横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(教室が、ひとりになるまで〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


浅倉秋成
教室が、ひとりになるまで


 自殺した高校生3人。でもどうやら殺人らしい……。犯行方法は? 誰が? って謎はどちらかと言えばおまけで、動機がメインでしょうか。犯行方法は特殊過ぎというか、都合良過ぎだし。こういうのを読むと高校には進学したくないなと思います(笑)。
2025.04.30


マイクル・ディブディン
血と影


 完璧な防犯体制が備わった別荘で4人が射殺され……で始まります。ところがこの後は警察内の足の引っ張り合い、20年前に関わった事件の復讐(?)等、話はひたすら横道にそれまくり。なんだこれは? と感じるか、面白いと感じるかで評価は大きく分かれそう。
2025.04.29


飛鳥部勝則
ラミア虐殺


 雪に閉ざされた館での連続殺人。純粋なミステリーなのか、犯人はUMAなのか? このネタでよくぞ最後の最後まで引っ張りましたね。で、あまりに単純な動機と合わせて呆然としました。抜群のリーダビリティは相変わらずです。
2025.04.27


南海遊
パンドラブレイン 亜魂島殺人(格)事件


 同じ島で3年前に起きた事件と現在の事件が交互に描かれるわけですが……これがまた誰が何してどうなったのやら複雑怪奇の極み。人格移転手術っていう特殊設定物だけど、密室トリックの方はなんとも古典的で、その落差にもクラクラしました。
2025.04.20


パトリシア・J・マクドナルド
十三年目の殺人


 冤罪で12年間服役していたヒロインが出所後に巻き込まれる悪夢。前半は強烈なサスペンスの連続。半ばあたりである背景が明かされることでイヤミス的な要素も加わります。種明かしのペースも申し分なく、傑作かと。
2025.04.26


アントニイ・ギルバート
薪小屋の秘密


 青髭とその妻の物語であることは冒頭で明かされ、前半はそこに至るサスペンス物。後半は倒叙物かなと思いきや、あれよあれよと思わぬ方向への展開となり、混迷を深めながら最後はクルック弁護士によるオイオイな結末。翻弄されまくりな傑作でした!
2025.04.19


森村誠一
浜名湖東方15キロの地点


 原武史『歴史のダイヤグラム<3号車>』読了。待望の第3弾。鉄道に関連する歴史的なエピソードが具体的な駅名、列車名、時刻とともに語られるのが鉄分のある身にはなんともくすぐられました。多分既読だけど森村誠一「浜名湖東方15キロの地点」を無性に読みたくなりました。石破批判もその通り。

 からの流れで。
 
 やはり鮎川哲也編『下り「はつかり」』で既読でした。内容は忘却の彼方でしたが、『歴史のダイヤグラム<3号車>』で予習済み。爆弾をどうやって機内に持ち込んだかは気になりますが、乱歩賞受賞第一作としては良くできているかと。
2025.04.19


梶龍雄
女名刺殺人事件


 個性豊かな三姉妹が活躍する4編。なんとなくエロ系かなと思っていたら、1行目からエロでした(笑)。犯行現場に女名刺が残されるのは何故? の1話。後日談が良い3話。動機が意外でこれがベストかなの4話など、本格物ではあるのですが。2話の暗号は蛇足かな。
2025.04.13


E・S・ガードナー
奇妙な花嫁


 ようやく6作目なのでよくわかってませんが、冒頭でメイスンが依頼人を邪険にあしらってしまうという大失敗は珍しいのかどうか。それを補うためか、被告人を助ける手口がなんとも法破りだけど他の被害者も救済するから良しとします。真相は意外と言えば意外。
2025.04.12


石持浅海
夏休みの殺し屋


 殺し屋第4弾。第一発見者を指定するという風変わりな依頼の1話。なぜ被害者はレンタルの畑に人形を埋めるのかの2話。殺し屋は登場しない一方、依頼者は意外だった3話。なぜ椿の花を添える指定がの4話。再び男と女の殺し屋が共演する5話。など全5編。
2025.04.08


