横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(亜智一郎の恐慌〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


泡坂妻夫
亜智一郎の恐慌


雲見番拝命
補陀落往生
地震時計
女方の胸
ばら印籠

 なかなか事件が起こらず、「?」と思っていたら、やっぱり最後に、とんでもない事件と鮮やかな解決が。。。
1996.01.05

薩摩の尼僧
大奥の曝頭


エラリー・クイーン
ギリシア棺の謎


 20年ぶりに再読した感想ですが、いやはや、面白いの、なんのって。本当に一気に読み終わったという感じです。『ギリシア棺の謎』って、こんなに面白かったのですね。初読時は、前後の『オランダ』、『エジプト』に比べて、面白さに関してはちょっと落ちるなと思ったものですが。

 誰が犯人か? というのはもちろん覚えていました。
 『ローマ』、『フランス』、『オランダ』あたりでは、まだ結構まともな人間が犯人だったりして、読んでいて、ここいらが犯人かな? と思った人物の中にちゃんと真犯人が存在してくれました。ところが、『ギリシア』からクイーンも捻り出して、それは『エジプト』、『アメリカ』と続きます。そういう意味で、『ギリシア』は記念すべき作品だと思います。

余談1
 この作品のお陰で、「ギリシャ」ではなく、つい「ギリシア」と言ってしまいます。
余談2
 私が読んだ年、あるいはその翌年当たりに、あの歌が大ヒットしました。『ギリシア』を読んで、あまり間がなかったこともあり、あのタイトルを聞いて、思わず笑ってしまいました。
1996.01.18


コリン・デクスター
オックスフォード運河の殺人


 歴史物ということで、ずぅ〜っとパスしてきましたが、やっと読了。いやぁ、デクスターの作品ってこんなに面白かったのですね。今まで読んだ中で、面白さではベストかも。
 この作品では、モース警部の妄想癖もあまり起きず、そのおかげで、すっきり仕上がっているような気がしました。(その分、物足りないかも。)
 入院中に推理を働かせるところは『時の娘』に似ていますが、『時の娘』では、ある程度、読者が予備知識を持っていることを前提に書かれていたのに対し、こちらは、事件に関して書かれている短編の『オックスフォード〜』をモース警部と同時進行で読んでいくという形ですので、取っ付きやすかったです。
 ルイス部長刑事があれを発見した場面は、なんとも感動的でした。
1996.01.31


オレイニア・パパゾグロウ
ロマンス作家は危険


 ご主人の方の『ホッグ連続殺人』は読んだことがあったのですが、奥様の作品は初めて。
 大金持ち、遺言、密室と、作品のアイテムは古色蒼然としていますが、話の内容はまったく現代的です。
 それにしても、私、ロマンス小説って読んだことないのですが、どうやら凄い内容のようですね。冒頭に書かれている規定のずざまじさといったらもう。
1996.01.31


サラ・コードウェル
かくてアドニスは殺された


 昔、アドリアン・アドニスというプロレスラーがいました(事故死したんでしたっけ?)が、全然関係ありません(笑)。
 後半の若手弁護士の活躍、テイマー教授の名推理で明かになる意外な真相もいいのですけど、やはり面白いのは前半です。地の文章(テイマー教授の一人称)と、イタリアに旅行に行き、殺人容疑者にされたジュリアの手紙が交互に出てきます。前者が重厚で重々しいのに対し、後者がなんとも軽薄で(ここまで書く? という感じ。)面白く、その対照がとても妙です。
 それにしても、事件解決のため、ある人物を自費でイタリアに行かせるなど、テイマー教授って、なんとも強引な方でした。
1996.01.31


天藤真
雲の中の証人


 同じ「雲の中の証人」というタイトルながら、角川文庫版と創元推理文庫版では収録作が大きくなります。こちらは角川文庫版です。

 標題作では弁護士と私立探偵のコンビが絶妙です。ぶつぶつ文句を言いながら調査するあたりは、鮎川哲也の三番館シリーズを思い出しました。これ一作だけの登場かと思ったら再登場する作品があって、なんか得した気分になりました。
 この作品では容疑者の奥さんが危なっかしい感じで、読んでいてあのはらはら感が『死角に消えた殺人者』などと同様グッドでした。
 天藤作品の特徴であるユーモア物だけでなく、シリアスな物もありましたが、いずれも名品ばかり。個人的には標題作と「公平について」が気に入りました。
1996.02.19

○逢う時は死人
○公平について
○雲の中の証人
○赤い鳩
○悪徳の果て
○或る殺人


ロバート・バーナード
作家の妻の死


 同居している作家の先妻と後妻たち。なぜ、同居している? という興味で読み進めていくと、やがてそのうちの一人が殺されて……。
 現在の殺人事件よりも、過去のあることを追及するほうが(特に後半は)主題になっています。そういう意味で、晩年のクリスティーが得意とした回想殺人っぽい雰囲気です。
1996.02.29


