横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(黒衣の花嫁〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ウィリアム・アイリッシュ
黒衣の花嫁


 なんと魅力的なヒロインでしょう。これほど魅力的なヒロインを読者の想像通りに映像化するのはちょっと無理なのでは。
1995.10.24


ウィリアム・アイリッシュ
黒いアリバイ


 本当に黒豹なのか? というテーマで最後までひっぱてしまうところはさすがアイリッシュです。
1995.10.24


ウィリアム・アイリッシュ
幻の女


 文春のベスト100で、海外であまり人気がない『Yの悲劇』の1位に続いて2位になっているということは、やはり日本人好みの作品ということでしょうか。
1995.10.24


ウィリアム・アイリッシュ
暁の死線


 強烈なサスペンス。
1995.10.24


ウィリアム・アイリッシュ
夜は千の目を持つ


 『黒いアリバイ』同様、予言はあたるのか? というテーマで最後までひっぱてしまうところがよいです。
1995.10.24


コーネル・ウールリッチ
喪服のランデヴー


 作者のとんでもない勘違いがあって、話そのものが成り立たないため、佐野洋氏はすぐさま絶版にすべきとまでおっしゃっていますけど、今となってはたとえ絶版にしても、作者自身による書き直しは不可能です。多少書き直しすれば、すくなくとも話が成り立たなくなるということは回避できますから、ウールリッチだったら、このように書き直すかな、と想像しつつ読むしかないと思います。
 作品の出来は『黒衣の花嫁』より上ですけど、ヒロインの魅力で負けてます。
1995.10.24


岡嶋二人
熱い砂


 さて、多分読んだ方&読もうという方は非常に少ないと思うのですけど、『熱い砂』を読みました。感想は、一言で言ってしまえば、とても面白かった!!
 解説で島田さんも書かれていますけど、内容は、ラリーの観戦記と言うよりはアフリカ旅行記に近く、自動車への興味の有る無しに関わらず、楽しめます。そもそも、岡嶋(井上)さん自身、自動車に特に興味があったわけではないのですから。
 文章は、当然と言えば当然ですが、フィクションでの岡嶋(井上)節そのもの、軽妙でユーモアがあふれていて、温かみのある文章です。たとえ、生と死が紙一重の場面でさえ。
 お二人は別行動を取る機会が多かったのですけど、全て井上さんが記述されています。徳山さんの文章も読めるかと期待していたので、そこはちょっと残念。
 なお、ダカールのシーンはかなり衝撃的でした。

 岡嶋作品を全部読んでしまって、もう読むのが無いとお嘆きの方、是非『熱い砂』をお読みください。決して失望することはありません。 最近、新刊の書店で目にする機会が大分少なくなってきました。お求めになるなら、今のうちです。迷っていると後で後悔しますよ。
1995.10.24


ジョセフィン・テイ
時の娘


 とても読みやすく、かつ面白かったです。歴史物(高木彬光の『成吉思汗の秘密』は何回も途中で断念しています。)&安楽椅子(寝台?)探偵(→物語の起伏に乏しい→つまらないかも。)ということでずっと、後込みしていました。でも、歴史にうとくても楽しめるように書かれているし、看護婦さんとのやりとりとかも面白かったです。
 HM文庫ではカバーにリチャード三世の顔が描かれていて、読んでいる途中で何回も見てしまいました。その後の版でカバーが変わってしまったのはとても残念です。
 リチャード三世のこととかをよく調べてから、もう一回読んでみたくなるような魅力を持っています。
 最後の落ちに乱歩は失望したそうですけど、これは、そういう説を発掘してきたテイ女史の功績をたたえるべきだと思います。
1995.10.30


天藤真
善人たちの夜


 いやぁ、これは大傑作&超面白かったです。
 男女4人の何とも不安定な四角関係(?)の微妙なバランスが一体どうなるのだろうという興味で、一気に読んでしまいました。
 話の展開がなんとも巧みで、小説と言うよりは物語という感じがしました。
 登場するのは善人ばかり、でも、最後のページだけはサイコ・ミステリーみたいで怖かったです。
1995.11.01


