横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(白の恐怖〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
鮎川哲也 白の恐怖 鮎川作品では一般に名探偵の登場が遅いです。この作品でも最初に登場するのが犯人の正体が判明後! いかにして名探偵の登場を遅くするか、作者が苦労しているところでもありましょうし、逆に楽しんでいるようでもあります。 1997.10.01 仁木悦子 消えたおじさん 仲がよかったおじさんが行方不明になった。行方を追跡しているうちに少年は事件に巻き込まれて……。 わずかな手がかりから行き先を推理する過程はまるでシャーロック・ホームズのようですし、暗号「エムゴロカ」も論理的に解析され、その結果もなかなか意外です。 少年少女物だからといって手を抜こうとはしない作者の姿勢が感じられます。 1997.10.01 天藤真 炎の背景 なぜ時限爆弾は爆発しなかったのか? 犯人の目的は? などの謎があるとはいえ、推理の部分は極力押さえて、逃げる男女とそれを追う二人組の攻防に絞った冒険小説風の話でした。 月並みですが、一作毎に全く異なるストーリー展開でして、まったく作者は驚異的な想像力の持ち主だったとあらためて思いました。 例によって、なんとなく危なっかしい男女が登場しまして、その興味もあって、(とてももったいないことに)一気に読んでしました。 結末がアメリカ映画風かなと思ったらまだその先があって、最後の最後まで気を抜けません。 1997.10.06 仁木悦子 枯葉色の街で とてもよくできた作品だと思います。確か仁木さんご自身は推理の部分が薄いというようなことをどこかに書かれていましたけど、私は推理小説と仁木さん独特の作風が見事に噛み合った傑作だと思います。 ミチルが幼い頃の仁木悦子さんをモデルにしているという点も貴重です。 1997.10.06 泡坂妻夫 11枚のとらんぷ なぜ「とらんぷ」は外来語なのにひらがななのか? 松田道広さんの本などでご存知の方も多いと思いますが、本来トランプとは切り札のことで、日本語でトランプと呼んでいるのはカードが正式な名称です。 タイトルを付けるとき、最初泡坂さんは「11枚のカード」にとしようと考えた。でもそれでは誤解されるかもしれない。そこで日本独自の用法ということであえてひらがなの「とらんぷ」にしたのではないかと思うのですけど、違うかな? 短編「ハートの7」(「奇術研究」(1965夏)。厚川昌男名義。「地下室」(1978. 4)に再録。)は『11枚のとらんぷ』の原点となった作品でして、あの方が登場します。 1997.10.15 横溝正史 獄門島 ネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。 『獄門島』は横溝作品、というよりは日本のミステリーの中でとても高く評価されています。これは当然のことでそれだけの名作であります。けれども、それでは『獄門島』が横溝作品中でナンバーワンであり、それゆえ日本ミステリーの頂点に立つ作品かというと、躊躇せざるをえません。 この作品においては3人の犯人が3様の殺し方を行います。その一つ一つがなんとも華麗であるわけです(特に最初の殺人におけるアリバイトリックが素晴らしいと思います。)が、逆にこれがこの作品の最大の欠点でもあります。ディクスン・カーは一人の人間が十人の人間を騙すことはよいが、十人の人間が一人の人間を騙しては駄目だと書いています。まさにこの点ゆえに『獄門島』は古今東西の名作に一歩譲ることになります。 仮に犯人3人、被害者3人と限定しても組み合わせは6通り、実際には容疑者ははるかに多いわけで、これでは読者が金田一耕助の説明以前に真相を看破するのはほぼ不可能でありましょう。 最後に明らかになる衝撃の事実と結末で読者の哀れを誘います。ある意味ではこのおかげで『獄門島』は非常に高く評価されているといってもよいでしょう。しかしそれはあくまでも小説として極めて高水準なのであって、ミステリーの出来とはまた別のところです。 