横丁の名探偵 |
トップ > ・・・ > 読書感想文(もっと2分間ミステリ〜) |
作品名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ その他 著者名順索引 あ〜 か〜 さ〜 た〜 な〜 は〜 ま〜 や〜 ら〜 わ |
ドナルド・J・ソボル もっと2分間ミステリ 『2分間ミステリ』の続編です。基本的には前作の形式をそのまま踏襲してますので、特に本書に限って何か、ということはありません。気になった点としては、解説に「日本人に馴染みのないと思われる一篇を割愛し」と書かれているにも関わらず、かなり英語に依存していたり、アメリカの××の知識が必要な問題があること。これらを抜かすとより薄くなってしまうからでしょうか。せっかく日本語版独自企画として巻末に名探偵診断書を載せたのに、これでは日本人で全問正解はかなり厳しいと思います。 全話の中で一番気に入ったのは40番です。 特に誰かと比較しているわけではありませんけど、安易にダイイング・メッセージに走らない点は好感を持てます。 2003.12.20 歌野晶午 葉桜の季節に君を想うということ 主人公の成瀬将虎は自殺しようとした女性を助ける。一方知人から頼まれて保険金詐欺事件の調査をすることに。やがて……というお話。 ううむううむううむ。なんと言っていいか。正直申しまして、私はあの鮎川哲也氏同様、推理小説とは箱入り娘にも安心して勧められるべきものだと思ってます。そういう意味でこの作品、1ページを読み始めたところで、こりゃちょっとなぁと思いました。しかししかし……。 主人公の第一印象は最悪ながら、この人、頼まれると全く断れない性格の持ち主。なんでそこまで? ということまでやってしまい、それがなんとも面白かったりします。 あんまり多くは語れない作品。面白さについては保障できます。著者の作品は過去に『長い家の殺人』しか読んでませんけど、文章力は格段に上達したように思います。でもなぁ、この作品を「本格」に分類するのはどうかなぁとも思ってます。 奥歯に物が挟まったようなことしか書けませんでした。 2003.12.16 レックス・スタウト 殺人犯はわが子なり 自分の息子の行方を捜してくれという依頼人がネロ・ウルフの元にやってくる。盗みの罪で勘当したが、塗れ衣だったという。やがて息子の所在は明らかになるが……というお話。 最近のポケミスにしては200ページにも満たないという薄い作品。でも殺人は実に4回。なんとなくバタバタしているうちに終ったという印象が残りました。ウルフ側の調査員が殺されたいうのに、犯人への怒りもいまいち盛り上がりはありませんし。せめてこの2倍の長さがあってもよかったのでは、と思います。 言うまでもなくウルフは事務所から一歩も外に出ない安楽椅子探偵なわけですが、どうも安楽椅子探偵というと、ひたすら事件関係者の証言を聞くことに費やし、あまり口は挟まないというイメージがあります。次々に調査員に指示を出していくウルフはどちらかというと安楽椅子指揮者といった面持ち。 しかし今回の事件、わざわざウルフの登場は必要だったのかどうかもやや疑問だったりします。まっ、推理力というよりもこの押しの強さは必要だったかもしれませんが。 2003.12.15 陳舜臣 割れる 5年前、日本で行方不明になったらしい兄・林東策を探すために香港からやってきた林宝媛は陶展文の家の離れに滞在することに。しかし探し始めた早々、神戸のホテルで中国人が殺害され、逃亡した容疑者は林東策らしい……という事件。 私、この作品をずっと読みたいと思ってました。かれこれ7年。なぜ読みたかったかといえば、ネタばれOKのホーム・パーティ(会員限定の掲示板、とお考え下さい。)でこの作品が話題になっていて、「割れる」の意味がそれとなくネタばれされていたから。それとなくというのはなんとも微妙ですな。それはともかくネタばれしているのになぜ読みたかったかと言いますと、一体これをミステリーのどのようなトリックに使用したのか? という点に興味があったからなのでした。読み始めて結構早い段階でそれは出てきて、なんだこんなこと? とその時点では思いましたが、さらに読み進め最後の陶展文の種明かしで、なるほどなるほどそういうことだったのねぇ、と納得しました。 