横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(ホット・ロック〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


ドナルド・E・ウェストレイク
ホット・ロック


 ある国の少佐から隣国のエメラルドを盗むように依頼されたドートマンダー。計画は完璧、実行も完璧だが……というお話。主役のドートマンダーは犯罪プランナーです。殺人の有無、プランだけでなく実行にも参加するかどうかなどの違いはありますが、昨年話題になった『Mr.クイン』の大先輩にあたるといえます。

 天才ドートマンダーにとってはエメラルドを盗むなどいともたやすいこと。ところがこれでは話がすぐに終わってしまいます。華麗な手口もさることながら、毎回結果を失敗に終わらせて次につなげる手法の見事さにも感心しました。

 全編に漂うユーモアはもちろんのこと、個々のギャグもピリッと効いていて、例えば角川文庫旧版188ページのドートマンダーが「ぴたっと止まる」場面では、電車の中で読んでいて笑いを噛み殺すのに苦労しました。拘置所襲撃、誘拐、など内容は凶悪なのにユーモア小説と言っても通用するかも知れません。

 それぞれの分野の専門家を集めて一つの仕事を行うというのはよくあるパターンですが、ここの登場するメンバーもそれぞれ個性豊かで面白いです。

 必要な機材として、ヘリコプター、蒸気機関車などなどいろいろ出てきて−−これらをちゃんと用意してしまう少佐がなんともおかしい−−今後飛行機、潜水艦などなどが出てきたとしても驚きません。

 指名手配中の男がおかまいなしに外を出歩いたり、銀行強盗に××術を利用するのは掟破りでありますが、そんなことはもうどうでもよくなります。ともかく凄いですねぇ、ドートマンダーって。
2001.01.16


マイクル・クライトン
アンドロメダ病原体


 クーンツの『ファントム』を思わせる発端。その先はあちらも凄いがこちらも凄いですね。
1998.07.31

 一般にSFに分類されますが、冒険小説&医学ミステリーといってもよいかと思います。
2001.01.17


ヘンリイ・セシル
ペテン師まかり通る


 賭博師リッチモンドは10万ポンドを強盗に奪われた。幸い保険がかけてあったので保険会社に請求するが、狂言強盗だとにらんだ保険会社が支払いを拒否したので裁判に……というのが発端で、以降紆余曲折&意外な展開、どんでん返しと続きます。

 圧巻はなんといっても法廷での弁護士と証人との延々と続くまったく噛み合わないやりとりです。この場面、並の作者のものなら、おいおいいつまでやってんだ? と言いたくなりますが、そこは流石に法廷物のエキスパートたるヘンリー・セシル、なんともおかしくて、もっともっとやれい! と言いたくなりました。

 「暗合」という言葉が本筋や本筋に関係ない部分にも頻繁に登場します。実はこれ、ある意味で伏線だったのですけど、伏線と言うと聞こえはよいですが、言い訳のような気もします。(笑)

 とかく入手難の作品にはそうなったそれなりの理由がある、あるいは評価がバブルになって読んでがっかり、なんてことがあります。けれども『ペテン師まかり通る』にはそれらがまったく当てはまりません。こんなに面白くて楽しいミステリーがあってもよいのだろうか?
2001.01.19


結城昌治
公園には誰もいない


 真木シリーズ第2作です。
 前作同様、行方不明になった娘の捜索をその親から弁護士経由で依頼されるところから始まります。但し、早い段階で娘の消息が明らかになる点は前作と異なります。

 ロアルド・ダールの某有名短編のエピソードが事件の発端となってますが、幻想的な雰囲気を持つあの話をシリアスなこの話に持ち込むのには、かなり違和感を感じました。あの人物をあの行動に駆り立てた心理は……よく理解できません。

