横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(四つの兇器〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
ジョン・ディクスン・カー 四つの兇器 バンコラン物とはいえば初期作品のイメージが強いですが、この作品が発表されたのは傑作『火刑法廷』と同じ1937年、まさにカーが油の乗り切った時期の作品ということで、(世評も高いようですし)期待して読みました。 密室殺人のような怪奇な状況は登場せず、また大掛かりなトリックを使われているわけでもありませんが、細かく複雑な不可思議な状況をバンコランが徐々に解き明かしていく過程はとても興味深く、地味だが佳作という感じです。 特に印象に残ったのはトゥールセッシュ侯爵夫人の二人の友達の話と、トランプゲーム説明のくだりです。前者については、これがカーの創作なのかどうかはわかりませんが妙に面白いし、後者はこの作品の圧巻部分かと思われます。 「バンコランがおもしろいと思った事実」(どんぐり丘と云々)は、同様のトリックが同様の(アンフェアな)方法で乱歩作品でも使われていてニヤリとしました。 警官に金をやって、巡回するときに目をつけてもらう」あたりは、いかにもフランスだなと思いました。 バンコランには初期の悪魔的なイメージはなく、かなり印象が異なります。結局この作品がバンコラン最後の事件となったわけですが、もしこれが最後でなく、このイメージ(かかし!)で活躍を続けたとすると、バンコランは二人いたなんて説が流布したかもしれません。 もちろん今となっては夢の夢ですが、バンコラン物、特にバンコランとロバンソンが対決する話はもっともっと読みたかったです。 1998.04.16 ニコラス・ブレイク 野獣死すべし 『野獣死すべし』と言えば、凝った構成、意外な結末など、もちろん大藪春彦の出世作……ではなくてニコラス・ブレイクの不朽の名作です。 私の場合、この作品についてはそのトリックなどもさることながら、強く印象に残っているのがナイジェル・ストレンジウェイズが考えた「オランダぼうふらの味をよくしないためには、甘い言葉がどれだけ必要か?」で始まる22の「一般常識の試験問題」。訳者(永井淳)でさえ「大半はなんのことかわからない」と書いているくらいですから、もちろん私にはちんぷんかんぷんですが、楽しい雰囲気は充分伝わってきます。本筋とは関係ないこの部分(作者の遊び心)のおかげで作品全体が楽しいものに仕上がっています。 ところで、ポケミス版では驚いたことに私にとって一番印象にのこっている試験問題がばっさりカットされていました。該当する部分はわずか「彼は夢中になって何か書いていた。」だけでして、おそらく作品全体にわたって多々省略されており、抄訳の部類に入るのだと思いますが、それにしてもねぇ……。 今となってはほとんどいないとは思いますが、ポケミスで『野獣死すべし』を読んだ方には、HM文庫でもお読みになることをお奨めします。 1998.04.30 仁木悦子 赤と白の賭け 実際に起きた事件を題材とした作品がいくつか含まれていて、推理作家ならこういう風に考える、というのが楽しめます。 ○赤と白の賭け 尾垣裕司は、父親が恩人という男から誕生日に招待された。しかしそこでは恐ろしい「賭け」が待っていた……。 リドル・ストーリーの代表作であるストックトンの「女か虎か」が、元になっています。もともと、「女か虎か」を読んだ方のうちの多くは、よ〜し、自分でもリドル・ストーリーを一つ作ってみようかなと思うようです。これは、 (1) リドル・ストーリー自体がとても魅力的であること。 (2) なんか簡単そうに作れそうなこと。 などによります。ところが実際に作るとなるとこれが実に難しい。そう簡単には作れません。 「赤と白の賭け」もある部分までリドル・ストーリーになっています。この部分だけを抜き出してリドル・ストーリーとして評価すると、ある程度結末が読めてしまうのですが、それだけでは終わらないところは流石に仁木さん、という感じです。 ○石段の家 僕の家以外の近所の家のポストに数千円が投げ込まれたり、男物の下着が盗まれたりという奇妙な事件が起きた。近所のおばさんが悪質な噂を流し始めたが、今度はそのおばさんが殺され、容疑は僕のママに……。 実際に起きた迷宮入りの事件を推理作家が謎解きするというのは過去にいくつか例があります。メリー・セレスト号事件を扱った久生十蘭の「遠い島船」はその一例ですし、三億円事件には複数の作家が挑戦していたと思います。実際の事件を解決するというのは、作家の方には魅力的なのでしょうか。 ポストにお金が投げ込まれたという怪事件に仁木さんが仁木さん流の解決を示したといえます。 僕の妹も大活躍しますが、あれはあちらが頓馬(笑)。 ケイブンシャ文庫の自選傑作短編集のタイトルにもなっているくらいなので、自信作なのでしょうか。 ○幼い実 新聞記者吉村駿作は心臓病の権威水久保達彦から、亡き息子の娘だと名乗り出た少女が本当に自分の孫がどうか調べるよう依頼された……。 このタイプの話では、探偵役があれこれ調査する過程が話のメインとなるわけですが、その結果がどちら(本物or偽者)になったとしても、それだけでは読者を驚かせることはできません。 そのため、作者はいろいろとプラスアルファの部分に頭を捻ることになります。この分野ではパトリシア・モイーズの『サイモンは誰か?』が傑作だと思いますが、「幼い実」でもなかなか意外な結末が待っています。 ○ひなの首 多分仁木さんは「オチ」を最初に考えつかれたのではないかと思います。けれどもそれを事件のメインには持ってこないで、「オチ」として使われたところが流石! と思いました。 ○悪漢追跡せよ ママが結婚するかも知れないおじさんが殺人容疑で逮捕された。澄子と勉は「悪かん追跡ごっこ」を始めた……。 お決まりのはらはら場面はともかく、何回か出てくる澄子が亡くなったパパの写真に話しかけるシーンが印象的です。 ○黄色の誘惑 美音子はつい黄色いスカーフを万引きしてしまった。ところがそれを目撃していた男から脅され、子供を誘拐した……。 万引き〜脅迫の部分は読んでて結構どきどきします。(読むのが辛い。)でも結末で救われました。タイトルがとてもよいと思います。 これも実際の事件(誘拐ではなく万引きの方)が元になっていると思われます。 ○霧のむこうに 記憶を失ったその男はトミ子に助けられ、「土井幸次」として一緒に暮らしていた。しかしトミ子が妊娠したことを知り、自分の過去を捜し始めた……。 偶然手に入れた幸せを手放したくないというトミ子の必死な気持ちが印象的です。その気持ちに打たれて仁木さんもこういう結末に……。 1998.05.12 アガサ・クリスティー ブラック・コーヒー 戯曲版の方も読んでいる筈ですが、すっかり内容を忘れていて楽しめました。 私の中では、もう完全にポアロ=熊倉、ヘイスティングス=富山と刷り込まれていて、台詞を読んでてもこのご両人が喋っているようでした。富山さんは亡くなってしまったけれど、こんな感じで永遠に生き続けるのですね。 面白かったのは127ページで、ポアロとカレリがフランス語とイタリア語で会話をしていて、ヘイスティングスが「いったい、あなたがた、何の話をしているのですか?」と聞く場面。ヘイスティングスの面目躍如といった感じ。不思議なことに他の作家の作品で同じような場面を読んだ記憶があるのですが、どの作品だったかは思い出せません。 最後ポアロが犯人から自白を引き出す場面はいかにも観客向けクライマックスで戯曲っぽいと思いました。初めから小説だったらこうはならなかったと思います。 ハヤカワ文庫ですとタイトルが『ブラック・コーヒー〔小説版〕』となってますが、厳密に訳せば『アガサ・クリスティーのブラック・コーヒー』ということになるのですね。 戯曲版と言えば、最近あの長沼弘毅訳「ブラック・コーヒー」の載っている「宝石」(昭和29年10月)を入手しました。訳者解説に「クリステイの戯曲が、わが国に紹介されるのは、おそらく、これがはじめてではないかと思う。それだけに、わたくしは、巧拙は別として、飜訳には、極めて良心的な態度をとつたことを、申し添えておきたい。」と書かれているので、改めて読んでみようかと思っています。 