横丁の名探偵

トップ > ・・・ > 読書感想文(お熱い脅迫状〜)

作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜  その他
著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 


H・フレッド・ワイザー
お熱い脅迫状


 州会議員アルーシア・ウォルターズ脅迫事件の調査をジェシカ・マンローとジェイスン・レディーは引き受ける。しかし調査を開始して早々から次々に二人は命を狙われる。果たして事件を解決できるのか……? というお話。
 著者はともに大学教授というご夫婦だとか。ここからは全くの想像ですけど、学者らしく二人で古今東西のこういった私立探偵小説をいろいろ研究なさったのではないか。一体どうすれば話は面白くなるのか。どういう筋立てがよいか。何ページに一回アクションシーンがあれば読者は飽きないか……などなど。その研究成果が目一杯詰め込まれた作品といえます。確かに面白いことは面白い。ただ、あまりに教科書的すぎるというか。読んでて、なんとなく先が見えてしまうのですね。なんというか、この作品ならでは感動に乏しいといったらよいでしょうか。
 ついでに言うとエンジンがかかるまでの訳文がいまいちでした。「これは、わたしがワークアウトして、ジェシカがワークアウトしない唯一の筋肉だ。」なんていきなり出てきてもなんじゃこりゃ? だし、基本的にこのお話はジェイスン・レディー(男)の一人称で書かれてますが、冒頭部分は女性の一人称にしか思えませんし。
 それぞれ別々に恋人がいるこの二人組探偵がどうなるのか、といったあたりは興味はありまして、次作に期待、ですが、今のところ翻訳は1冊だけで終わってます。
2002.10.31


草野唯雄
北の廃坑


 三輪鉱業が所有する杉浦鉱山で不正が行われているらしい。社員清水大三は常務二人の直々の命令で身分を隠して杉浦鉱山に潜入し、不正を調査することになる。しかし次々に困難な事態が待ち受けていて、果たして不正の事実を突き止めることはできるのか? というお話。

 いわばディック・フランシス『興奮』の鉱山版といった趣。かつて明治鉱業で働いていたことがある著者だけに鉱山の描写は他の追随を許さないしません。索道から脱出、や坑道からに閉じ込められそうな場面。はらはらどきどきです。

 エンディングはやや甘すぎの感があるし、芸者も余計だし、謎はやや浅い感もありますけど、かつて日本にもこういった世界があったという証言は貴重です。
2002.10.31


ヘレン・マクロイ
家蠅とカナリア


 ロイヤルティー劇場で起きた連続殺人事件。被害者2人はともに、芝居の上演中に舞台で殺された! というお話。

 物理的な手がかりと心理的な手がかりはどちらが優れているか……を比べることになんの意味もないことは重々承知してます。しかし敢えて比べてみれば……クイズ、パズルの類ではなく、話の面白さの観点から言えば真理的な手がかりに軍配が上がるのではないでしょうか。しかし例えばかつてヴァン・ダインは心理的な手がかりを標榜しながら必ずしも成功したとは言えませんでした。これには才能の問題が多分にあったとは思いますが、それはともかく、心理的な手がかりは公判を維持するに足りる決定的な証拠にはなり得ないという問題を抱えています。それをいかに克服するか、というわけでマクロイは両方の手がかりを用意したわけですね。しかもその正体を具体的に明かした上で、なんと(邦題では)タイトルに持って来ることによる読者への挑戦。
 まったく間然とするところがない完璧なミステリーに仕上がったと言えます。フェアプレイ、意外性も申し分ありません。
2002.11.05


ジェニイ・サヴェージ
復讐クラブ


 連続少女殺害事件を婦人犯罪記者によるルポという形態で描いたお話です。

 扱われている事件は、現代では(困ったことではありますが)さほど珍しいものではありません。ところがそれを婦人記者という第三の視点から描いている点が特徴的です。この「第三」という点は徹底していて、この婦人記者は「私」というインタヴュアとしてあちこちで登場するにも関わらず、名無しの権兵衛さん。登場人物一覧にさえ出てきません。そのためなんともリアルっぽい独特な雰囲気を生み出しています。
 またこれは過去に起こった事件を記者が関係者に取材するという形式でして、例えば結局犯人が逮捕されたことは冒頭で明らかにされています。ところが妙に奥歯に物がはさまったような描写で、事件とは関係あるようなないようなとんでもないことが最後に起きたらしいことが暗示されつつ話は進みます。そうです、ミステリーでは比較的珍しいホワットダニットなのでありました。
2002.11.15


大下宇陀児
見たのは誰だ


 大学生の桐原進は後輩の誘いに乗って金塊の強盗に参加するが、事態は思わぬ方向に向かい、殺人事件の犯人として逮捕されてしまう。果たして桐原進の運命や如何に……というお話。
 最初は若者の無軌道な行動を描いた犯罪物、という感じです。「アプレ」という言葉も頻繁に登場しますし。しかし途中からはがらっと話は変わって、冤罪事件解決のお話になります。この転換、まるで犯行前と犯行後を別々に描いた倒叙小説のようです。
 事件にあたる俵岩男弁護士は事件を分析するに当たって、手帳に判明した事柄を記述すると同時に、それぞれの項目について被告人に有利な事柄は「+」、不利なことは「−」を付与します。実際には「+」はほとんどありませんでしたが、この分析方法はなかなか面白いです。事件解決にはさほど役立たないところが残念ではあります。
 この弁護士さん、とても好ましい感じで、この人のお話、もっと読んでみたい気もしますけど、あるのかどうか。
2002.11.21


