横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2018年5月)


5月4日(金) 北海道の交通遺跡を歩く

 堀淳一『北海道の交通遺跡を歩く』読了。道路遺跡編で旧道を、鉄道遺跡編で廃線跡をヤブを掻き分け歩きます。車ではなく足で歩いて味わうことに遺跡探索の醍醐味があるとの主張は頷くしかないし、今尾恵介さん(!)同行の探索では見逃しそうになった軌道跡を今尾さんに指摘されたりは可笑しいし。


5月6日(日) 古本な話題

 例によって古本な話題です。

■マーシー・ウォルシュ&マイクル・マローン『殺人倶楽部へようこそ』 文春文庫
■P・G・ウッドハウス『でかした、ジーヴス!』 国書刊行会
■ジョン・テイラー『ブラックホール』 ブルーバックス
■ソフィー・ハナ『モノグラム殺人事件』 早川書房
■アンデシュ・ルースルンド&ステファン・トゥンベリ『熊と踊れ 下』 ハヤカワ・ミステリ文庫
■赤瀬川原平『老いてはカメラにしたがえ』 実業之日本社
■芦辺拓『探偵宣言』 講談社文庫
■芦辺拓『不思議の国のアリバイ』 光文社文庫
■足立恒雄『√2の不思議』 カッパ・サイエンス
■池田邦彦『カレチ』 講談社文庫
■木々高太郎『笛吹 ほか』 木々高太郎全集
■崎川範行・坂口よし朗『地下鉄銀座線各駅停車』 カラーブックス
■札幌市教育委員会編『市電物語』 さっぽろ文庫
■高林直樹『京成沿線の不思議と謎』 じっぴコンパクト新書
■多湖輝『人間心理の落し穴』 ゴマブックス
■蝶野正洋『会社に負けない喧嘩の仕方』 ワニブックス【PLUS】新書
■陳舜臣『青春の烙印』 講談社
■東野圭吾『夢幻花』 実業之日本社文庫
■東野圭吾『雪煙チェイス』 実業之日本社文庫
■福島肇『相対論のABC』 ブルーバックス
■堀淳一『地図とカメラのヨーロッパ軽鉄道散歩』 河出書房新社
■前島孝夫『地図と地形の読み方』 ユニ出版
■宮川泰『サウンド解剖学』 中央公論社
■宮脇俊三編著『鉄道廃線跡を歩く6』 JTBキャンブックス
■森村誠一『東京空港殺人事件』 青樹社文庫
●ザ・ローリング・ストーンズ『ブルー&ロンサム』(CD)
●NSP『NSPでびゅー40周年メモリアル・ドリームライブ〜70年代をもう一度〜』(CD)

 その後のお買い物。
□合田道人『昭和歌謡の謎』 祥伝社新書
□山本巧次『軍艦探偵』 ハルキ文庫

古本な話題



5月6日(日) 駅弁掛紙の旅

 泉和夫『駅弁掛紙の旅』読了。主に明治〜戦前期の駅弁掛紙を元に日本全国を旅します。どれもこれもデザインがなんともレトロで眺めていて飽きません。注意書き「折箱を窓から投げずに、腰掛の下にお置き下さい」は前者はともかく、後者は現役で見かけたことがあるような。


5月9日(水) サウンド解剖学

 宮川泰『サウンド解剖学』読了。夢想花、異邦人など1970年代後半のヒット曲を譜面から解剖して良い点悪い点を明らかに。何しろ譜面が読めませんので、専門的なところはわかりませんが、ヒット曲を肴に歌い手を褒めたり貶したりがなんとも楽しく。ちなみに私的に著者はヤマトサウンドの方です。


5月11日(金) 京成沿線の不思議と謎

 高林直樹『京成沿線の不思議と謎』読了。全路線乗ったことがあるもののあまり縁のない京成あれこれ。東京から最も近い秘境駅・大佐倉は乗り降りしたいし、今も残る東成田駅と成田空港を結ぶ地下道は歩いてみたいし、日本発祥の地かもな習志野ソーセージは是非食べてみたいですね。


