横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(空高く〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
マイケル・ギルバート 空高く ティムの母親が指揮者をしている聖歌隊のマックモリス少佐が爆死した。ティムの父親も31年前に同じく爆死していた……というお話。 どこに爆弾を仕掛けたのか? というホエアダニット、あるいはどうやって爆発させたのかというハウダニットが注目されがちですが、ミス・ディレクションが効いていて犯人の意外性もなかなかと思います。もっとも税務署がしっかり調査すれば犯人はたちどころにわかってしまったでしょうが。 1999.10.29 ジャック・フィニイ クイーン・メリー号襲撃 戦時中に沈んだ潜水艦を引き上げて、豪華客船を襲撃するお話。いわば『シャドー81』の海洋版といったところです。(もちろん執筆はこちらが先。) 襲撃とはいってもその部分はどちらかというとおまけ的な感じで、仲間を募り、潜水艦を引き上げ、整備する部分に大きく筆が割かれています。『七人の侍』が後半より前半の方が面白かったりするように、私も「それまで」の方が好きです。 といいつつ襲撃中の主人公の心の動きに、そうなんだそうなんだ、一般人が悪に手を染めようとするとこうなるんだと共感できてこちらもよかったりします。 余韻のある終り方もとてもよいです。 1999.10.29 ヘンリイ・セシル 法廷外裁判 殺人事件で有罪の判決を受けたウォルシは、刑務所から脱走した上で証人たちを判事の家に集めて再審を開く……。 正式な裁判ではないので偽証もOKとなると一体何が正しく何が正しくないのかさっぱりわからなくなり収拾がつかなくなります。そこで著者は主人公を人が嘘をついているとわかると顔が真っ赤になるという特殊な体質を持つ男という設定にしました。まあ、こうでもしないと話が成り立たないわけですが、これがなかなかの効果を上げてます。そもそも最初に思いついたのが「顔真っ赤男」で、それを活かすにはどうしたらよいかと考えた結果がこの作品ではとも思えてきます。 西村京太郎と岡嶋二人も同じような設定の長編を書いておりまして両者とも出来はよいですが、やはり元祖の貫禄勝ち。 1999.10.29 ダグラス・ヘイズ キッスオフ 某所で森英俊さんが「注目はされていないが、見かけたら買っておいたほうがいい」の中に挙げられていたので読みました。 いきなり犯人の自白口述記録で始まります。(但し正体はわからない。)こりゃ中町信だなと思いました(笑)。 結局(意外な)犯人の正体は最後まで明らかにならず、全体の構成はハードボイルドの形態を借りた本格物といってもよいかもしれません。 読者の予想を裏切る結末。印象には残りますが、後味が悪いです。 1999.10.29 ハリントン・ヘクスト 怪物 リチャードはフィリスと結婚の約束をしたのも束の間、リチャードの父親がフィリスの父親を殺して失踪した(らしい)……。 作者のヘクストはイーデン・フィルポッツの別名です。 タイトルは『怪物』ですが、もちろん本当のモンスターが登場するわけではなく、常軌を逸した犯人の性格を指しています。犯人は逮捕された後、自分が怪物である所以を告白します。ここは悪人を描かせたら超一流のフィルポッツの独断場かと思います。 本格物でありながら犯人の意外性に欠けるのは残念ですが、強烈な文学性がそれを補って余りあります。 1999.11.30 G・G・フィックリング ハニーに死の接吻 ハニーの恋人のプロフットボール選手が殺された……。 舞台がヌーディストクラブ(『』エジプト十字架の謎を意識している?)なので、だいたい今回ハニーが遭う受難は予想できます。イ今までの中では一番露出度が高いかも(笑)。 