1998.05.21 東野圭吾 交通警察の夜 特にその後標題作になった「天使の耳」が秀逸です。大方の予想を裏切る毒のある結末には賛否両論がありますが。 1998.06.04 都筑道夫 キリオン・スレイの生活と推理 砂絵、退職刑事シリーズ同様、トリックよりロジックにこだわった作品集。それはそれで凄いのですが、都筑本の売れ行きがいまいち(ですよね?)なのも、これが原因かと。 1998.06.04 中町信 浅草殺人風景 長編42作目。特筆すべきことはなくて、まっ、いつも通りの出来です。 1998.06.04 泡坂妻夫 妖盗S79号 ○ルビーは火 鮮やかな手口の盗難事件が続出した。犯人は警視庁の捜査ファイルの番号から「S79号」と名付けられた。今回の事件では、夏の広い砂浜で、何を目印にルビーを隠したのか? 私の場合はすっかり騙されました。 ふと、クリスティーの某長編のことが頭に浮かびました。あれをこんな風なトリックにしてしまうとは! と、ちょっと感動したものです。 1996.01.08 ○生きていた化石 更藤デパートで開催された「世界の奇蹟 驚異の貝展」で、防犯ベルの付いたガラスケースから極めて貴重なヒダリマキオキナエビスが持ち去られた。いつ、誰が(これは愚問?)、どうやって? 工事中。 ○サファイアの空 ひょんなことから誘拐を企てることになったS79号。身代金がわりのサファイアをどのように入手したのでしょう? B子 ちょっと深読みかも知れないけど、私、第三話の犯行は全て 計画的だったと思うの。 A子 そんなばかな。だって、秀と麻子が出会ったのは、酔っ払っ て麻子が秀の車の前に飛び出したからよ。 B子 でも、麻子は覚えてなかったでしょ。結局、最後まで思い出 せなかったし。 A子 誘拐を思い付いたのは、麻子の方よ。 B子 睡眠学習みたいな方法で暗示をかけておいたのよ。誘拐、誘 拐、君は誘拐で親を困らせるって。 A子 まさか。それに身代金をサファイアにすることを提案したの も麻子よ。 B子 秀がわざとらしく五角形のペンダントを付けてたのはなんの ためだと思ってるの。なにしろ15カラットのサファイアだ から、あれは少なくともその世界では有名な存在だったのね。 それでS79号はどうやって盗もうかと考えて、所有者に素 行不良の娘がいることがわかったので利用しようと思ったの よ。 A子 やっぱり無理があるわよ。 ○庚申丸異聞 観客の見守る舞台の上でS79号は。。。 工事中。 ○黄色いヤグルマソウ 小学校の運動会場でS79号はどうやって指輪を。。。 私は花には疎いのですが、なにしろ作者が作者だけに「黄色い」ヤグルマソウは実は存在しないのじゃないか、とか、あるいはアフリカの奥地にしか生えてないようなとても珍種なのじゃないかと、ついつい邪推してしまいました。 クリスティーの「スリーピング・マーダー」映像版には青いヤグラマソウの模様の入った壁紙が登場しましたから、少なくとも「青い」は存在するようです。 ○メビウス美術館 美術館からS79号はどうやって絵を。。。 工事中。 ○癸酉組一二九五三七番 S79号は袋くじの当せん金をどうやって。。。 工事中。 ○黒鷺の茶碗 値打ちの無い二宮家の黒鷺の茶碗をなんのために? どうやって? 冒頭1行目の文章で一瞬ぎょっとします。 工事中。 ○南畝の幽霊 工事中。 ○桧毛寺の観音像 工事中。 ○S79号の逮捕 「アリュセーヌ・ルパンの逮捕」でこの世に初めて登場したルパンはそのタイトル通り、いきなり逮捕されてしまいましたが、泡坂先生も同じタイトルに挑戦したいとお考えだったのではないか、だから「S79号の逮捕」は最初にタイトルありきだったのではないか、という気がします。 アーサー・C・クラークは『2010年宇宙の旅』は『2001年宇宙の旅』の直接の続編ではないように『2061年宇宙の旅』も『2010年宇宙の旅』の直接の続編ではない、なんておっしゃってます(うろ覚え)けど、『妖盗S79号』も昭和54年〜62年というかなり長期に渡って連載されてますので、もしかしたら作者は各編を結構自由な立場で執筆されたのかも知れません。