| 横丁の名探偵 別館 | 
| トップ > 鉄道旅行の記録 > 1988年7月 左沢線、米坂線(1) | 
| 7月23日(土) 新宿 → 池袋 新  宿: 445 | 新大久保: 447 高田馬場: 449 目 白: 450 池 袋: 453 _ |  |  青春18切符表紙  青春18切符 駅の待合室などで一晩過ごすことを俗に駅ネなどとも言います。なぜか無性に駅ネをしたくなったので今回はそれにチャレンジすることに。 駅で過ごすと言いましても、無人駅では寂しいし、そもそも防犯上も問題があります。かといって大抵の有人駅は夜になると駅構内を閉鎖してしまいます。かといって例外もありましてそれが夜行列車が止まる駅。ちょうど深夜に停車する駅が狙い目です。ということで深夜時間帯に「津軽」が止まる米沢に決定しました。 | ||
| 池袋 → 赤羽 547K 池  袋: 500 | 板 橋: ? 十 条: ? 赤 羽: 508 _ |  |  | ||
| 赤羽 → 黒磯 521M 赤  羽: 520 | 川 口: レ 西 川 口: レ 蕨 : レ 南 浦 和: レ 浦 和: 529 北 浦 和: レ 与 野: レ 大 宮: 535 土 呂: 539 東 大 宮: 541 蓮 田: 545 白 岡: 549 新 白 岡: 552 久 喜: 555 東 鷲 宮: 558 栗 橋: 603 古 河: 610 野 木: 615 間 々 田: 619 小 山: 629 小 金 井: 636 自治医大: 639 石 橋: 644 雀 宮: 650 宇 都 宮: 707 岡 本: 713 宝 積 寺: 720 氏 家: 726 蒲 須 坂: 730 片 岡: 734 矢 板: 740 野 崎: 745 西那須野: 750 那須塩原: 755 黒 磯: 801 _ | まずは東北本線を福島までひたすら下ります。 |  黒磯 122M クハ715-1003  黒磯 北斗星4号  黒磯 北斗星4号 | ||
| 黒磯 → 本宮 129M 黒  磯: 839 | 高 久: 845 黒 田 原: 849 豊 原: 854 白 坂: 900 新 白 河: 905 白 河: 910 久 田 野: 914 泉 崎: 918 矢 吹: 924 鏡 石: 929 須 賀 川: 935 安積永盛: 941 郡 山: 947 日 和 田: 953 五 百 川: 958 本 宮:1002 _ |  |  本宮 130M クハ455-75  本宮 4133M 阿武隈急行AT8116  | ||
| 本宮 → 福島 4123M 本  宮:1028 | 杉 田:1034 二 本 松:1038 安 達:1042 松 川:1047 金 谷 川:1052 南 福 島:1058 福 島:1101 _ |  |  | ||
| 福島 → 板谷 429 福  島:1109 | 笹 木 野:1114 庭 坂:1118 赤 岩:1129 板 谷:1140 _ | 福島から奥羽本線に乗り換え。4駅連続スイッチバックがあってその全駅で下車しようかと思ってましたが、なんとなーく疲れてきたので板谷と赤岩だけに絞りました。 |  板谷 429  板谷 429  板谷 つばさ9号  板谷 つばさ9号  板谷 426 | ||
| 板谷 → 赤岩 426 板  谷:1301 | 赤 岩:1312 _ |  |  | ||
| 赤岩 → 米沢 431 赤  岩:1410 | 板 谷:1428 峠 :1435 大 沢:1444 関 根:1454 米 沢:1501 _ |  |  赤岩 426  赤岩 426  赤岩  赤岩  赤岩  赤岩 431 スイッチバックで戻ってくる431列車。  赤岩 431  板谷 431 | ||
| 米沢 → 山形 1431 米  沢:1536 | 置 賜:1542 糠 ノ 目:1547 赤 湯:1554 中 川:1603 羽前中山:1608 上 ノ 山:1616 北上ノ山: レ 蔵 王:1624 山 形:1631 _ |  |  山形   | ||
| 山形 → 北山形 2431 山  形:1700 | 北 山 形:1706 _ |  |  | ||
| 北山形 → 寒河江 1355D 北 山 形:1708 | 東 金 井:1712 羽前山辺:1717 羽前金沢:1722 羽前長崎:1725 南寒河江:1729 寒 河 江:1733 _ |  |  | ||
| 寒河江 → 羽前長崎 1356D 寒 河 江:1745 | 南寒河江:1749 羽前長崎:1754 _ |  |  羽前長崎 357D キハ28534 羽前長崎では入場券を販売していなかったので、乗車券を入手しました。   | ||
| 羽前長崎 → 左沢 357D 羽前長崎:1810 | 南寒河江:1814 寒 河 江:1820 西寒河江:1822 羽前高松:1827 柴 橋:1832 左 沢:1836 _ |  |  左沢 360D キハ28534   | ||
| 左沢 → 山形 360D 左  沢:1847 | 柴 橋:1851 羽前高松:1855 西寒河江:1900 寒 河 江:1902 南寒河江:1906 羽前長崎:1910 羽前金沢:1913 羽前山辺:1918 東 金 井:1923 北 山 形:1935 山 形:1939 _ |  |   | ||
| 山形 → 漆山 1435 山  形:1951 | 北 山 形:1955 羽前千歳:2000 南 出 羽: レ 漆 山:2013 _ | 羽前千歳〜漆山(奥羽本線)は初乗車区間です。 |   | ||
| 漆山 → 山形 550D 漆  山:2031 | 南 出 羽:2035 羽前千歳:2038 北 山 形:2043 山 形:2047 _ |  |  | ||
| 山形 → 米沢 552D 山  形:2113 | 蔵 王:2120 北上ノ山:2127 上 ノ 山:2131 羽前中山:2141 中 川:2147 赤 湯:2156 糠 ノ 目:2203 置 賜:2209 米 沢:2215 _ | いよいよ米沢で駅ネ。しかし大きな失敗に気がつきました。夏だったので半袖のシャツで来たのですけど、とっても寒いのです! やはり山の中。待合室にも畳みもあって横になろうと思えばできたのですけど、うっかり風邪をひいたら大変なので結局一晩椅子に座ったり、駅の周りをうろうろしながら起きてました。教訓 駅ネをするなら、夏でも長袖を持参すべし。もっとも、駅寝ができる駅なんて、夜行列車の減少により今ではほとんどありません。なお待合室のTVでは、釣り舟と潜水艦の衝突事故のニュースを報道してました。 |  | ||
| ←前 |   |   | 次→ | 
| 1988年6月 新宿 モントレー踊り子 |   |   | 1988年7月 左沢線、米坂線(2) |