横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(天使はモップを持って〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


近藤史恵
天使はモップを持って


 女子大生&落語家のコンビをにより始まった日常の謎を描いたミステリーは、その後、多くの亜流が生まれました。しかしなんといっても一編一編の質の高さ、及びなんとも洒落た結末によりその元祖の地位は揺るがないように思います。もちろんその後の多くの作者たちにしても様々な工夫を凝らしているわけで、本作品においては探偵役がなんと女性清掃作業員キリコ。といってもただの女性清掃作業員ではなく、歳はわずか17、8歳。掃除したあとには塵一つ落ちてない、というスーパー掃作業員でした。ワトスン役はキリコが清掃する会社の新入社員です。

○オペレータールームの怪
 大切な書類などが何者かによって破棄されてしまうというお話。
○ピクルスが見ていた
 保険の営業のおばさんが殺される事件。但し暴かれる真相は日常の謎です。
○心のしまい場所
 マルチ商法に引き込まれていく女性のお話。
○ダイエット狂想曲
 トイレをよく汚すと新人女性のお話。
○ロッカールームのひよこ
 ロッカーに泥棒が出没するお話。それにキリコの失踪が絡みます。
○桃色のパンダ
 プレゼント用に特注した桃色パンダのぬいぐるみのお腹が切り裂かれたお話。
○シンデレラ
 キリコが掃除したトイレを誰かが意図的に汚す話。
○史上最悪のヒーロー

 キリコは誰もが不用心になるゴミ箱から得た手がかりや卓越した推理力で次々に事件を解決していきます。これはこれであれなのですけども(あれってなんだ?)、女子大生&落語家のコンビについて先ほど洒落た結末と書きましたが……この作品でも最終編においてなんとも洒落た結末が待ってました。これのためにそれまでの7編があったといってもよい感じ。ちゃんと伏線もあります。今後キリコシリーズが書かれる事は多分ないというのがなんとも残念だなぁと思わせられる余韻が残る結末でした。

 私はある方の書評を拝見してこの作品を読んでみました。そして私も人様にお奨めしたくなりました。
2003.09.07


幾瀬勝彬
死のマークはX


 「X」というダイイング・メッセージを残して死んだ大学生。その謎に「推理実験室」の6人が挑戦する……というお話。

 「推理実験室」とは応募した推理小説が万年候補作で終っている6人が集まったグループです。その一人が出版社から応募者の住所を聞きだしてできた、ということですが、果たして出版社は通常そういうことをするものか……。それはともかく個性豊かな面々。実はこの作品で描かれるのはもっぱら「推理実験室」のメンバーのお話で、殺人事件はおまけ状態。まっ、それはそれで良いのかもしれません。
 開始早々ブレン・ストーミングで「X」から思いつくものをたくさん挙げます。ここは面白いし、さらに続くダイイング・メッセージの事件へ興味が高まります。ただ肝心なメッセージの正体は……ううむ。それよりもあまりにさらりと描かれている「遺書を書かせる」トリックの方が良かったかも。
 全ての章のタイトルが「Xの」で始まったり、登場人物の一人が『Xの悲劇』には誤りがあると指摘したり、さらにはさらにはとエラリー・クイーンファンには楽しめる内容です。
2003.09.04


ローレンス・トリート
被害者のV


 交通事故を目撃して悲鳴をあげた女性の部屋では猫が死んでいた……。ここからミッチ・テイラー刑事とジャブ・フリーマン刑事の活躍は始まります。

 帯には「すべての警察小説はここから始まった!」とあって、どうやらこの作品が警察小説の元祖と目されているようです。でも、例えば87分署シリーズを思い浮かべるとやや、というかかなり違和感もあります。ミッチにしてもジャブにしても決して組織の一員として動いているわけではないし、常に連係しながら行動しているわけでもないからです。もちろん警察小説にもいろいろなパターンがあるわけですし、複数の警官が捜査にあたっているから警察小説なんだと言うこともできるかもしれませんが……。
 猫の死因、悲鳴をあげた女性が指に負っていた火傷は特に解明されないまま話は進み、これは最後におおおおおおっという伏線だったことがわかります。この点、警察小説とは言いつつ、本格も捨ててなくて良いです。
 人間関係が複雑で、最初に系図みたいのが欲しいところです。
2003.08.25


