横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(20億の針〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
ハル・クレメント 20億の針 宇宙からやってきた”捕り手”と脱走者。”捕り手”は15歳の少年ロバート(ボブ)・キンネアドの体内に寄生し、少年とともに脱走者とその宿主の追跡を始める。しかし(当時の)地球の人口は20億人。果たして探し当てることはできるのか……というお話。 某新聞でSFミステリーとして紹介されていたので興味を持ち、久しぶりにSFを読んでみました。確かにエイリアンが登場しますからSFですし、終盤で明らかになる脱走者の宿主の意外な正体に関してはさまざまな伏線がばらまかれていたことがわかり、ミステリーであります。しかし全体の印象としてはボブを主人公にした青春小説のイメージが強いです。 この本、読むのにえらく時間がかかりました。読みにくさを感じたのもそんなところが原因かなと思う反面、近年の本と比べるとページの中に小さい活字があまり改行もなくびっしりぎっしり詰まっていたり、途中で別の本を3冊(鉄道本1冊、マイ・ブーム中の新撰組関係2冊)も読んだりしていたことの大きいかなとも思ってます。 最初はうっかりしていて少年が15歳であることに気づいてませんでした。行動には妙に幼いところがあったり、でも”捕り手”との会話は妙に大人びていたりもします。 その後を描いた続編『一千億の針』がありますが、読むかどうかは未定です。 2004.03.24 書 名:20億の針 著 者:ハル・クレメント 訳 者:井上勇 出版社:東京創元社 叢 書:創元SF文庫 発 行:2002年11月8日 26版 歌野晶午 ジェシカが駆け抜けた七年間について 陸上競技クラブを辞めて自殺した女性。しかし彼女は……というお話……じゃどんなお話か全然わかりません。 『葉桜の季節に君を想うということ』同様、ぐいぐい読まされました。『長い家の殺人』読了直後、他にも買ってあった同じ著者の数冊を含めて処分してしまった頃とは隔世の感もあります。 そして『葉桜〜』と同様、驚愕の結末……の筈でしたが、そうですねぇ、意外と言えば意外なのですけど。なんというか、前作では××トリックを越えるようなものを感じたのですが、今回は××トリックの世界に留まっているというか、ちょっと物足りなさも感じました。 ひたすら読者を騙そう騙そうとしている点、これはミステリーなら当然なのですが、ちょっとあくどいと感じたといったらよいでしょうか。喩えていうなら、『アクロイド殺害事件』を読了したヴァン・ダインみたいな気持ちというか。いや、これもちょっと違います。 クラブ内、グランドキャニオン、新潟のレースの各エピソードはとっても面白いです。しかし必ずしも有機的に繋がってないというか、グランドキャニオンのエピソードがそれほど本筋とは絡んでないというか。絡んではいるけど、本質的ではないというか。 結局奥歯に物が挟まった状態でしか書けません。 2004.03.10 書 名:ジェシカが駆け抜けた七年間について 著 者:歌野晶午 出版社:原書房 叢 書:ミステリー・リーグ 発 行:2004年2月19日 第1刷 アントニイ・バークリイ 絹靴下殺人事件 絹靴下で首を吊って次々に死んでいく女性。殺人事件だと睨んだロジャー・シェリンガムは……というお話。 バークリーが切り裂きジャック事件に挑戦したミステリーといってもよいかと思います。私は動機に一番関心がありました。なぜならこの作品が発表されたのは1928年。クリスティー『ABC殺人事件』より7年も前。ということはあのトリックは使ってない筈。果たして……と思ってたら、これはあまりに正統的。左右に曲がるカーブを期待していたらど真ん中でした。これはこれでバークリーの捻りなのかもしれませんが。捻りといえば真犯人の正体を見破った人も意外といえば意外です(笑)。モーズリー君、どうしちゃったのかな。 犯人は完全に向こう岸にいるため、シェリンガムたちはある罠をかけます。