横溝正史
悪魔の寵児


 思春期の頃に読んだエログロ作品、というよりは作品中のエログロの場面って結構よく覚えていたりします。例えば、江戸川乱歩『人間豹』。人間豹と明智夫人の死闘の場面はすごかったです。
 意外なところでは松本清帳『黒い福音』も。えっ? これのどこがエロって? 今読めばどうということない描写も中学生が読むと一味違っていたのです。
 『悪魔の寵児』も思春期の真っ盛りの頃に読んだ筈なのですけど、どういうわけか、あまり、印象に残っていません。全体としてはエログロ作品だけど、特にここというエログロ場面がなかったということでしょうか。おぞましい場面はありましたけどね。
 でも。。。やっぱり自分の子供に、読むな、とは言いませんけど、推薦はできません。
 それにしても、『悪魔の手毬唄』と『悪魔の寵児』を並行して執筆したというのは素晴らしいと思います。
1995.11.09

補足
 内容を全然憶えていないのに、読書会用に無理やり感想を書こうとしたため、なんとも内容が薄いこと……。


ジョン・ディクスン・カー
喉切り隊長


 歴史物ということで、長い間(昭和57年発行だから13年間!)遠慮してきましたが、やはりカー教の信者として、辛い修業をしないとステージが上がらないということで、決心して読むことにしました。
 感想ですが、思っていたより読みやすかったです。もしかして、前回読んだ現代物の『かくして殺人へ』より読みやすかったかもしれません。 読んでいる途中でなぜかアリステア・マクリーンの『最後の国境線』を思い出してしまいました。
 考えられる共通点。
 『最後の国境線』→主人公の工作員はハンガリーへ潜入後早々に捕まってしまう。
 『喉切り隊長』→主人公のアランは、いきなり捕らわれの身として登場。
 以後、はらはらどきどきの冒険談が始まります。そういう意味からすると、カーの歴史物も冒険小説だと思って読めば結構面白いということですね。
 不可能殺人のトリックはともかく、喉切り隊長の正体には、いやはや。。。

 『喉切り隊長』を読もう。
 そうすれば、歴史物の面白さをわかることができる。
 (誰のせりふだっけ?)
1995.11.09


エラリイ・クイーン
第八の日


 数年ぶりにクイーン作品を読みました。
 いやぁ、古い友人に久しぶりに会えたようで、懐かしかったです。やはりこれがシリーズ探偵のよいところですね。名探偵の是非についてはかつて佐野&都筑が論争を行いましたが、その点で私は都筑派です。
 もっとも、続けて読むとちょっと鼻につくところがありまして、例えば、『エジプト十字架の謎』のすぐ後に『第八の日』を読もうとしたら、途中で放り出しているかも知れません。やはり、ある程度間隔を開けてよむといいようです。一気に全作品を読んだら、もうそれっきり、クイーン君に会えなくなってしまいますし。
 クイーン君の宿命のライバルであるヴァンス君の場合も3作品を大切にとってあります。(単に、読まない言い訳という説も。。。)

 解説によれば、聖書の知識がないと理解できない部分があるということでした(私の場合、全然知識なし。)けど、結構面白かったです。殺人事件の解明よりも、あの人々が今までどうやって生きてきたのか? といったあたりが徐々に明らかになっていく過程が。
 代作物を読むのは初めてでしたけど、違和感は全然感じませんでした。最後の方で明らかになる本のタイトル、あれはクイーンのアイデアのような気がしましたけど、違いますかね。
 それにしても、その後、登場人物のみなさんがどうなったのか、とても気になるところです。

 ちょっと面白かったのは、日本では戦時中「不要不急の旅行はやめましょう。」なんていうポスターが駅に貼られたそうですけど、アメリカでも同様のことが行われていたのですね。考えることは、どこの国も同じということでしょう。
1995.11.14


天藤真
死角に消えた殺人者


 やはや、こりゃまた賛辞の言葉が思い付かないくらいの大傑作ですね。
 被害者の間に全然関連がないかと思われたが、実は細い赤い糸で結ばれていた…というのは飛鳥高の長編ですけど、こういう手もあったのかと。。。

 谷津遊園というのがなんとも懐かしかったです。一度、行ったことがありますけど、なんか寂れていた印象が残っています。あれが発展的解消をして東京ディズニーランドになったのかな?