それと読みながらなんとなーく陳舜臣らしくないというか、陶展文らしくないなぁというやや気持ち悪さをずっと感じてました。これもラストでどっひゃーという伏線。さらに言えば不治の病に冒された多魔子さんというストリッパーも話に絡んできて、全ては有機的な繋がりを持っていましたというお話。ううむ、素晴らしすぎます。 2003.12.09 レジナルド・ヒル 四月の屍衣 パスコーとエリーの結婚式に出席した後、ダルジール警視は休暇を取る。しかし洪水のために運転していた車が水没してしまい、やむなく近くのレーク・ハウスに泊まることになる。この家の住人たちは主が事故死したばかりなのに誰も悲しんでいる様子がない他、なんか行動が奇妙なのだが……というお話。 このレーク・ハウス、ダルジール警視の如き強い精神力がなかったら誰もが早々に退散しそうな奇妙な邸宅です。地元の警察も頼りになるようなならないような、そういう不安定な舞台で話は進みます。そんなわけで事故、事故、殺人と事件は続きますが、まるでお伽噺のよう。そんな中でダルジールは孤軍奮闘するわけですが、結局結末は……ということですな。仕方ないのでしょうね。いえ、あの、って妙に口ごもってますが、そういえばミステリーに恋愛をいれてはならない、なんて唱えたのは誰だったか、なんて思ったりして。 すみません、感想がまとまりません。心温まるお話、っていうのもちょっと違うな。 ついでに一言。ダルジールの正しい発音がディーエルだとわかった時点で翻訳もディーエルにすべきだったのではないでしょうか。私は「ダルジール」を「ディーエル」に翻訳しながら読んでますが、面倒くさいです。 2003.12.06 戸板康二 松風の記憶(講文版) 山寺で急死した歌舞伎俳優。そしてそれを発見した修学旅行中の女子高生。亡くなった歌舞伎俳優は中村雅楽と永い付き合いだった……というお話。 構成が一風変わってます。通常のミステリーなら利害関係、愛憎関係などが動機になって事件発生。お話は事件を原点としてそこから過去に遡っていきます。それに対し、このお話では最初の事件からその事件をきっかけとして様々なことが発生しながら前に進んでいく、という点。もちろんこのお話においても過去は重要な意味を持っているので当然そちらの話題もありますが、それよりもその後のエピソードがメインです。確かに殺人事件は起きるし、探偵役の中村雅楽は名推理を発揮しますが、雅楽もエンディングのまとめ役でしかありません。果たしてこの『松風の記憶』はミステリーなのだろうか? と考えてしまうというよりは、わざわざミステリーに分類しないでもよい、というかしたくないという気分になります。 講談社文庫版の後記で主人公のふみ子について「イメージが、ゆれ動いて、なかなか浮かんで来ないもどかしさ」と書いてます。読者的にも同様で、そのおかげで相当ミステリアスな女性に仕上がってます。 鉄道趣味的には「第一二九列車」、「はと」などの具体的な名前が出てくるのが嬉しいです。東海道新幹線が開通する前の古きよき時代のお話。 2003.11.28 A・E・W・メースン サハラに舞う羽根 友人や婚約者から臆病者の汚名を着せられた主人公ファイヴァシャムがその汚名を晴らして行くお話。これは面白いです! 面白すぎます! 明るい未来が見えているわけでもないのに目的に向かって突き進んでいくファイヴァシャムの行動……感動せずにはおられません。流石イギリス正統派冒険小説です。この1つの原作から映画が7本も作られたという事実が全てを物語っています。感動と申しましても作者は決して読者を煽ることなく、主人公が苦闘するシーンは敢えて押さえ気味に書かれていて読み手の想像心を刺激されることになります。 ファイヴァシャムの親友にしてもう一人の主人公であるデュランス、この人の行動も感動的です。××の名探偵の趣向もあり、アノーを生んだメースンの面目躍如。 しかし当時の人々は100年後の世界をどのように想像していたのでしょうか。西洋の国とアラブの国が戦うなんてことはなくなっていると思ったでしょうか。また残虐な収容所もなくなっていると思ったでしょうか。