これがまた飛んでもない方法でして、今までシェリンガムを見守ってきた読者としては、失敗しないでよかったと読後に冷や冷やしました。 犯人の意外性は全然なかったような。 2004.03.06 書 名:絹靴下殺人事件 著 者:アントニイ・バークリー 訳 者:富塚由美 出版社:晶文社 叢 書:晶文社ミステリ 発 行:二○○四年二月二十九日初版 フランシス・ビーディング 白い恐怖 ポケミス名画座シリーズの1冊。若い女医コンスタンスが精神病院シャトー・ランドリーにやってきてから起こる怖い怖いお話です。 原題は「The House of Dr.Edwardes」ですが、邦題は原作とは内容が大きく異なる映画から持ってきてます。そのおかげで内容とはずれてしまいました。 映画はとても有名なようですが、多分「幸い」と言ってもよいのですけど、見てませんでした。そのおかげでこの作品(原作)を充分楽しむことができました。映画を見ていれば当然気がつくというかわかっているし、また勘の良い読者なら当然気がつくあることに、途中まで全然私は気がつくことができませんでしたので。 コンスタンスと患者たちとりのやりとりは必ずしも本筋と関係あることばかりではありません。でもその一つ一つが後に続く恐怖感を盛り上げていきます。 映画ではコンスタンス役はイングリッド・バーグマンが演じたそうですが、原作のコンスタンスはそこまで美しくはないような……。 間に挟まれた本文と前後のプロローグ、エピローグのあまりの落差が面白く感じられました。 2004.03.04 書 名:白い恐怖 著 者:フランシス・ビーディング 訳 者:山本俊子 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:2004年2月15日発行 サイモン・ブレット 殺しの演出教えます チャールズ・パリスの親友ヒューゴの妻シャーロットが殺され、ヒューゴが容疑者として逮捕されてしまう。ヒューゴの無実を信じるチャールズが怪しいと睨んだ人物には完璧なアリバイが……というお話。 弁護士のふりをして獄中のヒューゴと面会したりと必死の捜査を続けるチャールズ。この点は俳優探偵の大先輩ドルリー・レーンも褒めてくれることでしょう。しかしシャーロットの愛人の正体が判明するのはシャーロットの友人サリーとの「快い交わり」の後の、サリーの口から。いかにもチャールズらしいですが、レーンは顔をしかめることでしょう(笑)。 ヒューゴの容疑はほんとにこんなので警察は逮捕に踏み切るのかなと思えるほどなんとも薄弱です。にも関わらずジェラルド弁護士は最初から弁護を諦めているみたいで、一体これは……なんて思ってたら、最後の更に薄い容疑での真犯人逮捕への布石なんでしょうか。 2004.02.27 書 名:殺しの演出教えます 著 者:サイモン・ブレット 訳 者:飯島宏 出版社:角川書店 叢 書:角川文庫 発 行:昭和五十九年一月十日 初版発行 マイケル・ディブディン シャーロック・ホームズ対切り裂きジャック ワトスンの死後、50年経ってようやく公表された書類、それはホームズと切り裂きジャックとの激闘の話だった……。 書店で購入した時は気がつかず、家で書棚に並べる時になって、帯の言葉に気がつきました。曰く「こんな結末が許されるのか?」 ううむ、これから思いつく結末は3つしかないのですが……。果たして真相がその3つの中にあったかどうかはともかく、読者に物凄い先入観を与えるという意味で、この帯、大失敗、というか噴飯物です。 ディブディンを読むのは初めて、長編パロディー物も初めて。必ずしもホームズ・ファンとは言いかねる私にとって、どんなものかなぁと読む前は危惧がありました。でも読んでみたら、とっても面白かったです。ホームズを読んだのはかなり前で内容はほとんど忘れているので、パロディー度と言ったものはよくわかりませんでしたけど、それでも十分面白さは伝わってきます。 ホームズと切り裂きジャックの息詰まる攻防の中、「シャーロック」というより「シュロック」風のエピソードもあったりして、こういった所もよく考えられてます。 