 私が持っているのは角川文庫の昭和59年1月30日の6版(新刊の書店で買ったんですよ!)。初版は56年11月30日なので結構版を重ねたはずなのに、あっさり絶版にしてしまうところなど、さすがに角川書店ですね。
1995.11.17


蒼井雄
瀬戸内海の惨劇


 いやはや、懐かしかったですね、南波喜市郎。『船富家の惨劇』では最後に脇役になってしまいましたけど、今回はちゃんと名探偵でした。
 感想は、−−−、私、『船富家の惨劇』は戦前のベストであるだけでなく、戦後の作品でも『船富家の惨劇』より優れているのはせいぜい十作程度しかないのでは? というくらい、気に入ってますので、もう、蒼井作品を読めただけで幸せ、といった感じです。
 解説によれば、『船富家の惨劇』が『点と線』に大きな影響を与えたそうですけど、『瀬戸内海の惨劇』の方は鮎川哲也の『黒いトランク』に多大な影響を与えたような気がします。
 行李(トランク)があっち行ったりこっち行ったり。
1995.11.29


法月綸太郎
法月綸太郎の冒険


○死刑囚パズル

 工事中

○黒衣の家

 後書き(読んだのはノベルズの方ですけど、文庫も一緒ですよね?)の「(ネタばれ反転)オウムの名前に留意されたい。」ということで、(ネタばれ反転)オウムの名前を確かめて、………、しばらく笑いが止まりませんでした。
 電車の中で読んでいたのですが、回りにいた人、さぞ気持ち悪い思いをなさったことと思います。
 済みません、これだけです。
1995.12.01

○カニバリズム小論

 こういう結末って、確か天藤真、泡坂妻夫の短編にもあったと思います。ということは、ミステリーの常套手段なのでしょうね。
 済みません、これだけです。
1995.12.01

○切り裂き魔

 工事中

○緑の扉は危険

 工事中

○土曜日の本

 これを読んで立腹した人は多いと思います。私は立腹まではいかないにしても、なんじゃ、こりゃとは思いました。
2004.11.09

○過ぎにし薔薇は……

 工事中



エラリイ・クイーン
犯罪カレンダー<7月〜12月>


○墜落した天使

○針の眼

 本の発行日付が昭和62年ですので、8年以内に読んだ筈なのですが、内容を全然覚えていませんでした。20年以上前に読んだ「冒険」、「新冒険」などは結構内容を覚えていたりします。。。まあ、昔のことの方がよく記憶しているということでしょう。
 殺人事件が発生して、クイーンが手掛りひとつで4人の容疑者の中から真犯人を指摘するという、クイーンの短編の典型的なパターンです。
 短編推理小説として見た場合、決して傑作とは言えないのですが、私を含めて、パズルのような小説が好きな方にはお勧めです。「針の眼」に限ったことではないが。
1995.08.29

○三つのR

 特に印象に残ったのは、以下の2点です。
 (1) ドナルド・ダックに詳しい脚注が付いていたこと。う〜む、時代を感じますね。
 (2) 「Yの悲劇」と同様の趣向(ネタバレにはならないと思いますが、念のため、 曖昧にします。)がこらされていたこと。
 一応解決前に手掛かりが示されていますが、クイーンお得意のパズル小説とは、ちょっと違っていて、物足りない気もします。
 当時はクイーンも本の売れ行きを案じて、拡販方法を考えていたのでしょうか。
1995.09.01

○殺された猫

 話の発端は怪しげな雰囲気でしたが、終り方が『フランス白粉の謎』みたいでよかったです。
 「殺人ゲーム」って一度参加してみたくなりました。それにしても、クイーンはどんな手掛りから犯人を指摘するつもりだったのでしょう?
1995.10.02

○ものをいう壜

 「この眉つばな民間伝説は」とエラリーはつづけていった。
 「ほとんど神話のように、尊崇の念さえもって信じこまれているのだが、その実、歴史的に見たら、なんの根拠もない、まったくの誤伝にすぎぬのだ。じっさいのところは、どんなだと思うね、ニッキー? 事実はこうなんだよ。
 『ものをいう壜』の収穫は、ほとんどないといってよい状態だった。」
 以上は、まったくのフィクションです。
 車のエンジンがかからなかったという偶然が全体に大きく影響しているとか、最後にのこのこ姿を現す犯人がなんとも間抜けだとかの問題もありますけど、でも、面白かったです。動機とかもいかにもアメリカ的ですし。
  『殺された猫』とはまた別の意味でよかったですね。
1995.11.01

○クリスマスと人形

 物語作者のあいだには、編集者たちから容認されている不文律がひとつ存在する。元来は編集者たちの要請に応じたものと思われるが、ミステリーは面白くなければならないというのがそれである。
 と言うことは、置いといて。
 なんか、ルパンとか、怪人二十面相と同様のお話ですね。とすると、結局、コーマスは捕まらないような気がします。ああ、孤児基金の運命は如何に?
1995.12.04