島田荘司
伊根の龍神


 なんといっても圧倒的な面白さで一気読みでした。実在する伊根がそのまま登場するから、リアル感もばっちり。検索するとナマコ丼屋さんも存在するし。一度行きたいなっと。今回の御手洗クンは楽勝パターンだけど、謎解きもしてくれたから良しとしましょう。
2025.04.06


クレイトン・ロースン
棺のない死体


 軽ハードボイルドっぽい始まり。例によって著者特有のばたばた感があって、話がわかりにくいのですけど、どうにかこうにか最後までたどり着けました。あるトリックを読者に納得させるためにマーリニが喋ること喋ること。でも、う〜ん、どうでしょうか。
2025.04.05


東川篤哉
純喫茶「一服堂」の四季


 読み始めはビブリア古書堂とタレーランを足して2で割ったようにも思えました。犯人の正体は見え見えだけど、密室の謎が難しい1話。逆に意外な真相の2話。古今東西の密室トリックで最もやりたくない4話等、とっても楽しい春夏秋冬4編。
2025.03.30


東川篤哉
居酒屋「一服亭」の四季


 前作『純喫茶「一服堂」の四季』は最終話で完結していたので、どうなるのかと思ったら、安楽椅子さん含めて総入れ替えでした。3話で片脚にした理由は斬新だし、4話でおおっと吃驚したとこもあるものの、全体的に二番煎じ感がありました。
2025.03.30


シリル・ヘアー
英国風の殺人


 英国のある知識がないと気付けないところもありますが、まあそれはお互い様(?)。登場人物は少ないし、しかもそのうち3人も死ぬから犯人の見当はすぐつきそうだけど、なかなか意外でした。ボトウィンク博士の説明は勿体ぶっていてイライラする一方、ある場面では爆笑でした。
2025.03.28


阿刀田高
Aサイズ殺人事件


 若手刑事が持ち込む難事件を和尚が解決する安楽椅子探偵物8編。真相に辿り着いているのに、明かす前に被害者のブラジャーのサイズは? 等凡そ事件に関係なさそうな調べ物を課すのがなんとも楽しい趣向。続編予告はあったけどもう無理かな。
2025.03.26


ジジ・パンディアン
読書会は危険?


 元イリュージョニスト第2弾。前作『読書会は危険?』のインパクトがあまりに強かったので、やや小ぶりにも感じられますが、古今東西の名作が引き合いに出される楽しさは健在。オリエント急行を模した集会室のある図書館って羨ましいなあと。
2025.03.23


乾くるみ
塔の断章


 初出ノベルス版では多くの読者が著者の仕掛けた企みに気が付かなかったため、文庫版で著者自らが解説を書き、企みを説明する羽目になったといういわく付きの作品。これは……確かにご説明いただかないと気がつきませんわ。いろんなエピソードが順不同で出てくるのだから。
2025.03.21


ドロシー・ボワーズ
弔いの鐘は暁に響く


 スタート前に既に5名の自殺者が出ていて、この5名もその関係者も登場人物一覧に載っておらず、一覧以外の人物がやたら多かったです。解決編がかなり駆け足で、その設定とも相まってすっきり感に欠ける印象。戦後すぐの背景が活かされているのは良。
2025.03.16


今村昌弘
明智恭介の奔走


 某アンソロジーを読んでいるとより楽しめる第2話。明智恭介のパンツを脱がせて引き裂いたのはなぜ? の第3話。一旦「見えない男」で決着するがの第4話。など殺人は起きず、やや軽めの5編。スピンオフとはかくあるべしみたいで、なんとも楽しかったですね。
2025.03.14


マージェリー・アリンガム
判事への花束


 タイトル通り法廷場面は多いですが、法廷物とまではいかないような。で、真昼間に人が消失した謎は明かされるものの、その他については真相が語られたような語られてないような曖昧感が残ります。キャンピオン君も例によってピリッとしてないし。
2025.03.09


梶龍雄
鎌倉XYZの悲劇


 天国にいる被害者が現生の探偵に犯人探しをさせるお話。設定そのものがぶっ飛んでいるし、ユーモア風でもあるので、まあこんなものかなと軽い気持ちで読み進めたら……最後にやられました! これは傑作!! 『カナリア殺人事件』のネタバラシがあるのでご注意。
2025.03.07


