横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2018年9月)


9月3日(月) 地図で楽しむ日本の鉄道

 今尾恵介『地図で楽しむ日本の鉄道』読了。例によって鉄道が走る地域を新旧の地図で比較しながらあれやこれや。今回はカラー印刷のおかげで元々カラーの地図はもちろん、戦前の古地図も黄ばんだ感じがとっても楽しめます。川沿い路線好きには「鉄道版「日本ライン」今はなき両岸鉄道」が圧巻!


9月6日(木) スローカーブを、もう一球

 山際淳司『スローカーブを、もう一球』読了。あの有名な「江夏の21球」他7編。1球毎に江夏、古葉、西本、さらにはネット裏の野村などの独自とともに進んで行くのが面白く感じられました。でも1編を選ぶなら弱小だった高校野球チームがうっかり勝ち進んじゃう表題作かな。


9月14日(金) 名鉄沿線の不思議と謎

 大塚英二『名鉄沿線の不思議と謎』読了。名鉄にはあまり縁がないという人にも、これくらいはぜひ知ってほしいと思うところを詰め込んだ、というだけあって、日本人必読の書かと。なぜか右側通行の駅、各務原の由来、駅名に冠する2種類の名鉄と名電、などなど。本書を片手に名鉄を旅したくなります。


9月22日(土) 広電と広島

 路面電車を考える会『広電と広島』読了。1日あたりの乗客数はJR四国よりも多いとのことで、市民から愛されていることがわかりますし、多様な車両が走ることから「動く路面電車博物館」と呼ばれているというのも素晴らしいし。本書がきっかけで広島へ出かける方が増えるいのではと期待します。

 一方で。美濃部都政の最大の失敗は都電を廃止したことだと言われてます。都民ファーストを謳うなら、大運動会や高速道路の地下化よりも都電網を復活させたらどうでしょうか、百合ちゃん。


9月24日(月) 鉄路2万7千キロ 世界の「超」長距離列車を乗りつぶす

 下川裕治『鉄路2万7千キロ 世界の「超」長距離列車を乗りつぶす』読了。寝台車なのに乗車率250%のインド、6泊7日シャワーなしで駅停車中はトイレが施錠されてしまうシベリア鉄道、他中国、カナダ、アメリカ。アメリカでは寝台車や食堂車は乗客の安全のために連結された、は初耳でした。


9月27日(木) 意外と知らない埼玉県の歴史を読み解く! 埼玉「地理・地名・地図」の謎

 山本博文『意外と知らない埼玉県の歴史を読み解く! 埼玉「地理・地名・地図」の謎』読了。入間基地は狭山市にあり、目から鱗だった霞「ヶ」関駅@東上線は霞「ケ」関駅@丸ノ内線より歴史あり、パナマ運河より古い閘門の運河、蕨市が成人式発祥の地、鳥居のない神社など。


9月28日(金) シニア鉄道旅のすすめ

 野田隆『シニア鉄道旅のすすめ』読了。楽しい鉄道旅にシニア向けも若者向けもないわけですが、利用できる年齢が限定される大人の休日倶楽部パスなど利用や、やたらお値段の高い列車はシニア層の特権かも。でも紹介されるのは高価格帯だけでなく、ロイヤルエクスプレスの次が西武多摩川線という落差も


9月30日(日) 電車の顔図鑑3

 江口明男『電車の顔図鑑3』読了。タイトルは電車ですが、ブルトレやディーゼルカーを含む古今の特急・急行列車紹介。添えられてる文章は短いながらポイントを押さえていてとても的確。顔のイラストも眺めてるだけで楽しい。登場する多くの列車は現存しないので、名列車列伝な感じ。


9月30日(日) 今月読んだ本

 今月読んだ本です。図書館本は割愛します。

今月読んだ本