グラディス・ミッチェル
ソルトマーシュの殺人


 これは傑作です。いやはやこういった名作がまだ埋もれていたのですね。正直言いまして『トム・ブラウンの死体』は面白さがいまいちわかりませんでしたので、最初はやや警戒気味でしたが、読み始めてすぐにペースに乗ってどんどん読み進めました。

 容疑者は一転二転三転して、解説にも書かれている通りにしばらくすると一体誰が犯人だったか忘れてしまうと思いますが、そのうちの一人(の設定)は……後にカーが某長編で使ったまさにあのトリックです。いやぁ、凄い凄い。
 このお話ではミセス・ブラッドリーが圧倒的に存在感があって、いわばミセス・ブラッドリーを中心に世界が回っている感じ。名探偵が話の中心にいるというのは何ともユニークな設定です。ミセス・ブラッドリーは最後に一同を集めて、「さて諸君」とは言いませんが、鋭い推理を披露します。実はこれ自体も事件を完結させるための演出だったのですねぇ。
 ミセス・ブラッドリーは、実は最初から気がついていたのよん、という結末もお見事です。ここまで長い長い物語を読まされた読者の立場は? という問題はおいといて、結局の所、殺人犯にとっては□□□が△△△だから○○○が犯人だなんて推理する名探偵より、ほとんど直感的に○○○が犯人だ! とわかる名探偵の方が脅威なのだなと思います。
 ちょっと気になったのは赤ちゃんの母親が殺されたと言うのに、赤ちゃんがそもそも生まれたのか生まれなかったのか、生まれたとしたら今どこに? がまったく追求されないまま最後まで行きます。これが明らかになったら事件は解決してしまうので当然と言えば当然ですが、実際にはありえないのかなぁと思います。
 また赤ちゃんの今、についてはある人の一言で解決しますが、ほんとかな? と思いつつ、その一言を発したのがミセス・ブラッドリーですから、絶対に正しいのだと納得もします。
 ところでこのミセス・ブラッドリー、私の頭の中では(名前はわかりませんけど)「ワンピース」に登場する老女医さん(声は野沢雅子)のイメージです。
2002.11.21


泡坂妻夫
飛奴


風車

 なぜ被害者にはお灸の痕があったのか、と言う謎を夢裡庵先生が解き明かします。お灸ではなく、何か他のものを使ったお話、他にありませんでしたっけか?

飛奴

 超能力のお話であります。当然のことながら今もお江戸にも超能力などはないわけで、なんといいますか、あることを隠すために超能力にしてしまったという逆転の発想がよいです。

金魚狂言

 タイトルに「狂言」が入っていて、これってネタをばらしてないの?とも思いますけど、まあ、そういう問題ではないのでしょうねぇ。

仙台花押

 無人の船に死体という、こりゃメリー・セレスト号かいな、という発端。でも結末は人情話。

一天地六

 見てみたい、というか振ってみたいです。

向い天狗

 こここれは……思わず狼狽するお話です(笑)。

夢裡庵の逃走

 泡坂さんは1999年8月10日の読売新聞朝刊に「人生の結末はいかに」というエッセイを発表されました。そのうちの一部を引用してみます。

 「これまでの作中人物の決着をつけ、張りめぐらされていた伏線を再び立ち上らせて結に照応させ、全ての小説世界を一つにまとめあげる、というのが理想だ。」
 「さて終局にどんなどんでん返しが待っているか、自分でも楽しみだ。」

 その第一弾が曾我佳城さんだったわけでして、まさか……でした。となると夢裡庵先生も……でしたが、この結末はよろしいかと。
 実はこれまではあまり夢裡庵先生にはさほどの思い入れがありませんでしたが、今回のこれで、はい、今までの作品を読み返して見ようかなと思いました。夢裡庵先生大好き!
2002.11.26


早見裕司
Mr.サイレント2 自律世界の愛しい未来


 前作同様、今回も日常の謎を描いた連作です。各編とは別にシリーズ全体を貫く謎もありまして、これは名探偵コナン風。ただし本作ではプロローグで触れられるだけです。

○呪いの村

 実在しない村へ失踪した弟を捜す姉を助けるお話。
 晋一郎が自己嫌悪に陥ってしまう「権威」を借りた解決方法。甘いといえば甘いですが、水戸黄門が印籠を出しても誰もおかしいと思わないのと同様、問題はないと思います。もちろん例えばあちらの場合なら54分間の番組の中で1回だけ、というような節度は必要です。

