横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2012年4月)


4月1日(日) 3月も

 今日はエイプリル・フールでありますが、それとは関係なくどういうわけか3月も10冊読了となりました。いつまで続くのか月10冊ペース。

 その後のお買い物。
□アンソニー・アボット『ナイトクラブレディ』 ROM叢書
□R・オースティン・フリーマン『オシリスの眼』 ROM叢書
■石持浅海『賢者の贈り物』 PHP文芸文庫 2011 1版
■前田忠明『アイドルと病』 メディアファクトリー新書 初版


4月7日(土) 気になるタイトル

 先日、島村英紀『私はなぜ逮捕され、そこで何を見たか。』(講談社文庫)を読みました。このタイトル、ある意味素晴らしいと思います。タイトルを見ただけで内容が透けて見えてきますから。あるいはもしかしたら中には読んだつもりになってしまう人さえいるかも知れません。
 しかし日本語的にはいかがなもかというところがひっかかっているわけなのですね。これって文法的には正しいのでしょうか。
 「私はなぜ逮捕されたか。」 これは正しいです。
 「私はそこで何を見たか。」 これも正しいです。
 ところがこれがくっつくと違和感大。前者が受動態で後者が受動態だからでしょうか。
 もう一つ気になるのは「そこで」が一体どこなのかさっぱりわからないことですけどね。
 気になるタイトルだなぁと思わせて買わせちゃう。まんまと計略に嵌っちゃったのかな。

 ついでに言うと、実はこの本、もっぱら語られているのは「そこで何を見たか。」についてだけで、「私はなぜ逮捕され」についてはほとんど語られてません。それについては著者のホームページを見ろとまえがきに書かれてます。これもいかがなものか。

 ちなみにここで描かれている事件とは、北海道大学が著者を札幌地検に詐欺罪で刑事告発したものの、札幌地検は北海道大学を被害者とは認めず、ノルウェー・ベルゲン大学を被害者として立件したが、ノルウェー・ベルゲン大学は詐欺にはあってないと明言しているというもの。著者は171日間、拘置所で過ごすことになりました。

 その後のお買い物。
□今柊二『定食と古本』 本の雑誌社


4月8日(日) 駅名漢字ラリー動植物編・甘酒

 JR東日本では4月21日〜7月1日の間で駅名漢字ラリー動植物編を実施するとのこと。

http://www.jreast.co.jp/tabidoki/news/pdf/201203/120313_05.pdf

 動物・植物を表す漢字が含まれている駅のスタンプをパンフレットに押し、応募すると抽選で賞品が貰えるというキャンペーンです。

 で、対象の漢字が

 動物 馬、亀、鶴、鶯、目白、目黒、駒、駄
 植物 松、荻、柏、茶、葉、木、森

なのですね。
 ……駒とか駄ってちょっと無理がないかなぁ。それに松と葉って同じ概念なのか。
なんて思ってしまいました。

 なおパンフレットの表紙には「○田(かまた)」、「巣○(すがも)」、「○喰町(ばくろちょう)」、「御○ノ水(おちゃのみず)」、「秋○原(あきはばら)」が描かれています。結構難しい?

 今柊二『定食と古本』に

 かつては日曜に神保町に行ってもどの店も閉まっていたけれど、最近は開いている店もわりと多くてそれなりに散歩できるね。少なくとも、書泉グランデと三省堂書店がやっているだけでも日曜に行く価値はある。

なんて記述があります。三省堂書店はその通りだし、書泉グランデも特に鉄な人にはその通りだと思います。しかし非鉄な人にとっては6階の鉄コーナーが拡充されて全体がオタク傾向になって以降、重要度は低下したのではないかと思います。
 それはともかく『定食と古本』とは関係なく今日は日曜日ながら神保町へ行ってきました。ちょうどさくら祭り(正式な名称ではないかも)開催中で靖国通りには露店が出ているし、交差点の所で甘酒を配っていました。無料で甘酒をいただけただけでもわざわざ神保町へ行った価値があります。

 今日のお買い物。
■加藤利之『箱根山の近代交通』 かなしんブックス 1995.3.31 初版
■朝日新聞社会部編『中央線 東京の動脈いまむかし』 朝日ソノラマ S50.9.20 初版


4月15日(日) 11人目のストライカー

 午前中は新宿バルト9で「名探偵コナン 11人目のストライカー」を観てきました。
 DVDを買うから映画は観に行かない、なんて言っていたものですからお子様と一緒に映画を観に行かれたのは去年が最後だったなぁ〜、なんて思ってました。でも上映が開始されるとやっぱり観に行く! ということになり、行ってまいりました。でも今回が最後だろうなぁ〜。
 前々作は佳作、前作は駄作、で今回は……それなりに良くできているとは思います。あるトリックではカーとは異なる解法が使われましたし。ただ小さくまとまっているという感もあります。わざわざ劇場版にせずともテレビのスペシャル版でも十分というか。

 午後は久しぶりに西部古書会館へ行きました。1971、2年代の鉄道ジャーナルが10冊ほど。いずれも1冊100円。う〜ん、雑誌は切りがないしなぁ〜と思いつつ、まとめて買ってしまいました。

 その後のお買い物。
□逢沢明『会話が面白いほど弾む「クイズの王様」』 王様文庫
□今柊二『定食学入門』 ちくま新書
□今柊二『かながわ定食紀行』 かもめ文庫
□今柊二『定食ニッポン』 竹書房
□今柊二『定食バンザイ!』 ちくま文庫
□今柊二『定食と文学』 本の雑誌社
□ランガーメール編集部『aとtheの物語』 ランガーメール
□かのよしのり『銃の科学』 サイエンス・アイ新書
 妙に一杯買ってます。でも推理小説はゼロ。


4月21日(土) 江古田へ

 前回までのあらすじ。
 地名の江古田はえごた、江古田駅はえこだ、新江古田駅はえごた、摩訶不思議なワンダーランド江古田で君は何を見たか?

