤い霧』
7 石持浅海『人面屋敷の惨劇』
8 北村薫『飲めば都』
9 鯨統一郎『新・日本の七不思議』
10 甲賀三郎『妖魔の哄笑』

 無意味なことに意味がある、と最初に言ったのが誰だったか……。

 ちょっと趣向を変えて、昨年乗った列車・路線のベスト10も挙げてみます。順位にはほとんど意味ありません。

1 ひたちなか海浜鉄道
 復興は無理かもな被害を受けたものの見事に復活! これで関東地方の鉄道は完乗になりました。
2 鹿島臨海鉄道
 乗ったのはあの6日前の3月5日でした。こちらも甚大な被害ながら復興しました。
3 富士登山電車
 JR・国鉄時代には乗る機会のなかったパノラマエクスプレス用の車輌を使用。200円で乗れます。
4 フジサン特急
 東京から一番近くで乗れるドーンデザイン研究所による車輌。
5 仙台空港線
 こちらも復興した路線です。
6 山形新幹線
 日本最初の新在直通。乗りたいなぁと思いながら実際に乗るまで19年。
7 長野電鉄屋代線
 今年4月廃止予定。
8 静岡鉄道
 静岡まで格安のバスで往復。
9 ぶらりお座敷鎌倉号
 初めて乗ったお座敷列車。
10 パレオエクスプレス
 特にSLファンではありませんが、久しぶりにSL列車。

 その後のお買い物。
□綾辻行人『奇面館の殺人』 講談社NOVELS
□森口将之『富山から拡がる交通革命』 交通新聞社新書
□高橋団吉『新幹線をつくった男』 PHP文庫


1月9日(月) 図書館めぐり

 図書館の数え方がわからないのですが、1館、2館でいいのかな……?

 先日、区内全13館の地図が載っている図書館施設案内図なるものを入手してしまいました。となると……必然的に全13館をめぐろうなんてとんでもないことを考えてしまうわけでして。
 と言ってもただ単に13館をめぐるだけなら簡単な話。そこで次のような縛りを設けてみました。

1.バス・電車は使わず、徒歩で往復する。
 一番遠い図書館は片道1時間以上かかりそうですが、まあなんとかなるでしょう。
2.地図を持っていかない。
 経路を頭に入れてから行くと言うことですね。スマホなら地図どころか現在位置までわかりますけども、そういった文明の利器には頼りません。
3.極力大通りを歩かない。
 排気ガスを浴びたくないし、iPodで聴きながら歩きますから静かな方が。

 既に行ったことあったのが2館。昨年末に行ったのが3館。と言うことで今日は6館目に挑戦しました。クイーン他を聴きながらてくてくてくてく歩いて歩いて……ありゃりゃりゃ、変な所に出ちゃったぞ。……スマホのGPSでなんとか6館目に到着しました(笑)。寺で右折すると覚えていたら、そこが墓場だっただめ寺だと気がつかずに直進したのが敗因でした。だめじゃん。
 残り7館。


1月10日(火) 串揚げ

 そう言えば先日、と言っても昨年になりますが、串揚げ屋さんに行きました。初めてではないものの20年以上ぶり。
 「おまかせ」なるコースを注文すると、例えば帆立、海老しそ巻き、ミニトマトとモッツァレラチーズ、牛肉とチーズなどなど串揚げが次々に出てくるのですね。で、空になったお皿に店員さんが次の串揚げを置く前に蓋を被せないとオーダーを止めることができない……ってそれじゃわんこそば。降参です、と店員さんに言うまで串揚げが際限なく出てくるシステム。このシステムは20年前にもあったのかな。
 1本210円均一というのはわかりやすいと言えばわかりやすい。でもねぇ、どれもこれも同じ値段だとは思えず、種類によって串揚げのお値段、結構違うんじゃないのかなぁとも。もしかしたら「おまかせ」だと最初は安い串揚げが重点的に出てくるんじゃないかな? なんて思ってしまう貧乏性な自分。だいたい串と言えば串揚げじゃなくコンビニの100円焼き鳥しかご縁がありませんからねえ。
 あっ、串揚げはどれもこれも美味しかったですが。

 今日のお買い物。
■石持浅海『耳をふさいで夜を走る』 徳間文庫 2011.9.15 初版


1月15日(日) 読んだのか読んでないのか

 自分が受験生だった頃は共通一次試験でした。理科2科目、社会2科目は選択で5教科7科目を全部一斉に受験。5教科と言っても国語は現国+古文+漢文だったし、プラスして2次試験が数2B、数3、物理2だったから、延べ現国、古文、漢文、数1、数2B、数3、英語B、物理1、物理2、化学1、日本史、政経の12科目を勉強したことになったわけですね。ほんとかな〜。
 一方、今は昨日と今日行われたセンター試験で、うちのお子様も受験したのですが、このシステム、いまいちわかりにくいですね。何がどうなっているのだか。

 しっかし試験の翌日に問題と解答が新聞に載ります。受験生がこれを見ると、は〜、今まで苦労してきた受験勉強は一体なんだったんだろうと思うのではないかな。これが一日前にわかっていればと。

 文庫本の新刊案内を見て、この本は元版で読んだよなと思ったものの念のために読書録を調べてみると見つかりません。本を買った記録もありません。元版の本自体もありません。う〜ん。読んだような気がするのだけど、記録が否定してます。とゆーわけで、首を捻りながら文庫化された本を買ってきました。
 考えてみれば図書館巡りをしているのだから買わずとも借りりゃ良かったと気がついたものの後の祭り。