 終盤間近になるまで犯人の正体にさっぱり気がつきませんでした。次々に容疑が否定されていき、これじゃ誰も残らないと思ったら、ううむ、この人が犯人でしたかという感じ。(ボンクラ読者の私には)意外でしたが、でも現実では、少なくとも警察はもっと早い段階で気がついたことでしょう。

 一風変わったタイトルは失踪した娘が歌っていたシャンソンの曲名から取られていて、別にこれじゃなくてもという気もしますが、最後に真木が犯人から告白を引き出すところで効いてきました。
2001.01.24


リザ・コディ
見習い女探偵


 今回はリザ・コディの『見習い女探偵』を読みました。
 警察が交通事故死だと判断した事件を両親の依頼で調査する私立探偵アンナ・リー。生前の被害者の知り合いを尋ね歩くうちにやがて……というお話。

 私立探偵物=米国という思い込みがあって、てっきりこれも米国物だと思っていたら英国物でした。そのせいか伝統的な英国ミステリーと米国の私立探偵物が融合したような印象もあります。

 タイトルに「見習い」と入っているので学校卒業直後で駆け出しの試用期間中かと思いったら、前職は警察官で、私立探偵と警察官では捜査方法が全く違うにしてもそれなりの経験は積んでいる筈。邦題はちょっとどうかなと思いました。

 扱われている事件は著者が得意としている分野ですが、これが300円ちょっ出せばいくらでもレンタルビデオを借りられる今となってはなんとも古めかしいものです。わずか20年前に書かれた作品なのですけど。
 この真相にたどりつく過程は、現実の事件ならともかくミステリーとしてはちょっと物足りなく感じました。ついでに言えば終幕ももう一捻り期待していたのですが。

 上司からのお小言、同僚女性からの嫌味、犯人からの嫌がらせ(私立探偵物としてはお約束ごと?)にけなげにも立ち向かっていく姿は感動物ですが、いまいちアンナ・リーの印象は希薄というか、イメージが湧きませんでした。警察官時代の話(いろいろあったことでしょう。)、昔の恋人の話(いろいろあったことでしょう。)が語られてもよかったかも。ちなみに私はなんとなく映画「羊たちの沈黙」のジョディ・フォスターのイメージで読んでました。ちょっと違うかな。今後に期待です。

 多くの登場人物は共同生活(というのか?)をおくっていて興味深いです。日本では廃れてしまった長屋よりももっと近い隣人ということで。
2001.01.26


都筑道夫
暗殺教程


 今回は『暗殺教程』を読みました。正義の味方チューリップと悪の組織タイガーが果てしない戦いを続けるお話です。
 舞台は駐車場、賭博場、スキー場、香港、遊園地と次々に移動しますが、我らがヒーローJ3こと吹雪俊介が完璧な準備をして乗り込むがあっさりタイガーに捕まる。けれどもちょっとした隙を突いて辛くも逃げ出すという毎回同じ展開。でも同じとは言いつつ毎回手を替え品を替えで飽きません。集英社文庫の解説で「これだけ惜しげもなく、アイディアをつめこんだアクション小説は、世界にもあまりない」と著者自らが書いてますが、自画自賛ではなくまったくその通りです。ここがいわゆる冒険小説と都筑物が大きく異なる点かと思います。
 映画「隠し砦の三悪人」を撮るにあたって黒澤監督は絶対絶命の場面を3人の脚本家に突きつけて脱出方法を考案させたとか。都筑センセはその4人分のお仕事を一人でやってしまわれたわけで(少なくとも当時の)スーパーマンぶりがうかがえます。
 タイガーがやっていることは、目的の割に大掛かりすぎるような気はしますし、どんどん気前よく人が死んでいきますが、この人、その人、あの人は殺さなくてもよかったのにと思われるところもありました。
 プラスチック爆弾についてはお勉強になりました。名前の通り、プラスチックで作った爆弾だと思ってました。
2001.01.30