(まさか銀シリーズと白金シリーズは別物だ、なんてことはないでしょうけど。) 1996.11.11 ○東郷警視の花道 今回の「東郷警視の花道」は第一話〜第十一話のまとめといことで特にトリックらしいトリックはありませんけど、「あれ」は説得力がありますし、見事にまとまっていると思います。ある件の伏線は早くも第二話で見受けられますし。 以下余談。岩泉線は実在しますが、山下、桃井鉄道は架空です。で、ここって、ちょっと砂蛾家を彷彿させます。あちらは電車、こちらはレールバスですが、経費節減のため電車を止めて、レールバスにしたということも考えられます。 1996.12.20 この作品集、亜っぽいところがふんだんにあって、ついつい比較してしまうために実際の出来より低く評価されているように思います。独立したものとして読めばそれなりの出来なのですが。 1998.06.04 とり・みき 土曜ワイド殺人事件 今までミステリー・コミックにはとんと縁がなくて、いかなるものやと思っていたら、××××トリックや意外な犯人など、しっかりミステリー(しかも本格)していて面白かったです。世の中にはこういうものもあったのだなぁという感じ。 1998.06.04 馳星周 不夜城 事件の舞台から2kmほどのところに30年近く住んでいたのですけど、こんなに殺人が頻発しているとは全然気がつきませんでした(笑)。 1998.06.04 井上ひさし 十二人の手紙 これはなんとも上質だし、傑作ですねぇ。こういう作品を読みたいがためにミステリーを読み続けているのだ! といっても過言ではないくらい。 1998.06.04 「里親」とエピローグが特に泡坂風だと思います。 1998.06.08 東野圭吾 名探偵の掟 私、いまいちこれの良さがわからんです。同じ年に発表されて同じく傑作の誉れ高い『どちらかが彼女を殺した』は無条件に良いと思うのですが。 1998.06.08 北村薫 覆面作家の愛の歌 面白かったです。シリーズが終わってしまったのがかえすがえすも残念です。 1998.06.08 大岡昇平 事件 陪審員制度がある海外の法廷物とはかなり雰囲気が違います。現実の(日本の)法廷では、ペリイ・メイスン物の様な劇的な展開はなく、単調なものだと言うことを作者は述べていますが、それをここまで面白い読み物に仕上げたのは素晴らしいと思います。 1998.06.09 ミッキー・スピレイン 裁くのは俺だ (10年前の同じ月に読んだ本の感想より) マイク・ハマーのデビュー作。犯人の意外性とかも用意されてますが、これは見え見えでした。 1998.06.09 綾辻行人 殺人方程式 (10年前の同じ月に読んだ本の感想より) 実際に物理の方程式が登場するあたりが面白かったです。もうちょっと専門的でもよかったかも。 1998.06.09 ドロシー・L・セイヤーズ ナイン・テーラーズ 荒正人は「推理小説のエチケット」(江戸川乱歩、松本清張共編$5『推理小説作法』に収録。)の中で、この作品を「サスペンスがない」と延々16行に渡って、批判していまして、なるほど、そういう見方もあるのだなと思いました。賛同はしませんけどネ。 1998.06.12 ジェフリイ・ハドスン 緊急の場合は 著者はマイクル・クライトンの別名です。『五人のカルテ』に続いて読みました。医学関係の部分にはまったく圧倒されますが、そちらの印象が強すぎて、果たして推理小説に分類するべきなのかどうか迷うほど。 1998.06.12 マイクル・クライトン 五人のカルテ 「ER」の元になった作品ということで読みました。その後技術は大幅に進歩している筈なのに、全然古さを感じませんでした。この中のある記述が「ER」関連本にそのままの形で載っていたのには苦笑しました。 1998.06.22 結城昌治 死もまた愉し 没後に発表された自伝。よくこんな体調でユーモアあふれる作品を書き続けることが出来たものだと驚嘆しました。 1998.06.22 小林久三 皇帝のいない八月 鉄道に関するある部分(豊橋)でいい加減なところがあって、そのお蔭でこの作品の評価はとても低いです。映画では……同じかな。 1998.06.22 |