横丁の名探偵 |
トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2021年10月) |
10月2日(土) 地図帳の深読み 100年の変遷 今尾恵介『地図帳の深読み 100年の変遷』読了。『地図帳の深読み』の続編。中学・高校で配布された地図帳には主婦の1日に生活時間の内訳、都道府県別の住宅一戸あたりの畳数、結核死亡率など時代を感じさせる物があった、台湾が日本の領土だった頃は八重山・都は本土と時差があった、など。 10月5日(火) 迷宮駅を探索する 渡瀬基樹『迷宮駅を探索する』読了。北は札幌駅から西は博多駅まで14の迷宮駅を紹介。一口に迷宮駅と言っても駅の構造だけでなく、案内版が不便とか、地下街が複雑、どの列車に乗るの? など様々。難波駅でも京都駅でも迷った経験があるけど、札幌駅が「日本で最も不愉快な駅となるかも」は重い。 10月14日(木) 追憶の夜行列車2 種村直樹『追憶の夜行列車2』読了。今回は銀河、ゆうづる、大雪、八甲田、きたぐに、さんべ、あかつき、はやぶさ、そして富士。銀河はナハネ20系時代に乗車。寝台幅52cmは狭さを感じませんでした。富士は下関発車時にベルがならないのは何故だったか。今は読んで体験するしかない夜行列車群。 10月17日(日) なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか 荒木文宏『なぜ日本の列車は秒刻みで動くのか』読了。ガラパゴス化している日本の鉄道技術について解説。日本の鉄道技術を輸出できない理由、サマランチが横川〜軽井沢での乗り心地の悪さに驚いた、瀬野八でEF61を補機に使えるかを実際の貨物列車を使ってテストしたら脱線したなど。 10月23日(土) なぜ駅弁がスーパーで売れるのか? 長浜淳之介『なぜ駅弁がスーパーで売れるのか?』読了。森駅の「いかめし」は職人によって味が異なるため、職人ごとにファンがいるとか。駅弁業者撤退により減る一方だった駅弁も、一部では復活の動きもあるとのことで、大いに期待してます。一番興味あるのは「江ノ電弁当」。 10月28日(木) ラストシーンは崖のうえ 喜国雅彦『ラストシーンは崖のうえ』読了。2時間物に限らずドラマはほとんど観てないですが、それでも石野真子が登場すれば必ず犯人役だとか、エンディングは崖がお約束事程度の知識はありまして、とっても楽しく拝読できました。これ、このままドラマ化されれば必ず観ます。ベストは2。 10月31日(日) 今月読んだ本2021年10月 今月読んだ本です。 |