ハリイ・ケメルマン
月曜日ラビは旅立った


 教会の仕事に疲れたラビが3ヶ月間の休みをもらってエルサレム(イスラエル)に旅するお話です。例によって例のごとくユダヤ色が濃いお話ではありますが、日本からとても遠い国であるイスラエルの紀行文として読むととても面白く、またキブツなどなどとても想像が及ばぬ世界がありますが、これはこれで興味深いです。
 イスラエルという所、時期によっては滞在先を確保するのがとても難しいようなのですが、奥さんミリアムの叔母さんギッテルにお世話になります。このギッテルはまさにスーパーおばさんだったわけで、困難な問題をもの凄いパワーで解決していきます。もしギッテルがいなかったら、今回のラビのプランは頓挫していたはずで、ラビにとってはまさに「近くの他人より遠くの親類」状態でした。息子との関係など、なかなかいい味を出してます。以上。

 ……

 ではなくって。(笑) エルサレム紀行は延々と続き、96ページ(ポケミス版)あたりでややミステリーっぽくなりますが、これも一瞬で終わり、本格的にミステリーになるにはさらに先まで待たされます。
 今回の事件、はっきり言って犯人の意外性はまったくありません。ここで犯人の名前をしっかり書いたとしてもネタばれにはならない筈。(書かないけど。) しかし事件を解き明かすラビの安楽椅子探偵ぶりはさすが「九マイルは遠すぎる」の作者という感じです。
 またなんともイスラエルの土地柄と結び付いた、舞台がイスラエルだからこそ起き得た事件でした。ページの枚数からすれば、イスラエル紀行がメインで事件はほんのおまけに過ぎません。しかし事件は延々と続いた紀行としっかり結びついて、読了後はページ数とは関係なく果たして紀行がメインだったのか、推理がメインだったのかわからなくなりました。まったくこんな着想をしたケメルマンには驚きます。
2001.02.05


梶龍雄
ぼくの好色天使たち


 時は戦後まもない昭和21年夏。主人公の弘道は浪人中の身。上野の図書館まで毎日勉強しに行く筈がついつい池袋で途中下車してしまう。お目当ては闇市。当時は戦後の食糧難も一番厳しい時期だった筈ですが、ここに来れば普通ではとても口にできない食べ物をお裾分けしてもらえるし、世界最古の職業についているお姉さんたちとの楽しいおしゃべり、麻雀、さらに……。タイトルの「好色天使たち」とはまさにこのお姉さんたちのことです。
 そこで起きた連続殺人事件。いくつか事件は起きますが、メインは第一の事件でして、不可能犯罪の様相を呈しています。いろいろな要素が複雑に絡み合っていて、解決編でそれを解きほぐす過程は楽しいです。但しあるトリックは昨年末に発表された某作品でも使われてましたが、いくらなんでもこれは物理的に無理ではないかと思います。
 事件の動機については、ははぁ、これはホームズ物のあれだなと思った方も多かったのではないかと思います。私も思いました。しかし予想を見事に裏切り、意外と言いよりは超絶な動機でした。この動機ならいくらでも人を殺せるかも。
 わずか55年前でありながら今ではおよそ別世界となった当時の雰囲気を味わうことができますし、青春物特有の甘酸っぱくほろ苦い感傷にもひたれる作品でもありました。
2001.02.09


ジル・マゴーン
騙し絵の檻


 無実の罪で刑に服していた男が出所後、復讐のために真犯人を探す話……と書くと、映画などにありがちなスリラー物のイメージですが、これが実は本格物です。

 森、法月ご両人の空前絶後の大絶賛ほどは私も感動はいたしませんでした。限られた登場人物の中で意外な犯人を設定するというのは非常に困難なことでして、最近では叙述トリックでも使ってない限り、おおおお!、と驚くことは滅多にありません。その点、この作品は叙述トリックに頼らず正攻法で意外な犯人に果敢に挑戦してその結果成功してます。それはそれでよいのですけど、例えばデクスター、ヒル、ブレット、バーナード、マクルーアなどなどの諸作品の中の高水準な作品と比べて遜色はないにしても、ずば抜けて良いという印象は受けませんでした。