マイケル・イネス
アプルビイの事件簿


 アプルビイ君、読者を騙したらあかんよな第1話。『オセロー』を知らないと厳しい第2話。成功確率1/2では? な第4話。ボイスレコーダーを元に行う航空機事故調査みたいな第5話。本が凶器となる第6話。等全9編。ジュディス夫人との掛け合いが楽しいですね。
2025.03.02


相沢沙呼
マツリカ・マハリタ


 第2弾。今回は全体的に綾辻行人『Another』を彷彿させるところもありますね。人間消失、フィルムを感光、人間消失と日常の謎が続いて、第4話はマツリカさんの謎に迫るお話。前作と同様、甘酸っぱさ、適度なエロさがとっても魅惑的。
2025.02.27


エドガー・ウォーレス
淑女怪盗ジェーンの冒険


 とっても魅力的な女怪盗。しかも病院に寄付する義賊。前半は読んでてうっとり惚れ惚れしちゃいました。殺人が起きる後半になると雲行きが変わってきて、前半のトーンが続いて欲しかったなと。「三人姉妹の大いなる報酬」は挿絵が楽しいコメディ。
2025.02.24


新川帆立
目には目を


 少年院で同じ班だった6人の中で少年Bは誰か? 途中で何だか変だなと思い、当該箇所を読み返したものの解決せず、そのまま読み進めたら……。少年犯罪、しかも多くは殺人という重く難しいテーマを使って、よくぞここまで大胆な意外性&感動の作品に仕上げたなと。
2025.02.23


ナイオ・マーシュ
ランプリイ家の殺人


 登場する多くの、というよりほとんどの人がエキセントリック方々なので、アレン主任警部も読者も悪戦苦闘することに。ある設定に関してクリスティーの某作を思い浮かべたので調べたらなんとこちらの方が先でした! 偉いぞマーシュさん!!
2025.02.22


宮部みゆき
R.P.G.


 話はほぼ警察署の取調室で進行します。叙述トリックではないにも関わらず、何書いてもネタバレになってしまうという凄い稀有な作品。いやあ、驚愕でした。「太陽にほえろ!」でドラマ化して欲しかったなあとか思ったりも。
2025.02.16


クレイグ・ライス
素晴らしき犯罪


 結婚式の翌日に新婦が首を切られて……。半ばのあたりでマローンが、えっ、そんなのあり!? なことに気が付いたり、ジェークが警官を殴ってもお咎めなしだったりと相当ハチャメチャだしドタバタです。でもこれはマローン譚なのだからこれでOK。犯人の意外性はともかく、あれがああなった真相はおおおっでした。
2025.02.15


深水黎一郎
最後のトリック


 《意外な犯人》トリックがほぼ出尽くした中、これぞ最後のトリックとは。何を書いてもネタバレになりそうなので何も語れません。島田荘司解説にもネタバレあり。サラッと書かれても、おおっ! だったけど、そこに《最後のトリック》を持ち込んだことで大成功に。
2025.02.11


エドワード・D・ホック
怪盗ニック全仕事4


 <白の女王>ことサンドラ・パリスが登場するとゾクゾクして嬉しい限り。盗むの最中、胸に銃撃されたり、逮捕されて脱獄! したり、なんとグロリアと別れたり、まるで本ミスのように意外な犯人を指摘したり。上質さは安定してます。
 ベストは余韻のありすぎる「空っぽの鳥籠を盗め」。
2025.02.09


梶龍雄
真夏の夜の黄金殺人


 推理の早慶戦という趣向の作品です。なんだか早い段階で犯人の正体やら動機やらが透けて見えてきてしまい、いやいや、これはミス・ディレクションに違いないと自分に言い聞かせながら読みました。途中で前提がひっくり返ったものの結果は如何に。
2025.02.08


ドナルド・E・ウェストレイク
うしろにご用心!