1997.10.22 横溝正史 仮面舞踏会 角川文庫の解説は大坪直行が書いています。一部を引用します。 (前略)あれだけの伏線を張った作品ですが、覚えておられますか」(中略)正史は馬鹿な質問をするなと思われただろうが、「当たり前だよ」と一言言われ、話題を違うほうに(後略) 補足しますと、この『仮面舞踏会』は『仮装舞踏会』というタイトルで連載を開始したが、中絶となり、その後『仮装舞踏会』というタイトルで完結した作品です。 最初これを読んだ時は、 覚えている? → 覚えているに決まっているさ。 と解釈したのですが、その後 あれだけの伏線を張った作品 → おいおい、「あれだけ」伏線を張ったということがどうしてわかるんだ? とも解釈できるなと思いました。 1997.10.22 ジョスリン・デイヴィー 花火と猫と提督 裏表紙には「ダイナミックな現代的探偵小説」と書かれてますが、一読した印象では、むしろ「スタティックな古典的探偵小説」だという気がしました。 タイトルが印象的です。あとがきによれば英題「疑惑なき行動」も米題「首都の犯罪」もイマイチなので、「花火と猫と提督」にしたと書かれています。これがふさわしいかどうかはともかくとして、少なくともこの本の古書価を引き上げることには貢献していると思います(笑)。 気になる点を一つ。このお話では諜報活動が重要な地位を占めています。なにかのエッセイで赤川次郎が、日常で起きる事件に拳銃を持ち込むのは難しい、けれども「組織」から入手と書けば、その一言で問題は片付くので、ついつい安易に「組織」使ってしまうと書いていました。(うろ覚えでして、「安易に使ってしまう」とは書いてなかったかも。)諜報活動も国家にとって最重要項目ですから、ある意味でなんでもありの世界です。本格物と諜報物は水と油であり、アシャー氏には荷が重すぎたような気がします。 1997.10.24 天藤真 遠きに目ありて ○多過ぎる証人 仁木悦子さんが「はっきした目の、丸みがちな顔」、「表情が動くときは、深いやさしさがただようひと」と描写されて思わずにっこり。作中では真名部警部が仁木さんを「敬愛する作家」となっていますが、これは天藤さんの気持ちそのものじゃないかなと思います。そもそもこの『遠きに目ありて』という短編集自体が実は天藤さんの仁木さんへのラブレターなんじゃないかと思われてきます。 1997.10.31 ○宙を飛ぶ死 ○出口のない街 「捜査の連中」みんなが仁木作品を読んでいることになっていますけど、なんかこれは凄いっすね。戸間刑事の布教活動の賜物でしょうか。 1997.10.31 ○見えない白い手 ○完全な不在 パトリシア・モイーズ 雪と罪の季節 モイーズの第10作。アンヌ・マリーは夫殺しで有罪になった。しかしティベット主任警視とエミーはアンヌが無実ではないかと考え、調査に乗り出した……。 「EQ no120」に『死人はスキーをしない』、『死のクロスワード』とこの作品がモイーズの代表作として挙げられていたので、順番を変更して読みました。果たしてこれがモイーズの代表作といえるのかどうかは異論があると思いますが、よくできている作品ではあります。 物語の視点がジェーン→エミー→シルビィ→エミー→ジェーンと変わりますが、最後になかなかの効果を挙げています。 メインのトリックは日本人にはちょっとわかりにくいですが、午後5時の目撃に関するティベット警視の推理はお見事です。 やはりティベット警視はイギリス本土より異国での活躍があっているように思います。 1997.11.10 エミール・ガボリオ ルルージュ事件 寡婦ルルージュが殺された。ルコック刑事の提案により呼ばれたタバレの知り合いの青年が事件に関係しているようなのだが……というお話。 まことに不勉強なことに江戸川亂歩の序を読むまで、この作品が世界初の長編推理小説であること、ポーと共にガボリオがコナン・ドイルに多大な影響を与えたことなど知りませんでした。 例えば冒頭の文章は「千八百六十二年の春まだ浅い三月六日、恰度四旬齋の懺悔火曜の翌々日−−木曜日のことであつた。」という感じで、訳が古く読むのは難儀するかなと思っていたら、古いのは漢字だけで文章そのものはかなり平易だったおかげですらすら読めました。 