2004.02.24 書 名:シャーロック・ホームズ対切り裂きジャック 著 者:マイケル・ディブディン 訳 者:日暮雅通 出版社:河出書房新社 叢 書:河出文庫 発 行:二○○四年二月二○日初版発行 小森健太朗 大相撲殺人事件 マーク・ハイダウェーは日本の文化を学ぶために留学にやってきたはずだったが、うっかり相撲部屋に入門してしまうところから始まる連作ミステリーです。 とにかく相撲取りがたくさん死ぬお話。「対戦力士連続殺害事件」に到っては実に14人。ううむ。作風はあくまでシリアスなんですけど、いわゆる「トンミス」の部類でしょうか。 それなりの謎があって、それなりの伏線があって、それなりの意外な解決なんですけど……私の好みとは外れているような。 ○土俵爆殺事件 ○頭のない前頭 ○対戦力士連続殺害事件 ○女人禁制の審室 ○最強力士アゾート ○黒相撲館の殺人 2004.02.24 書 名:大相撲殺人事件 著 者:小森健太朗 出版社:角川春樹事務所 叢 書:ハルキ・ノベルス 発 行:2004年2月8日第一刷発行 レジナルド・ヒル 王子を守る者 海岸で見つかった人間の舌、そして焼死体。ここからマクハーグ警部とフリーメイスンの壮絶な戦いは始まるのだった……。 いやぁ、これは面白いです。もしかしてヒルの本職はダルジール警部物の本格ミステリーではなく、こういったイギリス正統派冒険小説なのではないかと思えるくらい。もちろんこの作品にもミステリー的要素はありますが、なんといっても読者を魅了するのは抜群に面白いストーリー。こういった作品の常套手段で、どちらも肝心なところで抜けたところがあってそれによって話は果てしもなく続いていくわけですが、これがそう絡んできて、あれがこう絡んできて、と全くよく出来ている、というか出来すぎです。 敵役に誰でも知っていながら、その正体は闇の中という秘密結社フリーメイスンを持ってきたところがこのお話の大成功の最大の要因だと思います。しかしよくよく考えてみると実在する秘密結社を使うのはとても難しいです。もし敵が架空の存在、例えばブラック・ゴーストなら、最後にヒーローがこの組織を叩き潰すことで話は終わりです。しかし実在する組織となるとそうはいきません。果たしてこのお話はいかにして決着するのかと思っていたら……ううむ、とてもうまいとも言えるしとてもずるいとも言えます。 ちなみにある人物がフリーメイスンに入会した動機を「以前から、自分の信念に基づく影響力を持ちたかった。しかし、その機会がまったくなかった。(略)おれは、権力を得る道の一つである金儲けの能力がない。」と語ってますけど……うーん、不気味。 冒険小説はクライマックスの後はあっけないほど早く終ることがしばしば。全てを語りつくしたのだからこれ以上語ることはない、というわけなんでしょうけど、もうちょっと余韻に浸りたかったなぁ、なんて思うことがあります。このお話では山荘のクライマックスの後にも一部は本筋ながら20数ページが費やされていてこれはよいと思いました。余韻に浸れます。しかしこのなんともはやなエンディングは……さすがヒルですな。もう何も言いますまい。 2004.02.17 書 名:王子を守る者 著 者:レジナルド・ヒル 訳 者:菊池光 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:昭和60年9月15日発行 梶龍雄 草軽電鉄殺人事件 昭和34年、草津と軽井沢を結んでいた今はなき草軽電鉄に乗車していた女優白川梨花は忽然と失踪し、必死の捜査にも関わらず行方はわからなかった。そして現在(といっても昭和58年)、白川梨花の孫ユカと別荘の管理人高室は失踪の解明に乗り出すが、高室はライフルで命を狙われることに……というお話。 メインの謎はちょっと無理すぎというかストレートすぎて、たいていの方は気がつくのではないでしょうか。またあれ(なに?)についても梶作品を読み続けてくるとなんとなく変だなぁと気がつくもの。 しかし犯人の極悪さ、これはとても際立ったます。何気なく読んできたらこれほど邪悪な犯罪が隠れていたとは、とこちらには驚きました。 しかし草軽電鉄……経営が持ちこたえられず廃線に追い込まれましたが、もし今でも残っていたら相当な乗客が期待できたはずなのになぁ、と悔やまれます。