 結構後期の作品だからか、ハチャメチャ度やユーモアは控えめなように感じました。それでもご存じドートマンダーやその仲間と出会えただけで大満足! 終盤の収束もお見事! 裏表紙の粗筋は8割まで方のことが書かれてるから事前に読まないことをお勧めします。
2025.02.02


紺野天龍
シンデレラ城の殺人


シンレラが被告人兼弁護人を務めるユーモア法廷ミステリー。よく言えば論理、悪く言えば屁理屈で戦うシンデレラがなんとも魅力的。元作と同じ結末に至らないことは途中で気づくから、どんな結末に? と思ってたら、これがまたなんともはやで。
2025.02.01


リン・ブロック
ゴア大佐第二の事件


 フェアプレイとは遠いけど、意外性はあります。ゴア大佐の活躍をスリラー風に描いているので読んでて楽しいことは楽しいですね。解決編は良く言えば懇切丁寧、悪く言えばくど過ぎ。登場人物の関係がなかなか頭に入らなくて、なぜかと思ったら「主人、長兄、次男、末弟」なんだけど、普通に「長男、次男、三男、四男」と書いてくれればなっと。
2025.01.27


三津田信三
忌名の如き贄るもの


 メイントリックは前例があるとは言え、これ以上ないってくらい効果的に使われてますね。動機のぶっ飛びさも凄いし。祖父江偲さんの出番が少ないのは残念でした。「つばめ」について妙に詳しく語られていて、鉄ミスになれば嬉しいなとか思ったりも。
2025.01.26


エラリイ・クイーン
クイーン警部自身の事件


 エラリイ君不在で誰が解決するのかと案じてたら……そうきましたか。警部含めて暇な退職警官がたくさん登場して退職警官探偵団状態(笑)。それにしてもこの作品、もしかして恋愛ミステリーの最高峰では? HM文庫では警視に昇格します。
2025.01.25


白井智之
ぼくは化け物きみは怪物


 小学校だったり遊郭だったり、現代だったり3万年後だったり、日本人だったり宇宙人だったりとバラバラな5編。あまりのバラバラさに逆に一貫性を感じたりも。エログロは控えめ。二転三転する解決は楽しく。第1話の「最初の事件」ってタイトルがなんとも。
2025.01.24


F・W・クロフツ
ギルフォードの犯罪


 現場がロンドン近郊のギルフォードに限られていて、動きは少ないなあと思っていたら、最後の大捕り物ではやってくれました。金庫のトリックの方はちょっと???ですが、あちらのトリックは素晴らしく。今回フレンチ警部は証拠固めに追われた感じでした。
2025.01.19


潮谷験
伯爵と三つの棺


 犯行を5人も目撃していたのに、容疑者は三つ子で……。ミステリーはどこかに置いといて、これはもう伝奇的な圧倒的な面白さでした。いろいろ書きたいことはあるけど、ネタバレになるから全部略。だがしかし。最後まで読むと、なんとこれはミステリーだったのだす!
2025.01.18


レオ・ブルース
狂ったシナリオ


 終盤で犯人の名前が明かされそうでなかなか明かされず焦らされること焦らされること(笑)。探偵役キャロラス・ディーンの推理には国名シリーズのような論理性を感じました。読者への挑戦っぽいのもあったし。動機の勝利ですね。これは気が付かんわ。
2025.01.13


南海遊
永劫館超連続殺人事件


 「最後に目が合った人間と共に、死ぬ一日前に戻ることが出来る」特殊設定物。タイムループは別作品で体験済みでして、さくさく読めました。終盤での伏線回収もお見事。敢えて言うなら、密室トリックは絶対の設定と上手く噛みあってないように感じました。
2025.01.12


レックス・スタウト
シャンパンは死の香り


 ネロ・ウルフが不可能犯罪に挑戦! とは言っても、必ずしも解決の手がかりが事前に提示されてなかったり、事件現場を再現しての謎解きなのに、それを実際の現場ではなくウルフの事務所で行ったりと、良くも悪くもウルフらしさは健在です。
2025.01.11


梶龍雄
裏六甲異人館の惨劇


 著者が『ゼロ時間へ』に挑戦すればこうなるぞといった作品。現実性はともかく、あれもこれもそれも伏線だった点は高く評価できます。同じ月に同じレーベルから出た『十角館の殺人』との優劣は安易に論じられませんが、古書価ならこちらが圧勝(笑)。

 ふと気が付いたのですが。
  奥秩父狐火殺人事件:五城賀津雄監督、吉田勇作助監督
  裏六甲異人館の惨劇:五城秀樹監督、吉田早人助監督
 同じ方々なのでしょうか?
2025.01.05