いくらヌーディストクラブの会員だからと言って、街中で車を全裸で運転するのはちょっと無理な気がしますし、私立探偵としてではなく中心人物としてハニーは事件に関わるので、その分緊迫感は高いはずですが、出来は並ですね。 ×××で人を殺すことなんて出来ないと思いますが、こういう使い方なら納得です。 1999.11.30 F・W・クロフツ 関税品はありませんか? ロクストンたちはヨットを利用してスイス時計の密輸を企むが、乗客の一人に気がつかれてしまい……。 前半が犯人側から、後半が警察側から描かれている倒叙物ですが、なかなか捻ってあります。特に前半最後のあることがとても衝撃的でした。登場人物同様、私もなぜ?なぜ?状態になりました。どう考えても不可能な状況ですが、この謎は後半でとても鮮やかに解決されます。途中で視点が変わるからこその離れ業。 本格物の多くは名探偵がとても公判を維持できそうにない手掛りをもとに意外な犯人を指摘して終りですが、実際の事件ではこの後に公判を維持するための証拠固めという大切だがつまらない作業が待っています。解説によればタイトルには「断定的な証拠はないか?」という意味もあるとの由。タイトルにまで持ってきたくらいでして、この作品においてはこの証拠固めの部分が一喜一憂しながら読めてとても面白かったです。 1999.11.30 クリスチアナ・ブランド 疑惑の霧 最後の最後に驚愕の真相が待っているということは以前から聞いておりましたのでとても期待して読みました。で読後直後の感想ですが、「な〜んだ」でありました。この「な〜んだ」はその後も変わらないわけでありますが、よくよく考えてみるとこの「な〜んだ」トリックを成立させるために作者が用いた技巧にはもの凄いものがあります。登場人物の選択、言動、そして記述方法など、「な〜んだ」が最高に威力を発揮するためにそれこそ唯一にして無二のお膳立てが用意されていたのでした。まったく感嘆せざるを得ません。 「乳状突起槌」については(訳者の方が)絵を添付するなど、もうちょっと詳しく説明してくれても、と思います。 1999.11.30 島田荘司 Pの密室 御手洗潔の幼稚園、小学生時代のお話。こういうのって楽しいですね。この子供時代にしてあの大人ありという感じ。 御手洗潔に限らず例えばポアロとか金田一耕助のご幼少時代の事件とかも読みたくなってきます。もちろん今となってはかなわぬ夢ですが。ロス時代の金田一耕助を描いた話がありますが、もちろん贋作は問題外です。 ○鈴蘭事件 事件は2つ起こって、前者は殺人なのかそうでないのか曖昧なまま話は進み……ううむ、こうきましたか。これで御手洗潔の女性観が形成されたわけですな。後者は「×を×すなら×に×せ」の教科書通り。あまりにまとも過ぎるのではとも思わないでもありません。 ○Pの密室 「P」が全てです。ある手がかりが最初の方で文字通り断片的に示されて、最後に全貌が明らかになって、なるほどと思います。最初に全貌を示したら誰でも気がついてしまうからこういう手法を取ったのでしょうが、ちょっとアンフェアなのでは? 一発トリックが全てなので、×××を使った密室の謎はおまけとしか言いようがないような。 1999.12.03 泡坂妻夫 奇術探偵 曾我佳城全集 ○天井のとらんぷ → ○シンブルの味 → ○空中朝顔 → ○白いハンカチーフ → ○バースディロープ → ○ビルチューブ → ○消える銃弾 → ○カップと玉 → ○石になった人形 → ○七羽の銀鳩 → ○剣の舞 → ○虚像実像 → ○花火と銃声 → ○ジグザグ → ○だるまさんがころした → ○ミダス王の奇跡 ○浮気な鍵 ○真珠夫人 ○とらんぷの歌 ○百魔術 ○おしゃべり鏡 ○魔術城落成 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。 1.佳城さんに魅力がない。 佳城さんはかつてあんなに光輝いていたのに、この作品では魅力が感じられず精彩に乏しい。ほんとに同じ人なの? というよりは別人だったらいいのにと思えてきます。