横丁の名探偵

トップ > 横丁の日記 > 横丁の日記(過去) > 横丁の日記(2024年6月)


6月1日(土) 古本まつり

 特にあてもなく所沢駅にやってきたら……なななんと駅前で古本まつりが開催されているではないですか!(以下3か月前と同文)
 今回は日頃の行いが悪いせいか4冊お買い上げとなりました。ミステリーはゼロ。3か月後に備えてこれから早起きします。


6月1日(土) 海鮮丼

 海鮮丼を注文する際、酢飯ではなく白米で、と付け加えてる人がいて、へ〜、そういう注文もありなんだと感心しました。
 そう言えば酢飯だから寿司は苦手という方がいたのですけど、寿司でも白米でって注文できるのだろうか。


6月2日(日) クルーズトレイン

 JR東海がクルーズトレインを走らせることが先日発表されました。注目は横浜〜熱海、つまりJR東日本管内を走行すること。であれば四季島がJR東海管内を走行するハードルが下がったのではないかと。さらにはJR西日本、九州、四国まで行ったり、各社のクルーズトレインが相互乗り入れとか。


6月2日(日) トノバン 音楽家加藤和彦とその時代

 『トノバン 音楽家加藤和彦とその時代』を観ました。ほぼ満席でした。きたやまおさむ他の関係者が語ります。当然高齢者がほとんどで一番若そうな坂崎幸之助でも70歳。我々の世代だとヨッパライ、あの素晴、タイムマシンですが、今の方がよく耳にするのは「家をつくるなら」でしょうか。
 吉田拓郎、松任谷正隆は一昨年放送された「ちょっと変なこと聞いてもいいですか」から抜粋で登場。でもですね、放送されなかった部分あり! ノーカット版を放送してもらえないでしょうか、TOKYO FM様。


6月8日(土) 暗渠マニアック! 増補版

 吉村生・高山英男『暗渠マニアック! 増補版』読了。『はじめての暗渠散歩』の続編的。とりあえず地元のとこだけ読もうと読み始めたら面白さが止まらず一気に全部読んじゃいました。なぜ人は暗渠に惹かれるか? は本書でも語られるけど、違和感を感じる点が大きいように思います。暗渠も良いけど、都内にまだ残るというわき水も良いですね。最後に著者の片方が女性だとわかって吃驚。


6月18日(火) 再編! 世界の航空会社

 谷川一巳『再編! 世界の航空会社』読了。大相撲とかで馴染みがあったので、PAN AMの日本から撤退、倒産のニュースは覚えてます。裏にはこんな事情があったのかと。機内食やファーストクラスとかの話題はなく、ひたすら年表を読んでいる感じなので、興味がないと読み通すのはちょいと辛いかも。


6月29日(土) 日本鉄道廃線史

 小牟田哲彦『日本鉄道廃線史』読了。戦時中の不要不急、国鉄赤字、被災などに起因する廃線の歴史を振り返ります。このうち昨今多いのが被災によるもの。ローカル線はひとたび災害で不通になったが最後、再生できず一巻の終わり……。そんな中、復旧にこぎつけた名松線や只見線の背景など。


6月30日(日) 今月読んだ本2024年6月

 今月読んだ本です。

今月読んだ本