 ジャンはなかなか魅力的でよかったっす。但し本筋に割り込んでくることはなく、結局この人の役割は本来ホルトがやるべき事柄を時間&ページの節約のため、つまり読者がより推理に専念できるように代行したことだったような気がします。

 最後の謎解き場面は正式な裁判官がいない法廷という感じで、例えば『法廷外裁判』などに通ずるものがあります。
2001.02.06


ヒルダ・ロレンス
雪の上の血


 今回はヒルダ・ローレンスの『雪の上の血』を読みました。
私立探偵マーク・イーストが考古学者の依頼で雪の山荘を訪れた途端に次々に起きる連続殺人のお話です。
 雪の山荘、病気で部屋に閉じこもる女性、連続殺人、意外な人間関係などなど、古典の本格物としてのお膳立ては十分ですが、なんとなくこなれていないという印象があります。著者第一作目のミステリーだからでしょうか。動機にしても結構残虐な事件にしては軽いような気もします。
 本来は重厚な本格物に分類されるべき作品ですが、どちらかと言えば次は誰がどうやって殺されるの? というドキドキ感を描いたサスペンス物として評価されるべきかもしれません。
 私立探偵マーク・シリーズの第1作であるのですが、この人、ファイロ・ヴァンス以上にイメージがとても希薄です。
 駅長が、郵便局長や保安官を兼ねているというのは面白いと思いました。 原文のせいか、訳文のせいかはわかりませんが、読むのにかなり四苦八苦しました。『堕ちる人形』(小学館文庫)は長い冬眠が続きそうです。
2001.02.19


フランセス・ファイフィールド
愛されない女


 ある未亡人の依頼で殺人を犯した私立探偵。彼はある一点を除いて全てを自供するが、依頼人の未亡人は依頼したことを否定する……というお話……ではなくて、これを発端に事件は思わぬ方向に進みます。
 読んでいる最中に本格では常套手段となっている「食い違う二人の証言。でも真相は意外なところに」と思いきや、あっさり謎は解決してしまうし、果たしてこれはミステリーなのだろうか、などなどいろいろ考えました。ところが驚いたことに、そういったこと全てはポケミスの解説に書かれてました。やはりどなたも同じことを感じられたのでしょうか。
 「愛されない女」はそれこそ怪物あるいは妖怪の類、とてつもない人物の筈なのに、表現は妙に抑え気味で物足りない感じを受けました。でもこういう展開なら納得です。
 女性から見ればヘレンのご主人は女々しいと言うかとんでもない奴ですが、私から見るとなんとなく頷けます。
 いろいろありましたけど、やっぱ女流作家の作品だと思いました。男性作家だったら、ちょっと違う描写になるのかなと思います。
 ハニー・ウェストじゃなっくって、ヘレン・ウェスト女弁護士はばついちながら、否、ばついちだからこそでしょうか、感じはよいですが、かといって今後もこのシリーズを読みつづけるのはちょっと辛いかなと思いました。まぁ、次作は雰囲気がだいぶ変るようなので、そちらに期待します。
2001.02.22


ヘレン・ユースティス
地平線の男


 創元推理文庫版の『水平線の男』はとても読みにくくかつ誤訳あり、ということを聞いていて、果たして別冊宝石版は如何に? と心配してましたがこちらはサクサク読めました。
 大学の助教授が火かき棒で殴り殺され、事件の直前に会っていた女学生は罪を認めるし、疑われたくない女性教授はいろいろと画策をして……というお話。

