横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2015年2月)


2月1日(日) 必殺仕置屋稼業

 録り溜めしていた「必殺仕置屋稼業」をようやく観終わりました。本放送時に観ていた筈なのに、ゲスト中村敦夫と最終話以外ほとんど記憶になかったのは如何なものか。中村主水はおいといて、新克利さんも良かったけど、やっぱり沖雅也が主役の回が特に良かったと思います。


2月2日(月) まむしの周六

 三好徹『まむしの周六』ってタイトル感からてっきり捕物帳かと思っていたのですが、今読んでいる本で黒岩涙香のことだとわかって吃驚仰天。今度見かけたら買ってみようかな。


2月4日(水) 物語日本推理小説史

 郷原宏『物語日本推理小説史誌』読了。様々な文献を引用しながら、明治初期から現代までの歴史を振り返ります。どちらかと言えば明治・大正時代・昭和の戦前に重点が置かれていますが、これがまさに物語のような面白さ。中島河太郎が起源として挙げていた『揚牙児ノ奇獄』の内容を初めて知りました。


2月5日(木) 中央線にグリーン車

 中央快速線等へのグリーン車サービスの導入について

 44駅といっても早朝深夜は快速用の電車が総武緩行線も走るからそちらの対応も必要かと。東京駅は抜本的な改良が必要でしょうね。場所が全然ないけど。


2月7日(土) 近くに公園と警察署のある駅

 近くに公園と警察署のある駅にやってきました。うわー、この変貌ぶり! 南口バス乗り場が高架下に移って北口バス乗り場とくっつきそうな勢い。工事中の変な通路はこの布石だったのですね。古本を何冊か買って帰ります。


2月9日(月) バスを良く知る基礎知識

 谷川一巳『バスを良く知る基礎知識』読了。路線・高速・夜行・観光・空港バスやバスターミナル、バス撮影などのあれやこれや。基礎とはなってますが、ガイドウェイバスが日本で普及しない理由、栃木・群馬で高速バスが発達しない理由など結構深い内容です。神奈中バスが小田急系列だったとは。


2月9日(月) 靴べら

 櫛が折れるのは不吉とされてますが、今朝靴を履こうとしたら靴べらが折れました。これは……。


2月12日(木) 鮎川哲也の10冊

 本の雑誌最新号は鮎川哲也の10冊。流石に全部読んでました。マイベストは『死のある風景』。


2月14日(土) 地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関東(2)京王・西武・東武

 今尾恵介『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関東(2)京王・西武・東武』読了。例えば所沢駅の新宿線と池袋線の不思議な交わりなどを鉄道省文書で読み解く第2弾。第1弾に続いて好調です。面白いのは帯が京王、西武、東武ごとに各1枚、計3枚! も巻いていること。


2月14日(土) リブロ古本市

 一周して予想通り釣果なしと思い始めたころ、入り口付近でずらっと並ぶポケミス発見! あまり期待もせずに1600 1700番代の値段を確認すると・・・300円均一!!! ・・・・・・26冊買っちゃいましたとさ。


2月16日(月) 運転打ち切り

 車両で不具合が見つかったとかで途中駅打ち切り。メトロ線内だけど車両はJRのE231系。故障に強いE233系ならこんな事態にはならないんでしょうね〜。


2月18日(水) 碓氷峠を越えたアプト式鉄道

 清水昇『碓氷峠を越えたアプト式鉄道』読了。今日の目から見れば大動脈にアプト式を採用したこと自体が如何なものかなのですが、明治24年当時としては致し方ない選択だったのかと。アプト式廃止後も急勾配を残す判断をしたのはあの島技師長だったようですね。新幹線建設で金欠状態だったとはいえ。