実際には今年はアメリカとイラクは戦争したし、脱北者を収容する残虐な収容所は存在しているのですけど……。101年前に書かれた小説なのに全く古さが感じられないのは、そんなことも原因かもしれません。 2003.11.26 柄刀一 OZの迷宮 連作形式の長編です。 どこかの書評でかなり褒めていたので読んでみました。一体それがどういう褒め方だったかは覚えておりませんが、書評に取り上げてねえねえ聞いて聞いて、と言いたくなる気持ちもわかります。幼い頃からホームズ談などに慣れ親しんできたミステリー読者としては、この編とかあの編の意外と言うか異様と言うかの終り方に驚きます。もっともそれが快い驚きかどうかは意見の分かれるところではあります。 ○密室の矢 初出は鮎川哲也編『本格推理3』とのこと。私、この本は持ってました(過去形)が全然記憶にありません。内容を忘れたというより、多分読んでません。密室殺人ですけど、犯人の正体にはすぐ気がつきます。 ○逆密室の夕べ 逆「密室」なお話。事件はともかく、シャワールームに4日間閉じ込められた、と聞いただけで閉所恐怖症でなくてもぞっとしました。 ○獅子の城 アリバイ崩しのお話。しかしこの結末は……。 ○絵の中で溺れた男 水気の一切ない密室で溺れ死んだ男の話。ちょちょちょちょっと無理がありません? まっ、いっか。 ○わらの密室 いきなり犯行場面という中町信風の始まり(笑)。そして被害者の名前がマイケル・ギルバート。しかしこの結末は……。 ○イエローカード 最初の3編と同じく舞台は北海道ですけど、こちらは爽やかな印象。 ○ケンタウロスの殺人 上半身が人間、下半身が馬の死体のお話。××××ー××××に馴染みがないとピンと来ないかも。。 ○美羽の足跡 標題の意味がここで判明。 ○本編必読後のあとがき あとがきと言っても実は作品の一部です。最後に読んで欲しいし、読まれないのも困るということでこんなタイトルにしたのでしょうねぇ。私、一瞬著者は獄中作家かと思ってしまいました(笑)。 かつて森村誠一が試みた人間の輪廻みたいなものを感じますけど……後味がいまいち……。 2003.11.20 マックス・アフォード 魔法人形 本人にそっくりな人形を送りつけられた人が次々に死んでいく、というお話。 発表は1937年。時はまさに黄金時代で、この作品でもその雰囲気をたっぷり味わうことができます。殺人事件を通報しても、インフルエンザや遠くへの出張で駆けつけては来ず一般人に関係者から供述をとるように指示する警察官。科学万能の現代では考えられない、全く古き良き時代のお話です。 ただ著者が名探偵の口を借りて自画自賛している「間違いなく、犯罪史上最も見事な例」はどうかなぁと思います。私、この部分であまりにも怪しいものというか違和感を感じて、犯人はこいつに違いないと思いました。でもなぁ、それじゃぁあまりに見え見えだし、多くの方がこの作品を褒めていることから考えて、これは引っ掛けに違いないと思い直しました。そして終盤。名探偵が指摘した人物は……おおお、これは意外な犯人だ! やはり引っ掛けだったんだぁ! と思いきや、『エンジェル家の殺人』風のごたごたの後で正体が暴かれたのはやはりその人でした……。 私なんぞの素人考えによれば、犯人は最初に指摘された人の方がよっぽど意外だなぁと思うわけです。まっ、それが無理なら、「間違いなく、犯罪史上最も見事な例」の部分はカットしてもらってもよいかも。それでも話は成り立つし、一応犯人の意外性はありますし。 2003.11.14 ドナルド・J・ソボル 2分間ミステリ 二分間で読めるというミステリーが71編入ってます。但し71話目は「懸賞クイズ」と題されていて、ということは早川書房も小説ではなく、クイズであることを認めているわけですな(笑)。 どの話もとても短く読むのに2分もかかりません。おいおい、単に証人がいい間違えただけじゃないか、というような細かい所を捕らえて(揚げ足を取って?)ハレジアン博士は事件を次々に解(怪)決していきます。それと同時に読者も真相、というかハレジアン博士が飛びつきそうな答えはだいたい察しがつきます。 ある意味、間違い探しをさせられているような、あるいは新人作家の間違いだらけの原稿の校訂をしているような気分。