横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2014年6月)


6月1日(日) 短編ミステリーベスト10

 国内短編のオールタイムベスト10を選ぶという企画がありまして、自分の場合はミステリー限定となるわけです。しかし。以前なら嬉々と選んでいたところ、もうあらゆることが面倒くさくて仕方ない今となっては全然乗り気になれないわけですね。

 短編ベスト10とっても、必然的に10作家から選ぶことになります。でないと選びようがありませんので。となるとまずは(私的)5大作家の登場です。5大作家とは江戸川乱歩、横溝正史、高木彬光、鮎川哲也、松本清張です。

 江戸川乱歩……「心理試験」か「赤い部屋」で決まりかと。「二銭銅貨」は歴史的価値はありますが、なにしろ角川文庫版で読んでしまったもので。
 横溝正史……これが全く浮かばないのですね。ぱっと思いついたのは「蝙蝠と蛞蝓」ですが、これが横溝ベストなわけはないし。
 高木彬光……「妖婦の宿」しか。
 鮎川哲也……「白い密室」か「達也が嗤う」か「薔薇荘殺人事件」あたり。
 松本清張……これは難しいですね。「顔」も好きだし、「万葉翡翠」も良いし、挙げてったらきりがないかも。

 続いて他の作家だと……そうですねえ、泡坂妻夫、島田荘司、天藤真は外せません。
 泡坂妻夫……選ぶとすればやはり『亜愛一郎の狼狽』、あるいは『煙の殺意』あたりからか。佳城さんも捨て難いけど。
 島田荘司……先日、「糸ノコとジグザグ」が傑作だと聞いたのでヤフオクで入手して再読したら、確かに傑作でした(笑)。でも他にもありそうだなあ。
 天藤真……外れがないから選ぶのが難しいですね。読み残しもあるし。「多すぎる証人」が好きなのはミステリー以外の要素からかな。

 残り2作家は……佐野洋はこの一作というのが難しそうだし、東野圭吾なら「天使の耳」だろうけど、仁木悦子は「赤い猫」か「青い香炉」でしょうか、えーとえーと、ですからベスト10を選ぶのは何事も面倒くさい現状では無理でした。

 その後のお買い物。
□霜月蒼『アガサ・クリスティー完全攻略』 講談社
□加瀬義雄『失われたミステリ史』 盛林堂ミステリアス文庫
□『ジョージ・ハリスン 至福のサウンド』 日経BP社
 「世界初! 全曲全バージョン完全解説」なムック。


6月14日(土) 昭和33年

 昭和33年、西暦1958年は長い長い国鉄・JRの歴史の中でも節目となった重要な年です。

 東京駅と博多駅を結ぶ寝台特急「あさかぜ」が誕生したのは昭和31年11月のことで、この時点では一般客車の寄せ集めでした。そして33年10月、「あさかぜ」に元祖ブルートレイン・ナハネ20系が投入されます。そのあまりの豪華さから「動くホテル」と称されました。豪華さの所以はいろいろありますが、なんといっても冷房機器を搭載していたことが一番大きいと思います。そうです、ナハネ20系化以前は、二等寝台(現A寝台)のみ冷房車で、それ以外の二等車(現グリーン車)、三等寝台(現B寝台)、三等車(現普通車)は非冷房車だったのです! 通勤電車さえ普通に冷房車の現在では、非冷房の寝台車の状況を想像するのは難しいです。
 なお松本清張『点と線』に登場する「あさかぜ」はまだ非冷房の時代でした。

 続いて11月に東京・大阪間に特急電車「こだま」が登場します。それ以前の特急や急行と言えば先頭の蒸気機関車か電気機関車が牽引する客車列車ばかりで、「電車」の「特急」はこの時初めて登場したのでした! 現在では新幹線は全て電車だし、在来線の特急列車も大部分は電車ですが、この歴史は実はこの時始まったのでした。
 「こだま」は登場と同時に切符の入手が困難な超人気列車になります。その理由としてはそれ以前の客車特急よりも所要時間が40分短かったこともありますが、やはり冷房を搭載していたことが大きいと思います。そうです、「つばめ」や「はと」は非冷房でした。