○お母さんは魔女

 母親が父親を殺そうとしていると疑っている娘を助けるお話。
 課長になって、それで……、そして、はやや唐突です。尾行シーンが爆笑物でした。

○ライヴがはねたら

 脅迫される女性を助けるお話。
 今回は50万ですか。ううむ。まっ、それだけの価値はあるのかもしれませんが。中川*彦さんって、実在する方がいらっしゃいますね(笑)。
2002.11.28


アントニイ・バークリイ
レイトン・コートの謎


 レイトン・コートの主人は密室の中で遺書を残すという完璧な状態で自殺した。しかしたまたまそこに居合わせた我らがシュリンガムは自殺説に疑問を抱き……というお話。

 アントニイ・バークリーのデビュー作で、77年経って初めて翻訳されたということは置いといても評判はとてもよいようです。原則1年に1作家1作品(例外多数)の私もその評判に釣られてついつい読んでしまいましたが……私がこの作品を評価する上で今というか今年は最悪のタイミングだったかも知れません。と言いますのも先日アイルズ名義の『被告の女性に関しては』を読んだばかりだからでして、こちらがとんでもない傑作だったものですから、正直申しまして他の何を読んでも色褪せて見えてしまうのでした。いえ、この作品も素晴らしいのですけどねぇ。

 以下、『レイトン・コートの謎』とアガサ・クリスティー『アクロイド殺害事件』に関するネタばれがありますので、反転します。

 動物が犯人、被害者が犯人、探偵が犯人などいろいろな意外な犯人が考えられてきて、バークリーが思いついたのが犯人=ワトスン役だったのだと思います。一口にワトスン役と申しましても2つの意味があります。その1。たいていは探偵のそばにいて時には重大な手がかりを拾ってくることもある。そして独自の推理を展開したりもするが、必ずそれは的外れで最後にお手柄は探偵に横取りされる。その2。そのお話の記述者。『レイトン・コートの謎』でバークリーが採用したのがその1の方でした。この効果を高めるために、作中で「君こそワトスンだ。」とシュリンガムはさかんに力説します。
 この作品が発表されたのが1925年。その翌年、クリスティーは『アクロイド殺害事件』を発表しました。もしかしたらクリスティーは『レイトン・コートの謎』を読んでバークリーはその1の方を使ったから、じゃ私はその2で行ってみようと考えた……なんてことはないかなぁ。

 今まで読んだ中で遺書トリックの最高傑作は松本清張『ゼロの焦点』でしたが、『レイトン・コートの謎』もそれに並び賞されて然るべき作品です。
2002.12.04


梶龍雄
殺人リハーサル


 歌手川村鳥江は刑務所から出所したばかりの松森からたびたび脅迫を受け、殺されかかる。まるでその後に控えている本番のためのリハーサルのように。そしてついに……というお話。

 ノンキャリア警部とキャリア警部補のコンビ、そして新聞記者という探偵団(?)はなかなかよいです。キャリア警部補はもっと脱線してもよかったかも。
 非常に混迷した事件ながらある程度察しはつく結末でした。それでもなんとか読者をミス・ディレクションに引きずり込もうという作者の奮闘(サービス精神)には感動さえ覚えます。
 殺人のトリックは読者の世代、時代によって感じ方がかなり異なる筈です。私などからすると懐かしい感じさえします。一方、その後、名探偵コナンで頻繁に使用されることになるので、お若い読者にとっては食傷ぎみかもしれません。
2002.12.13


ユベール・モンテイエ
かまきり


 夫とその不倫相手が自分を殺そうとしていることに気がついた女性が取った行動とは……というお話。
 全編が書簡や日記で構成されています。こういったお話の場合、訳文の良し悪しが重要ですが、一応及第点です。英語圏の話ではないので、登場人物一覧は是非欲しいところです。

 通常の悪女ものと大きく異なる点として、悪女が2人登場する点が挙げられます。この2人がまるで悪女ぶりを競うかのようにこれでもかこれでもかという悪女攻撃(?)を仕掛けてきます。そして結末……。うーん、ずざまじいお話です。
 まだ女性の優しさとか思いやりといったものに憧れを持っている男性は読まないほうがよいかもしれません。←こういった一言が全世界の女性を敵に回すことになるのだ。
2002.12.17


菊村到
けものの眠り


 ある食品会社の香港支店長が定年を迎えて帰国する。しかしその直後、退職金を持ったまま失踪する……というお話。

 『硫黄島』で芥川賞を受賞した著者が初めて書いた長編推理小説です。著者は「あとがき」で「この小説が、ことばの持つげんみつな意味において推理小説と言えるかどうか、私にはわからない」と書いてます。これはまさにその通りでして、確かに事件は起きる、謎もある、ところがなんと言うのでしょうか、推理小説っぽさがなんか希薄です。かといって文学的香気がぷんぷんというわけでもありません。ストーリーの展開にしてもミステリーならこう進むのになぁという暗黙のお約束事に反するところがあります。もちろん教科書通りに筋が運ぶ必要はまったくないのですけど。推理小説のことをよく知らない作家が事件が起きて、最後に解決する、というお話を書いてみた、という感じでしょうか。なんてことを書くとこの作品を批判しているみたいですが、全体の印象としてはそんなことはなくて……どう批評していいのか非常に困るような作品でした。
2002.12.17