でもこれが結構嵌るのです。 短さの魅力というか数の魅力というか。疲れている時の読み物としては最適です。意見は分かれるでしょうけど、私的にはケン・ウェバー『5分間ミステリー』よりこちらの方が上。 準レギュラー2人のうち、バーティの言動ときたらほとんどお笑いの世界ですな。 2003.11.11 島田荘司 ネジ式ザゼツキー ミタライキヨシは記憶を失った男エゴン・マーカットを診察する。そこでヒアリングした話とマーカットが書いた童話『タンジール蜜柑共和国への帰還』から恐るべき真実を暴き出す……というお話。 いやっ……(しばし絶句)……これは凄いお話です。凄すぎて感想が思いつきません。(普段でも大した感想は書いてませんけど。) 一種の回想殺人。でも普通とは異なり、まず回想すべき殺人を特定するところから始まります。与えられたわずかな情報からミタライキヨシが過去を追及していく過程は素晴らしすぎ&凄すぎます。 続いて特定された過去に起きた奇怪な殺人事件の真相を暴いていきます。死体に埋め込まれたネジの謎……これがまた素晴らしすぎ&凄すぎます。思わず膝を打ちたくなるってのはこの作品のための言葉。 よくもまあこんなお話ができたものだとただただ驚嘆あるのみです。 残っている島田未読作品を読まなくては、と改めて思うのでした。 2003.11.09 ジョー・R・ランズデール モンスター・ドライヴイン 一口で言ってしまえば、週末のドライヴインが大勢の客と一緒にモンスターに飲み込まれたお話。 この手のお話は最近あまり読んでないのですけど、ある方が発売直後に書評を書かれていて、興味があったので今回読んでみた次第。 モンスターに飲み込まれた後の状況。 ○電気 通じている。ドライヴシアターは最初から最後まで上映される。 ×電波 携帯はまだ普及してなかった頃の話。ラジオのニュースも駄目。 △食事 とりあえずハンバーガー類は最初はあった。 △上水道 食事は作れたから、最初は大丈夫だった模様。 ×下水道 いきなりトイレはあふれ出した。 特になぜ電気は供給され続けたのか、について登場人物も読者も頭の上にはてなマークを点灯させることになります。もっとも本作はミステリーではないのでなんら合理的な答えは用意されておらず、また用意される必要もありません。それよりも如何に面白い設定で読者を楽しませるかがポイントで、この電気は絶対設定が必要だった点。 一般的にこの手のお話だとモンスターの恐ろしさは徐々に明らかになっていきます。しかしこのお話ではいきなり命知らずのカウボーイがモンスターに突入し、悲惨な最期を遂げるため、その恐ろしさ不気味さが最初から明らかです。それでも冒頭で主人公は元の世界に戻れないことがはっきり宣言されているので、ある意味安心して読めました。青春小説は呼べないまでも、なんとなーく爽やかな感じさえします。 溢れ出すトイレの描写はなんともおぞましかったですけども。 2003.11.03 高木彬光 夜の皇帝/深夜の魔王 ○夜の皇帝 少年少女向けの冒険活劇です。いやぁ、快調快調。こういったお話の場合、対決する正義及び悪、双方を如何に魅力的な設定をするかが第一の鍵ですが、正義側は全知全能の神様、神津恭介で申し分なし。そして悪は夜の皇帝。これもよいです。 で、第二の鍵は話を面白く展開するために双方が交互にドジを踏み続ける(笑)ことでして、これが実は一番重要なのですけど、流石に手馴れた感じです。読みながら読者は神津さん、しっかりしてよ、とか夜の皇帝さん、もっと頑張れ、と声援を送り続けたことでしょう(爆)。 こういった少年少女向向け専用小説が書かれなくなってしまった原因はいろいろあるわけですけど、とっても残念です。やはり子供の頃はテレビゲームなどに熱中せず、こういったものを読んで欲しいものです。 月うさぎさんと文雅さんが問題として取り上げられた放射能の砂問題。確かに問題といえば問題ですが、結局は人体には害がなく、かつガイガー・カウンタには引っかかるというレベルを実現できるのか、がポイントかと思います。でもやっぱり原子炉の廃品はまずい……。 それより私がひっかかったのは、一民間人がなぜかピストルを持っていて、しかも悪党とはいえある人物を射殺したのになんのお咎めもないこと。