 というわけで江古田へ行ってきました。我が家から電車だとちょっと行きづらいものですから、例によって歩いて行くことに。目的はもちろん古本屋さんです。
 なお西武池袋線ではたいていレッドアローに乗ります。ですから池袋を出ると次は所沢。実は江古田駅に止まる電車にはほとんど乗ったことがありません。

 てくてくてくてく歩いてまずはブックオフ江古田店到着。所要約1時間30分。まあこんなものでしょう。おおっとずらっと並ぶ鉄道ファンが全てが105円。でもここで買っちゃうとこの後大変になるのでまた寄ることに。



 続いて八重桜満開の千川通りを通って根元書房本店へ。しかしお店は閉まってました。う〜ん、残念。

根元書房本店

 次は庶民的な雰囲気が良い江古田北口の商店街を通って浅倉屋書店へ。しかしそこにあったのは普通の住宅だけ。店売りはやってないようです。
 最後は日大芸術学部の真ん前にある根元書房日芸前店へ。ここは昔ながらの古本屋さんです。店内に入ると……通路は3つ。向かって右側は黒っぽい本が並んでいるのですが、通路にも本が積み上げてあって歩くだけで崩れ落ちてきそう。真ん中の通路は白っぽい本で普通に通れます。左側は文庫本と芸能系やプロレス系など。文庫本は著者あいうえお順に並んでました。但し左通路も通るのはやや難儀します。残念ながら欲しい本はありませんでした。

根元書房日芸前店

 再びブックオフに戻り、よくよく眺めると1970年代の鉄道ピクトリアルが10数冊。いずれも105円。う〜ん、先週の鉄道ジャーナルと言い切りがないのですが……結局全部買っちゃいました。他に鉄道ファンも数冊。
 荷物はずっしり重く、流石に歩いて帰るのは無理なので、復路はバス&電車になりました。

 その後のお買い物。
□亀井尚文『観光通訳ガイドの訪日ツアー見聞録』 交通新聞社新書
□沢柳健一『思い出の省線電車』 交通新聞社新書
□渡辺雄二『飲んではいけない飲みもの飲んでもいい飲みもの』 だいわ文庫
□渡辺雄二『買ってはいけないお菓子買ってもいいお菓子』 だいわ文庫
■インフォペディア編『奇妙な「日本地図」の謎』 光文社知恵の森文庫 2010.7.20 初版
■マーク・ピーターセン『マーク・ピーターセンの英語のツボ』 光文社知恵の森文庫 2011.11.20 初版
 相変わらず推理小説はさっぱり。


4月25日(水) 富士山の高さ

 「なお、富士山の標高は3776メートル、フィートに換算すると約1万2365。つまり、12ヵ月365日でアメリカ人のいうone year feet mountainである。」
 (亀田尚文『観光通訳ガイドの訪日ツアー見聞録』より)

 12365フィートというのは面白いし覚えやすいけど、1フィート=30.48cMだと12388フィートなのでちょっと無理がありません?

 その後のお買い物。
□鮎川哲也『この謎が解けるか? 鮎川哲也からの挑戦状!2』 出版芸術社
□ハンナ・リード『ミツバチたちのとんだ災難』 コージーブックス
□エイヴリー・エイムズ『名探偵のキッシュをひとつ』 コージーブックス
□青井夏海『赤ちゃんはまだ夢の中』 創元推理文庫
 久しぶりに推理小説を買いました。
□西村京太郎『十津川警部とたどる時刻表の旅』 角川oneテーマ21
○THE BEATLES『Sgt. Pepper's Sessionns』(CD)
○THE BEATLES『White Album Sessions』(CD)
 各アルバムのアウトテイク集。前者は3枚組、後者は8枚組!


4月29日(日) 1000冊突破

 1月26日に自炊を始めてから約3か月。本日1000冊を突破しました。
 日記もサイト更新もほとんどそっちのけ。家に居る時はほぼ優先的に作業してきました。

 裁断機とドキュメントスキャナに約5万円投資しました。一方つい先日も話題になった自炊業者に頼んだ場合、1冊100円とすると1000冊なら10万円。なんとか元はとってますね。

 今後はペースダウンしながらも自炊を続けるつもり。しかし一体いつまで続くのか。それは結局今現在、本を何冊持っているかに因るわけなので、じゃ私ゃ一体本を何冊持っているのでしょう? しかし開架書庫の方は無理やり数えればわかるものの、閉架書庫の方は闇の中です。叢書別で一番多いのはポケミスで1600冊以上あります。仮にこれの4倍とすると6000冊以上、5倍なら8000冊以上。いずれにしても1万冊はないだろうなぁと思っていたのですが。

 今回一気に本が1000冊消滅したものの、減った感が乏しいです。この調子だと……1万冊以上は軽くありそうな気配。一体自炊はいつまで続くのか……。