いえ、ようするに写真でしか見ることの出来ない草軽電鉄の小さな車両に私も乗りたかったわけでして。 2004.02.11 書 名:草軽電鉄殺人事件 著 者:梶龍雄 出版社:廣済堂出版 叢 書:廣済堂文庫 発 行:平成元年12月10日 初版 ※中央公論社初出時のタイトルは『殺人者は長く眠る』 マルチェロ・フォイス 弁護士はぶらりと推理する 約100年前、イタリアの田舎町が舞台で、実在した弁護士にして詩人のブスティアヌを主人公にしたミステリーです。 ○いかなる時でも心地よきもの 無実なのに逃亡してしまった男のお話。単純と思えた事件もなかなか意外な真相でした。 ○空から降る血 これまた無実の罪で囚われの身の男を救おうとするお話。拘置所という究極の場所での殺人事件が扱われてます。誰も近づけない場所で一体どうやって……と思ったら、ううむ、そう来ましたか。でも全体の真相はやはり結構意外かも。 時々妄想(?)にひたるブスティアヌはなんとも愛すべき存在です。 田舎町が舞台なので最初は読みにくく、解説によれば「汎用田舎言葉」とのことで笑っちゃいましたが、しばらく読んでればすぐ慣れます。 しっかしイタリア人の名前は覚えにくいです。「ナカタ」なんて出てきたらすぐ覚えちゃうのですけど。 2004.02.03 書 名:弁護士はぶらりと推理する 著 者:マルチェロ・フォイス 訳 者:草皆伸子 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫 発 行:二○○四年一月三十一日 発行 石沢英太郎 唐三彩の謎 日本の占領下にあった北京は故宮博物院で起きた不可解な盗難事件と現代の殺人事件が交錯するお話。 話の中心には一目見た人の心を狂わせるような妖しい面もある中国古代の陶器「唐三彩」があります。これについて著者は読者の想像をかき立てるには十分ながら、推理小説なのか学術書なのかわからない世界に陥ることなく、さほど多くのページは割かずに説明しています。この点はとってもよいと思います。なお書き足らなかったと思われる部分については、後に『やきもの推理行』という作品になりました。 正直申しまして閉ざされた空間での盗難事件は底が浅いというか、ある程度ミステリーを読んでいればたいていは見当がつきます。現代の事件の方は難解ですけど、これは暴力団が絡んでいるのですから致し方ないところ。 物足りなさも残りますけど、ヒロインとそれを助ける婚約者の活躍が爽やかさが印象に残る作品でした。 2004.01.30 書 名:唐三彩の謎 著 者:石沢英太郎 出版社:徳間書店 叢 書:徳間文庫 発 行:1981年2月15日 初刷 ジョナサン・ラティマー 第五の墓 私立探偵カール・クレーヴェンは怪しげな宗教団体「葡萄園」に囚われの身になっている少女を助けるためにその町にやってくる。以前同じ目的でやってきた同僚は既に殺されていた。カールも到着早々、その町のギャングの親分から命を狙われる破目に。果たして少女を救出することはできるのか……というお話。 入手早々、何気なく「不気味なグロテスクさと喜劇味の作家」と題する解説を読んだら、どうやらこの作品、『モルグの女』(未読)と並んでラティマーの代表作だということで読んでみました。 お話ははちゃめちゃ。どの人の行動も何を考えてのことかわからないし、どう考えても現実にはありえないようなお話。この系統の作品でよく見られるフェアプレーは全く無視した上での驚愕の真相も用意されてますが、途中でばればれ。でも面白いことは面白いです。とにかく面白ければ全部許す、という作品をお望みの方にはお奨めです。 しっかし怪しい宗教団体、時代、場所に関係ない、普遍的な存在ですな。 2004.01.24 書 名:第五の墓 著 者:ジョナサン・ラティマー 訳 者:田中小実昌 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:昭和40年2月15日発行 ハリイ・ケメルマン 木曜日ラビは外出した 半ユダヤ主義者の老人が殺された。容疑者はその時たまたま同居していた実の息子……といお話。 