いくらなんだってそれはないのではないかなぁとも思いますが、まぁ、恭ちゃんに免じて許します。 ところで野中博士はどうなったのでしたっけ? ○深夜の魔王 こちらも快調です。でも幼少のときにこういうのを読むことで、インドなどの国に対する偏見がしっかり形成されていくのでしょうな。 一番気になった点は、なぜあそこまで(神津を敵に回してまで)羊皮紙の入手にこだわったかということ。家の中をあら探しする方がよっぽど簡単だったと思うのですけど。 2003.10.31 ニコラス・ブレイク 旅人の首 今年の復刊ポケミスの一冊。ナイジェル・ストレンジウェイズは詩人のロバート・シートンを尋ねる。その2ヵ月後、首なし死体が見つかる。ロバートの兄オスワルドは10年前に自殺したのだが、未だに死体は発見されてない……というお話。 ここまで読んで大抵の方は、ははーんと思われることと思います。しかしそれはブラウント警視も同じことを考えるので多分真相ではありません(笑)。 出だし部分はストレンジウェイズの一人称で書かれ、その後も常にストレンジウェイズが見たこと聞いたことの立場で記述されますから、厳格に読者に対するフェアプレイが実行されてます。わかりやすいように時間表も挿入され、注意深く見れば大抵の読者は騙され、しかしもっと注意深く見た読者はその裏に隠された真相にたどり着く事ができた筈なのですが……私の場合、ついつい面倒になりすっ飛ばしてしまい、意外な筈の真犯人も多くの登場人物の一人といった感じでした。多分私は本格物には向いてない読者です。 真犯人が実は尻尾を出していたという伏線が7個も提示されます。でも……一つ一つ単独では、果たしてこれで伏線になるえるのかなぁという程度のものでして、7個が合わさった時にようやく伏線といえるかも、というレベル。 最後ストレンジウェイズは真相をいかにしてブラウント警視に伝えるかで迷い、そのまま終わります。こりゃリドル・ストーリーですな。 2003.10.29 早見裕司 Mr.サイレント4 心象世界の幸せな景色 ○花嫁盗難事件 花嫁というか、ぬいぐるみの盗難事件です。頭を抱える状況の中、うまくハッピーエンドに持ち込んでます。 ○電子盗作事件 ダイイングではないメッセージ「愛知、一本行く」の謎ですが……これはいくらなんでも無理では?(笑) 私もよく使ってますけど、とても思いつきませんて。 ○晋一郎拉致事件 送られてくるケーキの謎です。 見知らぬ人から送られてきたケーキを客に出すというのは……。なんか一時期の「美味しんぼ」みたいな雰囲気ですな。 レクター博士がんばれ! 前作『Mr.サイレント3 夢現世界の熱い予感』の尾を引いて暗雲立ち込めるオープニング、しかしエンディングは薄日が差してきて、後味がとってもよかったです。 2003.10.24 マイケル・ギルバート スモールボーン氏は不在 『捕虜収容所の死』よりも出来がよいという噂を聞きまして期待しながら読みました。果たして……。 弁護士事務所で死後数週間(!)経った死体が発見されて事務所は大騒ぎ、というお話です。 普通だったら死体はずっと事務所にあったように見せかけておいて実はどこかのタイミングで持ち込んだのだよーん、腐乱による凄い悪臭に誰も気がつかないわけないじゃん、という解決が待ってたりするわけですけど、本作品は最初からその可能性を否定して、死体は最初からそこにあった、容疑者は事務所に勤める弁護士あるいは秘書たちの中にしかあり得ないという状況を作ってます。ほんとかな? と思いつつ、これはこれでよいと思います。それとなんとも意表をついた第二の事件の動機。思わず笑っちゃうほど凄い動機ですな、これは。 残念なのは法的な手続き(といったらよいのか)がよくわからなくて、その策略がいかに巧妙だったかということがピンと来なかったこと。そんなのはイギリスも日本も同じだし知らないほうがおかしい! と言われれば、はははぁと伏せるしかないのですが……。 第一の殺人の動機はこれしかないと言う感じで途中でわかりました。となると犯人もあの人かその人しかあり得ませんでした。 本格の王道を行っている本作と捻った『捕虜収容所の死』ですが、私的には後者の方が好みかも。 2003.10.22 |