2月19日(木) 瑞風

 せっかく豪華車両を作っても自社エリアしか走れないからな〜。

列車名決定!トワイライトエクスプレスの伝統が新たなステージに

 国鉄を地域ごとに分割したのは結果的に失敗だったのでしょうね。1.線路を保有する会社 2.新幹線を運行する会社 3.ローカル列車を運行する会社 4.夜行列車を含む長距離列車を運行する会社 5.貨物列車を運行する会社 てな感じで分ければこれほどまでに夜行列車や長距離列車が衰退することもなかった筈。別の弊害はあったかもしれないが。


2月21日(土) 序二題

 ここのところ毎週通っているS書房へ本日も行ってまいりました。残念ながら店頭の百円均一では欲しい本はなく、買ったのは下記2冊。

■中山保江『女探偵』 第二書房 S32 1刷 \600
□M・G・エバアハート『霧中殺人事件』 湘南探偵倶楽部叢書

 『女探偵』は委託品で店主さんがこれ、珍しいんですよね。やっぱり目を付けますね〜。売れ残ったら自分で買おうと思っていたのに、と悔しがることしきり。それもその筈、序を書いたのはなんと乱歩! 「帝国秘密探偵社の婦人探偵、中山保江さんが、貴重な体験を生かして書いたこの著作は、一般読書界にとっても、探偵小説ファンにとっても興味深いものがある。」なんて書かれてます。

 一方、『霧中殺人事件』の序は翻訳者が書かれてます。「私はこの作品の翻訳にあたって、かなり奔放な自由訳を試みた。これはいはゆる翻訳臭を除去し、出来るだけ原作の味を出したいと考へた私の微意であり」って、戦前ならではなんでしょうね〜。

 その後のお買い物。
□ニュー・サイエンティスト編集部編『つかぬことをうかがいますが・・・』 ハヤカワ文庫NF
□ヴァル・ギールグッド&ホルト・マーヴェル『放送中の死』 原書房
□今尾恵介『地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み関東2 京王・西武・東武』 白水社
□鈴木周作『「北斗星」乗車456回の記録』 小学館新書
□ジョージェット・ヘイヤー『グレイストーンズ屋敷殺人事件』 論創海外ミステリ
□フランシス・ディドロ『七人目の陪審員』 論創海外ミステリ
□ジョルジュ・シムノン『紺碧海岸のメグレ』 論創海外ミステリ
□小牟田哲彦『去りゆく星空の夜行列車』 草思社文庫
□鈴木弘樹『全国駅そば名店100選』 洋泉社
□友井羊『スープ屋しずくの謎解き朝ごはん』 宝島社文庫
□岡崎琢磨『珈琲店タレーランの事件簿4』 宝島社文庫
□米屋こうじ『碓氷峠を越えたアプト式鉄道』 交通新聞社新書
□清水昇『碓氷峠を越えたアプト式鉄道』 交通新聞社新書
□杉江弘『空のプロの仕事術』 交通新聞社新書
□交通新聞社新書編集部『「夢の超特急」誕生』 交通新聞社新書
□堀淳一『北海道地図の中の鉄路』 亜璃西社


2月22日(日) 川はどうしてできるのか

 藤岡換太郎『川はどうしてできるのか』読了。身近な存在なのに意外と良く知らない川についてQ&A形式で謎解きし、具体例として多摩川を源流から河口まで辿ります。地形図を眺めて川について湧いてくる疑問を地質学を駆使して解くのは推理小説を読むように楽しい・・全くその通りだと思いました。


2月26日(木) 旅がもっと楽しくなる駅名おもしろ話

 所沢秀樹『旅がもっと楽しくなる駅名おもしろ話』読了。天王寺駅前にある大阪阿部野橋駅とか、遠く離れた所にある同名の御影駅とか、湖遊館新駅駅とか。やや西日本重視なため土地勘がないもののそれでも十分楽しめました。歌志内駅と砂川駅のエピソードは吃驚仰天!


2月28日(土) ミスター・スポック

 ミスター・スポックと言えば、自分的にはスター・トレックではなく、ましてや映画でもなく前編30分後編30分の宇宙大作戦の印象が強いです。宇宙の巨大怪獣、タロス星の幻怪人が特に傑作でした。合掌。