基本的なイメージはこれまでの6作と同じです。例によって殺人事件が起こり、例によってラビは教会を追い出されそうになり、例のよってラビはユダヤ教の教えを説き……。ところがこの作品、とっても面白いのです。自分の意思に関係なくどんどん読み進んでしまい、終盤では読み進めることが勿体無くおもったほど。思うにこれはこの後もラビ物語は4編書かれたにも関わらず、それらは現時点で翻訳されておらず、今後も恐らく翻訳される可能性は限りなくゼロに近いから。そうです、この作品、日本におけるラビの最後の作品なのです。もう会えないのかぁ……。残念。 解説の中で都筑道夫の「ユダヤ風俗小説のなかに、本格短編をはめこむ」が引用されてますけど、この「短編」という部分には異論があります。確かに一連の作品、ミステリー風味は薄いです。ユダヤ小説の中に埋没してしまいそうです。しかしかといってミステリー部分は決して短編ではありません。その証拠にその部分だけを切り出して短編小説に仕上げたとして、いかにつまらない、到底歴史には残らない短編になることか。いくらミステリー風味が薄いからといって、決してそのミステリーは単独で存在しえるものではありません。 「それであなた、どうするつもり」とミリアムに問われてラビは「どうもしないよ」と答えます。そして最後に「ほらね、ぼくは何もする必要がなかっただろう」とどうだ、といわんばかりのセリフ。決してラビが言うような暢気な事態でなかったことは読者はよくご存知です。結局これもそれも神様のご加護、ということでしょうか。 この一連の作品をなぜケメルマンは書いたのだろう、と書いてやや疑問を感じました。今まではなんとなくユダヤ教の布教のため、なんて考えてました。しかしほんとにそんなに良いものなのでしょうか。ラビが説くお話は、至極尤も、という場合もありますが、なんだかなぁということも多いし、だいたい登場するユダヤ人たちはラビに反発し、ラビを追い出そうとする人ばかり。これでは逃げ出したくなる人が多いのでは、と感じます。あるいはそこらはケメルマン『ラビとの対話』を読めば氷解するのかもしれませんが、私は読むつもりは全然ありません。 無理とは思いつつ、できれば続編の翻訳を! 2004.01.23 書 名:木曜日ラビは外出した 著 者:ハリイ・ケメルマン 訳 者:青木久恵 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:昭和54年8月31日発行 ドナルド・J・ソボル まだまだ2分間ミステリ 「2分ミステリ」の3冊目です。当面この先はない模様。 短編シリーズ物というと先に行くほど低迷するという先入観があって、本シリーズも読みながらちょっと落ちてきたかなぁ、なんて思いましたけど、読了した今、そんなことはない! と断言できます。 なんといってもこの短さでこんな素敵なミステリーを実現できることを証明できたソボルの功績は大きいです。4作目が待たれるところ。 41番目のお話でヤッキ・ヤカメコなる日本人が言及されます。こりゃ戦前の作品か? と思ってしまいました(笑)。 次々に訳しているうちに触発されたのか、訳者作が1編載ってます。都筑道夫『酔いどれ探偵街を行く』のようです。どうせならハレジアン博士が登場する贋作にして、訳者あとがきでその正体をばらす、という趣向でもよかったのになぁ、と思います。 2004.01.19 書 名:まだまだ2分間ミステリ 著 者:ドナルド・J・ソボル 訳 者:武藤崇恵 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ミステリ文庫 発 行:2004年1月15日 ケン・ウェバー 5分間ミステリー 真犯人を探せ 5分間ミステリーの5冊目です。内容は前4冊と同じ、と書きたいところですが、一言二言。 今回は読むのがなんだかしんどかったです。決して『2分間ミステリ』に慣れてしまったから、というわけではなくて、いえ、それも多少はあるかもしれませんが、問題はやはり扱われている謎なのです。すなわち現場にいる人には一目瞭然なことをあれはそこにあったとか、それはなにだったとかのヒントを出されてそれを推理するという形式が妙に多いのです。