ピーター・ラヴゼイ
死の競歩


 6日間ぶっ続けの競歩が行われますが、途中で有力競技者が殺されて……。
 検屍の方法がなんとも原始的だったり、とある人物を馬車で追跡したりとヴィクトリア朝の雰囲気がとってもいいです。また、クリッブ巡査部長の最後の一言がとても洒落てます。
 タイトルがS・キングの『死のロングウォーク』に似ていますけど、行われている競技がとても苛酷だという点も共通しています。
1996.02.29


コリン・デクスター
消えた装身具


 「英国歴史の都ツアー」参加者の一人が死体で発見され、貴重な装身具が紛失した。モース警部は各自のアリバイを追及するが、さらに……。
 ところどころに挿入されている手書きの手紙や供述書がなんとも効果的に使われています。もしかして、原書の方はデクスターの手書きなのかしら?
 ところで、読み終わって3週間ほど経ちますが、あれ? 誰が犯人だったかな? 結局装身具はどうなったのかな? ううぅ、思い出せないぃ。。。
1996.02.29


泡坂妻夫
煙の殺意


赤の追想

 工事中。

椛山訪雪図

B子 「椛山訪雪図」を昨日読み返したの。
A子 で、どうだった?
B子 よかったわ、とても。どうしても作中に登場した……。
A子 椛山訪雪図の絵を見たくなった?
B子 ううん。煮込みを食べたくなったの。
A子 がっくり。
1996.03.15

紳士の園

 工事中。

閏の花嫁

 工事中。

煙の殺意

A子 最近、古本屋で『煙の殺意』をさっぱり見ないわ。
B子 警察で買い占めているという話よ。
A子 あら、なぜ? なぜ?
B子 最近事件が多くて、警察の人、忙しいでしょ? それで少し
   でも楽に事件を解決できる方法はないかって、いろいろ研究
   したらしいの。そしたら、あの本に警官がテレビを見ながら
   事件を解決してしまうお話が載ってたでしょう。あれを見習
   いなさいっていうお達しが出たんですって。
A子 本当かしら。
1996.03.12
狐の面

 工事中。

歯と胴

 工事中。

開橋式次第

 工事中。


コーネル・ウールリッチ
聖アンセルム九二三号室


 全7話の中で一番感動したのが第7話です。涙なくして読めない作品と言ってもよいでしょう。
 でも第7話はこれ一作だけで成り立つわけではなく、第1話の存在が必要不可欠です。では、第1話と第7話だけでよいかというと、そんなことはありません。
 例えば、第1話と第7話があって、その間に「それから六十一年後のこと。」という記述があれば取りあえずそれだけで話は成立しますが、それではあまりにあっさりとしていて第7話のあの感動を味わうことはできません。

 61年という一人の人間にとってはとてつもなく長い時間の経過!

 「それから六十一年後のこと。」という一文のかわりに第2話〜第6話をウールリッチは執筆したのではないかとさえ思えてきます。
 そういう意味で、とっても贅沢に作られた連作短編集だと思います。
1996.03.25


レジナルド・ヒル
殺人のすすめ


 大学の拡張工事のため彫像を移動しようとしたら、下から白骨死体が見つかって……。
 大学が舞台なのでアカデミックな雰囲気を予想していたらそんなことは全然ありませんでして、登場してくる教授、学生、そして刑事たちのやっていることといったらもう○○○ばっかりという印象が……。
 早い段階で犯人の正体に関するあからさまな伏線がありましたが、さっぱり気が付きませんでした。
1996.03.29


S・T・ヘイモン
聖堂の殺人


 聖堂で800年前に起きた事件と同じ状況の猟奇的な殺人事件が起きて……
 作品の内容や雰囲気はタイトルからだいたい予想できましたが、読んでみたら、やはりその通りでした。でも、例えば取り調べ中に容疑者が××の入っている××を××とか、意表をつく展開もあったりします。
 聖堂の建物や敷地内の様子について説明があるのですが、なにしろ予備知識がないもんでいまいちイメージが湧きませんでした。それでも話はわかりますが、やはり聖堂の仕組みとかがわかっている方がより一層楽しめたと思います。
 どんなミステリーでもそうですが事件が解決したらそれで話は終り、登場人物のその後は不明です。この作品では、ある登場人物(女性)がその後どうなったのかとても気掛かりになってしまいました。
1996.03.29


コリン・デクスター
森を抜ける道


 一年前に行方不明になった娘に関する投書があって、捜査を再開すると……。
 事件が『キドリントンから消えた娘』に似ていますが、今回は果たして。
 ストレンジ主任警視の「いいか、ジョンスン、モースはたしかに阿呆かもしれん。だが、けっしてバカではない。間違えちゃいかん!」という名言(?)があります。試しに原書で見てみたら、阿呆はidiot 、バカはfoolでした。
 ラストでモース主任警部のファーストネームが話題になります。日本では鬼貫警部のファーストネームが不明で、やはりある短編のラストで鬼貫警部のファーストネームが話題になります。テレビでは、八郎とかいうとんでもない名前でしたが、英国のテレビでは、はて。
 それにしてもモース警部ってなぜこんなに女性にもてるのでしょう?
1996.03.29