ガボリオと言えばルコックです。この作品でルコックは初めて登場するわけでして、次のように紹介されています。「後に一代の名探偵と謳はれ、佛蘭西切つての名物男となったゞけに、その鋭鋒は包まうとしても自づから顯はれるのだ」もっともこの作品ではルコックはほとんど登場しません。替わりに探偵としてタバレ(素人探偵)が活躍するわけですが、タバレにしても登場してすぐの場面でわずかな手掛りから犯人が「まだ若い男で、身長は普通よりも少しばかり高い」などと名推理を展開する(この部分はホームズを彷彿させます。)だけで、その後の活躍はほとんど無く、タバレが真犯人の正体に気が付くのも読者よりも後と言った次第。 内容としては、ややロマンス風なところがある(例えば、ダブロン判事とクレールの関係)とはいえ、ミステリーファンの「必読書」というわけではないにしろ、「世界初」にしてはとてもよくできています。かなり大きな伏線がありますし、当時としては充分意外な結末だったことでしょう。 それにしてもフランス人は「お前はそんな風ぢや疊の上で死ねない」なんて言うのかな。 1997.11.13 アガサ・クリスティ ABC殺人事件 『ABC殺人事件』は初めて読んだクリスティーの長編です。当時は小学生で、当時鉄道少年だったものですから、ABC時刻表が登場するということに興味を感じて学校の図書館で借りました。『大空の死』との合本でした。後年知ったのですが、どうやら同じ経験をお持ちの方は多いようです。ちなみにまこちゃんもその一人でした。 作中の人物同様、Zまで行ったら次はどうするんだ? と心配しながら読みました。もし今初読したとしたらそんなことは考えられないわけで、「すれっからし」になる前に読めてよかったと思います。 メイントリックはその後いろいろな作家によって何回も使われることになりますが、未だにオリジナルを上回るものは現れていないと思います。 何年か前、NHKが「ABC殺人事件」放送した時、最後の10分間を見られなかった方も多いのでは? 1997.11.17 F・W・クロフツ クロイドン発12時30分 終盤でチャールズは被告人席に座ります。もちろん読者はチャールズが有罪であることを知っている筈なのに、弁護側の意見を聞いているといかにも無罪に思えてくるし、検索側の意見を聞いていると有罪に思えてくるという不思議な状況を味わいます。結果としてああいう結末になったわけですが、それまで「犯人は壜の中身を知っていた→壜の中身を知っていたのはAだけ→犯人はAだ」というタイプの白黒がはっきりとしているすっきりした推理小説しか読んでなかったので、この結末はかなりショックでした。つまり有罪か無罪は時の運みたいなもので、もし自分が無実なのに裁判にかけられても、冤罪になってしまうのではないかと。 倒叙小説と言えども本格同様に解決編の前までになぜ犯行が発覚した伏線が必要だという立場になっている鮎川哲也は、この作品をつまらないと言っております。それも確かに一理あるのですが、私はこの作品の本質は法廷物だと考えておりました。実際、法廷場面でのチャールズが裁判の進行にしたがって一喜一憂する様は、まったく読みながら自分のことのように感じられました。ところが今回改めて読んでみると、法廷本定場面が思いのほか短いのに驚きました。それほど印象が強烈だったということでしょうか。 1997.11.21 F・W・クロフツ 列車の死 第二次大戦の中、イギリスで重要な真空管を積んだ貨物列車が危うく脱線転覆させられそうになった。その列車に真空管を積んでいたことを知っていた人間はほとんどいない。一体どこから機密事項は漏れたのか?特命を受けたフレンチ警部は調査を開始する……。 通常の誰が殺したか? ではなく、どうやって漏れたか? の調査ということでだいぶ勝手は違ったと思いますが、例によってフレンチ警部は丹念に調べてゆきます。ここいらは手慣れたものという感じ。 ある意味でこの話は「いかにしてフレンチは警視に昇進したか?」が主題になっています。でもここまでしないと昇進できないなんて、やだな。 1997.11.27 カーター・ディクスン 五つの箱の死 犯人の設定が空前絶後です。