5月14日(月) 国道の謎

風来堂『国道の謎』読了。同じタイトルの本が松波成行著であり、定義、歴史、階段国道など共通の話題もあります。そんな中、私的に興味があるのは未舗装、ガードレールなし等の酷道で、こちらの本はそんな酷道の話題がほとんどを占めているというとっても楽しい本でした。行きたい酷道。無理だけど。


5月17日(木) 虚数iの不思議

 堀場芳数『虚数iの不思議』読了。数や計算の歴史から始まり平易な内容で読みやすいです。「想像上の数」を「虚数」と訳した当時の数学者の英語力は低かったとか、電気工学の世界で虚数はjだから数学でもjにすべし、は納得。ポケコンBASICプログラム掲載は時代を感じました。


5月19日(土) 鉄道写真が語る昭和2

 「旅と鉄道」編集部編『鉄道写真が語る昭和2』読了。戦時中に雪かきする国鉄女性職員、ずらり並ぶはとガール、伊勢湾台風で避難所になった客車、よくテレビに登場するのとは別角度からの渋谷駅ロープウェイ、中年男性だけでなく若い女子も乗っていた出稼ぎ列車、豪徳寺駅付近の遮断機もない踏切など。


5月20日(日) 古本な話題

 例によって古本な話題です。

■サラ・ウォーターズ『エアーズ家の没落 下』 創元推理文庫
■キャロル・ネルソン・ダグラス『黒猫ルーイと猫屋敷の怪』 RHブックス
■J・S・マッカレー『地下鉄サム』 鱒書房
■J・S・マッカレー『続・地下鉄サム』 鱒書房
■モーリス・ルブラン『真夜中から七時まで』 偕成社
■有栖川有栖『菩提樹荘の殺人』 文春文庫
■植草甚一『サスペンス映画の研究』 晶文社
■金澤信幸『フォークソングの東京』 講談社
■小鷹信光『ハードボイルドの雑学』 グラフ社
■笹沢左保『青春の葬列』 角川文庫
■笹沢左保『遥かなりわが叫び』 角川文庫
■笹沢左保『なめられた女』 光文社文庫
■笹沢左保『終りなき鬼気』 徳間文庫
■高木彬光『随筆探偵小説』 鱒書房
■なぎら健壱『ぼくらは下町探検隊』 ちくま文庫
■前間孝則『ジェットエンジンに取り憑かれた男』 講談社文庫

 その後のお買い物。
□メルヴィル・デヴィスン・ポースト『ムッシュウ・ジョンケルの事件簿』 論創海外ミステリ
□A・E・W・メイスン『ロードシップ・レーンの館』 論創海外ミステリ
□西村まさゆき『ふしぎな県境』 中公新書
□風来堂『国道の謎』 イースト新書Q

古本な話題



5月24日(木) ふしぎな県境

 西村まさゆき『ふしぎな県境』読了。いまや観光地になっている埼玉・栃木・群馬3県界、これまた有名な福島の盲腸県境、1秒で東京横断など。わざわざお金や時間をかけて県境を訪問することに意義がある、ということですね。なお書名は「ざかい」、本文中の会話は「きょう」です。


5月25日(金) フォークソングの東京・聖地巡礼 1968ー1985

金澤信幸『フォークソングの東京・聖地巡礼 1968ー1985』読了。新宿厚生年金会館、日比谷野音、神田共立講堂高円寺、国立市などを、もの心付いた時から熱心に聴いていたという著者が紹介。実体験と文献が元になってますが、証言者によって記憶が微妙に異なるのが面白いです。


5月29日(火) 割引切符でめぐるローカル線の旅

 谷口一巳『割引切符でめぐるローカル線の旅』読了。類書は今までも読んでますが、それはそれ。刊行時点で既に周遊きっぷは消滅していたから、その後の大きな変化は北陸新幹線くらいで、今でも役に立ちます。3日間JR九州乗り放題&特急券を買えば特急に乗れる切符があることを付け加えておきます。


5月31日(木) 今月読んだ本

 今月読んだ本です。

今月読んだ本