大下宇陀児
宙に浮く首


○宙に浮く首

 銭湯の若い娘が殺された。ちょうどその頃、宙に浮く首を見たという男が現れた……というお話。
 論理的とは言い難く、大きな偶然に頼っている点など、まさに「ある時期」の探偵小説です。かといって、それが決して悪いわけではなくて、これはこれで一つのジャンルなのだと私は思ってます。たまにはこういった作品にも触れてみたいな、と。
 宙に浮く首の謎は正直申しまして、なーんだ、という感じ。叙述トリックではないのですけど、それ風な床下の人物の描写、これは面白いと思いました。

○たそがれの怪人

 待ちに待っていた婚約者がアメリカから帰ってきた。しかし彼は眼病のため、両目が不自由になっていた。それだけでなく、様子がなんとなくおかしい……というお話。
 これも「ある時期」のスリラーですな。意外性もあるし、面白いことは面白いです。

○画家の娘

 小田切竜介は旅行に行く途中、奇妙な男装の女性を見かける。興味を持った竜介は後を追いかけるが……とうお話。
 千葉県内の鉄道が駆使され、鉄道物といった趣もあります。俵厳という弁護士が登場しますが、この人は後に『見たのは誰だ』に登場する俵岩男と同一人物でしょうか。
2003.08.21


ジャン=クリストフ・グランジェ
コウノトリの道


 秋に旅立ち、翌年の春に戻ってくるコウノトリの多くがなぜか今年は戻ってこなかった。その原因を探るために今年、コウノトリの後を追って欲しいとルイ・アンティオッシュは鳥類研究家マックス・ベームから頼まれた。しかし出発前にルイがベームを再度訪れるとベームは心筋梗塞で死んでいた。ベームの意思に従い、ルイは予定通りコウノトリを追いかけるが……というお話。

 初めてルイがベームで会う場面で例えばこんな描写があります。「手は分厚く、無骨な指をしている。」「両手を組み、穏やかな声で話し始めた。」「大きくて力強い手だ。」そうなのです、どう考えてもベームは好人物なのです。ただ鳥を愛していただけの人間が事件に巻き込まれた、というように思えます。ところが……これは結構早い段階で明らかになることなので、ネタばれにはならないと思いますので書いてしまいますけど、話が進むにつれてベームの陰の正体が次々に明らかになっていきます。この点はずっと違和感を感じながら読んでいきました。しかし最後まで読み通すと……絶句。冒頭のなんとなく奥歯に物が挟まったようの描写もまさかこういう伏線だったとは……またまた絶句。
 話はフランス、スイス、イスラエル、アフリカ、そしてインドと多くの国を巡り、とても雄大です。ハリイ・ケメルマン『月曜日ラビは旅立った』でお馴染みのキブツとも再会できますし。平凡な人間だったはずの主人公ルイがあまりにスーパーマン的だなという点はちょっとひっかかりますけど、いやぁ、面白かったです。事件の真相は面白さとは対極の位置にありますけどね。
 「おフランス物」の印象が大きく変わる作品でした。
2003.08.14


小沼丹
黒いハンカチ


 A女学院のニシ・アズマ先生が次々に事件を解決していくお話です。

 著者についてはなんにも知りませんでしたし、現時点でもほとんど何もわかっておりません。解説によればどうやら江戸川乱歩に唆されてミステリーを書く羽目になった純文学作家の一人のようですが、一体どういう作品を読んでいて、どういうのが好きで、どの程度造詣があったのかもわかりません。こんなことをわざわざ書くのもこの作品群、必ずしもミステリーの掟に則っては書かれてないからでして、そもそも掟を知らなかったのか、掟を守るつもりはなかったのか、あるいはバークリイの如く意図的なものだったのか……これもさっぱりわかりません。いずれにしてもこれがニシ・アズマ先生を主人公にした探偵物になった時にとんでもない効果をあげました。ニシ・アズマ先生もなんか謎が多い(だいたいどういう漢字なんだ? 西東?)ですけど、この先生が解いていく謎にはぴったりなのですね、ある意味、このいい加減さ、不十分さ。
 これは純ミステリー作家では生み出すことの出来ないとんでもなく素敵な物語でした。
2003.07.31