明らかな真実をわざと伏せるというのはいわゆる叙述トリックでして、それなら大歓迎なのですけど、本作品の場合はなんというか、推理というより論理パズルに近いです。もちろん論理パズルなら私も好きですけど、それはその類の本にまかせるべきで、この本はあくまでもミステリー、推理小説なのですから、「小説」の部分にこだわって欲しいのになぁと思うわけです。 そういった意味もあって、ある1行に決定的な答えが隠されているというよりも全体をじっくり読むと謎がわかるような、例えば第6話「おばあちゃん探偵が引退しない理由」が好ましく思われます。 2004.01.13 書 名:5分間ミステリー真犯人を探せ 著 者:ケン・ウェバー 訳 者:藤井喜美枝 出版社:扶桑社 叢 書:扶桑社ミステリー 発 行:2003年12月20日 第1刷 ロバート・ファン・ヒューリック 観月の宴 結構薄い作品でありますが、過去、現在含めて事件はいっぱい起きます。それに挑戦するのは我らがディー判事! 今回は容疑者がとても狭い範囲に限られます。しかしいずれの人物もほとんど対等というか決め手がないため、犯人の自白を引き出すようディー判事はある策略を練るわけですが、これってディー判事の考えでしたっけ? 一方あの状況なら犯人も最後にああいう行動を取る必要もなかったのではなかったのでは? そういったこともあって、果たして本作は果たしてミステリーなのだろうか? なんて悩むところもあります。 容疑者たちが容疑者たちだけに今回もディー判事は非常に困難な立場に追い込まれます。できれば事件を放り出したいところですが、同僚の苦境を救うためにはそうもいきません。なんとなーくヒューリック氏、実在したディー判事を苦しめることに喜びを感じているような(笑)。 2004.01.09 書 名:観月の宴 著 者:ロバート・ファン・ヒューリック 訳 者:和爾桃子 出版社:早川書房 叢 書:ハヤカワ・ポケット・ミステリ 発 行:2003年12月15日 ディヴィッド・イーリイ ヨットクラブ 解説によれば、早川書房「異色作家短篇集」のいわば続編として持ち望まれていた作品集との事。私はそのシリーズはスタンリイ・エリンしか読んでませんけど、確かにこれは異色風。それで私はつくづくこの異色物が苦手だということがよくわかりました。辛うじて全部読みましたけど。 ○理想の学校 意外な結末がなかなかよいです。 ○貝殻を集める女 よくわかりましぇーん。 ○ヨットクラブ なんとも怪しげだったヨットクラブの正体が最後に明らかになるという表題作。本短編集の中ではベストだと思います。結局私ぁ、謎解きじゃないと駄目なのかも。 ○慈悲の天使 男にとっては夢のようなお話。 ○面接 リストラが続く現代ではとっても怖いお話。 ○カウントダウン ロケット打ち上げといういわば極限状態の中でのある意味洒落たお話。 ○タイムアウト 壊滅したイギリスを極秘のうちに再建するという途方もないお話。これが最初ではないかもしれない、というところで寒気を感じました。 ○隣人たち ホラーだと思いますけど、よくわかりませんでした。 ○G.O’D.の栄光 うーん、なんと申したらよいか。いかにもありそうなお話ですが、例えばキリスト圏の国とかでは総反発では? ○大佐の災難 これはだんだん怖さが迫ってくるわかりやすい話。しかしこのタイトルは……。 ○夜の客 完全に冷めているのになぜか分かれない夫婦。冷戦の果てに夫を追い出すために妻がとった戦法は……。 現実にこんな夫婦は存在しないと思うのですけど、でもよくよく考えてみるといわゆる「仮面の夫婦」とはこんなものなのかも。と言っている私の頭の中ではプロ野球選手とアナウンサーの夫婦をイメージしているのですが。 ○ペルーのドリー・マディソン うーむ。 ○夜の音色 うーむ。 ○日曜日の礼拝がすんでから 後味が悪すぎ。 ○オルガン弾き コンピュータによる音楽化が進む現代への警鐘となるか。 2004.01.06 書 名:ヨットクラブ 著 者:デイヴィッド・イーリイ 訳 者:白須清美 出版社:晶文社 叢 書:晶文社ミステリ 発 行:2003年10月30日初版 |