 とても有名なトリックが使われているということで期待して読みましたが……同じトリックを使った某日本作品を読んでいたので、途中で気がついてしまい、残念ながら感動は味わえませんでした。もちろん元祖としての価値は不滅なわけでして、たとえば『アクロイド殺害事件』などは同じトリックをその後いろいろな作家が何回も再利用することになりました。それにあたっていろいろ苦心惨憺捻られることになりました。けれどもあの一発トリックを生かすためにはやはり元祖のシンプルな構成が最高だったわけです。「地平線の男」にしても大変シンプルな構成ですが、とてもうまくトリックが生かされています。
 もっともではわざわざ数多い入手困難本の中からこれを優先的に復刊するべきかというとどんなものでしょうか。どちらかと言えば入手難のために評価がややバブルぎみのような気はします。
 英語では地平線も水平線も同じホライズンなんですね。邦題は「地」と「水」に分かれましたが、どちらでもよいような。個人的には「地」の方が好きです。
2001.02.23


ジャン・ポッツ
さらば いとしのローズ


 今回はジャン・ポッツの『さらばいとしのローズ』(講談社文庫)を読みました。
 バックマスター医師は娘レイチェルと息子ハートリーに家を遺す。しかし遺言状に家政婦ローズ・ヘンショー夫人が希望する限り住んでもいいという条項が設けられていたためにローズはずっと居座ることになり、二人は家を売りたくても売れない。そんなある日、ローズが階段から落ちて死亡した。一旦は事故死と判断されるが、その後殺人であることが判明する。容疑はハートリーに……というお話。

 話が進むに連れてローズの悪女ぶりがだんだん明らかになっていきますが、悪女小説(そんなものあるのか?)かというとそうとも言えません。例えばローズにそっくりの姉が登場しますが、なんかこの人、不気味というよりはなんかおかしいし、問題が多い隣りの一家は、辛口ホームドラム風だし。
 誰もが嫌っていたにも関わらず殺すほどの動機は誰も持ってなかった(ように見える)事件の結末は意外に本格風でした。但しどうやら作者にはこれを本格物にしようという意図はなかったようで、お話がまるごと本格になっていなかったのは残念です。
 訳者解説によれば若者の言葉使いに結構気を使ったようですが、21世紀の今では、読んでてなんかこちらが恥ずかしくなってくるような気がしました。
2001.03.02


ドナルド・E・ウェストレイク
ニューヨーク編集者物語


 ニューヨークの編集者、ではなく作家が約1年かけてクリスマス・ブック(解説によれば「クリスマス・プレゼントとして贈るのに相応しい応接間用の豪華本」)を作る話です。それこそ信じられないほど次から次へとトラブルが多発し、果たして出版までこぎつけられるのかどうか……という非ミステリーのお話。

 面白いのはアイザック・アシモフなど実在の作家が多数登場することです。各作家から送られてくる原稿の内容はいかにもそれぞれの作家らしくて楽しいです。

 離婚(別居)がごく日常的に行われている国らしく、例えば別居中の妻との間の子供と同居中の愛人の子供が親しく付き合うなど、日本人の私にはなんとも奇異に写ります。しかし日本もいずれこうなるのでしょうか。

 結末はミステリー風味ではありませんが、なんとも意外でした。業界内幕物ということでウェストレイクが相当楽しんで書いたことは窺われますが、かといって他のミステリー作品同様読者を楽しませるために決して手抜きはしていない点でポイントは高いです。
2001.03.07


泡坂妻夫
比翼


風神雷神

 ××を扱ったのは前にもありましたが、今回はこう来ましたか……。多澪さんは、敢えてこういう行動を取らずとも幸福になれたのでは、とも思うのですが、こればっかりはなんとも言えないですねぇ。
 「フィリップ ジョーンズ」なんていかにも、というお名前でしたが、やはりそうでした。
2001.02.26

筆屋さん

 お晴ちゃんが登場した時点でははぁんと思いました。大八車の伏線には気がつきませんでしたけど。
 それにしても筆一本とってみてもまったく想像を絶する世界がものがあります。たぬきがここに書かれた通りだとすると、今後はほんと厳しいようですね。
2001.02.27

