横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2023年1月)


1月4日(水) されどアナログな日々

 牧野茂雄『されどアナログな日々』読了。今のアナログブームよりちょいと前の時期の本。著者はiPod等も使用しているから決してデジタルを否定するわけではないものの、アナログ愛に溢れた本。1970−80年代のカセットデッキ、アンプ等の製品は専用LSI未使用のため、現在でも修理可能だからと使い続けるのは感動さえします。なんだか無性にスピーカーで音楽を聴きたくなってきました。

 名言1。「オーディオ機器が売れない」のは「欲しい」と思ってもらえる商品を提案できない側の責任であり、ついでに言えば「音楽なんてどんな装置で聞いても同じだ」と若者に勘違いさせてしまったハードウェア業界の責任だ。(44ページ)

 名言2。それにしても、なぜクラシックは嫌われるのだろうか。作曲された年代が古いだけで、クラシックにはラブソングもあればエロチックな曲もある。(中略)若者たちにとっては、出席を取られるからイヤイヤ出向いたコンサートホールで聴かされた「退屈な曲」が、そのままクラシックのイメージなのだ。(75ページ)


1月8日(日) 地図記号のひみつ

 今尾恵介『地図記号のひみつ』読了。今まで折りに触れて解説はあったものの、初めての丸ごと本。今やクイズ番組表では必須の知識だけに全国民の必読書。田、畑、果樹園の分類は植えてある作物の種類ではなく日本陸軍が市街戦を考慮して決めたとか、老人ホーム、風車は小学生がデザインした、アムステルダム、ロッテルダムのダムは水を貯めるダムだった、一番新しい記号は「自然災害談笑碑」、工場の歯車記号は消滅したなど。


1月13日(金) 60年代フォークの時代

 前田祥丈、平原康司編著『日本のフォーク&ロック・ヒストリー@ 60年代フォークの時代』読了。拓郎・陽水以前はあまり知識がなかったため、とても勉強になりました。前半で登場する人だとマイク真木や小室等以外はほとんど知らない人ばかり。後半で高石友也や岡林信康が登場したあたりから漸く馴染みのある世界へ。実はフォークソング初期の時代に雪村いづみが重要な役割を果たしとか、高石友也は自作曲があまりなくそれで批判もされたとか。


1月25日(水) 地形を感じる駅名の秘密 東京周辺

 内田宗治『地形を感じる駅名の秘密 東京周辺』読了。「山」はJRにはないのに私鉄には多い一方、「○○ヶ丘」はJRはゼロなのに私鉄は18駅も、などの理由の分析。司馬遼太郎が「ナントカが丘」を「粗末な土地」に感じると嫌悪し、「谷」は「めでたき土地」としたエピソードは面白いです。


1月30日(月) 鉄道時計ものがたり

 池口英司・石丸かずみ『鉄道時計ものがたり』読了。機関士の時計が4分狂っていたために発生したアメリカでの正面衝突事故をきっかけに誕生した鉄道時計。鉄道と正確な時計は同義語ともいえる、機関士になって初めて鉄道時計を貸与されたのがとても嬉しかった、等。今でも多くの鉄道会社で運転士は懐中時計を使っているとの由。私も鉄道時計(市販品)を30年ほど使い続けてまして、改めて大切にしようと思った次第。


1月31日(火) 今月読んだ本2023年1月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本