強いて佳城さんらしいエピソードと言えば「工事の中断」くらいでしょうか。 2.被害者に魅力がない。 別に佳城さんが殺人犯になっちゃいかんというわけではないのです。でもたかがこんな奴のためにあの佳城さんが殺人を起こさなくても……。この話で一番佳城さんが佳城さんらしくないポイントは実はここです。 3.同窓会がない。 最後の事件なのに過去の登場人物の同窓会場面がありません。そもそも竹梨警部さえ出てこないのですな。実はこの事件以前に竹梨警部が佳城さんを守るために銃弾に倒れるという語られていない事件があるのではとも思えます。 4.犯人の意外性が乏しい。 みなさま同様私も犯人の正体はかなり早い段階で気がつきました。一番の決め手は「パノラマ島奇談」っぽい感じがしたことで、とすればここで起きた事件の犯人は佳城さん以外考えられません。(←「パノラマ島奇談」のネタばれにはなっていないと思います。) 5.復活は? 佳城さんには奇術というバリツ以上の技があるので、多分……。 6.墓場…… 泡坂さん、最初からこの結末をお考えだったのでしょうか? 1999.12.27 ジュリアン・シモンズ 紙の臭跡 チャールズ・アップルゲートは次作の取材のために教師になるが、就任早々、同僚の教師が殺された……。 現代が舞台ですが、話の重点は過去に生きた謎の男ボーグに移ります。悪人なのか善人なのか、生きているのか死んでいるのか、そして「紙」の正体は? こういった謎が小出しに明らかになっていく過程は面白く、サスペンス物の趣きです。 しかし最後に明らかになる「紙」の隠し場所……これにはまいりました。やはりこの作品は英国伝統の本格物かも。 1999.12.28 レスリイ・チャータリス 聖者ニューヨークに現わる 聖者はギャング一味を抹殺するためにニューヨークにやってきます。法で裁けない悪人を金で引き受けて殺すという現代版必殺仕掛人といったところでしょうか。 しかし話はシリアスではなく、むしろユーモア(ギャグ)に溢れています。まずこの聖者、ほんとによく悪者に捕まります。逃げたと思ったらまたすぐ捕まる。捕まっている時間の方が長いんじゃないかとさえ思えます。しかも自力ではなく第三者の力を借りてあっさり逃げ出すのですな。捕まえた側のギャングもおかしくて、せっかく捕まえたのに聖者の扱いを持て余してしまいます。陰でこそこそああだこうだと話し合っている声が聖者にまで聞こえてしまう始末。 最後に黒幕の正体が明らかになりますが、私でも気がついたくらいだから意外性は特にありません。 1999.12.28 H・R・F・キーティング パーフェクト殺人 インドが舞台の本格ミステリーとしては異郷物。その土地の風俗描写などに興味がつきません。作者もわざわざ読者代表としてゴーテ警部につきまとうスウェーデン人を配置していて、わかりやすくなっています。交通事故を起こした時の警察官の対応がいかにもインドだなと思わせます。 今回ゴーテ警部はパーフェクト氏の殺害(未遂)事件を担当します。しかも同時に警察・芸術大臣の机から1ルピーが盗まれた事件の担当も警視補から命ぜられ、両者とも最優先に解決しろという。そのおかげでゴーテ警部は悪戦苦闘します。こういう無茶苦茶な上司はインド的なのかもしれませんが、結構どなたの身近にもいるのではないでしょうか。 果たしてこの2つの事件はどう絡んでくるのかと思いきや、最後の見開きで事件が解決してしまい、結末はやや呆気ない感があります。 1999.12.28 ジョン・ラング エデンの妙薬 救急病院に勤めるレジデントのクラークの元へ青い尿を排泄するという奇怪な症状の患者が相次いで運ばれてきる……。 チーフレジデントへの昇格の話があったりして、ER大好きな私としては、クライトンの医学ミステリーだと嬉しくなりましたが、その後の展開がちょっと。 話があちこちで破綻していて、せっかくの妙薬が生かしきれていません。 結末も×××狙いというのではあまりに安易かと。 1999.12.28 |