胡蝶の舞

 なにか糸のようなからくりがあるかと思いきや、紙の材質、扇ぎ方、「あとは稽古次第」ということで、手妻とはいいつつ、職人芸、あるいは芸術の世界なんですね。
 吉原の中でもいろいろなレベルがあるというのは興味深かったです。「局見世」って名前が物凄いです。
2001.02.28

スペードの弾丸

 なんか既視感があるなぁと思ったら、雑誌掲載時に読んでました。
 佳城さんのお話にもありましたが、ようは禁じ手ですね。私ぁ、てっきり猟銃で撃ち殺されたのかと思いました。
 10%に転んでも90%に転んでもあの人は結局は不幸な運命に……。
2001.03.02

赤いロープ

 女流マジシャンのお名前が「美城」ということで、もしかして復活した佳城さんがお名前を変えてハワイに出現かと期待してしまいましたが……発表順からいってもそんなことはありえません。けれども、場所がホテル、ロープの奇術、凶器トリックと来れば、佳城さんの某短編をどうしても思い出してしまいます。
2001.03.02

 補足 ある場所で、美城は上記短編に登場した女性のその後だと教えていただきました。確かにその通りです。
2001.03.16

思いのまま

 これも雑誌掲載時に読んでました。「性の大特集」の一編だけに、かなりHなお話です。
 ちょっと思ったのですけど、「懸崖」などは虫歯のあるプロのカメラマンが撮影したわけですが、今回は鷲尾さんがコンパクトカメラでの撮影ですよね。せっかくの被写体なのに勿体ないなぁ。
2001.03.05

お村さんの友達

 これはありがちな話かとは思います。シャーロキアン的な発想では音声認識機能を持っているとも考えられますが、着物は流石に無理。
2001.03.05

比翼

 「比翼』という言葉は初めて知ったような気がします。途中で大きな偶然が働いていますし、結末はかなり飛躍していて、実はおいしい思いをしただけ、なんてことのような気もするのは私だけ?
2001.03.07

記念日

 記念日を別の記念日にするための恐るべき執念のお話です。望月警部は懐かしい感じ。『望月警部の驚愕』みたいな短編集が編まれないかと期待してしまいます。
2001.03.07

好敵手

 続けて「新沼」姓の人が登場しますが、無関係でしょうか。「比翼」と比べたくなります。
2001.03.07

花の別離

 老いや若きに関係なく女性に共通するある欲望が招いた悲劇のお話、といってもよいのでしょうか? ううむ、なんにもコメントできない……。

 というわけで全編読み終わりました。毎度のことながら上質な短編集に出会えたという満足感に浸っております。
2001.03.08


結城昌治
夜の追跡者


 バーのホステス・マヤ子は客のツケの取り立てを西野に依頼するが、実は西野は悪質な取立て屋で、客から取り立てた金を渡そうとせず、マヤ子は困っていた。弁護士の五郎はマヤ子の代理人として西野と交渉し、金の返還を約束させるが、金を受取に行くと西野は殺されていた。そしてマヤ子が容疑者として逮捕されてしまう……というお話。

 今回の主人公は五郎という弁護士です。かなり珍しい名字ですが、かつて阪神タイガースにもっと珍しい名字の投手がいましたっけ。しっかし、この人、弁護士と私立探偵という違いはあるにしても、やること考えることいずれも真木とほとんど同じ感じで、イメージが重なりました。

 私営の取り立て屋は違法(借金取り立ての代行は弁護士しかできない。)であり、その上手数料は返済額の半分と極めて高く、これじゃ取立て屋に頼もうなんて人はいないかと言うと結構需要があります。というのも正規の弁護士に頼んでも弁護士の取り分があって結局は半分しか返ってこず、しかも返還までとても時間がかかります。となれば取り立て屋に頼るのも無理はないということです。でもやはりこれはおかしく、世の中の仕組みが間違っているとしか思えません。著者もこれに腹を立ててこの作品が出来上がったのではないかと想像してます。
 まぁ、ツケをためる客も客なら、ためられるホステスもホステス、どっちもどっちですけど。