ヘンリイ・セシル
判事に保釈なし


 高等裁判所の判事エドウィン・プラウトはこともあろうに売春婦殺害容疑で逮捕されてしまう。このままでは有罪確実。そこで父親の無実を信じる娘エリザベスが真犯人を見つけてくれるよう頼んだのは押し入って来た泥棒のロウであった……。

 なんともはちゃめちゃなお話です。救世主の如く登場したロウは真相に迫るかと思ったら読者の予想を大きく裏切ってなんなく敵の罠にはまってしまうし……。
 ミステリー風味は薄いです。殺人事件の裏の真相は(読者へは)かなり早い段階で明かされてしまうため、意外性みたいなものはなく、いかにしてロウたちが判事の無罪を勝ち取り、犯人たちを追い詰めていくかが主題になりますので。
 それでもこれだけ面白く、法廷を舞台にしてユーモアたっぷりなお話を展開できるのはセシルならではです。
2003.07.28


結城昌治
見知らぬ自分


 角膜の移植手術を受けた蟻川雄吉は初対面の筈の人に次々と既視感を覚える。どうやら前の角膜の持ち主の記憶まで移植されたらしい……というお話。

 正直申しまして(私は好きではない表現ですが)移植異色作です。ミステリーとは言い難いし、SFでもホラーでもファンタジーでもないし。いえ、分類するなら簡単で結城昌治作品なのです。そこはかとないユーモア、ほんとに記憶が移植されたのかを調べる蟻川雄吉の(ハードボイルドな)姿勢、サスペンス……。一体なんと評したらよいか大いに迷いますけど、なにはともあれ結城昌治ならではの作品です。はい、読みましょう。
2003.07.11


ドロシイ・B・ヒューズ
孤独な場所で


 戦時中に親友同士だったディックス・スティールとブラブ・ニコライが再会した時、ブラブは刑事、そしてディックスは追われる側だった。以後ディックス、ブラブ、ブラブの妻シルヴィア、そしてディックスの愛人となるローレル・グレイの4人を中心に話は進みます。

 「ポケミス映画座」シリーズの1冊であるという先入観があるため、読んでいて映画風だなという感じがずっとしてました。特にクライマックスシーン!
 映画ではディックスをハンフリー・ボガードが演じたとのことで、まあそんなものかなぁと思います。それより興味があるのがブラブ刑事でして、フランク・ラブジェイなる人が演じたそうですが、この方については私何にも存じません。でも原作を読んでてブラブが登場するたびに思い浮かんだ顔はフランス代表にしてレアル・マドリードでプレイしているジダンそのものでした(笑)。
 こういうお話を読むと、結局犯人の正体を突き止めるのに名探偵の頭脳は不要なんだなぁと思います。
2003.07.05


ポール・アルテ
死が招く


 『第四の扉』に続くアルテ翻訳2作目です。前作は巷で絶賛また絶賛の嵐状態だったのに、私的にはまったくその波には乗れませんでした。果たして今回はどうだったでしょうか。

 高名なミステリー作家が顔と手を焼かれた状態で殺される。その作家には瓜二つな兄弟がいた……。これだけでくらくらしてくるような設定です。いえ、まあいいのですけど。
 最後の被害者が殺されなければならなかった理由、これは素晴らしい! あまりにあからさまな伏線。しかも謎解き編の段階では、読者は知っているのに探偵役にはわからないという洒落た構成。このおかげで本作は前作と比べれば評価はぐうんと高くなりました。
 しっかし「フランスのカー」といったような表現、なんとかならないものでしょうか。出版社による売らんがための政策なら仕方ないのですけど。私にはとてもカーっぽくは思えないのですが。あっ、もちろんカーに似てないから駄目だ、なんていっているわけではありません。カーは意識しないで別の道を歩いて欲しいなと。
2003.07.01