瀬戸川猛資は『夜明けの睡魔』の中でこのトリックについて「成功しなかった」と書いています。けれども私としては、そもそもこのトリックが使われたというだけで「成功」と言ってしまってよいのではないかと思います。 戦前の日本の某作品でも似たような犯人の設定があります。がこちらは犯人の正体が明らかになる以前に何の伏線もなく、アン・フェアの極み。それに比べて『五つの箱の死』では、フェアプレイを守るのにカーがとても腐心しているのがわかります。 1997.11.28 天藤真 日曜探偵 ○塔の家の三人の女 ○誰が為に鐘は鳴る 天藤先生宅の大家で盗難事件発生! その時間に将棋大会をやっていた天藤先生や同僚の教師が容疑者に。しかし些細な手掛りから真相は暴露される。短いながらもユーモアの漂う掌編です。 1997.12.01 ○日曜日は殺しの日 → 天藤真 皆殺しパーティ 創元推理文庫から出版という悲報(笑)を聞きましたので、あわてて角川文庫版を読みました。 「九名の生命が失われ、五人が行方不明」という冒頭、次々に殺し殺される加害者・被害者達、そして最後のブラックな2行と、いや〜、面白かったです。 解説によれば、ある2名は殺すに忍びなくなって国外逃亡にさせたとのことですが、いかにも作者らしいエピソードだと思います。もっともあの書き方だと、仁木悦子が極悪人に思えてしまいます(笑)。 富士川市という架空の町が舞台になってますが、どう考えても実在する富士川町を意識していて、佐野洋なら考えられない設定ですね。 1997.12.02 泡坂妻夫 からくり富 ○もひとつ観音 白熊にはお乳が24個あるという説(?)が面白かったです。(読んでない人にはさっぱりわからんな。) 1996.05.27 ○小判祭 最初の犯行については、×××がとても×かっただろうと思います。 第二の犯行については、ここまでやるかなっていう感じ。 それにしても泡坂先生は×虫をよっぽどお好きなんですね。 こういうお嫁さんって現代でもたくさんいるだろうな。 1996.05.28 ○新道の女 結局×××は××を愛していたわけで、そのために××の×××をしたのに、それを夢裡庵が××××すとは、ちょっと気の毒だなぁと思いました。 それと115頁の4〜5行の表現が秀逸でした。 1996.05.29 ○猿曳駒 納豆売りのお釣りの中に珍しい銅銭が混じっていたという発端と、そこから引き出した夢裡庵先生の名推理、まことに鮮やかでした。なんとか銅銭を手に入れようという与七と車道の作戦も面白かったです。古銭マニアって、昔からいたのですねぇ。 読後「蒲田行進曲」を思い出してしまいました。 1996.05.30 ○手相拝見 佐野洋先生は『推理日記』(巻番号は忘れました。)の中で、 「そのとき、××はその助言が、大変な結果を生じさせるとは夢に も思わなかった。」 というような書き方を戒めていらっしゃいますけど、この作品の場合は後半への期待が膨らんでよかったです。 ささいな手掛りから夢裡庵先生は××と××の関係を見つけますが、今回はちょっと推理の部分が薄かったように思います。 他人の悪口を言ったことがないという××と××が囲碁仲間というのは、ちょっと意外な感じがしました。 1996.05.31 ○天正かるた 発見された死体が×さんじゃなければいいなぁ、と思った方、多いのでは。 個人的にはお千代さんより×さんのファンです。 1996.06.03 ○からくり富 これを読んで、私はあることを思い出してしまいました。そのあることとは−−− その昔、自動車教習所に通っていた時のことです。 そこでは、教習の予約はコンピュータで行っていたのですが、キャンセル待ちの予約は、10日以内の一つの時間帯について前もって名簿にIDと名前を記入しておいて、該当する時間帯でキャンセルがあった場合、名簿の上から順に名前が呼ばれて、その場にいた人が教習できるという仕組みでした。一度に名前を記入できるのは一回だけで、時々係員がチェックしていて、複数名前を書いている人は、全て取消しになるという厳しい掟(?)がありました。 私が通っていたのは8月という混んでいる時期で、なかなか予約が取れません。