 例によって、犯人の意外性はあります。
2001.03.09


G・D・H・コール
ブルクリン家の惨事


 ヴァーナン・ブルクリン卿は70歳の誕生祝いの場で遺言の内容(莫大な遺産の相続先)を公開した。その日の夜、遺産の主要な相続者となる二人の甥ジョン・プリンセプ、ジョージ・ブルクリンが別々の場所で殺される。にも関わらず互いに相手を殺し合ったような状況だった……というお話。

 コールと言えば夫婦合作として知られてますが、この『ブルクリン家の惨事』はご主人の単独作品です。余談ですが国会図書館の検索ページで検索したらG・D・H・コールの翻訳経済書がたくさんあるのに驚きました。
 有名な『百萬長者の死』は結構読むのに苦労した経験があって、読むのをずっとためらってきたのですが、こちらはあっけないくらいさくさくと読めました。

 AとBが殺された。一見二人ともCに殺されたように見える状況。が、実はAはBに、BはAに殺されていたという某名作があります。もしかしてこの作者、『ブルクリン家の惨事』から発想されたのでありましょうか。

 推理力が全然ないブレイキイ警部の捜査と容疑者の逮捕、それを覆すための素人探偵たちの調査と続き、犯人の正体が判明後は犯行方法の解明および証拠固めとなります。素人探偵グループと警察が全然別のルートから追いかけて、最後にがっちゃんこという展開は面白いと思います。またチャリング・クロスなどなど聞いたことがある地名が登場する現場付近の地図を見ながらのあれこれ検討の場面は著者にその意図はなかったにしてもファンサービスのようです。

 モース、ダルジール、ドーヴァーなどなど現代はアクが強い警察官が多いですが、ウィルスン警視は頭脳明晰、頼りになる感じでとても好感が持て、ホッとできます。まぁ、遺産の行方だけで犯人を特定してしまうのはどうかと思いますけどネ。
2001.03.14


河野典生
アガサ・クリスティ殺人事件


 実在する(した)事物(または人物)をタイトルに冠する場合、著者のファンのみならずその事物に興味がある人も書店で本を手に取る可能性が大なため、営業上は有利になります。けれども同時に大きなハンディを背負うことにもなります。すなわちわざわざその事物の名前を冠するそれなりの必然性が必要になるからでして、作品そのものの出来がどんなによくても必然性がなければ作品の価値は大幅に下がってしまいます。果たしてこの『アガサ・クリスティ殺人事件』の場合はどうだったでしょうか。

 時はクリスティー没後2年の1978年。物語は作家の高橋晨一が「目的地は南インド旅行団」というツアーに参加するところから始まります。このツアーにあのエルキュール・ポワロとヘイスティングスも参加してました。ここまではありがちなことですが、さらにあの『オリエント急行の殺人』は実際に起きた事件だった! ということが判明します。お読みになった方はおわかりかと思いますが、あの事件、架空のことだからよいのであって、実際に起きた事件だったとするととても困った問題が発生します。著者は苦心惨憺してなんとか矛盾が生じないように設定しています。もちろん『オリエント急行の殺人』が起きた頃の国際情勢や時代背景などなどいろいろ当時のことを把握しないことには確かなことは言えませんが、やはりかなり苦しいところです。でもこれはこれでよろしいのです。実在の人物、事件などを絡めたフィクションを創作する場合に避けて通れぬ問題であり、ある程度は目をつぶらないとこの類の話は一切作れないことになってしまいますから。

 ポワロを含む一行がツアーを進めるに連れてヘイスティングスが最新の技術(もちろん1978年における、ではあります。)を駆使してだんだんある事実が明らかになっていきます。ここの部分、決して著者は生半可な気持ちでこの作品を書き上げたのではないことがわかります。クリスティーやクリスティー作品に並々ならぬ愛情を持っていることがひしひしと伝わってきます。