 誰でも切符さえ購入すれば冷房車に乗れるようになったのはこの時からでした。当時の所得水準では特急券や寝台券はあまりに高価で、一般庶民にとっては高値の花ではありましたが。

 なお10月には上野と青森を結ぶ特急「はつかり」も登場しますが、こちらは一般客車の非冷房車でした。同時期に誕生した20系「あさかぜ」や「こだま」と比較されて、「はつかり ならぬ がっかり」とも評されました。
 なお「はつかり」は東京から北へ向かう初の特急列車でした。東京から西へ向かう特急列車が担当したのは明治時代のことなので、半世紀近く遅れたことになります。鮎川哲也『死のある風景』の登場人物のこんな台詞もまことにごもっともです。

 「どうも東北地方の列車はいまだに継っ子あつかいされていますね。わたしも急行の寝台でゆきたかったのですが、午後二時以降は仙台方面の急行は一本もでてないのですよ。夜行列車は寝台車は一輛も連結されていません。それはひどいものです。これは薩長閥が天下をとったときに、おれたちに敵対した東北の県民を徹底的に冷遇してやろうとしたやり方が、いまもって受けつがれているからだそうですね」

 その後のお買い物。
□A・E・W・メイスン『被告側の証人』 論創海外ミステリ
□キャロリン・キーン『歌うナイチンゲールの秘密 ナンシー・ドルーの事件簿』 論創海外ミステリ
□福原俊一『鉄道そもそも話』 交通新聞社新書
□杉浦一機『日本の空はこう変わる』 交通新聞社新書
□老川慶喜『日本の鉄道史 幕末・明治篇』 中公新書


6月28日(土) 日本が強くなるには

 良き指導者の存在は絶対必要です。例えばクラマーさんのような。クラマーさんの例に倣えば4年間でなく1年間でも良いかもしれないし、監督ではなくコーチでも良いかもしれません。まっ、どういった指導者を連れて来られるかは日本サッカー協会のお財布次第でしょうか。

 しかし良き指導者は必要条件ではありますが、十分条件ではありません。

 かつてオセアニアでは1位になれてもワールドカップに出場できなかったオーストラリアはアジアに移籍くることでワールドカップ出場の常連になったし、アジアの底上げにも若干は貢献したと思います。しかし日本を含めたアジア各国が強豪国の仲間入りになるほどではありません。
 ではどうしたら良いか。ここはもうオーストラリアを見倣って日本がヨーロッパへ移籍するのです! フランスやイタリアといった強豪国でさえヨーロッパ予選の突破に苦労しているほどですから、日本がヨーロッパ代表になるまでには相当の年数、回数がかかることでしょう。しかしヨーロッパの強豪国に揉まれることで力を付けてヨーロッパ代表になった時、その時こそ日本は世界の強豪国入りと断言して構わないと思います。
 なお次善の策として、フランスやオランダにアジアへ移籍していただく、という手もあります。

 その後のお買い物。
□北村薫『八月の六日間』 角川書店
□西澤保彦『赤い糸の呻き』 創元推理文庫
○吉田拓郎『AGAIN』(CD)
○『燃えろ!新日本プロレス 猪木VSアリ』(DVD)
 全15ラウンドノーカット収録。通説を信じていた頃よりも柳澤健『 完本 1976年のアントニオ猪木』を読んだ今の方がより猪木VSアリ戦には凄みを感じてます。学校から急いで帰って何もわからないまま観ていた38年前は、今にして思うとアリを応援していたかも。とりあえずDISC2の15ラウンドを観ました。こんな面白い試合を一体誰が世紀の凡戦と読んだのか。