かといって、キャンセル待ちの方も名簿で上から1〜3番くらいでないとまず不可でしたし、かといって、一週間くらい先まではどの時間帯にも既に多くの名前が登録されているし。。。キャンセル待ちの名簿にたくさん名前を登録できれば。。。 そこで、いろいろ考えた結果、ついに一度に10個くらい名簿に名前を書いておいて、しかも係員の厳しいチェックの目からも逃れられる方法を思い付いてしまったのです。その方法は………「からくり富」のネタばれになってしまう恐れがあるので、この場では書きませんが。。。 1995.11.24 付記 上記の感想は「からくり富」のみ雑誌発表時、その他は単行本が出た当時に書きました。ネタばれ防止で伏せ字が多用してあるため、今読んでみると何がなんだかよく分からない感想になっています。 1997.12.03 都筑道夫 なめくじに聞いてみろ このタイトル、読んでない人にはまったく内容の見当がつかず、読んだ人にはとても印象的で、ついつい何かの機会に「なめくじに聞いてみろ」と叫んでしまいたくなるなど、とてもグッドかと思います。少なくとも旧タイトル(飢えた遺産)よりはかなり上。 一言で言ってしまえば、桔梗信治が殺し屋12人を次々に殺していくというお話。殺し屋たちはトランプ、マッチなどいろいろな殺し道具を使ってきます。一番ユニークなのは凧でしょうか。でも何と言っても凄いのは、桔梗信治が殺し屋達を殺すことになる動機。これはかなり早い段階で明らかにされ、謎でもなんでもないですが、ナチスまで登場してまさに荒唐無稽の極みです。 講談社文庫の解説は岡本喜八が書いてまして、岡本自身の手によって「殺人狂時代」という映画になったとのこと。試しに「ぴあCINEMA CLUB’90邦画篇」で調べてみると、「日本映画としては異色な、グロテスクな殺しのサスペンス・コメディーとなっている。人口調整のため無駄な人間を殺すことを目的とした団体”大日本人口調節審議会”は、大学講師の信治に次々と殺し屋をさしむける。信治の背の中の傷に隠された、ヒトラーのダイヤモンドを狙っているのだ。信治は女性記者の啓子とコソ泥のビルの協力を得て、殺し屋を倒していく……。」やはり内容は改変されているようですが、一度見てみたいものです。 最後に。今までに読んだ都筑作品はあまりに少なく、この段階でこんなことを書くのはあまりに大胆不敵、恐れ多いですが、恐らくこの『なめくじに聞いてみろ』が都筑全長編中でベストではないかと思います。一人の作家にこれ以上の傑作が書けるとは思えませんので。 1997.12.08 鮎川哲也 りら荘事件 推理小説が伏線の文学であるとするならば、『りら荘事件』はまさに伏線の嵐状態ですので、最高峰の推理小説ということになると思います。世評が高いのもまさにそこのところだと思います。私自身もとても高く評価していますし。 けれども、これが最高峰の推理小説かというと、やや首をかしげてします。一つは−−あまりその方面に詳しくないので多くは書けませんが−−「ブルーサンセット」は本来ありえないという欠陥。もう一つは犯人の設定。次々に登場人物が殺されてゆき、残ったのがほんのわずかという状態では、読者が簡単に犯人を推定できてしまうという(ヴァン・ダインの『グリーン家殺人事件』はその代表か。)ということであのような設定にしたのでしょうけど、やはり古今東西の名作と比較した場合、フェアプレイの観点からちょっと頭を捻ってしまいます。 1997.10.22 以下の部分はネタばれ感想のため、反転してあります。マウスでなぞると読むことが出来ますが、未読の方はご注意ください。 一番印象的なのは何と言ってもトランプのトリックです。読みながら、おいおい、ふざけた真似を! これでちゃんと合理的な説明がなかったら只じゃおかんぞ、と思いつつ読んでたら最後にあまりに合理的な説明があって驚きました。 同じトリックを短編で再利用(「呪縛再現」をいれれば再再利用)していて(もちろん小道具はトランプじゃない。)あれには苦笑しました。 後天性色盲というのが実際にあるのかどうかがよく問題になります。もしないならそもそもこの作品は成り立たなくなるわけですが、実際のところはどうなのでしょうか? 1997.12.24 |