 ツアーの締めくくりとして、一行が乗車したハイデラバード急行であの『オリエント急行の殺人』を彷彿させる事件が発生します。これはお決まり。そして結末。
 かつて著者も実際に参加したという「目的地は南インド旅行団」の経験とクリスティー作品が巧みに交差してよく出来たミステリーに仕上がっています。また本作のタイトルが『アガサ・クリスティ殺人事件』であることも確かにもっともだなと思わせるものがあります。しかし……ややブラックな結末で、それ以前のクリスティーへの思いに満ちた展開から一転、必ずしもクリスティー・ファンにお薦めの一冊とは言えないという結末になだれ込んだのは残念でした。
2001.03.19


スー・グラフトン
アリバイのA


 思いついたこと(=どうでもいいこと)をずらずらと。

 『騙し絵の檻』は無実の罪で16年間服役していた人が出所後に犯人探しをするお話でしたが、こちらは8年間。いずれにしても長い長い時間です。

 最近読んだ物だと、『見習い女探偵』のリー、『愛されない女』のヘレン、そして今回のキンジー、いずれも女性ヒロインは危ない目に遭います。読者は期待し、制作サイドも期待に応える、いわば由美かおるの入浴シーンみたいなものでしょうか?(笑)

 冒頭の記述、2度のあの(?)場面、そしてラスト、と続く巧みな構成になっています。ただシリーズ第一作にしてはかなりハード。タイトル(A)から考えるとシリーズ化を前提にしていたようにも思えるし、かといってキンジーはこの一作で葬るつもりだったようにも思えるし……。

 タイトルと言えば、わざわざ「アリバイ」をタイトルに持ってくるほどのこともなかったのでは。他に適切なAペケペケがなかったのでしょうか。

 ついでに言えば、2度のあの(?)場面も由美かおるの入浴シーン?

 お話の中のばついち女性って、みなさんとても魅力的ですねぇ。身近なところに知り合いがいないのでなんとも言えませんが、実際のばついち女性も同様なのでしょうか。←特にどなたかにお聞きしているわけではありません。
 ばついちに限ったことではないですが、最近のミステリーに登場する女性を見ていると、女も母も強し、という感じ。

 キンジーのあの活躍に対してあの報酬では割りにあわないというか、あれでは私立探偵を志す女性が減ってしまいそうな気がしました。
2001.03.26


甲賀三郎
姿なき怪盗


 ミステリーというよりは冒険活劇という感じ。さくさく読めて、面白いことは面白いかったです……。←謎の点線。
 怪盗の正体や企みはすぐ気がつきました。悪党一味の中の美女というのもよくあるパターンですね。単純な獅子内vs怪盗というの構図ではなく、入り乱れた複雑な人間関係には工夫がこらされてました。
 あまりの敗北続きに獅子内は反省し、過去に担当した事件と今回の事件への取り組み方の違いを分析する場面があります。どうやらこの獅子内記者、事件解決に役立つならば、あれやこれや新聞紙上に扇情的なことを書きまくる記者なのであります。この部分を読むと、「報道の迅速と正確、強く正しい」という昭和日報の記事は決して信用したらいけないなと思います。(笑)
 主要なトリック2つ。一つはヴァン・ダインの「推理小説作法の20則」に違反してます。もう片方は、後年ある海外作品で使われていてこちらはなかなかよろしいです。
 あの人は殺す必要なかったのでは(後味がすっごく悪い!)とか、逆にあの人は殺されてもよかったのでは(殺されてよい人なんているわけないけど。)なんて思うところがありますし、気持ちが悪いというか、後腐れのある終り方はなんとかして欲しいところです。
 ルルー『黄色い部屋の謎』のネタばれが1ページにありますので、未読の方は注意が必要です。
2001.03.29