 今日のお買い物。
□沢木耕太郎『貧乏だけど贅沢』 文春文庫


1月22日(日) コダック

 ネガはもっぱら富士フィルムを使ってました。リバーサルも「いつかはコダクローム64」と思いつつ、結局ずっと富士フィルムを使ってましたっけ。
 使ったコダックフィルムと言えば、水中で撮影するために買ったレンズ付きフィルム1本だけ。
 これじゃ倒産するのもやむなしだなぁと。って違うか。

 今手元に、20年以上放置されている未開封の富士クローム100があります。とっくに賞味期限は切れているものの、もし一眼レフフィルムカメラが壊れてないなら使ってみようかなと思うものの、おそらくその機会は来ないかと。


1月24日(火) 経県

 経県(経県値&経県マップ)というサイトの存在を知ったので、さっそくやってみました。

 結果は……160点でした。

 若干微妙なところもありますが、内訳はこんな感じです。

◎…居住(住んだ)

 東京都 神奈川県

○…宿泊(泊まった)

 北海道 青森県 岩手県 秋田県 山形県 福島県 茨城県
 栃木県 群馬県 千葉県 富山県 長野県 岐阜県 静岡県
 愛知県 京都府 大阪府 奈良県 山口県 徳島県 愛媛県
 熊本県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

●…訪問(歩いた)

 宮城県 埼玉県 新潟県 福井県 山梨県 三重県 滋賀県
 兵庫県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 香川県 高知県
 福岡県 大分県

△…接地(降り立った)

▲…通過(通過した)

 広島県 佐賀県

×…未踏(未経県)

 石川県 長崎県

 北陸新幹線の完成を待たずとも石川県なら上越新幹線と特急はくたかを乗り継いで行く可能性は若干はあります。でも西九州新幹線ができたとしても長崎県は未踏なまま人生を終わりそうです。


1月28日(土) 自炊

 今年こそは、というかここのところ毎年のことなのですが、1年間に120冊読もうなんて目標を立ててます。最後に120冊読んだのはいつのことだったか……。
 かといってどうせ今年もその目標は未達成で終わる筈。しかしせめて1月だけでも10冊は読んでおきたいなと。今日読了した島田荘司『ロシア幽霊軍艦事件』が9冊めになるので、なんとか最初の1ヶ月だけは目標がクリアできそうです。
 で、この島田荘司『ロシア幽霊軍艦事件』が記念すべき1冊目となりました! 9冊目だからラッキー9……ラッキー9なんてないですよね。何が記念かと言うと……

 初めて自炊した本なのです!!!!!!!!!

 本が増殖してどうしようもない状態に陥ってまして、目下のところそこから抜け出す唯一の方法ではないかと思われる自炊に遂に手を出してしまったのでした。続く。

 その後のお買い物。
□長岡弘樹『傍聞き』 双葉文庫
■石持浅海『顔のない敵』 KAPPA NOVELS 2006.8.25 1刷


1月31日(火) 自炊2

はじめに
 キーワード「自炊」で検索すると、実に多くのサイトが引っかかります。以下で挙げているURLは、とりあえず私が参考にしたサイトです。

 自炊しようと思ったきっかけは先日も書きましたように蔵書が増えすぎてしまったことです。時々まとまった単位で処分しているのですが、追いつきません。
 自炊する方法はいろいろ考えられます。大きく分けると以下の4つでしょうか。

 方法1 裁断機、スキャナを購入して、全部自分でやる。
 方法2 レンタルスペースで自分でやる。
 方法3 裁断のみ依頼し、スキャンだけ自分でやる。
 方法4 代行業者に依頼する。

 一番お手軽なのでは方法4です。代行については著作権絡みで問題になっていますけど、もし自分でやるよりメリットがあるならやはり使いたいと思いました。 まずは代行を調べてみました。

 参考 http://jisui-ranking.toypark.in/

 大体1冊100円くらいでしょうか。なんといっても手軽だし確実なことがメリットで、一時期は代行に頼む方向へ大きく傾きました。でも100冊なら1万円、1000冊なら10万円、1万冊なら100万円、……。冊数が多くなると高くなるので諦めました。方法3はキンコーズで裁断を頼めるようなのですが、1冊100円! これじゃ自炊と同じ値段なので除外。方法2は出かけないといけないし、出かけるなら土日祝日の休日限定。他に方も一緒でしょうからなんか混みそうな気がして(←未確認です。)、結局方法1に決めました。なんて書くと簡単に決まったように見えますが、こうやって決断するまで結構大変で時間がかかりました。

 自炊のために揃えなきゃいけない道具は何か?

 参考 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111128_492809.html

 裁断機
 ドキュメントスキャナ
 電子書籍端末

 この3つですね。
 裁断機はどこのサイトでも挙げられているPK−513Lで決まりかと思い、アマゾンでプチッの手前までいきました。しかし重さ13kgに若干躊躇いを感じまして、もうちょっと小型はないかと探し、DC−210Nにしました。

 参考 http://ushigyu.net/2011/04/27/carl_cutter_recommend/

 ドキュメントスキャナはほとんど選択の余地がなくScanSnap S1500に決定。別途フラットベッド型のスキャナも持ってますが、こと自炊に関してはフラットベッド型では話にならない模様。

 電子書籍端末はタブレット、スマホ、専用など選択肢が多い中、見易さの観点から液晶画面ではなくE Ink電子ペーパーにしたく、となるとキンドルかリーダーに限られてきます。どっちがいいかなと思い、特に根拠も無くリーダーPRS−T1にしました。

 参考 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20111101_487721.html

 画面サイズは6インチ。iPad2の9.7インチ大画面も惹かれましたけど、書籍端末としてはどうなのかなぁ。続く。